カテゴリー [ シダ・コケ・地衣類など ]
コケがいっぱい!!
2019/03/04 17:41
ジャンル:
Category:シダ・コケ・地衣類など
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
渓谷沿いでは湿度も高く、常に水が掛かってたり・・・で、コケやシダが
繁茂しています。 ちっともわからないこの仲間は敬遠することが多かったのですが
じっくり見ているとなかなか可愛い。 チョット覗いてみましょうか?
(全く判らない、これに近いかなあ? でもやっぱり違う!
)
気長にお付き合いさせて頂こうと考え始めた次第です。
と言う事で、名無しのゴンベさんや?ばかりのオンパレードになりますが・・・

ジャゴケ
分かり易いのはこの子! エビゴケです。
先が二つに分かれていて、エビのヒゲのようです。 赤くて丸い朔?はまるで目玉。
これ子は覚えられそうかな?

エビゴケ
チョウチンゴケの仲間も可愛いけれど、詳細不明。

チョウチンゴケの仲間
う~ん、早速?マークに突入です。 図鑑頼りだけではどうにもなりません。

? コツボゴケ?
この子は特徴的で、とても良い子です。 先が取れやすいフデゴケです。

フデゴケ
名前も聞いたはずなのに、写真を撮った状況も覚えているのに・・・
何だっけなあ?・・・ 隣り合わせて住んでいる子たち、似てるけどチョット違う。

?
葉っぱの縮れ方、違いますよね~?

?
この子は別な場所ですが、かなり特徴的です。 フルノコゴケだそうです。

フルノコゴケ
この仲間は大好きなホウオウゴケ。中でも大形の子で、チョット大きめのルーペ
を置いても、存在感があります。
トサカホウオウゴケとかナガサキホウオウゴケとか他にも色々あるようです。
キャラボクゴケもチョット似てるので、目標はこれらの区別ができるようになる事。

ホウオウゴケ
チョウチンゴケの仲間も可愛い子が多いように思います。

ツルチョウチンゴケ? ナガサキホウオウゴケ
面白いのはムチゴケ。 何だか痛そうな名前なのですが・・・
それもその筈、腹面(下側 )からムチのような長い鞭枝が伸びているのです。
お~怖っ! 一体どなたが名付けられたのでしょうね?

ムチゴケ
図鑑をめくっていると、これが一番近かったような気がするのですが・・・
スギバゴケでいいのかな? 他に仲間もいるでしょうし・・・ とっても綺麗な
コケでした。 次回はもっとちゃんと観察しなければ・・・

スギバゴケ?
ヒノキゴケは、数少ない私が名前を言えるコケです。 ふんわりとしてとても
さわり心地の良さそうなコケです。 見た目もとても素敵ですよ。

ヒノキゴケ ?
この子も魅力たっぷりな子です。 好きな子から少しずつ名前を知って行ければ
いいなあ・・・と渓谷を後にしました。

マルバハネゴケ?
古い顕微鏡を引っ張り出してスイッチを入れたら、どうやらハロゲンランプが切れて
いるらしい。 ネット検索でその場所を確認し、予備を入れ替えてもライトが点かず・・・
一気にテンション下がるも、少しヤスリで掃除しセットしてみると・・・わお!
復帰しました!! コケ観察、続けられそうです。
繁茂しています。 ちっともわからないこの仲間は敬遠することが多かったのですが
じっくり見ているとなかなか可愛い。 チョット覗いてみましょうか?
(全く判らない、これに近いかなあ? でもやっぱり違う!

気長にお付き合いさせて頂こうと考え始めた次第です。
と言う事で、名無しのゴンベさんや?ばかりのオンパレードになりますが・・・


ジャゴケ
分かり易いのはこの子! エビゴケです。
先が二つに分かれていて、エビのヒゲのようです。 赤くて丸い朔?はまるで目玉。
これ子は覚えられそうかな?


エビゴケ
チョウチンゴケの仲間も可愛いけれど、詳細不明。

チョウチンゴケの仲間
う~ん、早速?マークに突入です。 図鑑頼りだけではどうにもなりません。


? コツボゴケ?
この子は特徴的で、とても良い子です。 先が取れやすいフデゴケです。


フデゴケ
名前も聞いたはずなのに、写真を撮った状況も覚えているのに・・・
何だっけなあ?・・・ 隣り合わせて住んでいる子たち、似てるけどチョット違う。


?
葉っぱの縮れ方、違いますよね~?

?
この子は別な場所ですが、かなり特徴的です。 フルノコゴケだそうです。


フルノコゴケ
この仲間は大好きなホウオウゴケ。中でも大形の子で、チョット大きめのルーペ
を置いても、存在感があります。
トサカホウオウゴケとかナガサキホウオウゴケとか他にも色々あるようです。
キャラボクゴケもチョット似てるので、目標はこれらの区別ができるようになる事。


ホウオウゴケ
チョウチンゴケの仲間も可愛い子が多いように思います。


ツルチョウチンゴケ? ナガサキホウオウゴケ
面白いのはムチゴケ。 何だか痛そうな名前なのですが・・・
それもその筈、腹面(下側 )からムチのような長い鞭枝が伸びているのです。
お~怖っ! 一体どなたが名付けられたのでしょうね?


ムチゴケ
図鑑をめくっていると、これが一番近かったような気がするのですが・・・
スギバゴケでいいのかな? 他に仲間もいるでしょうし・・・ とっても綺麗な
コケでした。 次回はもっとちゃんと観察しなければ・・・


スギバゴケ?
ヒノキゴケは、数少ない私が名前を言えるコケです。 ふんわりとしてとても
さわり心地の良さそうなコケです。 見た目もとても素敵ですよ。


ヒノキゴケ ?
この子も魅力たっぷりな子です。 好きな子から少しずつ名前を知って行ければ
いいなあ・・・と渓谷を後にしました。

マルバハネゴケ?
古い顕微鏡を引っ張り出してスイッチを入れたら、どうやらハロゲンランプが切れて
いるらしい。 ネット検索でその場所を確認し、予備を入れ替えてもライトが点かず・・・
一気にテンション下がるも、少しヤスリで掃除しセットしてみると・・・わお!

復帰しました!! コケ観察、続けられそうです。
シダ&コケ
2019/03/02 19:58
ジャンル:
Category:シダ・コケ・地衣類など
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
我家の近くでシュンランの咲き具合を確認していた時、葉先が丸いヒメノキシノブに
気付きました。 隣には普通のノキシノブもいます。
液晶画面を覗き込んだ時、「んっ、これは?」 撮す手を休め、目の前を確認すると
わ~、こんな所にカヤランがいたんだね。 自然いっぱいの近所ですから・・

スミレモ&モジゴケ ヒメノキシノブ&カヤラン
オオバノイノモトソウの群生地もあります。 他のシダも色々見られるので
シダが少しわかってくると、大いに楽しめそうな場所です。

オオバノイノモトソウ(栄養葉) 胞子葉
細い葉っぱは胞子葉です。 確認すると・・・

ソーラス
少し場所が変わって、石垣に出ていたのは中軸に翼のあるノイノモトソウです。
「翼!」 が決めてですが、いつも ある方がどっちだっけ?
こんな調子ですから、ちっとも上達しないのです。

イノモトソウのソーラス イノモトソウ
でも、今回で大丈夫かな?

イノモトソウ(葉の幅が広いのが栄養葉、細いのが胞子葉)
これは場所が変わってもわかる(ホントかな?) フモトシダです。
ソーラスも面白い・・・

フモトシダのソーラス・胞子 フモトシダ
触ると葉裏がホワホワでとても気持ちがいいのです。

フモトシダのソーラス
これも木に付いているコケだと思うのですが・・・・・

?

ゼニゴケの雄株

ゼニゴケの雌株
シダもコケも難しい。
少しずつ見ていけば、元気な内に
仲間分けくらいは出来るようになるのだろうか?
気付きました。 隣には普通のノキシノブもいます。
液晶画面を覗き込んだ時、「んっ、これは?」 撮す手を休め、目の前を確認すると
わ~、こんな所にカヤランがいたんだね。 自然いっぱいの近所ですから・・



スミレモ&モジゴケ ヒメノキシノブ&カヤラン
オオバノイノモトソウの群生地もあります。 他のシダも色々見られるので
シダが少しわかってくると、大いに楽しめそうな場所です。


オオバノイノモトソウ(栄養葉) 胞子葉
細い葉っぱは胞子葉です。 確認すると・・・

ソーラス
少し場所が変わって、石垣に出ていたのは中軸に翼のあるノイノモトソウです。
「翼!」 が決めてですが、いつも ある方がどっちだっけ?

こんな調子ですから、ちっとも上達しないのです。



イノモトソウのソーラス イノモトソウ
でも、今回で大丈夫かな?

イノモトソウ(葉の幅が広いのが栄養葉、細いのが胞子葉)
これは場所が変わってもわかる(ホントかな?) フモトシダです。
ソーラスも面白い・・・


フモトシダのソーラス・胞子 フモトシダ
触ると葉裏がホワホワでとても気持ちがいいのです。

フモトシダのソーラス
これも木に付いているコケだと思うのですが・・・・・


?


ゼニゴケの雄株


ゼニゴケの雌株
シダもコケも難しい。

仲間分けくらいは出来るようになるのだろうか?
| ホーム |
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム