fc2ブログ

お気楽主婦のひとり言&自然の中へ飛び出そう!

野山を歩き、川の中をジャブジャブ、そんな中から何かを見つけられると楽しいな・・・

3才児の孫と自然の中へ

2023/04/17 00:28 ジャンル: Category:富士山&周辺の山歩き
TB(0) | CM(2) [Edit]

  お母さんが用事を終えて帰るまで、一番年下の孫のRを預かることになりました。

       ( さてどうしよう? ) 近くの自然公園で遊ぶことにしました。

中学2年になった従弟の 『K太ニイニ』 が大好きな Rです。 皆に 「K君に似てるね」 と
                  言われるのもお気に入りです。 

  公園内の桜並木から歩き始めます。 車を降りると、ドンドン駆けて行きます。

     背負っているお気に入りのリュックもK太ニイニが使っていたものです。

    DSC04065_202304162346040c3.jpg

     山間部にも春がやって来ました。木々の色々な花が咲いています。

    P4040074.jpg
                  オオシマザクラ?

    P4040083.jpg
                   コブシ

    P4040085.jpg 
                  ミツバツツジ

    P4040087.jpg
                 ウグイスカグラ

            足元には、小さな花も揺れています。

    P4040081.jpg
                  タチツボスミレ

           ここにはカントウカンアオイが多く住んでいます。

DSC04069_202304162355358fd.jpg

      葉っぱの下を覗いてみると・・・ こんなお花が付いていました。

        P4040091.jpg

        距に紫色が残るオトメスミレやムラサキケマンも見えます。

P4040095.jpg P4040080.jpg
     オトメスミレ                ムラサキケマン

   Rが大きな葉っぱを見つけました。 少し葉っぱを破って・・・どうかな?

      DSC04067_202304170006435e4.jpg

          お面?をとった後は・・・ クシャクシャにして~・・・

          P4040088.jpg

                      パラパラ・・・・・

          P4040089.jpg

    ここは溶岩が流れた跡なので、溶岩樹形や溶岩洞窟などが見られます。

そう必要は無いのですが、ヘッドランプを付けて探検に出発です! ト! すぐに出口・・・

 探検、楽しかったね! もう少し遊びたかったけど、そろそろお母さんが帰る時間です。

P4040096.jpg  P4040097.jpg

            また遊びに来ようね!


スミレ色々

2023/04/14 01:45 ジャンル: Category:植物
TB(0) | CM(0) [Edit]

   春になったらあそこへ行きたい、この辺りもどうなっているだろう? と心待ちに
    していましたが、いざ花情報が出始めると、今年は特に動け無さそうです。

  この所時間がとれず、空いた時間を利用しての 「隙間観察」 が中心の日々です。

春になれば、色々なスミレが顔を出してくれます。 既に終了してしまったスミレの仲間も
           いますが・・・ また、場所はまちまちですが・・・

              雪洞状になったタチツボスミレ

   P4110166.jpg

       我が家周辺ではとっくに終わったナガバノスミレサイシン

   P4110175.jpg

            まだ残っていてくれたマルバスミレ

   P4110154.jpg

        葉っぱにピントが合ってしまった斑入りコミヤマスミレ

   P4110140.jpg

           フモトスミレも小さな花をひろげています。

   DSC04103_20230414010352a10.jpg

              ヒカゲスミレも咲き始めていて

   P4110196.jpg

     仲良しアケボノスミレは花が堂々とし、葉っぱは細やかに

   DSC04119.jpg

    これでもスミレの葉っぱ?と思ってしまうヒゴスミレも咲き始め

   P4110179.jpg

          キスミレも今が盛りとばかりに咲き誇り

   P4130323.jpg

   私のスミレのイメージからは程遠いけれどやっぱりこれはスミレ? 

   P4130285.jpg

        おすまし顔のエイザンスミレもまだ咲き残っていました

       P4130342.jpg

    ちょっと色は悪いけれど、これでもニオイタチツボスミレのようです

       P4130354.jpg

      それからそれから・・・これはヒメスミレじゃなく、ノジスミレ? 

   身近で見られるスミレの仲間程難しいのは何故? 毎年進歩しないなあ 

       P4130278.jpg

            今年も出会ってくれてありがとう!


アオサギ団地

2023/04/02 02:54 ジャンル: Category:未分類
TB(0) | CM(0) [Edit]

           何とも壮大な?景色に出会ってしまいました!

 植物は風さえなければ余り動くことも無く、少々出来は悪くても画面に収めることは
       出来ます。 それに比べ・・・動くものは全く手に負えません。 
       そうじっくり腰を据えるわけにも行かず、仕方ないなあ・・・
                   とすぐに諦めてしまいます。

           ちょっと気になった場所があって、訪ねて来ました。
     田んぼの中をチョロチョロ歩いているなあ・・・と思っていたら、ケリでした。

      DSC03999_2023040202533733f.jpg
                ケリ

           少し場所を移動して・・・この子はダイサギでしょうか?
                ちょっとすまし顔で佇んでいました。

      DSC04033.jpg
               ダイサギ?

        そしてそして・・・ ビックリしたのが 「アオサギ団地」 でした!
    
   7世帯かと思ったら、更に上部に1世帯。 過疎化とは程遠い風景でした。 

      DSC04010_202304020253326cf.jpg

   少し近づいたらサ~ッと空へ舞い上がるサギ。 いけないイケナイ・・・・・

             静かにしてると間もなくご帰還です。

      DSC04012_202304020253292cc.jpg

        優しいお母さんの顔になって卵を温めているのでしょうか?

                 邪魔者は退散しなければ・・・

      DSC04016.jpg
  
            元気に巣立って・・・と願いながら帰途に就きます。





ノウルシ・ヒキノカサなど

2023/03/07 23:25 ジャンル: Category:植物
TB(0) | CM(2) [Edit]

     公園以外の浮島の様子を見るべく、ふらりふらりと歩いて来た。

「ノウルシやヒキノカサがいい感じに咲き始めているヨ」 との情報を頂き、まずはそちらへ
足を延ばす。 ヨシも早い内にちゃんと刈られ、束ねられたあと、稲わら立ての如く組み
        上げられていた。この後ヨシは外へ運び出されるようだ。

手入れがなされている空間には、まだ少し早いものの、ノウルシやヒキノカサが花開き
      或いは蕾が膨らんでいた。 伸び伸びと育っているのが眩しい。

DSC03877_20230307233527a01.jpg P3070388.jpg
                  ノウルシ

   ヒキノカサの株も大きく育ち、最盛期にはきっと沢山のお花が競い合う程に
                  なりそうな雰囲気だ。

    P3070396.jpg         
                  P3070398.jpg
                  ヒキノカサ

        DSC03884_20230308234738ad3.jpg
                  ヒキノカサ

         暫くひとりで楽しんだ後、他でも見られないだろうか? 
昨年は放置地でヨシの間からまた、チョットした空間ではノウルシが沢山見られやぶ漕ぎ?も
           満更ではない・・・とご機嫌だった記憶がある。

      1ケ所目・・・どうだろう? 足元はしっとりと良い湿り具合のようだ。
 イグサが集中して育っていた。 少しだけナヨナヨワスレナグサの小さな苗が目に留まった。
               他の花は咲かないのかな~?

DSC03889.jpg P3070400.jpg
     イグサが生い茂るブッシュ        ナヨナヨワスレナグサ

 ウロウロしている内に、シカが出入りをしていそうな入口を見つけ、ダニの心配をしつつも
   好奇心には勝てず、足を踏み入れてしまった。 入ってしまえば、もう怖くはない。

小さな流れがあり、樹木も少し、何となく空間もあるヨシ原で浮島公園と似通った雰囲気も
      感じられる場所だ。 周辺にはコウヤワラビ・スゲなども見られる。 
所々、「シカ道?」 の窪み脇にはノウルシも育っていた。ただここは暫く人の手が入って
     いない空間だ。 道は無いが縦横無尽にシカの踏み跡が付いていた。

P3070403.jpg DSC03896.jpg

                   「 あった!」  

 目の前に大きな株のヒキノカサや狭い空間を覆うように広がったナヨナヨワスレナグサが
      現れた。  最近公園内ではこんな良い株は見られなくなっている。
            地面は長靴が重くなるほどしっとりしていた。

         可愛い瑠璃色の花が咲く頃にまた訪ねてみたい。  

      DSC03910_20230309001125762.jpg

                   DSC03915_20230309001123f35.jpg
                ナヨナヨワスレナグサの苗

   ヒキノカサも大きな株です。1株で一体どれだけの花を咲かせるのだろう?
                       楽しみです。

  P3070427.jpg  P3070428.jpg
                   ヒキノカサの苗

    ノウルシも点々と小群落を作り、黄色く色づいているものも見られます。

P3070405_2023030900111796f.jpg  P3070447.jpg
                     ノウルシ

      タガラシの苗も多くあり、早いものは花をつけ始めている。 
よく似たキツネノボタンも少しだけ咲くようです。 あと少しで黄色く染まる様が目に浮かびます。

 P3070435.jpg  P3070452.jpg
                     タガラシ

   満足の内にぶらぶら歩きを終えました。  帰りにはアオサギ君たちの集団に遭遇!
              15羽いたのですが収まり切れません。

DSC03916_202303090037130a7.jpg

          少しすると合図をしたかのように一斉に舞い上がりました。

     DSC03919_202303090037106e2.jpg

      どの世界にもマイペースな子がいるようですね。 あっ、私と気が合うかも??

          DSC03922_20230309003708013.jpg

 最後にはこんな子も!  「 何してるの?」 とでも言いたげに眺められてしまいました。

               DSC03925.jpg
                      シカ

 
        こんな場所も、いつ開発が進んで消えてしまうかもわかりません。

   消えてしまえばそれまでです。 細々とでも残って欲しい・・・ それを願うのみです。

          本日の歩き、12000歩。 結構歩いたね! 





サワトラノオ救出作戦

2023/03/03 11:30 ジャンル: Category:浮島自然公園
TB(0) | CM(0) [Edit]

  3月に入り、浮島ケ原自然公園にも春の兆しが感じられるようになって来ました。
ノウルシもアチコチで新芽が伸びてきて、サワトラノオも小さな苗を伸ばし始めています。

     そんな中、園内にはまだヨシが刈り取られたまま横たわっています。
      それを取り除かねば、色々な植物の生長障害になってしまいます。

   経過観察を続けたり、除去作業をしてくれる仲間もいて頭が下がりますが、今回
    手の空いている人で片付けしようと、呼びかけがあり出掛けて来ました。

      園内では、小さなトウダイグサやツクシが顔を出してきました。

P3010096.jpg P3010097.jpg
     トウダイグサ               ツクシ

ここでは八重?一重?のカンゾウですが、どうだったか記憶は定かではありません。

       P3010095.jpg
               ヤブカンゾウ?ノカンゾウ?

           竹製の熊手でヨシを掻き集めて山にします。
   ジイジは何をやってもさまになります。 公園の主のような存在です。

P3010091.jpg

   大きな袋にヨシを次々と押し込みます。 Hさんの手元は見事な動きを
していました。 元々器用な上に、毎月山小屋でボランティア作業をされている成果
     だね・・・などお喋りをしながらも、いつの間にか袋は満杯です。

     P3010109.jpg

            ヨイショ! 若手の会長、頑張っています!
 とても一人で立ち上がることは出来ません。 手際よく荷を押し上げてくれ立ち上がれば
           もう大丈夫!     あの坂を登りきると・・・

          P3010090.jpg

          到着です。 この山へヨシを下ろして戻っていきます。

運びながら、自分の後姿を想像すると(荷物が歩いてるようだな・・と)思わずクスッと
     なってしまいます。 この姿、まるで学生時代のボッカ訓練です。
       細かいホコリも多いのですが、マスクのお蔭で助かります。

     P3010113.jpg
                 ヨシの山、その1

     木道脇では、Tさんがせっせとネコを使って満杯にし、処理しています。
           富士山も優しく微笑んでくれているようです。
 
 P3010100.jpg

  ただヨシが長いので、刈り残している木道脇のヨシに接触し、ちょっと大変そうです。

      P3010092.jpg

    何往復もし、お疲れでしょうが・・・平気そうな顔で戻って来ています。

            P3010099.jpg

 掻き退けた下からは・・・赤茶けた葉っぱのサワトラノオの苗やモヤシのような苗、
  またノウルシやヒキノカサ(絶滅危惧ⅠB)などが沢山顔を出してくれました。

P3010104.jpg P3010094.jpg
  サワトラノオ(絶滅危惧ⅠB)・セリ      モヤシのようなサワトラノオ

   見つける度に 「ここにもいたよ」 「良かったねえ」 と声が上がります。
          そこに長めのヨシを挿して苗のカウントをします。 
        セイタカアワダチソウも抜ける分は今抜いておきます。

         P3010107.jpg
                サワトラノオ・セイタカアワダチソウ

    皆で頑張ったお蔭で、園内の一部ですが随分綺麗に処理できました。

       P3010112.jpg

 あんなに沢山横たわっていた木道脇のヨシも、Tさんの努力でいつの間にかこんなに
                   片付いていました。

       P3010116.jpg

      ヨシの山はそれ程大きく見えないかも知れませんが、結構な量です。

P3010111.jpg
              ヨシノ山 その2

      園内の他の場所に目をやると・・・ まだまだこんな場所が結構多い。
    せめて貴重種の多い部分は運び出しまでちゃんとやって欲しいものです。

       P3010122.jpg

 ヨシの下に見える緑色のものは・・・ ノウルシ(絶滅危惧Ⅱ類)で、ここは群生地です。

       P3010123.jpg

     ノウルシの一番に目覚めた子は、少し前に開花したようです。

       P3010119.jpg
                  ノウルシ開花

            近い内に第2弾決行となります! 


     

プロフィール

キレンゲショウマ

Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!

ブログ内検索
月別アーカイブ
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム