カテゴリー [ 孫と一緒に ]
孫のRと野遊び
2020/11/22 03:34
ジャンル:
Category:孫と一緒に
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
検診に行くという娘、その間・・・孫のRを預かる事になった。
朝7時過ぎに行くとまだ睡眠中です。声を掛けると眠そうでしたが、
娘が 「じいじ・ばあばが来たよ」 と言うと、ムクッと起き上がり、ニッコリ!
1歳半になるRは信号が大好きです! 機械ものも好き! これはきっとお父さん似!
朝食を済ませたあと、少し遊んでお昼寝をさせようとドライブに出かけます。
暫くし目が細くなり・・・ (あ~、もうすぐ寝るナ・・・)と思っていると、青信号が目に
入り、「あ~っ!」と覚醒しました。 わ~残念! 信号の無い場所へ向かいます。
よかった~、成功です!
お昼寝を終えて、山道を散策します。 目の前のフユイチゴを食べさそうとするのですが、
拒絶しました。 「おいしいよ~」 と2粒ほど食べてみせると、口を開けました。
でも、ちょっと酢っぱめだったかな?
次に 「ウラジロ飛ばし」 をして見せると、同じように真似るのですが・・・
まだ難しいよね?

お昼寝中のRは相方に任せ、近くの林の中を散策します。
モミの幼苗は上から見ると面白い。 こんな中にもアマクサシダがありました。

ここでもエビネが咲くようですね。 この辺り、コクランはアチコチで
見られます。 ゆっくり探せば他にも何か見つかりそうです。

道端斜面ではサジランが何カ所かで見られます。
アラカシだと思うのですが、ここでもナラ枯れが進んでいました。

目覚めたRと坂道をゆっくり上っていきます。 相方はその前を車で先導します。
リンドウもまだ咲き残っています。 濃いブルーが目を引きます。

リュウノウギクやフユノハナワラビも眺めながら・・・

ちょっと疲れたRを車に乗せ、もう少しだけ散策を続けます。

タカトウダイも少し紅葉しています。
秋の名残、ヤクシソウもささやかに咲き残っていました。

ヤマノイモのムカゴが付いていました。 きっと今年はこれで最終。
傘を取り出し、揺すって落とすと思いのほか多くのムカゴが収穫できました。
Rも一緒に拾い集め、袋にしまいます。
ムカゴご飯にして、Rたちと一緒に食べよう!

そうこうしている内に、娘から 「帰ってきたよ・・・」 と、電話がありました。
また、じい・ばあと遊ぼうね!
朝7時過ぎに行くとまだ睡眠中です。声を掛けると眠そうでしたが、
娘が 「じいじ・ばあばが来たよ」 と言うと、ムクッと起き上がり、ニッコリ!

1歳半になるRは信号が大好きです! 機械ものも好き! これはきっとお父さん似!
朝食を済ませたあと、少し遊んでお昼寝をさせようとドライブに出かけます。
暫くし目が細くなり・・・ (あ~、もうすぐ寝るナ・・・)と思っていると、青信号が目に
入り、「あ~っ!」と覚醒しました。 わ~残念! 信号の無い場所へ向かいます。
よかった~、成功です!
お昼寝を終えて、山道を散策します。 目の前のフユイチゴを食べさそうとするのですが、
拒絶しました。 「おいしいよ~」 と2粒ほど食べてみせると、口を開けました。
でも、ちょっと酢っぱめだったかな?
次に 「ウラジロ飛ばし」 をして見せると、同じように真似るのですが・・・
まだ難しいよね?

お昼寝中のRは相方に任せ、近くの林の中を散策します。
モミの幼苗は上から見ると面白い。 こんな中にもアマクサシダがありました。


ここでもエビネが咲くようですね。 この辺り、コクランはアチコチで
見られます。 ゆっくり探せば他にも何か見つかりそうです。


道端斜面ではサジランが何カ所かで見られます。
アラカシだと思うのですが、ここでもナラ枯れが進んでいました。


目覚めたRと坂道をゆっくり上っていきます。 相方はその前を車で先導します。
リンドウもまだ咲き残っています。 濃いブルーが目を引きます。


リュウノウギクやフユノハナワラビも眺めながら・・・


ちょっと疲れたRを車に乗せ、もう少しだけ散策を続けます。


タカトウダイも少し紅葉しています。
秋の名残、ヤクシソウもささやかに咲き残っていました。


ヤマノイモのムカゴが付いていました。 きっと今年はこれで最終。
傘を取り出し、揺すって落とすと思いのほか多くのムカゴが収穫できました。
Rも一緒に拾い集め、袋にしまいます。
ムカゴご飯にして、Rたちと一緒に食べよう!

そうこうしている内に、娘から 「帰ってきたよ・・・」 と、電話がありました。
また、じい・ばあと遊ぼうね!
孫たちと遊ぶ その2
2019/05/12 12:17
ジャンル:
Category:孫と一緒に
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
孫たちとの時間はあっと言う間に過ぎて行きます。
5日の朝、来られなかった孫から電話がありました。 「元気になったよ!」
とのこと。 じゃあみんなで少し遊べるね!
前日に収穫して来たゼンマイやワラビを下処理し、イタドリは孫のMちゃんが
ジャムを作ります。 皮をむいてトントン・・・

みんなでお蕎麦昼食を終えた後、麻機遊水池で遊ぶことにしました。
野鳥観察地に登った後、園内に入ります。 写真は撮りませんでしたが、
日溜まりで岩穴からノンビリ顔を出すヘビさんがいました。
すぐ近くには脱皮した皮まで・・・
きっとこの子のだよね?と思われるほど、新鮮、シットリとしています。
次々と見つけ・・結局3匹のヘビさんとの出逢いでした。アオダイショウかな?

ユウゲショウ・シロツメクサ・ヘビイチゴ・スイバ・・・草花がいっぱいです!
ウの仲間もおすまし顔です。

草花遊びや追いかけっこをしながら遊べなかった分の時間を取り戻しています。

チガヤが一面に広がっていました。 私は懐かしく若めのチガヤを口にしました。
子どもの頃、若いチガヤはホンノリ甘く感じガムのように咬んだ覚えが
あります。 ただ・・・ちょっと遅すぎた。 うえっとなる感覚でした。
孫たちはそれを丸めて遊んでいます。

広い野原は気持ちいいですね。 自由に遊ぶ姿に幸せを感じます。
親たちも日頃の子育てを暫し忘れて、ノ~ンビリしているようです。

草むらに入った次男はお兄ちゃんらしく、妹を抱っこして草むらから脱出!

セイタカアワダチソウを引き抜いてやり投げに精を出します。

豊富なシロツメクサを使って冠つくりです。 Mちゃんは自分で作り
小さなRには私が作ります。 周りではシロツメクサを摘んでくれる応援隊も。
Rもユウゲショウやヘビイチゴのはなを付けて・・・と手渡します。

グルッと1周した後、K太たちの家へ向かい、またまたひと遊び・・・

充分遊んで満足したのか、涙は見られませんでした。 良かったね・・・

次は夏休みだね! 長野でまた一緒に遊ぶ予定です。
5日の朝、来られなかった孫から電話がありました。 「元気になったよ!」
とのこと。 じゃあみんなで少し遊べるね!

前日に収穫して来たゼンマイやワラビを下処理し、イタドリは孫のMちゃんが
ジャムを作ります。 皮をむいてトントン・・・

みんなでお蕎麦昼食を終えた後、麻機遊水池で遊ぶことにしました。
野鳥観察地に登った後、園内に入ります。 写真は撮りませんでしたが、
日溜まりで岩穴からノンビリ顔を出すヘビさんがいました。
すぐ近くには脱皮した皮まで・・・
きっとこの子のだよね?と思われるほど、新鮮、シットリとしています。
次々と見つけ・・結局3匹のヘビさんとの出逢いでした。アオダイショウかな?


ユウゲショウ・シロツメクサ・ヘビイチゴ・スイバ・・・草花がいっぱいです!
ウの仲間もおすまし顔です。


草花遊びや追いかけっこをしながら遊べなかった分の時間を取り戻しています。


チガヤが一面に広がっていました。 私は懐かしく若めのチガヤを口にしました。
子どもの頃、若いチガヤはホンノリ甘く感じガムのように咬んだ覚えが
あります。 ただ・・・ちょっと遅すぎた。 うえっとなる感覚でした。
孫たちはそれを丸めて遊んでいます。


広い野原は気持ちいいですね。 自由に遊ぶ姿に幸せを感じます。
親たちも日頃の子育てを暫し忘れて、ノ~ンビリしているようです。


草むらに入った次男はお兄ちゃんらしく、妹を抱っこして草むらから脱出!

セイタカアワダチソウを引き抜いてやり投げに精を出します。

豊富なシロツメクサを使って冠つくりです。 Mちゃんは自分で作り
小さなRには私が作ります。 周りではシロツメクサを摘んでくれる応援隊も。
Rもユウゲショウやヘビイチゴのはなを付けて・・・と手渡します。


グルッと1周した後、K太たちの家へ向かい、またまたひと遊び・・・


充分遊んで満足したのか、涙は見られませんでした。 良かったね・・・


次は夏休みだね! 長野でまた一緒に遊ぶ予定です。
孫たちと遊ぶ その1
2019/05/11 01:04
ジャンル:
Category:孫と一緒に
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
お正月・5月の連休・8月のお休みは、孫たちが勢揃いする楽しみな行事です。
令和になって初めての5月連休! とても賑やかになる筈でした。
がっ! 3日に娘から電話があり、昨夜から一番元気な次男が体調が悪く
来られなくなったとのこと。 あれだけ待ちに待っていたのに・・・
可哀想だけど仕方有りません。
予定通りの3日、西の方から孫がやって来ました。 ガッカリするだろうな・・
案の定・・・
気を取り直し、4日は富士山富士宮口五合目へ向いました。
まずは西臼塚でおむすびを食べて出発です!

妹のIちゃん 長女のMちゃん・Iちゃん
4月27日に開通したスカイラインですが、直後に雪がありました。
そしてこの日も・・・五合目に着くと、霰・雪・雨・雷・・・

こんな風に霰のつぶつぶが・・・

とりあえず写真を撮って、レストハウスへ駆け込みます。

標高2400mの五合目は、まだ春の息吹は感じられません。

先程来の霰で、宝永山もまた白く雪化粧です。
帰りは、西臼塚で気持ちのいい春の森を楽しみます。
子供たちに人気のくぐり穴?です。 木の本体はキハダです。
数年以上前の2月、森の中は鮮やかな黄色い木肌でいっぱいでした。
胃の薬でもあるこの木がシカさんは好きなようです。

その足元には・・・ ニョキニョキと伸びたヤマウツボがありました。
エイザンスミレも咲き残っています。

ヤマウツボ エイザンスミレ
シコクスミレやニリンソウ・・・ 数は多くありませんが、春がここにもいました。

シコクスミレ ニリンソウ
今の季節、富士山麓にはバイケイソウの葉っぱがいっぱいです!
でも、花が咲くのはごく一部。 多くは倒れて溶けるように無くなってしまいます。

バイケイソウ
この木は一体何人の子や親を楽しませてくれたことでしょう。
多く触れるところでは、木肌がツルツルに磨かれています。

思わずニッコリしてしまいますよね?

さ~て、少し遠回りをして、もう少し森をたのしみましょう。
令和になって初めての5月連休! とても賑やかになる筈でした。
がっ! 3日に娘から電話があり、昨夜から一番元気な次男が体調が悪く
来られなくなったとのこと。 あれだけ待ちに待っていたのに・・・

可哀想だけど仕方有りません。
予定通りの3日、西の方から孫がやって来ました。 ガッカリするだろうな・・

案の定・・・
気を取り直し、4日は富士山富士宮口五合目へ向いました。
まずは西臼塚でおむすびを食べて出発です!


妹のIちゃん 長女のMちゃん・Iちゃん
4月27日に開通したスカイラインですが、直後に雪がありました。
そしてこの日も・・・五合目に着くと、霰・雪・雨・雷・・・

こんな風に霰のつぶつぶが・・・


とりあえず写真を撮って、レストハウスへ駆け込みます。

標高2400mの五合目は、まだ春の息吹は感じられません。

先程来の霰で、宝永山もまた白く雪化粧です。

帰りは、西臼塚で気持ちのいい春の森を楽しみます。
子供たちに人気のくぐり穴?です。 木の本体はキハダです。
数年以上前の2月、森の中は鮮やかな黄色い木肌でいっぱいでした。
胃の薬でもあるこの木がシカさんは好きなようです。


その足元には・・・ ニョキニョキと伸びたヤマウツボがありました。
エイザンスミレも咲き残っています。


ヤマウツボ エイザンスミレ
シコクスミレやニリンソウ・・・ 数は多くありませんが、春がここにもいました。


シコクスミレ ニリンソウ
今の季節、富士山麓にはバイケイソウの葉っぱがいっぱいです!
でも、花が咲くのはごく一部。 多くは倒れて溶けるように無くなってしまいます。

バイケイソウ
この木は一体何人の子や親を楽しませてくれたことでしょう。
多く触れるところでは、木肌がツルツルに磨かれています。

思わずニッコリしてしまいますよね?

さ~て、少し遠回りをして、もう少し森をたのしみましょう。
孫たちと静岡の山あいで遊ぶ
2019/04/05 19:04
ジャンル:
Category:孫と一緒に
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
「春休み中にお泊まりをしようね」と言いながら、4月に入りやっと約束が
果たせました。 1日~3日の2泊の予定です。
途中道の駅?で昼食を兼ねて、ひと遊びです。
「もう少し遊ぶ~~」 と言うのを 「温泉に行かなくちゃ!」 と先を急ぎます。

3兄妹で遊ぶ
日帰り温泉に入る前に、ちょっと寄るところがあったのです。 それは・・・
この子達に会うことでした。

キバナハナネコノメ
今年は会いに来られないかな?と思っていたのですが・・・ 良かった~!

キバナハナネコノメ
もっといい状態の所で会いたかったのですが、何しろ孫連れですので
ちょっとだけ。

キバナハナネコノメ
ここではキバナハナネコノメの白花にも会うことが出来ました。 白花が少しだけ
早く咲くのでしょうか? 葯の取れている子が多かったように思います。

キバナハナネコノメの白花
白花は以前より少しだけ多くなったような気がします。

キバナハナネコノメの白花
狭い範囲なのですが、黄色と白が隣り合わせで見られるのもいいですね!

黄色と白
もう少し散策したいところですが、本日は欲張らずに・・・
でも、気の早いヒカゲツツジが咲き始めていました。

ヒカゲツツジ
アセビがまだ見頃だったのは、やはり山あいゆえでしょうね?

アセビ
さあ、温泉に向けて出発~・・・と駆けていたら、雪が舞い始めていました。
木々の緑の前に点々と白い雪、見えますか?

さあ帰ろう~・・・雪が降ってきた!!
帰りは温泉で暖まって・・・ お休みなさい!
果たせました。 1日~3日の2泊の予定です。
途中道の駅?で昼食を兼ねて、ひと遊びです。
「もう少し遊ぶ~~」 と言うのを 「温泉に行かなくちゃ!」 と先を急ぎます。


3兄妹で遊ぶ
日帰り温泉に入る前に、ちょっと寄るところがあったのです。 それは・・・
この子達に会うことでした。


キバナハナネコノメ
今年は会いに来られないかな?と思っていたのですが・・・ 良かった~!


キバナハナネコノメ
もっといい状態の所で会いたかったのですが、何しろ孫連れですので
ちょっとだけ。


キバナハナネコノメ
ここではキバナハナネコノメの白花にも会うことが出来ました。 白花が少しだけ
早く咲くのでしょうか? 葯の取れている子が多かったように思います。


キバナハナネコノメの白花
白花は以前より少しだけ多くなったような気がします。


キバナハナネコノメの白花
狭い範囲なのですが、黄色と白が隣り合わせで見られるのもいいですね!

黄色と白
もう少し散策したいところですが、本日は欲張らずに・・・
でも、気の早いヒカゲツツジが咲き始めていました。

ヒカゲツツジ
アセビがまだ見頃だったのは、やはり山あいゆえでしょうね?

アセビ
さあ、温泉に向けて出発~・・・と駆けていたら、雪が舞い始めていました。
木々の緑の前に点々と白い雪、見えますか?


さあ帰ろう~・・・雪が降ってきた!!
帰りは温泉で暖まって・・・ お休みなさい!
孫と遊ぶ
2019/01/30 20:23
ジャンル:
Category:孫と一緒に
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
お正月を一緒に祝って、それ以来、孫たちと遊んでいませんでした。
相方もそろそろ限界のようです。 私は日曜日に用事があるのだけど・・・
25日、相方が孫を迎えに行ってきました。
と言う事で・・・25日~27日、2泊3日の3人孫のお泊まり会です。
26日昼は我家・チビたちの大好きな焼きそば屋さんです。鉄板1枚の小さなお店。
でも味は・・・一流です! もう1年もずっとお休みでした。
回り道をして今日はどうかな?と何度も何度も店の前を通りましたが、閉まっていて
とうとう、もうお終いだ・・・と、諦めていました。
そしてある時通りかかると・・・のれんが掛かっているではないですか!
と言う事で、孫と一緒に出かけました。 おばさんは足を痛め、手術したりで
大変だったようです。 疲れるので営業は2時までとのこと。細く長く頑張って!
おばさんは80歳を越えておられます。 通い始めてもう20年ほど・・

稲葉商店
焼きそばを終えて、今度はお好み焼きです。(カメラが間に合いませんでした)
5人で焼きそば4つ、お好み焼き3つペロッと戴きます。
1年生のYが自分がひっくり返すと言って、ほぼ成功! ちょっとはみ出したけどね・・

Kはお好み焼きは全く食べません。 「美味しいよ、チョットだけ食べてみな・・」と
言うのですが、いらないと言えば全くいらない・・何事も。
コナンの漫画を見つけ、読みふけっています。

お腹いっぱいになり、雪遊びをしよう・・・と水ケ塚へ向いました。
そして到着する頃には・・YとRは夢の中。昨日寝るのが遅かったものね。

3年生のK太は殆ど雪の無いゲレンデでソリ遊びです。
前には大きなクレーターが待ち構えています。 ボコボコ・・・・・

夜は約束していた竹灯り作りです。 最初一緒にドリルを使っていましたが
大丈夫そうなので、続きは一人で穴開けです。 相方より上手そうです。
2時間くらい掛けて、名前・三日月・☆・富士山などを描いていきました。
慣れてくると、フリーハンドで自在に穴開け! おっ、ナカナカのものです!

27日(日)、ラ・ホール富士で 「サイエンスプロジェクト」 が行われました。
朝・昼食を用意して大急ぎで出掛けます。
奇石博物館のブースには、色々な化石や石が並べられています。
ドンドン触っていい標本ばかり。 副館長のKさんに質問したり、説明を受けます。

後方の机には、白雲母の母岩付きのものがあり、千枚剥がしと言われる
ようにドンドン剥がれますので、台紙に白雲母を貼り、雲母を剥がしてみようという
体験ができます。 分子レベルまで剥がすことが出来るそうです。

水晶とガラス玉の違いの実験など、子供たちを楽しく巻き込んでの
石の実験も続きます。

舞台でも、時間を設定して色々な実験が行われています。

好きな絵を描いて(特殊なペン)、ミニタオルを作ったり・・・

ピンホールカメラを作ったり出来るコーナーも・・・

高校生のお兄さん・お姉さんも頑張っています。
我らの仲間も毎年2人で活動してくれていますヨ。

光る星座のしおり作りも真剣に・・・・・
遅くに来た孫たちも何カ所かで楽しむことが出来ました。

チビたちは会場を後にして、私の用事が済むまで相方と公園で遊んでいたようです。
この中央公園で待ち合わせをし、少しだけ遊んで彼らの家へ向います。
池には富士山が逆立ちをしている姿が・・・
Rはお気に入りのぽぽちゃんと一緒です。


また迎えに行くね~・・・
相方もそろそろ限界のようです。 私は日曜日に用事があるのだけど・・・
25日、相方が孫を迎えに行ってきました。
と言う事で・・・25日~27日、2泊3日の3人孫のお泊まり会です。
26日昼は我家・チビたちの大好きな焼きそば屋さんです。鉄板1枚の小さなお店。
でも味は・・・一流です! もう1年もずっとお休みでした。
回り道をして今日はどうかな?と何度も何度も店の前を通りましたが、閉まっていて
とうとう、もうお終いだ・・・と、諦めていました。
そしてある時通りかかると・・・のれんが掛かっているではないですか!
と言う事で、孫と一緒に出かけました。 おばさんは足を痛め、手術したりで
大変だったようです。 疲れるので営業は2時までとのこと。細く長く頑張って!
おばさんは80歳を越えておられます。 通い始めてもう20年ほど・・


稲葉商店
焼きそばを終えて、今度はお好み焼きです。(カメラが間に合いませんでした)
5人で焼きそば4つ、お好み焼き3つペロッと戴きます。
1年生のYが自分がひっくり返すと言って、ほぼ成功! ちょっとはみ出したけどね・・

Kはお好み焼きは全く食べません。 「美味しいよ、チョットだけ食べてみな・・」と
言うのですが、いらないと言えば全くいらない・・何事も。
コナンの漫画を見つけ、読みふけっています。

お腹いっぱいになり、雪遊びをしよう・・・と水ケ塚へ向いました。
そして到着する頃には・・YとRは夢の中。昨日寝るのが遅かったものね。


3年生のK太は殆ど雪の無いゲレンデでソリ遊びです。
前には大きなクレーターが待ち構えています。 ボコボコ・・・・・


夜は約束していた竹灯り作りです。 最初一緒にドリルを使っていましたが
大丈夫そうなので、続きは一人で穴開けです。 相方より上手そうです。
2時間くらい掛けて、名前・三日月・☆・富士山などを描いていきました。
慣れてくると、フリーハンドで自在に穴開け! おっ、ナカナカのものです!



27日(日)、ラ・ホール富士で 「サイエンスプロジェクト」 が行われました。
朝・昼食を用意して大急ぎで出掛けます。
奇石博物館のブースには、色々な化石や石が並べられています。
ドンドン触っていい標本ばかり。 副館長のKさんに質問したり、説明を受けます。


後方の机には、白雲母の母岩付きのものがあり、千枚剥がしと言われる
ようにドンドン剥がれますので、台紙に白雲母を貼り、雲母を剥がしてみようという
体験ができます。 分子レベルまで剥がすことが出来るそうです。

水晶とガラス玉の違いの実験など、子供たちを楽しく巻き込んでの
石の実験も続きます。

舞台でも、時間を設定して色々な実験が行われています。


好きな絵を描いて(特殊なペン)、ミニタオルを作ったり・・・


ピンホールカメラを作ったり出来るコーナーも・・・


高校生のお兄さん・お姉さんも頑張っています。
我らの仲間も毎年2人で活動してくれていますヨ。


光る星座のしおり作りも真剣に・・・・・
遅くに来た孫たちも何カ所かで楽しむことが出来ました。

チビたちは会場を後にして、私の用事が済むまで相方と公園で遊んでいたようです。
この中央公園で待ち合わせをし、少しだけ遊んで彼らの家へ向います。
池には富士山が逆立ちをしている姿が・・・
Rはお気に入りのぽぽちゃんと一緒です。



また迎えに行くね~・・・
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム