Archive [ 2008-01- ]
雪の竜ケ岳
2008/01/31 23:18
ジャンル:
Category:富士山&周辺の山歩き
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
仲間と本栖湖近くの竜ケ岳へ行ってきた。
ここは8年前の辰年に初めて登って以来、季節を変えて足を運ぶ事、数回。
今年は2日に 「ダイヤモンド富士」 を見に来たので2回目になる。
途中からの本栖湖・富士山の眺め、頂上付近からの大展望は私のお気に入り!
樹氷もちょっとお疲れだけどなかなかいい姿を見せてくれました。

本栖湖を望む 西湖・三つ峠・鬼ケ岳方面 富士山は雲の中
雪の中、植物も頑張っています!
人形のような 「クロモジ」 がとっても可愛い、この木は良い香りがします。ご存知「爪楊枝」の木!
ここに多いのが 「イヌブナ」。 ブナとの違いは葉の裏に毛がある事、株立ちをする事だそうです。
イヌブナについた 「ツリガネタケ」 う~んナルホド・・・・・(大型・小型の2型があるらしい)

クロモジの葉芽と花芽 イヌブナ(葉の裏に毛あり) 小型ツリガネタケ
冬のお楽しみは色々な動物の足跡探し!
残念ながら修行が足りず、判別できませ~ん。
シカ・キツネ以外にもテン・ウサギらしきものもありましたが・・・

3種の動物足跡 シカ?の足跡 キツネ?の足跡
粉雪の舞う中、端足峠方面へ下る。
正面には雨ケ岳がどっしりと構えて逞しい。端足峠まではビックリする程急な下り・・・
本栖湖湖畔の歩きは思ったより長く・・・・・少々飽きた頃やっと駐車場に着きました。
バンザ~イ
雨ケ岳を正面に見ながらの下り 端足峠からの下山道
ここは8年前の辰年に初めて登って以来、季節を変えて足を運ぶ事、数回。
今年は2日に 「ダイヤモンド富士」 を見に来たので2回目になる。
途中からの本栖湖・富士山の眺め、頂上付近からの大展望は私のお気に入り!
樹氷もちょっとお疲れだけどなかなかいい姿を見せてくれました。



本栖湖を望む 西湖・三つ峠・鬼ケ岳方面 富士山は雲の中
雪の中、植物も頑張っています!
人形のような 「クロモジ」 がとっても可愛い、この木は良い香りがします。ご存知「爪楊枝」の木!
ここに多いのが 「イヌブナ」。 ブナとの違いは葉の裏に毛がある事、株立ちをする事だそうです。
イヌブナについた 「ツリガネタケ」 う~んナルホド・・・・・(大型・小型の2型があるらしい)



クロモジの葉芽と花芽 イヌブナ(葉の裏に毛あり) 小型ツリガネタケ
冬のお楽しみは色々な動物の足跡探し!
残念ながら修行が足りず、判別できませ~ん。
シカ・キツネ以外にもテン・ウサギらしきものもありましたが・・・



3種の動物足跡 シカ?の足跡 キツネ?の足跡
粉雪の舞う中、端足峠方面へ下る。
正面には雨ケ岳がどっしりと構えて逞しい。端足峠まではビックリする程急な下り・・・
本栖湖湖畔の歩きは思ったより長く・・・・・少々飽きた頃やっと駐車場に着きました。
バンザ~イ



雨ケ岳を正面に見ながらの下り 端足峠からの下山道
西臼塚を歩く
2008/01/27 19:45
ジャンル:
Category:富士山&周辺の山歩き
TB(0)
|
CM(3)
[Edit]
今日は富士山の側火山「西臼塚」の遊歩道をスノーシューで散策。
カエデ広場→グリーンキャンプ場への分岐→ナラ広場→ブナ広場をゆっくり回って来た。

遊歩道入口 「キリンの木」(ブナ)も寒そう 三椏も蕾をつけて・・
株立ち状になった木には茶色くなってる葉っぱがいっぱいくっついている。
近づいてみるとカエデの仲間「チドリノキ」のようだ。回りを見るとそこにもここにも同じような木が多い。
離層は発達しないのだろうか?ブナも所々葉っぱが残っているが色が少し白っぽいので区別できる。
モミの林に入ると少しだが鹿の食痕と糞を発見。

チドリノキ(葉は対生,新芽も発見) 鹿の食べ跡 鹿の糞
さらに進むとそこは動物の世界・・・
人の足跡はなくアチコチに鹿・ウサギ・不明の足跡が多い。
前方で何か動く気配がしたと思ったら鹿が4頭逃げていった。左前方では2頭の鹿が「ピー」と鳴いて消えた。
遠くには南アルプスが雪をいっぱいつけて輝いていた。富士山も少し小窓を開けて頂上を覗かしている。


南アルプスの峰々 頭を出した富士山 ”豪華抹茶ミルク氷”
ナラ広場近くに来るとまた鹿の鳴き声、方角からすると先程のとは違う個体のようだ。遅めの食事をしながら何かに会えないかな・・・と期待するが残念!
でも雪の上にお茶の粉をこぼして
「そうだ!アレを作ろう」
う~ん、おいし~!!でも・・・お腹は大丈夫??
デザートに満足し、西臼塚の火口へ向かう。
途中の木に十数種の地衣類がお見事
モジゴケ・レプラゴケ・トリハダゴケ・イボゴケ・チャシブゴケ・イワノリ・ウメノキゴケ・マツゲゴケ・・・・・

たくさんの地衣類 ?(ルーペで拡大) センシゴケ?(ウメノキゴケ科)

モジゴケ(ルーペで拡大) マツゲゴケの仲間 トリハダゴケ科?
広場まで帰ると日曜日のせいか、子供連れの家族が楽しそうに遊んでいた。
トトロとバス停? おまけの雪だるま!

カエデ広場→グリーンキャンプ場への分岐→ナラ広場→ブナ広場をゆっくり回って来た。



遊歩道入口 「キリンの木」(ブナ)も寒そう 三椏も蕾をつけて・・
株立ち状になった木には茶色くなってる葉っぱがいっぱいくっついている。
近づいてみるとカエデの仲間「チドリノキ」のようだ。回りを見るとそこにもここにも同じような木が多い。
離層は発達しないのだろうか?ブナも所々葉っぱが残っているが色が少し白っぽいので区別できる。
モミの林に入ると少しだが鹿の食痕と糞を発見。



チドリノキ(葉は対生,新芽も発見) 鹿の食べ跡 鹿の糞
さらに進むとそこは動物の世界・・・
人の足跡はなくアチコチに鹿・ウサギ・不明の足跡が多い。
前方で何か動く気配がしたと思ったら鹿が4頭逃げていった。左前方では2頭の鹿が「ピー」と鳴いて消えた。
遠くには南アルプスが雪をいっぱいつけて輝いていた。富士山も少し小窓を開けて頂上を覗かしている。



南アルプスの峰々 頭を出した富士山 ”豪華抹茶ミルク氷”
ナラ広場近くに来るとまた鹿の鳴き声、方角からすると先程のとは違う個体のようだ。遅めの食事をしながら何かに会えないかな・・・と期待するが残念!
でも雪の上にお茶の粉をこぼして

う~ん、おいし~!!でも・・・お腹は大丈夫??
デザートに満足し、西臼塚の火口へ向かう。
途中の木に十数種の地衣類がお見事

モジゴケ・レプラゴケ・トリハダゴケ・イボゴケ・チャシブゴケ・イワノリ・ウメノキゴケ・マツゲゴケ・・・・・



たくさんの地衣類 ?(ルーペで拡大) センシゴケ?(ウメノキゴケ科)



モジゴケ(ルーペで拡大) マツゲゴケの仲間 トリハダゴケ科?
広場まで帰ると日曜日のせいか、子供連れの家族が楽しそうに遊んでいた。
トトロとバス停? おまけの雪だるま!



味噌つくり
2008/01/26 22:48
ジャンル:
Category:野草料理&料理
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
今日は味噌作り!
材料は : 「大豆3Kg」 「麹4,5Kg」 「塩1,2Kg」
前日準備 : 麹に塩を混ぜておく。 大豆をたっぷりの水につけふやかしておく。
圧力鍋で大豆を煮てはミンターで潰し麹に混ぜる、これを繰り返す事6回。 ふ~疲れる・・
耳たぶ位の固さに整え、味噌ダマ(空気を抜きながら丸める)を作って甕に詰め、塩を振って重石をして
(1Kgの塩を使って翌年味噌用に使用する)、ねかす。
これで夏過ぎには美味しい味噌が食べられる筈!
手元にある鍋で、用事をしながら数時間掛けて作るのもまたいいものです。

3Kgの麹 大豆をミンターで挽く 2つの甕に詰めて出来上がり
材料は : 「大豆3Kg」 「麹4,5Kg」 「塩1,2Kg」
前日準備 : 麹に塩を混ぜておく。 大豆をたっぷりの水につけふやかしておく。
圧力鍋で大豆を煮てはミンターで潰し麹に混ぜる、これを繰り返す事6回。 ふ~疲れる・・
耳たぶ位の固さに整え、味噌ダマ(空気を抜きながら丸める)を作って甕に詰め、塩を振って重石をして
(1Kgの塩を使って翌年味噌用に使用する)、ねかす。
これで夏過ぎには美味しい味噌が食べられる筈!
手元にある鍋で、用事をしながら数時間掛けて作るのもまたいいものです。



3Kgの麹 大豆をミンターで挽く 2つの甕に詰めて出来上がり
小学生とネイチャークラフト
2008/01/24 23:34
ジャンル:
Category:富士山&周辺の山歩き
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
今日は小学校低学年の子供達と自然素材を使ったクラフト作り。
校庭にある植物のお話を聞いた後、色々な材料を前に頭の中はフル回転!さっそく上手に工具を使って作業を始める子、なかなか構想がまとまらず悩んでいる子、「○○を作りたいんだけど・・」と相談に来る子・・・どの子を見ても表情がいい!終わってみるととても低学年の子供達が作ったとは思えないような力作が並びました。


午後から越前岳へ向かう。既に多くのトレースがある中、スノーシューで樹林手前の展望台まで登る。樹林帯へ少し入ったが木の根っこが多く歩きづらい
展望台からの富士山の眺めはなかなかいい!雪が付くと宝永火口の大きさ、富士宮口と御殿場口の森林限界、植林の森と自然林の違いが良くわかる。
上空をヘリが飛び
展望台からの富士山 上空を飛ぶヘリコプター 夕日を受ける富士山(水ケ塚)

校庭にある植物のお話を聞いた後、色々な材料を前に頭の中はフル回転!さっそく上手に工具を使って作業を始める子、なかなか構想がまとまらず悩んでいる子、「○○を作りたいんだけど・・」と相談に来る子・・・どの子を見ても表情がいい!終わってみるととても低学年の子供達が作ったとは思えないような力作が並びました。






午後から越前岳へ向かう。既に多くのトレースがある中、スノーシューで樹林手前の展望台まで登る。樹林帯へ少し入ったが木の根っこが多く歩きづらい

上空をヘリが飛び

展望台からの富士山 上空を飛ぶヘリコプター 夕日を受ける富士山(水ケ塚)



手紙を書く
2008/01/22 19:41
ジャンル:
Category:日常のこと
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
昨日は久しぶりの大雪、道路は融けたもののまだまだ残っています。ニュースによると今夜からまた大雪だとか、ホントかなあ?・・・
「この後どうする?この分じゃ少し山へ行けばまだまだ遊べるよ」と言う甘い誘惑と「たまには家に居れば?やる事はいっぱいあるよ」という辛~い声に囁かれ、いつもならナンノ迷いもなく前者を選ぶのだけど今日の私は違っていました
最近はメールで殆ど用事を済ませているのですが、今日はとても素敵な大先輩と同年代の憧れの女性、それから小学2年生の可愛いお友達に手紙を書く事にしました。手紙っていいですね。何度も書き直して無駄とも思われるような便箋と時間も多いのだけど、それ以上に相手を思う気持とホンワリ心に残る温もりが何とも言えません。この人にはどんな切手を貼ろうかな?などと考えるのも楽しいです。
さて明日は年に1回の半日ドック、増えてきた体重が気になるけど・・・おっと、早く休まなければ・・・
1週間前に見た 「コウヤボウキ」 「ミヤマシキミ?」

「この後どうする?この分じゃ少し山へ行けばまだまだ遊べるよ」と言う甘い誘惑と「たまには家に居れば?やる事はいっぱいあるよ」という辛~い声に囁かれ、いつもならナンノ迷いもなく前者を選ぶのだけど今日の私は違っていました

最近はメールで殆ど用事を済ませているのですが、今日はとても素敵な大先輩と同年代の憧れの女性、それから小学2年生の可愛いお友達に手紙を書く事にしました。手紙っていいですね。何度も書き直して無駄とも思われるような便箋と時間も多いのだけど、それ以上に相手を思う気持とホンワリ心に残る温もりが何とも言えません。この人にはどんな切手を貼ろうかな?などと考えるのも楽しいです。
さて明日は年に1回の半日ドック、増えてきた体重が気になるけど・・・おっと、早く休まなければ・・・
1週間前に見た 「コウヤボウキ」 「ミヤマシキミ?」


久しぶりの雪!
2008/01/21 21:54
ジャンル:
Category:山歩き・歩き
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
昨夜から降っていた雪で朝になると庭も道路も真っ白!うわ~、こんなの何年ぶりだろう?
朝一番で娘を駅まで送ってきた。3ケ月お世話になった手首のリハビリも今日でおしまい、後は自力で頑張るのみ
この雪じゃやっぱり出掛けるしかないでしょう・・・と先日買ったスノーシューを積み込み近くの自然公園へ向かう。木々に積もった雪を眺めながら準備をしいざ出発!
新雪の中を2時間ほどお散歩。広場まで来ると先人の作った「雪だるま」がポツンと立っていた。
一人じゃ寂しいだろうとさっそく相棒作りに取り掛かる。お手々を繋いで仲良く記念撮影。
お似合いです!
近くの池では薄氷が張り寒そう、この辺りでは時期が来るとモリアオガエルの卵がいっぱい見られます。 池の左後方の高まりは溶岩塚(ショーレンドーム)だそうです。
マイ スノーシュー 仲良し雪だるま 林の中の池

朝一番で娘を駅まで送ってきた。3ケ月お世話になった手首のリハビリも今日でおしまい、後は自力で頑張るのみ

この雪じゃやっぱり出掛けるしかないでしょう・・・と先日買ったスノーシューを積み込み近くの自然公園へ向かう。木々に積もった雪を眺めながら準備をしいざ出発!
新雪の中を2時間ほどお散歩。広場まで来ると先人の作った「雪だるま」がポツンと立っていた。
一人じゃ寂しいだろうとさっそく相棒作りに取り掛かる。お手々を繋いで仲良く記念撮影。

近くの池では薄氷が張り寒そう、この辺りでは時期が来るとモリアオガエルの卵がいっぱい見られます。 池の左後方の高まりは溶岩塚(ショーレンドーム)だそうです。
マイ スノーシュー 仲良し雪だるま 林の中の池



| ホーム |
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム