セツブンソウの季節です!
2021/02/21 01:29
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(4)
[Edit]
数日前のこと・・・今年もセツブンソウに逢いに行ってきました。
毎年同じような行動なのですが、この季節になるとやっぱり足が向いてしまいます。
少し減って来たのかな?とは思いますが、時期的には丁度いい頃だったでしょうか・・
今年も可愛い~・・・ この子に出会うと春の始まりを感じます。

可愛い子が多く、カメラを何処に向けようか迷ってしまいます。

みんなお行儀良く、太陽に向かって整列です。

暖かそうな落ち葉に包まれているのもいいのですが、雪の中からそっと
顔を出している姿も見てみたいものです。

近づいて見ると、出たばかりの新鮮なセツブンソウ・・・
花のつくりも素敵ですね!

場所によっては蕾の子もいて、あと少し楽しめそうです。
蕾の様子も愛らしいですね!

毎年同じような行動なのですが、この季節になるとやっぱり足が向いてしまいます。
少し減って来たのかな?とは思いますが、時期的には丁度いい頃だったでしょうか・・
今年も可愛い~・・・ この子に出会うと春の始まりを感じます。


可愛い子が多く、カメラを何処に向けようか迷ってしまいます。


みんなお行儀良く、太陽に向かって整列です。

暖かそうな落ち葉に包まれているのもいいのですが、雪の中からそっと
顔を出している姿も見てみたいものです。

近づいて見ると、出たばかりの新鮮なセツブンソウ・・・
花のつくりも素敵ですね!

場所によっては蕾の子もいて、あと少し楽しめそうです。
蕾の様子も愛らしいですね!



小さな春の兆し
2021/02/18 20:16
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
この所、相方との歩きが続きます。 17日は久しぶりのお気に入りの場所 
水の豊かさ、緑の心地よさ、澄んだ空気の透明感・・・人に会うことも稀です。
奥の方まで車で進む相方と別れ、 私は手前からゆっくり歩き始めました。
出会った所でキーを受けとり、車を回収して戻ります。
気ままな歩きですので、景色を楽しんだりキョロキョロしたり・・・

ユリワサビ
水辺に近寄ると、目の端に何かが! ユリワサビが咲いていました。

ユリワサビ
少し日当たりのいい場所では、ヤマルリソウも咲き始めています。
何も期待していなかったので、喜びは一入です!

ヤマルリソウ
開花はホンの少しですが、蕾を持った株は沢山ありますのでこの先楽しみです。

ヤマルリソウ
歩きを目的として出て来たのですが・・・ついついノンビリ観察となりました。

ヤマルリソウ
葉っぱは沢山あるけど、まさかこの子はまだだよね?

ハナネコノメ
と思っていたら・・・
この子たちだけでしたが、咲いたばかりの顔を見せてくれました。

ハナネコノメ
シダやコケの仲間も多く居て・・・

イヌカタヒバ?
この子は多分・・・ギンレイカの苗ではないかと思うのですが・・・

ギンレイカ?
一度出会ったら忘れることのない「スルガテンナンショウ」も1株咲いていて・・・
本格的な春が待たれます。

スルガテンナンショウ
相方にもっと奥の方でキーを受け取る筈だったのですが、大部手前での
受け渡しとなりました。

水の豊かさ、緑の心地よさ、澄んだ空気の透明感・・・人に会うことも稀です。
奥の方まで車で進む相方と別れ、 私は手前からゆっくり歩き始めました。
出会った所でキーを受けとり、車を回収して戻ります。
気ままな歩きですので、景色を楽しんだりキョロキョロしたり・・・


ユリワサビ
水辺に近寄ると、目の端に何かが! ユリワサビが咲いていました。


ユリワサビ
少し日当たりのいい場所では、ヤマルリソウも咲き始めています。
何も期待していなかったので、喜びは一入です!


ヤマルリソウ
開花はホンの少しですが、蕾を持った株は沢山ありますのでこの先楽しみです。

ヤマルリソウ
歩きを目的として出て来たのですが・・・ついついノンビリ観察となりました。

ヤマルリソウ
葉っぱは沢山あるけど、まさかこの子はまだだよね?


ハナネコノメ
と思っていたら・・・
この子たちだけでしたが、咲いたばかりの顔を見せてくれました。



ハナネコノメ
シダやコケの仲間も多く居て・・・

イヌカタヒバ?
この子は多分・・・ギンレイカの苗ではないかと思うのですが・・・

ギンレイカ?
一度出会ったら忘れることのない「スルガテンナンショウ」も1株咲いていて・・・
本格的な春が待たれます。

スルガテンナンショウ
相方にもっと奥の方でキーを受け取る筈だったのですが、大部手前での
受け渡しとなりました。
ミスミソウが咲いてきました
2021/02/02 11:01
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
20日程前に訪ねたところ、たった1輪しか咲いていなかったミスミソウ・・・
友人から、ミスミソウが咲いてるよ・・・と連絡を頂きました。
天気もいいし、今から行ってみるかな? 2月1日、本日はひとりでの歩きです。
まだ最盛期ではありませんが、優しい花を咲かせたミスミソウの姿がありました。

ミスミソウ
雄しべの葯がピンク色を帯びている子が多いようです。

ミスミソウ
この子は白い子のようです。

ミスミソウ
花弁状のものも八重だったり、一重だったり・・・

ミスミソウ
この辺りで咲く子は多くが立派な葉っぱを付けています。

ミスミソウ
カンアオイの仲間も新鮮な花を付けていました。

カンアオイの仲間
キチジョウソウの赤い実は独特の色をしていますね!

キチジョウソウ
そんなお花たちにバイバイし帰る途中では、富士山がとても大きな笠に
飲み込まれそうでした。

その笠の飾りは、私の頭の上を更に超えた後方まで続いています。

ちょっと粋な感じの笠の被り方です。

富士山・・・なかなかお洒落ですね!

きっと、明日は雨でしょうね?
友人から、ミスミソウが咲いてるよ・・・と連絡を頂きました。
天気もいいし、今から行ってみるかな? 2月1日、本日はひとりでの歩きです。
まだ最盛期ではありませんが、優しい花を咲かせたミスミソウの姿がありました。


ミスミソウ
雄しべの葯がピンク色を帯びている子が多いようです。


ミスミソウ
この子は白い子のようです。


ミスミソウ
花弁状のものも八重だったり、一重だったり・・・


ミスミソウ
この辺りで咲く子は多くが立派な葉っぱを付けています。


ミスミソウ
カンアオイの仲間も新鮮な花を付けていました。


カンアオイの仲間
キチジョウソウの赤い実は独特の色をしていますね!


キチジョウソウ
そんなお花たちにバイバイし帰る途中では、富士山がとても大きな笠に
飲み込まれそうでした。

その笠の飾りは、私の頭の上を更に超えた後方まで続いています。


ちょっと粋な感じの笠の被り方です。

富士山・・・なかなかお洒落ですね!


きっと、明日は雨でしょうね?
やっと・・・富士山らしい姿に!
2021/01/31 20:42
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
先日の雪で富士山は真っ白に雪を被りました。
でも、まだノーマルタイヤでしたので動けなく、やっと冬タイヤになりちょっとだけ雪の
様子を見に行ってきました。
水ケ塚駐車場へ向かいます。
真っ白だった富士山も、風で飛ばされたのか早くも黒っぽい地肌が出ている
部分が見えます。 駐車場でもそこそこ風が吹いているので、本体では結構な風速
かも知れませんね。雪けむりもあがっているようです。

標高1000m辺りから
本日は午後からの出発でしたので、その辺をちょっとお散歩・・のつもりでしたが!
「ではお早めのお帰りを・・・」 と相方から送り出されたのですが・・・

お庭下の標識
入ってしまえば、ドップリと自然の中へ浸かってしまいます。
昨年秋に観察会で紅葉を楽しんだ林を過ぎ、幕岩への分岐でもある一合五尺を
後に更に進みます。 不意に後ろから 「こんにちは!」 の声に 「ギョッ!」
「何処まで行かれるのですか?」の声掛けに 「トレーニング・・」 と答え
足早に去って行かれました。 あ~ビックリした・・・

お庭下の地図
巨木に近づき見上げたり、小鳥のさえずりに耳を傾けたり、
懐かしく昔に想いを馳せたり、雪の上に落ちたツルアジサイに目をやったり・・・
自分一人の時間を楽しみます。

雪の量も多くなく、ズボッと埋もれるでもなく、丁度いい・・・
ただ、足元がスパイクの付いていない普通の長靴なので滑りやすい。
準備不足です。まあ 無理のない範囲で・・・

少し開けた場所から振り返ると・・・ 越前岳のようです。
今年はまだどこの山も登っていません。 またその内・・・
カメラで色々写していた筈でしたが、パソコンに取り入れようとすると・・あれっ?
カードが入ってない!
時々やってしまうのですが、今回もまた・・・
ということで、携帯だけの写真でした。

折り返しには、どこかで区切りが要ります。 富士山が眺められる場所まで
辿りつきたかったのですが、今回は無理ですので3時までとしました。
結局ちょっと過ぎてしまいましたが、お庭下で引き返し、用心しつつも、転んだり
滑ったり・・・反省しつつ駐車場へ帰ってきました。

富士山は夕日に赤く染まっていましたが、写真では・・・残念!
車中からシカ10頭ほどと暫く見つめ合い、何度もシャッターを切ったのに・・・
む・な・し・い・指先でした。 ランまで食べてしまうにっくき子たちですが・・・
あの瞳は可愛いですね。

でも、まだノーマルタイヤでしたので動けなく、やっと冬タイヤになりちょっとだけ雪の
様子を見に行ってきました。
水ケ塚駐車場へ向かいます。
真っ白だった富士山も、風で飛ばされたのか早くも黒っぽい地肌が出ている
部分が見えます。 駐車場でもそこそこ風が吹いているので、本体では結構な風速
かも知れませんね。雪けむりもあがっているようです。

標高1000m辺りから
本日は午後からの出発でしたので、その辺をちょっとお散歩・・のつもりでしたが!
「ではお早めのお帰りを・・・」 と相方から送り出されたのですが・・・

お庭下の標識
入ってしまえば、ドップリと自然の中へ浸かってしまいます。
昨年秋に観察会で紅葉を楽しんだ林を過ぎ、幕岩への分岐でもある一合五尺を
後に更に進みます。 不意に後ろから 「こんにちは!」 の声に 「ギョッ!」

「何処まで行かれるのですか?」の声掛けに 「トレーニング・・」 と答え
足早に去って行かれました。 あ~ビックリした・・・


お庭下の地図
巨木に近づき見上げたり、小鳥のさえずりに耳を傾けたり、
懐かしく昔に想いを馳せたり、雪の上に落ちたツルアジサイに目をやったり・・・
自分一人の時間を楽しみます。

雪の量も多くなく、ズボッと埋もれるでもなく、丁度いい・・・
ただ、足元がスパイクの付いていない普通の長靴なので滑りやすい。

準備不足です。まあ 無理のない範囲で・・・

少し開けた場所から振り返ると・・・ 越前岳のようです。
今年はまだどこの山も登っていません。 またその内・・・
カメラで色々写していた筈でしたが、パソコンに取り入れようとすると・・あれっ?
カードが入ってない!

ということで、携帯だけの写真でした。

折り返しには、どこかで区切りが要ります。 富士山が眺められる場所まで
辿りつきたかったのですが、今回は無理ですので3時までとしました。
結局ちょっと過ぎてしまいましたが、お庭下で引き返し、用心しつつも、転んだり
滑ったり・・・反省しつつ駐車場へ帰ってきました。

富士山は夕日に赤く染まっていましたが、写真では・・・残念!
車中からシカ10頭ほどと暫く見つめ合い、何度もシャッターを切ったのに・・・
む・な・し・い・指先でした。 ランまで食べてしまうにっくき子たちですが・・・
あの瞳は可愛いですね。

冬枯れの今だからこそ・・・
2021/01/23 23:09
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
数日前の事、相方のウォーキングを兼ねてお出掛けです。
目的地に着くと、本日は・・・・・ だ~れもいません。
ここからは、それぞれに自分の行きたい方向に進みます。 さて、どちらへ?
この時期ですので、ちょっと淋しい散策路です。 でもまあ・・・
ハナミョウガの実は殆ど食べられていましたが、この子は葉っぱの下に
上手く隠れていたようです。 フユイチゴは・・・美味しいので、既に終了・・・

ハナミョウガ フユイチゴ
このサルトリイバラ! まだこんないい状態で残っていました。

マンリョウ サルトリイバラ
カラスウリやスズメウリも最後の力を振り絞り、次世代へと繋いでいます。

カラスウリ スズメウリ
余り歩かないコースですが、ここはハダカホオズキの宝庫です。

ハダカホオズキ
タンキリマメもチョッピリですが、まだ姿を見せてくれました。

タンキリマメ
荒れ地に最初に出てくる子たちがいました。 春には美味しい「たらの芽・・」
もう1つは何だろう、ウルシ? ちょっと分かりません。
友人から 「クサギかも?」 と、連絡を頂き調べると・・・ 「ホントだ!」
解明し、ヨカッタヨカッタ! Sさん、有難うございました。

タラノキ クサギ
1番多く見られたのはカラスザンショウでした。 一つ一つ見ていくと、少しずつ
顔付きが違っています。 ニッコリ顔や、ヒョットコ顔も・・・

カラスザンショウ
ナンカ、毛深い子がいるなあ・・・と接写すると、星状毛がいっぱい!
多分アカメガシワかな? と思うのですが、イマイチ自信がありません。

アカメガシワ?
散策路から少し外れ、以前から気になっていた空間へ入ってみました。
冬枯れになっている今だからこそ、入りやすいのです。 今は何も無いのですが、
何となく様子が分かりましたので、機会があればまたその内・・・
もうそろそろ相方も待ちくたびれている頃です。
目的地に着くと、本日は・・・・・ だ~れもいません。

ここからは、それぞれに自分の行きたい方向に進みます。 さて、どちらへ?
この時期ですので、ちょっと淋しい散策路です。 でもまあ・・・
ハナミョウガの実は殆ど食べられていましたが、この子は葉っぱの下に
上手く隠れていたようです。 フユイチゴは・・・美味しいので、既に終了・・・


ハナミョウガ フユイチゴ
このサルトリイバラ! まだこんないい状態で残っていました。


マンリョウ サルトリイバラ
カラスウリやスズメウリも最後の力を振り絞り、次世代へと繋いでいます。


カラスウリ スズメウリ
余り歩かないコースですが、ここはハダカホオズキの宝庫です。

ハダカホオズキ
タンキリマメもチョッピリですが、まだ姿を見せてくれました。

タンキリマメ
荒れ地に最初に出てくる子たちがいました。 春には美味しい「たらの芽・・」
もう1つは何だろう、ウルシ? ちょっと分かりません。

友人から 「クサギかも?」 と、連絡を頂き調べると・・・ 「ホントだ!」
解明し、ヨカッタヨカッタ! Sさん、有難うございました。


タラノキ クサギ
1番多く見られたのはカラスザンショウでした。 一つ一つ見ていくと、少しずつ
顔付きが違っています。 ニッコリ顔や、ヒョットコ顔も・・・



カラスザンショウ
ナンカ、毛深い子がいるなあ・・・と接写すると、星状毛がいっぱい!
多分アカメガシワかな? と思うのですが、イマイチ自信がありません。



アカメガシワ?
散策路から少し外れ、以前から気になっていた空間へ入ってみました。
冬枯れになっている今だからこそ、入りやすいのです。 今は何も無いのですが、
何となく様子が分かりましたので、機会があればまたその内・・・
もうそろそろ相方も待ちくたびれている頃です。

プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム