カテゴリー [ 植物・風景 ]
やっと・・・富士山らしい姿に!
2021/01/31 20:42
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
先日の雪で富士山は真っ白に雪を被りました。
でも、まだノーマルタイヤでしたので動けなく、やっと冬タイヤになりちょっとだけ雪の
様子を見に行ってきました。
水ケ塚駐車場へ向かいます。
真っ白だった富士山も、風で飛ばされたのか早くも黒っぽい地肌が出ている
部分が見えます。 駐車場でもそこそこ風が吹いているので、本体では結構な風速
かも知れませんね。雪けむりもあがっているようです。

標高1000m辺りから
本日は午後からの出発でしたので、その辺をちょっとお散歩・・のつもりでしたが!
「ではお早めのお帰りを・・・」 と相方から送り出されたのですが・・・

お庭下の標識
入ってしまえば、ドップリと自然の中へ浸かってしまいます。
昨年秋に観察会で紅葉を楽しんだ林を過ぎ、幕岩への分岐でもある一合五尺を
後に更に進みます。 不意に後ろから 「こんにちは!」 の声に 「ギョッ!」
「何処まで行かれるのですか?」の声掛けに 「トレーニング・・」 と答え
足早に去って行かれました。 あ~ビックリした・・・

お庭下の地図
巨木に近づき見上げたり、小鳥のさえずりに耳を傾けたり、
懐かしく昔に想いを馳せたり、雪の上に落ちたツルアジサイに目をやったり・・・
自分一人の時間を楽しみます。

雪の量も多くなく、ズボッと埋もれるでもなく、丁度いい・・・
ただ、足元がスパイクの付いていない普通の長靴なので滑りやすい。
準備不足です。まあ 無理のない範囲で・・・

少し開けた場所から振り返ると・・・ 越前岳のようです。
今年はまだどこの山も登っていません。 またその内・・・
カメラで色々写していた筈でしたが、パソコンに取り入れようとすると・・あれっ?
カードが入ってない!
時々やってしまうのですが、今回もまた・・・
ということで、携帯だけの写真でした。

折り返しには、どこかで区切りが要ります。 富士山が眺められる場所まで
辿りつきたかったのですが、今回は無理ですので3時までとしました。
結局ちょっと過ぎてしまいましたが、お庭下で引き返し、用心しつつも、転んだり
滑ったり・・・反省しつつ駐車場へ帰ってきました。

富士山は夕日に赤く染まっていましたが、写真では・・・残念!
車中からシカ10頭ほどと暫く見つめ合い、何度もシャッターを切ったのに・・・
む・な・し・い・指先でした。 ランまで食べてしまうにっくき子たちですが・・・
あの瞳は可愛いですね。

でも、まだノーマルタイヤでしたので動けなく、やっと冬タイヤになりちょっとだけ雪の
様子を見に行ってきました。
水ケ塚駐車場へ向かいます。
真っ白だった富士山も、風で飛ばされたのか早くも黒っぽい地肌が出ている
部分が見えます。 駐車場でもそこそこ風が吹いているので、本体では結構な風速
かも知れませんね。雪けむりもあがっているようです。

標高1000m辺りから
本日は午後からの出発でしたので、その辺をちょっとお散歩・・のつもりでしたが!
「ではお早めのお帰りを・・・」 と相方から送り出されたのですが・・・

お庭下の標識
入ってしまえば、ドップリと自然の中へ浸かってしまいます。
昨年秋に観察会で紅葉を楽しんだ林を過ぎ、幕岩への分岐でもある一合五尺を
後に更に進みます。 不意に後ろから 「こんにちは!」 の声に 「ギョッ!」

「何処まで行かれるのですか?」の声掛けに 「トレーニング・・」 と答え
足早に去って行かれました。 あ~ビックリした・・・


お庭下の地図
巨木に近づき見上げたり、小鳥のさえずりに耳を傾けたり、
懐かしく昔に想いを馳せたり、雪の上に落ちたツルアジサイに目をやったり・・・
自分一人の時間を楽しみます。

雪の量も多くなく、ズボッと埋もれるでもなく、丁度いい・・・
ただ、足元がスパイクの付いていない普通の長靴なので滑りやすい。

準備不足です。まあ 無理のない範囲で・・・

少し開けた場所から振り返ると・・・ 越前岳のようです。
今年はまだどこの山も登っていません。 またその内・・・
カメラで色々写していた筈でしたが、パソコンに取り入れようとすると・・あれっ?
カードが入ってない!

ということで、携帯だけの写真でした。

折り返しには、どこかで区切りが要ります。 富士山が眺められる場所まで
辿りつきたかったのですが、今回は無理ですので3時までとしました。
結局ちょっと過ぎてしまいましたが、お庭下で引き返し、用心しつつも、転んだり
滑ったり・・・反省しつつ駐車場へ帰ってきました。

富士山は夕日に赤く染まっていましたが、写真では・・・残念!
車中からシカ10頭ほどと暫く見つめ合い、何度もシャッターを切ったのに・・・
む・な・し・い・指先でした。 ランまで食べてしまうにっくき子たちですが・・・
あの瞳は可愛いですね。

春を待つのは?・・・
2021/01/19 01:13
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
キジョランを見つけると、アサギマダラはいないかなあ?・・・とそっと葉っぱの
裏を覗き込みます。 アサギマダラは、キョウチクトウ科の植物の葉っぱを
食べて成長するようです。 中でも、一番多く目にするのは、キジョランです。
小さな30㎝程の苗ですが・・・食べた後の丸い穴が空いています。
どうかな? 「あっ、居た!」

1㎝にも満たない・・・それでもアサギマダラだな?と思われる子や少し成長
した子もいました。 この寒さの中で大丈夫なのかなあ?・・・

そんな葉っぱの裏には、黒っぽい毛虫のような子も居たり・・・

薄い緑色をしたレースのような羽をもってる子もいたり・・・

こんな昆虫も羽根を休めていたり・・・

はたまた、毛むくじゃらの中で息を潜ませている子も居るのでは?・・・
何事も無く成長して欲しいものです。 自然の中は厳しいからね・・・

蝶も虫も何にも分からない私ですが、アサギマダラのあの優雅な舞いと羽根の
色合いには参ってしまいました。 それから出会うたびに何だか心踊ります。
その上、その飛翔力を知るや、特別な蝶となりました。
かと言ってそれ以上にのめり込むことは無いのですが・・・
葉っぱが逆さまですが、これは蛹の衣を脱ぎ捨て旅立った後かな?

今年も多くのアサギマダラと出会いたいものです。
裏を覗き込みます。 アサギマダラは、キョウチクトウ科の植物の葉っぱを
食べて成長するようです。 中でも、一番多く目にするのは、キジョランです。
小さな30㎝程の苗ですが・・・食べた後の丸い穴が空いています。
どうかな? 「あっ、居た!」

1㎝にも満たない・・・それでもアサギマダラだな?と思われる子や少し成長
した子もいました。 この寒さの中で大丈夫なのかなあ?・・・


そんな葉っぱの裏には、黒っぽい毛虫のような子も居たり・・・

薄い緑色をしたレースのような羽をもってる子もいたり・・・

こんな昆虫も羽根を休めていたり・・・

はたまた、毛むくじゃらの中で息を潜ませている子も居るのでは?・・・
何事も無く成長して欲しいものです。 自然の中は厳しいからね・・・

蝶も虫も何にも分からない私ですが、アサギマダラのあの優雅な舞いと羽根の
色合いには参ってしまいました。 それから出会うたびに何だか心踊ります。
その上、その飛翔力を知るや、特別な蝶となりました。
かと言ってそれ以上にのめり込むことは無いのですが・・・

葉っぱが逆さまですが、これは蛹の衣を脱ぎ捨て旅立った後かな?

今年も多くのアサギマダラと出会いたいものです。

2021年が始まりましたが・・・
2021/01/06 11:36
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
1ケ月以上ブログは眠りについていました。
「ふわ~っ」 と目覚めると・・・2021年は既に船出をし、置いてきぼり・・・
そろそろ活動を始めなければ、瞬く間に日々流れていきます。
年末に慌ただしく正月飾りを作り、ちょっとだけ・・・お節の準備です。
幼なじみが毎年送ってくれる自家製の丹波の黒豆、鳴門金時は姉の所から・・・
クチナシは花を見に行き、お喋りをした地元の方から頂いていました。
今年はいつものように全員集合とは行かず、寂しいお正月です。

これは我が家用に・・・

こちらは娘の所へお嫁入り・・・
トータル300円の100均素材を分解し、3個出来上がりました。

変わり映えしない玄関ですが・・・少しは正月らしくなったかな?
昨年の正月に隣の県から、孫のMが富士山を作って来てくれました。
4月から中学生! 本日ママさんからセーラー服の試着写真を送ってくれました。
すっかりお姉さんです!
師匠から教わって作った牛さんが富士山の麓で遊んでいます。

お地蔵さまと・・・あとはお気に入りの石たち・・・

このままでは根っこが生えて来そうなので、相方と出かけます。
来シーズン用にツクバネが欲しいねえ~。
片手で木の枝を摑み、片手で携帯のカメラを押すのは難しい・・・

ツクバネ
お花の少ない今、ロウバイが目を楽しませてくれます。

ロウバイ
相変わらず今年も 「牛歩」 の如くとなりますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
明日は七草です。 いつもならみんなでワイワイ数種の七草粥に
舌鼓をうつのですが・・・ 今年はコロナで行事も中止です。
明日は、頂いたスズナ・スズシロを加え、ささやかな七草粥を楽しみましょう!


オギョウ ホトケノザ 5種の七草
「ふわ~っ」 と目覚めると・・・2021年は既に船出をし、置いてきぼり・・・
そろそろ活動を始めなければ、瞬く間に日々流れていきます。
年末に慌ただしく正月飾りを作り、ちょっとだけ・・・お節の準備です。
幼なじみが毎年送ってくれる自家製の丹波の黒豆、鳴門金時は姉の所から・・・
クチナシは花を見に行き、お喋りをした地元の方から頂いていました。
今年はいつものように全員集合とは行かず、寂しいお正月です。

これは我が家用に・・・

こちらは娘の所へお嫁入り・・・
トータル300円の100均素材を分解し、3個出来上がりました。

変わり映えしない玄関ですが・・・少しは正月らしくなったかな?
昨年の正月に隣の県から、孫のMが富士山を作って来てくれました。
4月から中学生! 本日ママさんからセーラー服の試着写真を送ってくれました。
すっかりお姉さんです!
師匠から教わって作った牛さんが富士山の麓で遊んでいます。

お地蔵さまと・・・あとはお気に入りの石たち・・・

このままでは根っこが生えて来そうなので、相方と出かけます。
来シーズン用にツクバネが欲しいねえ~。
片手で木の枝を摑み、片手で携帯のカメラを押すのは難しい・・・

ツクバネ
お花の少ない今、ロウバイが目を楽しませてくれます。

ロウバイ
相変わらず今年も 「牛歩」 の如くとなりますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
明日は七草です。 いつもならみんなでワイワイ数種の七草粥に
舌鼓をうつのですが・・・ 今年はコロナで行事も中止です。
明日は、頂いたスズナ・スズシロを加え、ささやかな七草粥を楽しみましょう!




オギョウ ホトケノザ 5種の七草
小さな公園で・・・
2020/12/04 00:07
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
以前は孫たちの付き添いで、遊具や砂場で遊んでいた公園です。
この日は、K太と久しぶりに散歩をしました。 背丈も伸び、少し大人びたK太に声掛け
するのが今までにないチョット不思議な感覚でした。 言葉を探します・・・
花に目を向け川を眺め、一緒に冒険した秘密の場所に目をやり、「あの後行ってみた?」
と聞くと 「うん!」 その言葉で奇妙な緊張感の糸が解れました。
わ~可愛い・・・ ツユクサの仲間のようですが、名前はわかりません。
近くのどなたかが植えたものでしょうか?

これは・・・ネズミモチの仲間かな? 黒くて丸い実がいっぱい付いています。

葉っぱを1枚頂いて陽に透かすと・・・ 葉脈が透けて見えます。
葉っぱの基部近くが幅広い、こんな特徴を持っているのはトウネズミモチのようです。

桜の小枝に絡まっているのは、ネナシカズラのようです。 今年は出会いが
多い子たちです。 ただ・・・「アメリカネナシカズラ」 か 「ネナシカズラ」 か
ちゃんと見極めてはいません。 マ、いいか・・・

アッ、珍しく葉っぱがあると思い撮ったのですが、葉は退化してるとの記載あり。
この葉っぱの主は誰だ??

こちらはリュウノウギク? と思ったのですが、ちょっと違うみたいです。
園芸品なんだね? キット!

少し先でもネナシカズラがグルグル巻き? これには虫こぶが付いてる。
だいぶ草臥れてはいるけれど・・・「ネナシカズラツルコブフシ」 かな?

ここ暫くちょっと我慢のK太ですが、二人で20分程のチョッピリ散策。
続きはまたその内に・・・
この日は、K太と久しぶりに散歩をしました。 背丈も伸び、少し大人びたK太に声掛け
するのが今までにないチョット不思議な感覚でした。 言葉を探します・・・
花に目を向け川を眺め、一緒に冒険した秘密の場所に目をやり、「あの後行ってみた?」
と聞くと 「うん!」 その言葉で奇妙な緊張感の糸が解れました。
わ~可愛い・・・ ツユクサの仲間のようですが、名前はわかりません。
近くのどなたかが植えたものでしょうか?


これは・・・ネズミモチの仲間かな? 黒くて丸い実がいっぱい付いています。

葉っぱを1枚頂いて陽に透かすと・・・ 葉脈が透けて見えます。
葉っぱの基部近くが幅広い、こんな特徴を持っているのはトウネズミモチのようです。

桜の小枝に絡まっているのは、ネナシカズラのようです。 今年は出会いが
多い子たちです。 ただ・・・「アメリカネナシカズラ」 か 「ネナシカズラ」 か
ちゃんと見極めてはいません。 マ、いいか・・・


アッ、珍しく葉っぱがあると思い撮ったのですが、葉は退化してるとの記載あり。
この葉っぱの主は誰だ??


こちらはリュウノウギク? と思ったのですが、ちょっと違うみたいです。
園芸品なんだね? キット!

少し先でもネナシカズラがグルグル巻き? これには虫こぶが付いてる。
だいぶ草臥れてはいるけれど・・・「ネナシカズラツルコブフシ」 かな?


ここ暫くちょっと我慢のK太ですが、二人で20分程のチョッピリ散策。
続きはまたその内に・・・
ウチワダイモンジソウ
2020/11/21 20:03
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
超スローペースとなっておりますが・・・
1週間程前のこと、(もう終わっているだろうナ・・・) を承知で訪ねてみました。
あらら・・・ ナントまだ見頃ではありませんか!

ウチワダイモンジソウ
多少葯が取れている子もいますが、ナンノナンノお花の少ない今では
充分にありがたいことです。

苔むした岩場で咲くのも好ましい・・・

伸びやかに広がる花弁も生き生きとして元気をくれます。

そんな中、お先にどうぞ・・・とばかりに、まだ目覚めぬ子もいます。
お陰で出足が遅くても・・・ニッコリできる人もいるのです。 ヨカッタネ!

紅葉もこの辺りまで下りてきたようですね。

やわらかな陽ざしと、やわらかな木の葉・・・いい季節です。

1週間程前のこと、(もう終わっているだろうナ・・・) を承知で訪ねてみました。
あらら・・・ ナントまだ見頃ではありませんか!


ウチワダイモンジソウ
多少葯が取れている子もいますが、ナンノナンノお花の少ない今では
充分にありがたいことです。


苔むした岩場で咲くのも好ましい・・・


伸びやかに広がる花弁も生き生きとして元気をくれます。


そんな中、お先にどうぞ・・・とばかりに、まだ目覚めぬ子もいます。
お陰で出足が遅くても・・・ニッコリできる人もいるのです。 ヨカッタネ!

紅葉もこの辺りまで下りてきたようですね。


やわらかな陽ざしと、やわらかな木の葉・・・いい季節です。

プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム