Archive [ 2010-01- ]
戦略課題研究 「富士山」 研究報告と講演会
2010/01/31 22:54
ジャンル:
Category:イベント
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
28日、御殿場で表題の発表と講演会が行われると言うので野草料理の
アイデアマン「グリーンさん」と雨の中、会場へ向かった。 1時半から4時の予定で前半の発表、
後半の講演という2部構成からなるもの。
「富士山の魅力を高める山菜・きのこ等、林産物資源の発掘と活用に関する研究」をテーマに
静岡県森林・林業研究センターによる平成20年秋から取り組まれた成果の発表があり、資源
状況としては南麓において山菜として利用可能な植物は200種程ある。
特に多いミツバウツギ・マユミ・ハリギリ・アオミズ・ジュウモンジシダ・イケマなどの利用
が考えられる。(イケマも食べられるらしい・・・)
続いてそれらの増殖法の挿し木や寒天培養などの実験結果のお話、キノコについては102種
確認され、その内の43種が食用に適している。中でも「タマチョレイタケ」に注目。
それらを踏まえ、日大の学生さんからこれらの産物を利用したお弁当を商品化する企画提案と
これからの販売予定の紹介があった。これは金谷ゼミ生によるものであったが、「金谷ゼミ?」
聞いた事があるような・・・??
「そうだ!昨年春”森林鑑定団”の報告会の時、このゼミのたんぽぽ式サミットに乗っかったっけ」
頑張っているんだなあ・・・

資料
2部の東京農大の杉浦孝蔵名誉教授からは、文献・聞き取り・野外での調査の結果や森林・
原野栽培の可能性の話、また全国を歩かれて林野・原野で実際にゼンマイ・ワラビ・ミョウガ・
ミツバアケビなどを栽培したり観光園として実施されている事例の紹介などがあり、とても
興味深かった。

杉浦教授のお話 同教授の著書
冬の寒さが明ければいよいよ春! 野草が楽しみな季節です。
まだまだ食していない野草がいっぱいです。 何種類位増えるかなあ・・・・・
ひとりごと・・・1ケ月弱滞在した娘と孫は自宅へ帰ってしまいました。部屋の広く感じる事・
空気の華やかさが消えてしまった事・・・暫くは寂しい我家です。
3番目の孫、女の子が仲間入りしました。ちょっと遠いけど・・・嬉しいです。
明日は初対面です!!
アイデアマン「グリーンさん」と雨の中、会場へ向かった。 1時半から4時の予定で前半の発表、
後半の講演という2部構成からなるもの。
「富士山の魅力を高める山菜・きのこ等、林産物資源の発掘と活用に関する研究」をテーマに
静岡県森林・林業研究センターによる平成20年秋から取り組まれた成果の発表があり、資源
状況としては南麓において山菜として利用可能な植物は200種程ある。
特に多いミツバウツギ・マユミ・ハリギリ・アオミズ・ジュウモンジシダ・イケマなどの利用
が考えられる。(イケマも食べられるらしい・・・)
続いてそれらの増殖法の挿し木や寒天培養などの実験結果のお話、キノコについては102種
確認され、その内の43種が食用に適している。中でも「タマチョレイタケ」に注目。
それらを踏まえ、日大の学生さんからこれらの産物を利用したお弁当を商品化する企画提案と
これからの販売予定の紹介があった。これは金谷ゼミ生によるものであったが、「金谷ゼミ?」
聞いた事があるような・・・??

「そうだ!昨年春”森林鑑定団”の報告会の時、このゼミのたんぽぽ式サミットに乗っかったっけ」
頑張っているんだなあ・・・



資料
2部の東京農大の杉浦孝蔵名誉教授からは、文献・聞き取り・野外での調査の結果や森林・
原野栽培の可能性の話、また全国を歩かれて林野・原野で実際にゼンマイ・ワラビ・ミョウガ・
ミツバアケビなどを栽培したり観光園として実施されている事例の紹介などがあり、とても
興味深かった。



杉浦教授のお話 同教授の著書
冬の寒さが明ければいよいよ春! 野草が楽しみな季節です。
まだまだ食していない野草がいっぱいです。 何種類位増えるかなあ・・・・・
ひとりごと・・・1ケ月弱滞在した娘と孫は自宅へ帰ってしまいました。部屋の広く感じる事・
空気の華やかさが消えてしまった事・・・暫くは寂しい我家です。
3番目の孫、女の子が仲間入りしました。ちょっと遠いけど・・・嬉しいです。

明日は初対面です!!
ラ・ホールでサイエンス
2010/01/27 01:13
ジャンル:
Category:イベント
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
24日、晴天で富士山もくっきりと姿を見せてくれた。 (下書きのまま時は過ぎ・・・)
そんな中、「ラ・ホール富士」 で 「第3回ラ・ホールDEサイエンス」 が行われた。
人気のスライム・火山噴火実験・自分だけの石鹸作り・楽しい芸術ろうそく作り・プラメダル作り・
化石に触れるコーナー・石ころ実験・星砂と貴石で作る星座・・・・・
大勢の親子で賑わった。 子供たちは作り出すものが大好きだ。
ふうせん笛は所属のY会長のコーナー、昔懐かしく感じるものだが色々に工夫され、段々進化している。
石ころ実験は数種のメニューが用意され、「食いしん坊な石」の実験中。カステラは食べないが
ソーセージなら食べる?というもの・・・ はてさて??? それはどんな石?

プラメダル作り 風船笛 石ころ実験
1フロアを使っての催しでブース自体はそれほど多くはないが、なかなか楽しそう・・・
綺麗な石(アメジスト・ローズクウォーツ・タイガーアイ・水晶など30種余り)と星砂を使った星座の
飾り作りも賑わった。時間を掛けて丁寧に作り上げた後の子供の顔は誇らしげだった。

せっけん作り ?実験 星砂&貴石で作った星座
手前、石ころ実験&化石
子供たちは作業に熱中しています。多めに準備してくれていた星座の用紙が終わってしまい残念
ながら店じまいです。っと思ったら・・・偏光フィルムを使った不思議メガネ?の材料がありました。
二つ折りにした厚紙の穴の部分に偏光フィルムをクロスに貼り、中に雲母を入れて光にかざすと
虹色に見えます。
セロテープをクシャクシャにしたものや、プラスチックのフォークやイチゴパックでも楽しめます。

? 石と星砂を使って 偏光フィルムの虹色メガネ
午前と午後の2回、舞台で繰り広げられたたくさんの実験は流れがあり、とても楽しいものでした。
富士宮東高校の先生の演出で、その高校生が生き生きと楽しそうに観客を巻き込んで行ったのは
とても好感が持て、大いに盛り上がりました。 もっとじっくり見たかったなあ・・・

2つの電球の上に乗っています ? 空気砲発射 ドーナツ型が・・
(写真は携帯で撮ったもので、サイズ変更が上手くいかず見苦しくなりました・・・
)
そんな中、「ラ・ホール富士」 で 「第3回ラ・ホールDEサイエンス」 が行われた。
人気のスライム・火山噴火実験・自分だけの石鹸作り・楽しい芸術ろうそく作り・プラメダル作り・
化石に触れるコーナー・石ころ実験・星砂と貴石で作る星座・・・・・
大勢の親子で賑わった。 子供たちは作り出すものが大好きだ。
ふうせん笛は所属のY会長のコーナー、昔懐かしく感じるものだが色々に工夫され、段々進化している。
石ころ実験は数種のメニューが用意され、「食いしん坊な石」の実験中。カステラは食べないが
ソーセージなら食べる?というもの・・・ はてさて??? それはどんな石?



プラメダル作り 風船笛 石ころ実験
1フロアを使っての催しでブース自体はそれほど多くはないが、なかなか楽しそう・・・
綺麗な石(アメジスト・ローズクウォーツ・タイガーアイ・水晶など30種余り)と星砂を使った星座の
飾り作りも賑わった。時間を掛けて丁寧に作り上げた後の子供の顔は誇らしげだった。



せっけん作り ?実験 星砂&貴石で作った星座
手前、石ころ実験&化石
子供たちは作業に熱中しています。多めに準備してくれていた星座の用紙が終わってしまい残念
ながら店じまいです。っと思ったら・・・偏光フィルムを使った不思議メガネ?の材料がありました。
二つ折りにした厚紙の穴の部分に偏光フィルムをクロスに貼り、中に雲母を入れて光にかざすと
虹色に見えます。
セロテープをクシャクシャにしたものや、プラスチックのフォークやイチゴパックでも楽しめます。



? 石と星砂を使って 偏光フィルムの虹色メガネ
午前と午後の2回、舞台で繰り広げられたたくさんの実験は流れがあり、とても楽しいものでした。
富士宮東高校の先生の演出で、その高校生が生き生きと楽しそうに観客を巻き込んで行ったのは
とても好感が持て、大いに盛り上がりました。 もっとじっくり見たかったなあ・・・



2つの電球の上に乗っています ? 空気砲発射 ドーナツ型が・・
(写真は携帯で撮ったもので、サイズ変更が上手くいかず見苦しくなりました・・・

春よ来い!
2010/01/24 17:25
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(4)
[Edit]
1月後半、雪の無い庭は枯葉色に染まっている。
水やりをしながら、草取りをしながら・・・そんな中にも春へ向かう息吹が感じられた。
暖かい春に元気な花を咲かせようと、少し顔を出し始めた花芽が愛おしい・・・

エビネ ショウジョウバカマ サンショウバラ
木々の芽もまだまだ固いが、確実に準備を進めている。
庭が色づいてくるのももう少し先の事。 でも段々膨らんでくる花芽を感じながら春を待つのも
また楽しい日々・・・

レンギョウ ユキヤナギ アセビ
ナツロウバイの種が残っていました。 「この種を植えてみよう・・・」と中を開いて見ると・・
アレレ?ハチさんの住処??となっていました。
中に入っていた7個の種を植木鉢に蒔きましたが、はたして芽が出てくるでしょうか?・・・

サクラ ナツロウバイ ナツロウバイとハチ
この所、メジロ・カラの仲間・ジョウビタキ・ヒヨドリがちょくちょく遊びに来ます。
「オッ!くちばしの赤い鳥だ、何だろう?・・」とワクワクしながら眺めると、「な~んだ・・・」
ヒヨドリが万年青の大きな赤い実をくわえて桜の枝に止まっていました。 ガ~ッカリ!

中央の赤い実、見えないかな~・・ メジロ オッと落下です
*(私にとって2人目の孫が誕生し、娘・孫と過ごす日々は楽しくもドタバタで、ブログも
お休みがち・・・そして3人目の孫誕生ももう目前です。 嬉しい年の始まりです)
水やりをしながら、草取りをしながら・・・そんな中にも春へ向かう息吹が感じられた。
暖かい春に元気な花を咲かせようと、少し顔を出し始めた花芽が愛おしい・・・



エビネ ショウジョウバカマ サンショウバラ
木々の芽もまだまだ固いが、確実に準備を進めている。
庭が色づいてくるのももう少し先の事。 でも段々膨らんでくる花芽を感じながら春を待つのも
また楽しい日々・・・




レンギョウ ユキヤナギ アセビ
ナツロウバイの種が残っていました。 「この種を植えてみよう・・・」と中を開いて見ると・・
アレレ?ハチさんの住処??となっていました。
中に入っていた7個の種を植木鉢に蒔きましたが、はたして芽が出てくるでしょうか?・・・



サクラ ナツロウバイ ナツロウバイとハチ
この所、メジロ・カラの仲間・ジョウビタキ・ヒヨドリがちょくちょく遊びに来ます。
「オッ!くちばしの赤い鳥だ、何だろう?・・」とワクワクしながら眺めると、「な~んだ・・・」
ヒヨドリが万年青の大きな赤い実をくわえて桜の枝に止まっていました。 ガ~ッカリ!




中央の赤い実、見えないかな~・・ メジロ オッと落下です
*(私にとって2人目の孫が誕生し、娘・孫と過ごす日々は楽しくもドタバタで、ブログも
お休みがち・・・そして3人目の孫誕生ももう目前です。 嬉しい年の始まりです)

我家の鉱物標本箱 その7
2010/01/20 01:16
ジャンル:
Category:岩石・鉱物・砂金・地学
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
(1-8ケース)の住人たちも、少し大きめの石達である。
鉱物採集の楽しさを教わって、まだ初めの頃に伊豆の海岸で収穫したものが3点。
その中でも逸品が、直径1cm程のボール状の「輝沸石」(Heulandite)。「セラドン石」の空隙の
中にちょこんと鎮座している。 「モルデン沸石」はハンマーを振り下ろした石の中からフワフワ
の毛のような針状の結晶が目に飛び込んできたもの。思わず心の中で 「やったー!
」

1-8ケース 輝沸石 モルデン沸石
香川県はかつて讃岐(サヌキ)と呼ばれていた。ここではサヌキ + 石(ギリシャ語のリトス)から
サヌキの石と言う意味で「サヌカイト」と呼ばれる石が産出する。
むかしは石器としても使われたようだ。
1300万年前の火山噴火によって出来た「古銅輝石安山岩」で、とてもいい音がするので「カンカン石」
とも呼ばれている。(鉱物標本箱その6にもサヌカイトあり)
(富士宮にある奇石博物館の解説コーナーで石琴の音を聞く事が出来ます)
左は音の出る石から薄片を作った残りの物。中央はしのぶ石と呼ばれるタイプ(シダのような模様に
見えますが、化石ではありません)、右は朽ち木状風化によるタイプのもの。

サヌカイト1 サヌカイト2(しのぶ石) サヌカイト(朽ち木状風化)
ピンクの混じった石は長野県産の「バラ輝石」(Rhodonite)でマンガンの鉱物だ。
これは数年前に石の師匠、Kさんから戴いた物。
40年以上前に戴いたピンクの石が手元にある・・・後になってこれが Rhodonite である事を知った。
とても懐かしい石だ

バラ輝石
鉱物採集の楽しさを教わって、まだ初めの頃に伊豆の海岸で収穫したものが3点。
その中でも逸品が、直径1cm程のボール状の「輝沸石」(Heulandite)。「セラドン石」の空隙の
中にちょこんと鎮座している。 「モルデン沸石」はハンマーを振り下ろした石の中からフワフワ
の毛のような針状の結晶が目に飛び込んできたもの。思わず心の中で 「やったー!




1-8ケース 輝沸石 モルデン沸石
香川県はかつて讃岐(サヌキ)と呼ばれていた。ここではサヌキ + 石(ギリシャ語のリトス)から
サヌキの石と言う意味で「サヌカイト」と呼ばれる石が産出する。
むかしは石器としても使われたようだ。
1300万年前の火山噴火によって出来た「古銅輝石安山岩」で、とてもいい音がするので「カンカン石」
とも呼ばれている。(鉱物標本箱その6にもサヌカイトあり)
(富士宮にある奇石博物館の解説コーナーで石琴の音を聞く事が出来ます)
左は音の出る石から薄片を作った残りの物。中央はしのぶ石と呼ばれるタイプ(シダのような模様に
見えますが、化石ではありません)、右は朽ち木状風化によるタイプのもの。



サヌカイト1 サヌカイト2(しのぶ石) サヌカイト(朽ち木状風化)
ピンクの混じった石は長野県産の「バラ輝石」(Rhodonite)でマンガンの鉱物だ。
これは数年前に石の師匠、Kさんから戴いた物。
40年以上前に戴いたピンクの石が手元にある・・・後になってこれが Rhodonite である事を知った。
とても懐かしい石だ


バラ輝石
ドンドン焼き
2010/01/13 02:22
ジャンル:
Category:イベント
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
9日、七草観察会を終えて帰ってくると、午後から町内の「ドンドン焼き」が行われた。
本来は14日だが、毎年少し早目の休日に行われている。役員さんは朝から準備に大わらわ。
子供が小さい頃は団子を作り、3つに分かれた枝の先に刺してアルミホイルを巻き、焼いて
「この1年健康でいられますように・・・」と食べたものだが、もう何年そうしていないだろうか?

朝から準備中 メインも設置されています
2時から4時までとの事なので、2時半頃お飾りを持って相方と二人出掛けてみると・・・・・
「あら、まあ・・・
」 もう火はすっかり下火になっていて、大急ぎでお飾りを火の中へ!
ご近所さんと新年の挨拶を交わします。 近くにいながらもなかなか会う事のない人達も多いです。
子供たちも元気そうに走り回っています。
会場では役員さんがおしるこ・甘酒・お酒・子供達にはお菓子を用意してくれています。
人気のおしるこはもう終わってしまったようで、甘酒を「どうぞ!」と下さったので戴きました。
少し甘めのとても美味しい甘酒です。 これには味に拘り、毎年担当して下さっているKさんのひと工夫
あればこそ・・・の味です。 お腹の中から温まりました。

もしもの時の消火ホース 団子焼けたかな? ご挨拶・・・
「さ~て帰ろう」と背を向けながら、「その辺散歩しない?」 と相方を誘い、会場脇の細い坂道を
登って行きました。 周辺の林野には春から秋にかけて可憐なお花が咲いて目を楽しませてくれます。
今は僅かにオオイヌノフグリの花が咲き、コウヤボウキの花がらが道路脇に伸びていました。

オオイヌノフグリ コウヤボウキ
3人の小学生が追っかけて来て、「ここから何処へ行けるの?」と相方に問うています。
どうやら彼女たち、その先を探検するようです。
チビ達が幼い頃、近所の親子で近くの沢探検をしワクワクした思いがふっと蘇りました。
孫たちにもこんな自然体験をいっぱいして欲しいなあ・・・
本来は14日だが、毎年少し早目の休日に行われている。役員さんは朝から準備に大わらわ。
子供が小さい頃は団子を作り、3つに分かれた枝の先に刺してアルミホイルを巻き、焼いて
「この1年健康でいられますように・・・」と食べたものだが、もう何年そうしていないだろうか?


朝から準備中 メインも設置されています
2時から4時までとの事なので、2時半頃お飾りを持って相方と二人出掛けてみると・・・・・
「あら、まあ・・・

ご近所さんと新年の挨拶を交わします。 近くにいながらもなかなか会う事のない人達も多いです。
子供たちも元気そうに走り回っています。
会場では役員さんがおしるこ・甘酒・お酒・子供達にはお菓子を用意してくれています。
人気のおしるこはもう終わってしまったようで、甘酒を「どうぞ!」と下さったので戴きました。
少し甘めのとても美味しい甘酒です。 これには味に拘り、毎年担当して下さっているKさんのひと工夫
あればこそ・・・の味です。 お腹の中から温まりました。



もしもの時の消火ホース 団子焼けたかな? ご挨拶・・・
「さ~て帰ろう」と背を向けながら、「その辺散歩しない?」 と相方を誘い、会場脇の細い坂道を
登って行きました。 周辺の林野には春から秋にかけて可憐なお花が咲いて目を楽しませてくれます。
今は僅かにオオイヌノフグリの花が咲き、コウヤボウキの花がらが道路脇に伸びていました。


オオイヌノフグリ コウヤボウキ
3人の小学生が追っかけて来て、「ここから何処へ行けるの?」と相方に問うています。
どうやら彼女たち、その先を探検するようです。
チビ達が幼い頃、近所の親子で近くの沢探検をしワクワクした思いがふっと蘇りました。
孫たちにもこんな自然体験をいっぱいして欲しいなあ・・・
七草観察会
2010/01/10 00:31
ジャンル:
Category:観察会
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
1月9日(土)、今年最初の観察会が行われた。 「七草観察会」 だ。
エ~ッ、もう7日は過ぎているよ・・・でもまあ・・・ネ!
当初予定していた6日が新型インフルエンザで、学校の始まりが早まってしまった為に9日に
変更となったもの。 富士山もしっかりと裾野を広げ、たおやかな姿を見せてくれている。
9時に集合し、七草についてのお話を伺った後、さっそく観察をしながら収穫して行く。
土手際では野草も霜を被り寒そうだが、なかなか素敵に化粧をしている。

北側には富士山 霜を被った野草 七草のお話で開始
レンゲ・シロツメクサ・タネツケバナ・・・田んぼの周辺では枯れ草色の中にちゃんと緑の
葉っぱも残っています。 「あっ、あった!」最初に見つけたのは、七草で言う「ホトケノザ」でした。
野草図鑑では「コオニタビラコ」(キク科)の事です。 図鑑にある「ホトケノザ」(シソ科)は
ピンクの花が咲き、七草ではありません。 紛らわしくて厄介な事です。
アチコチで色々な植物を見つけては、聞いたり、収穫したりしています。
そんなに広くない場所で、5種類の七草が見つかりました。
”セリ・ナズナ・オギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
これぞ春の七草”
ナズナ=ペンペン草 オギョウ(ごぎょう)=ハハコグサ
ハコベラ=ハコベ スズナ=カブ スズシロ=ダイコン

ホトケノザ(コオニタビラコ) オギョウ(ハハコグサ) セリ
時間もたっぷり~歩く距離も殆どなし~・・・でしたのでじっくりと観察が出来ました。
さて、その後は七草パーティーの始まりです。
お鍋をかけて、七草を洗い、刻み、仕上げていると・・・N先生が七草にまつわる別のお話をされて
いるようです。 近くで聞きたかったのですが・・・残念な 「調理班5名」 でした。
どうやら仕上がりがもう少し・・・と感じられ、時間つなぎをして下さったようです。 流石です!

N先生のお話 調理中 新幹線と七草粥
「紅白餅と玄米入りの七草粥」&「シンプル七草粥」お気に入りを自分でよそい、美味しく頂きました。
野生化した菜ものを収穫して来たYさん、それを塩もみし即席漬けに仕上げたKさん、漬物1品追加で
さらに食欲も増し、お鍋は空っぽに・・・・・ バンザ~イ!
西方向には、富士市の煙突群の奥に南アルプス(塩見・赤石方面)が、東には愛鷹の峰々が
遠望できるいい1日でした。 (画像上でクリックして下さい)

南アルプス方面 愛鷹の峰々
今年も楽しく充実した観察会が出来ますように・・・・・
エ~ッ、もう7日は過ぎているよ・・・でもまあ・・・ネ!
当初予定していた6日が新型インフルエンザで、学校の始まりが早まってしまった為に9日に
変更となったもの。 富士山もしっかりと裾野を広げ、たおやかな姿を見せてくれている。
9時に集合し、七草についてのお話を伺った後、さっそく観察をしながら収穫して行く。
土手際では野草も霜を被り寒そうだが、なかなか素敵に化粧をしている。



北側には富士山 霜を被った野草 七草のお話で開始
レンゲ・シロツメクサ・タネツケバナ・・・田んぼの周辺では枯れ草色の中にちゃんと緑の
葉っぱも残っています。 「あっ、あった!」最初に見つけたのは、七草で言う「ホトケノザ」でした。
野草図鑑では「コオニタビラコ」(キク科)の事です。 図鑑にある「ホトケノザ」(シソ科)は
ピンクの花が咲き、七草ではありません。 紛らわしくて厄介な事です。

アチコチで色々な植物を見つけては、聞いたり、収穫したりしています。
そんなに広くない場所で、5種類の七草が見つかりました。
”セリ・ナズナ・オギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
これぞ春の七草”
ナズナ=ペンペン草 オギョウ(ごぎょう)=ハハコグサ
ハコベラ=ハコベ スズナ=カブ スズシロ=ダイコン



ホトケノザ(コオニタビラコ) オギョウ(ハハコグサ) セリ
時間もたっぷり~歩く距離も殆どなし~・・・でしたのでじっくりと観察が出来ました。
さて、その後は七草パーティーの始まりです。
お鍋をかけて、七草を洗い、刻み、仕上げていると・・・N先生が七草にまつわる別のお話をされて
いるようです。 近くで聞きたかったのですが・・・残念な 「調理班5名」 でした。

どうやら仕上がりがもう少し・・・と感じられ、時間つなぎをして下さったようです。 流石です!



N先生のお話 調理中 新幹線と七草粥
「紅白餅と玄米入りの七草粥」&「シンプル七草粥」お気に入りを自分でよそい、美味しく頂きました。
野生化した菜ものを収穫して来たYさん、それを塩もみし即席漬けに仕上げたKさん、漬物1品追加で
さらに食欲も増し、お鍋は空っぽに・・・・・ バンザ~イ!
西方向には、富士市の煙突群の奥に南アルプス(塩見・赤石方面)が、東には愛鷹の峰々が
遠望できるいい1日でした。 (画像上でクリックして下さい)


南アルプス方面 愛鷹の峰々
今年も楽しく充実した観察会が出来ますように・・・・・
2010年の山の始まり・・・
2010/01/01 14:40
ジャンル:
Category:富士山&周辺の山歩き
TB(0)
|
CM(11)
[Edit]
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
年越しをして、1時間余りの仮眠の後、予定していた本栖湖の脇に位置する 「竜ケ岳」へ向かった。
一昨年正月3日に 「ダイヤモンド富士」に出会い、「あの感動をもう1度・・・
」 と。
相方は麓で待っているとの事で、4時過ぎに駐車場を出発。 ガッ! 駐車場にはいっぱいの車。
バスも駐車していて、みんな出発の準備中。
こんなに登ってるの?
気を取り直して歩き始めた。 ジグザグ道を、時折前の人を追い越しながら優しく降り注ぐお月さまと
富士山を眺め高度をあげて行く。 1時間ほどで東屋を通り抜けたが、ここでも日の出を待っている人が
カメラを据えてその時を待っていた。
結構若者たちのグループも多く、賑やかだ。 「そうか、この雰囲気は夏の富士山と同じだ・・・」
気軽に声を掛けてくれるので、それに答えながら頂上を目指した。

手前はヘッドランプの灯り
頂上近くになる頃から足元は雪で少し滑りやすくなっていた。 風も出てきている。
駐車場で-7°だったが、今どの位だろう? 歩き続けている内は少し厚着をしているせいもあり、
うっすらと汗ばんでいるが・・・ だだっ広い丘を過ぎ、6時前に頂上へ到着。時折風が強くなってきた。
頂上ではテントも何張りかあり、30名ほど?の人がまだ薄暗い中、寒さに震えながら陽が昇るのを
待っていた。 上着を着込み、寝袋に包まって休んでいるといつの間にやら人の数が増えている。

南アルプス方面 毛無山・雨ケ岳 まだかな?
星が薄くなり始める頃、振り返ると南アルプスが少し赤く焼けて来た。
7時頃寝袋をしまい、周囲の景色を楽しむことにした。 「この辺で写真を写そう・・・」と足踏みを
しながらの寒さ対策。富士山の周りは今にも太陽が昇ってきそうだが・・なかなか姿を現してくれない。
南アの赤焼けが薄くなり、毛無山・雨ケ岳に太陽が掛かるともうすぐダイヤモンド富士が見られる。
上部は少し雲がかかっている。 大丈夫かなあ?・・・
7時45分を過ぎるとみんなざわめき始めた。 (いよいよだ!
)
目の前が眩しくなったと同時に光が入って来た。 バシャバシャというシャッター音・・・
「いいなあ・・・」 「やっぱり見る価値あるよなあ・・・」 の声。
( いい場所だと思ったのだが、もうそろそろ・・と言う頃になると笹を掻き分け前には人が・・)

朝焼けの南アルプス もう少し・・・ ダイヤモンド富士
見回すと、広い頂上には人がいっぱいです!帰り、同じコースでは渋滞に巻き込まれ動けなくなります。
相方に連絡をして、根原地区へ下りる事を伝え、端足峠(はしだとうげ)へ下ります。
以前は急階段の登山道だったのですが、いつの間にやらまき道がつけられていました。
ここから前へ進むと雨ケ岳(今年は毛無山から雨ケ岳をお花を見ながら山行予定)右に下ると本栖湖、
左へ下りると東海自然歩道を経由し、県境&根原地区へ。
9時半に139号線沿いの待ち合わせ場所に到着し、2010年の初山登りを終えました。
(いつもながら・・・ありがとう!
)

端足峠へ向け下山 眼下には本栖湖 貯水槽の淵へ下る
*今年も機会を見つけて山歩きをしなくては・・・体重もちょっと減らして・・・
本年もどうぞよろしくお願い致します。
年越しをして、1時間余りの仮眠の後、予定していた本栖湖の脇に位置する 「竜ケ岳」へ向かった。
一昨年正月3日に 「ダイヤモンド富士」に出会い、「あの感動をもう1度・・・

相方は麓で待っているとの事で、4時過ぎに駐車場を出発。 ガッ! 駐車場にはいっぱいの車。
バスも駐車していて、みんな出発の準備中。

気を取り直して歩き始めた。 ジグザグ道を、時折前の人を追い越しながら優しく降り注ぐお月さまと
富士山を眺め高度をあげて行く。 1時間ほどで東屋を通り抜けたが、ここでも日の出を待っている人が
カメラを据えてその時を待っていた。
結構若者たちのグループも多く、賑やかだ。 「そうか、この雰囲気は夏の富士山と同じだ・・・」
気軽に声を掛けてくれるので、それに答えながら頂上を目指した。


手前はヘッドランプの灯り
頂上近くになる頃から足元は雪で少し滑りやすくなっていた。 風も出てきている。
駐車場で-7°だったが、今どの位だろう? 歩き続けている内は少し厚着をしているせいもあり、
うっすらと汗ばんでいるが・・・ だだっ広い丘を過ぎ、6時前に頂上へ到着。時折風が強くなってきた。
頂上ではテントも何張りかあり、30名ほど?の人がまだ薄暗い中、寒さに震えながら陽が昇るのを
待っていた。 上着を着込み、寝袋に包まって休んでいるといつの間にやら人の数が増えている。



南アルプス方面 毛無山・雨ケ岳 まだかな?
星が薄くなり始める頃、振り返ると南アルプスが少し赤く焼けて来た。
7時頃寝袋をしまい、周囲の景色を楽しむことにした。 「この辺で写真を写そう・・・」と足踏みを
しながらの寒さ対策。富士山の周りは今にも太陽が昇ってきそうだが・・なかなか姿を現してくれない。
南アの赤焼けが薄くなり、毛無山・雨ケ岳に太陽が掛かるともうすぐダイヤモンド富士が見られる。
上部は少し雲がかかっている。 大丈夫かなあ?・・・
7時45分を過ぎるとみんなざわめき始めた。 (いよいよだ!

目の前が眩しくなったと同時に光が入って来た。 バシャバシャというシャッター音・・・
「いいなあ・・・」 「やっぱり見る価値あるよなあ・・・」 の声。
( いい場所だと思ったのだが、もうそろそろ・・と言う頃になると笹を掻き分け前には人が・・)



朝焼けの南アルプス もう少し・・・ ダイヤモンド富士
見回すと、広い頂上には人がいっぱいです!帰り、同じコースでは渋滞に巻き込まれ動けなくなります。
相方に連絡をして、根原地区へ下りる事を伝え、端足峠(はしだとうげ)へ下ります。
以前は急階段の登山道だったのですが、いつの間にやらまき道がつけられていました。
ここから前へ進むと雨ケ岳(今年は毛無山から雨ケ岳をお花を見ながら山行予定)右に下ると本栖湖、
左へ下りると東海自然歩道を経由し、県境&根原地区へ。
9時半に139号線沿いの待ち合わせ場所に到着し、2010年の初山登りを終えました。
(いつもながら・・・ありがとう!




端足峠へ向け下山 眼下には本栖湖 貯水槽の淵へ下る
*今年も機会を見つけて山歩きをしなくては・・・体重もちょっと減らして・・・

2009年末より新年へ
2010/01/01 12:14
ジャンル:
Category:日常のこと
TB(0)
|
CM(4)
[Edit]
年末の主婦(一応・・
)は忙しい。
でも今年はおせちの準備も早めに出来て、余裕?・・・ と言いつつも何だかんだで落ち着いたのは
新年を迎えようとしてからの事でした。
近くのお寺さんで鐘を突かせて戴けるので、相方と二人2年ぶりに完全武装で出掛けました。
空を見上げると、お月さまもニッコニコで、キラキラと星が瞬いています。
富士山も月明かりで、夜空に浮かび上がっていました。
来年も素敵な年でありますように・・・

準備完了 夜空に浮かぶ富士山 ゴ~~ン・・
2009年も拙いブログを訪れて戴き、ありがとうございました。
2010年も相変わらず、あちらをフラフラ、こちらをフラフラしていると思いますので、
どうぞよろしくお願い致します。

でも今年はおせちの準備も早めに出来て、余裕?・・・ と言いつつも何だかんだで落ち着いたのは
新年を迎えようとしてからの事でした。
近くのお寺さんで鐘を突かせて戴けるので、相方と二人2年ぶりに完全武装で出掛けました。
空を見上げると、お月さまもニッコニコで、キラキラと星が瞬いています。
富士山も月明かりで、夜空に浮かび上がっていました。
来年も素敵な年でありますように・・・




準備完了 夜空に浮かぶ富士山 ゴ~~ン・・
2009年も拙いブログを訪れて戴き、ありがとうございました。
2010年も相変わらず、あちらをフラフラ、こちらをフラフラしていると思いますので、
どうぞよろしくお願い致します。
| ホーム |
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム