Archive [ 2012-03- ]
- 嵐の中??の浮島ケ原自然公園 [2012/03/31]
- 富士山麓森の中 [2012/03/31]
- 高越山(1133m)へ [2012/03/28]
- 春のお花が咲き始めた・・・・・ [2012/03/27]
- 田舎で出会ったお花 その2 [2012/03/27]
- 田舎で出会ったお花 その1 [2012/03/26]
- 徳島県勝浦町雛街道 [2012/03/25]
- カイコバイモの咲くころ [2012/03/24]
- 有度山を歩く [2012/03/14]
- 浮島ケ原自然公園のいま [2012/03/11]
- やっと・・・味噌作り [2012/03/09]
- セツブンソウ&ミスミソウ [2012/03/08]
- 水ケ塚で(ちょっぴり)スノーシュー [2012/03/03]
- 保育園児と岩本山に遊ぶ [2012/03/02]
嵐の中??の浮島ケ原自然公園
2012/03/31 22:29
ジャンル:
Category:浮島自然公園
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
公園内も、ノウルシやヒキノカサの黄色がよく目に入るようになった。
3月の最終日は、前日とは違って雨の中。 時間が経つにつれ、風が強くなった。
春の嵐の中、公園を訪れる人はいないだろうな~・・・・・
外のビュービュー吹く風を聞きながら、とても器用なSさんに竹を薄く細くした物を
使って風車を教えて頂いた。 帰宅して6個作成。覚えられたかな~・・・・・
風に傘をとられながら、園内の木道を歩いて行った。 柔らかい黄色が目に優しく映ります。
人もいないので、アオサギ君たちがノンビリ公園内を楽しんでいました。

ダイサギ&アオサギ ノウルシが点々と・・・ ヤナギも新芽を・・・

水辺のノウルシ スゲの仲間 ナヨナヨワスレナグサ
数日前に訪ねた時より、ヒキノカサが広がっています。 嬉しい事です!
でも最盛期はもう少し先かな?・・・ 所々に八重咲きのヒキノカサも見えます。

ヒ キ ノ カ サ
氷河期の生き残りと言われるミツガシワもいい感じで咲いていました。
もっともっと広がってくれればいいのですが・・・それにしても可愛いお花です。
ノウルシも元気いっぱい!

ミ ツ ガ シ ワ ノウルシ
ツボスミレやサワトラノオも伸びて来ています。
悪天候で今日は周囲の山々は望めませんが、ヤナギの新芽が眩しいです。
天気がいいと、富士山・愛鷹の峰々は勿論、遠くは南アルプスの山並みも楽しむ事が
できます。 浮島公園の見頃は今からです! 土・日・休日は管理棟が開いています。
3月の最終日は、前日とは違って雨の中。 時間が経つにつれ、風が強くなった。
春の嵐の中、公園を訪れる人はいないだろうな~・・・・・
外のビュービュー吹く風を聞きながら、とても器用なSさんに竹を薄く細くした物を
使って風車を教えて頂いた。 帰宅して6個作成。覚えられたかな~・・・・・
風に傘をとられながら、園内の木道を歩いて行った。 柔らかい黄色が目に優しく映ります。
人もいないので、アオサギ君たちがノンビリ公園内を楽しんでいました。



ダイサギ&アオサギ ノウルシが点々と・・・ ヤナギも新芽を・・・



水辺のノウルシ スゲの仲間 ナヨナヨワスレナグサ
数日前に訪ねた時より、ヒキノカサが広がっています。 嬉しい事です!
でも最盛期はもう少し先かな?・・・ 所々に八重咲きのヒキノカサも見えます。



ヒ キ ノ カ サ
氷河期の生き残りと言われるミツガシワもいい感じで咲いていました。
もっともっと広がってくれればいいのですが・・・それにしても可愛いお花です。
ノウルシも元気いっぱい!



ミ ツ ガ シ ワ ノウルシ
ツボスミレやサワトラノオも伸びて来ています。
悪天候で今日は周囲の山々は望めませんが、ヤナギの新芽が眩しいです。
天気がいいと、富士山・愛鷹の峰々は勿論、遠くは南アルプスの山並みも楽しむ事が
できます。 浮島公園の見頃は今からです! 土・日・休日は管理棟が開いています。
富士山麓森の中
2012/03/31 04:29
ジャンル:
Category:富士山&周辺の山歩き
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
いい天気が続いています。 29日は久しぶりに富士山麓に入りました。
我家から富士山に向かい車を走らせますが、西臼塚辺りまで来ると富士山の白さが
いっそう際立ちます。 さらに水ケ塚まで来ると宝永山の形・位置が大きく異なります。

西臼塚からの富士山と宝永山 水ケ塚より ズームして・・・
スッキリとした富士山を後に森の中へ入ります。 雪は随分少なくなって来ましたが、
所々雪だまりが出来ていて、足をとられます。 周囲の笹は殆ど枯れが進んでいるの
ですが、青々とした葉をつけている笹もあります。「倒れて何らかの信号が伝わらなかった
のだろうね?」 との話にフムフム・・・ そう言えば空洞になった木の中でも元気に笹が
生きていました。 根っこを見ると・・・溶岩がビッシリ!!
太い蔓にグルグル巻きにされたダケカンバは苦しそうです。

ダケカンバ
相変わらずシカの食害は多いです。 黄色い肌が見えているキハダ、マユミ・蔓まで・・
ウラジロモミにハート型の食べあともありました。 ぐるっと1周食べられた大きなモミの木
は倒れてしまうのも時間の問題です。 「あれ?緑色の糞!」 「これって苔?」
ヒノキの赤茶色の糞は見た事がありますが、緑色は初めてです。 苔まで食べるのかなあ?

食害 緑色シカの糞 木の間から富士山
大きく変形したミズナラです。 周囲には木の枝が多く散らばっています。
見上げると・・・ナント沢山の 「クマ棚」
それにしても荒らしすぎだよ~!
当然の如く爪跡も確認出来ます。 6m近くもあるシナノキの洞には水溜り、
じゃなく・・・・・凍っていました。

ミズナラ 熊だな シナノキ
今日も色々な木々に会って来ました。 道端では豪華に10個も花の跡がある
ウバユリが迎えてくれました。

ウバユリ
太陽に守られとても温かな一日でした。
我家から富士山に向かい車を走らせますが、西臼塚辺りまで来ると富士山の白さが
いっそう際立ちます。 さらに水ケ塚まで来ると宝永山の形・位置が大きく異なります。



西臼塚からの富士山と宝永山 水ケ塚より ズームして・・・
スッキリとした富士山を後に森の中へ入ります。 雪は随分少なくなって来ましたが、
所々雪だまりが出来ていて、足をとられます。 周囲の笹は殆ど枯れが進んでいるの
ですが、青々とした葉をつけている笹もあります。「倒れて何らかの信号が伝わらなかった
のだろうね?」 との話にフムフム・・・ そう言えば空洞になった木の中でも元気に笹が
生きていました。 根っこを見ると・・・溶岩がビッシリ!!

太い蔓にグルグル巻きにされたダケカンバは苦しそうです。




ダケカンバ
相変わらずシカの食害は多いです。 黄色い肌が見えているキハダ、マユミ・蔓まで・・
ウラジロモミにハート型の食べあともありました。 ぐるっと1周食べられた大きなモミの木
は倒れてしまうのも時間の問題です。 「あれ?緑色の糞!」 「これって苔?」
ヒノキの赤茶色の糞は見た事がありますが、緑色は初めてです。 苔まで食べるのかなあ?



食害 緑色シカの糞 木の間から富士山
大きく変形したミズナラです。 周囲には木の枝が多く散らばっています。
見上げると・・・ナント沢山の 「クマ棚」

当然の如く爪跡も確認出来ます。 6m近くもあるシナノキの洞には水溜り、
じゃなく・・・・・凍っていました。



ミズナラ 熊だな シナノキ
今日も色々な木々に会って来ました。 道端では豪華に10個も花の跡がある
ウバユリが迎えてくれました。


ウバユリ
太陽に守られとても温かな一日でした。
高越山(1133m)へ
2012/03/28 17:25
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
( 話が戻ってしまいました・・・ )
こちらへ帰る前日、天気もよくなったので高越山(こうつざん)へ出掛けて来た。
高校の校歌にも詠まれた山だが、まだ登った事が無かった。
”見よ彼の蒼天雲ゆくところ、凌ぎて聳ゆる高越の山を~” 
と言っても 時間の関係で、5月後半にはオンツツジで染まると言う 「船窪のつつじ公園」から
の歩きなので、ラクチンコースなのです。 (さらに奥の高越寺の駐車場まで車は入れます)
途中車を走らせながら、お花の咲いている木が目につきました。 (何だろう?・・・)
いつものように下りて確認です。 この時期殆ど車も通りませんし、充分道幅もあります。
良く見るクロモジの仲間のようですが、お花が違います。 調べて見るとアオモジのようです。

アオモジ つつじ公園から剣山方面 つつじ公園の見晴し台
少しのアップダウンを何度か繰り返し、高越寺を目指します。 やっとフキノトウも顔を出し
始めています。 でも他の植物の気配は余り感じられません。
立石峠を過ぎ、いよいよ高越寺へと向かいます。

ここから20分程・・・ 不思議な木? 龍巌の欅
薬師岳への行者の鎖場があり、十二神将の内の何体かを下から確認する事が出来ました。
いよいよ高越山への階段です。 登り切ると、少しですがまだ雪が残っていました。

大きな千年杉も見られます。 更に階段を登り、あとひと登りで頂上に出ました。
頂上では弘法大師像が迎えてくれました。 単独の3名の方の先客があり、少し先の
剣山方面が一望できる場所を教えて下さり、景色を堪能しながらのお昼です。

千年杉 ミヤマシキミ? カラの仲間
暖かな日差しに心地よい時間が過ぎて行きました。
おっと、そろそろ帰らなければいけません。
楽しみにしていたアワコバイモでしたが、まだまだのようです。 いつかキット・・・
もしかするとこの子が数年先にお花を咲かせてくれる子かも??? 違うかなあ~・・・

こちらへ帰る前日、天気もよくなったので高越山(こうつざん)へ出掛けて来た。
高校の校歌にも詠まれた山だが、まだ登った事が無かった。


と言っても 時間の関係で、5月後半にはオンツツジで染まると言う 「船窪のつつじ公園」から
の歩きなので、ラクチンコースなのです。 (さらに奥の高越寺の駐車場まで車は入れます)
途中車を走らせながら、お花の咲いている木が目につきました。 (何だろう?・・・)
いつものように下りて確認です。 この時期殆ど車も通りませんし、充分道幅もあります。
良く見るクロモジの仲間のようですが、お花が違います。 調べて見るとアオモジのようです。



アオモジ つつじ公園から剣山方面 つつじ公園の見晴し台
少しのアップダウンを何度か繰り返し、高越寺を目指します。 やっとフキノトウも顔を出し
始めています。 でも他の植物の気配は余り感じられません。
立石峠を過ぎ、いよいよ高越寺へと向かいます。



ここから20分程・・・ 不思議な木? 龍巌の欅
薬師岳への行者の鎖場があり、十二神将の内の何体かを下から確認する事が出来ました。
いよいよ高越山への階段です。 登り切ると、少しですがまだ雪が残っていました。



大きな千年杉も見られます。 更に階段を登り、あとひと登りで頂上に出ました。
頂上では弘法大師像が迎えてくれました。 単独の3名の方の先客があり、少し先の
剣山方面が一望できる場所を教えて下さり、景色を堪能しながらのお昼です。



千年杉 ミヤマシキミ? カラの仲間
暖かな日差しに心地よい時間が過ぎて行きました。
おっと、そろそろ帰らなければいけません。
楽しみにしていたアワコバイモでしたが、まだまだのようです。 いつかキット・・・

もしかするとこの子が数年先にお花を咲かせてくれる子かも??? 違うかなあ~・・・

春のお花が咲き始めた・・・・・
2012/03/27 22:21
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
田舎でノンビリ時間をすごしている間に、土の中はモゾモゾと春を感じておりました。
3人で近くの里山を移動しながら、たくさんの春のお花にご挨拶です。
アズマイチゲの春は早いのですね。 ニリンソウが咲く頃歩き始めが多いのでこんな新鮮な
アズマイチゲは久しぶり・・・・・ セントウソウやユリワサビもよく咲いています。

アズマイチゲ ニリンソウ ユリワサビ
この時期見られるのはタチツボスミレやアオイスミレ。 アオイスミレは両耳がぴょんと
立ったウサギのよう・・・・・ ニリンソウ・ヒメオドリコソウもやっと咲き始めたようですが、
まだホンの一握りの子たちです。

アオイスミレ オドリコソウ カイコバイモ
アブラチャン・トサミズキの黄色も春らしい・・・

シュンラン アブラチャン トサミズキ
ジロボウエンゴサクも目覚め、カタクリもやっと一輪咲き始めておりました。
早咲きの桜も少し山間部では今が満開!

ジロボウエンゴサク カタクリ 早咲きの桜
エンレイソウは帰る途中、確認の為に立ち寄ったら・・・・・あれま! もう咲いていました。
ナツトウダイも柔らかい茎をのばし始めています。

エンレイソウ オキナグサ ナツトウダイ
ネコノメソウの仲間も春早い植物です。 ヤマルリソウもポツポツ顔を出し始めました。
本格的な春はもうそこまで来ています。
あと す・こ・し

イワボタン? ヤマルリソウ キランソウ
3人でノンビリ食事をしようとしたら目の前にタヌキさん。 だまってカメラを向ければ
良かったのに、つい口から出た言葉 「あっ、タヌキ・・」
それに気づいたたぬきさん、待ってくれる筈もなく藪の中へ・・・ 驚かせてごめんね!
3人で近くの里山を移動しながら、たくさんの春のお花にご挨拶です。
アズマイチゲの春は早いのですね。 ニリンソウが咲く頃歩き始めが多いのでこんな新鮮な
アズマイチゲは久しぶり・・・・・ セントウソウやユリワサビもよく咲いています。



アズマイチゲ ニリンソウ ユリワサビ
この時期見られるのはタチツボスミレやアオイスミレ。 アオイスミレは両耳がぴょんと
立ったウサギのよう・・・・・ ニリンソウ・ヒメオドリコソウもやっと咲き始めたようですが、
まだホンの一握りの子たちです。



アオイスミレ オドリコソウ カイコバイモ
アブラチャン・トサミズキの黄色も春らしい・・・




シュンラン アブラチャン トサミズキ
ジロボウエンゴサクも目覚め、カタクリもやっと一輪咲き始めておりました。
早咲きの桜も少し山間部では今が満開!



ジロボウエンゴサク カタクリ 早咲きの桜
エンレイソウは帰る途中、確認の為に立ち寄ったら・・・・・あれま! もう咲いていました。
ナツトウダイも柔らかい茎をのばし始めています。



エンレイソウ オキナグサ ナツトウダイ
ネコノメソウの仲間も春早い植物です。 ヤマルリソウもポツポツ顔を出し始めました。
本格的な春はもうそこまで来ています。
あと す・こ・し




イワボタン? ヤマルリソウ キランソウ
3人でノンビリ食事をしようとしたら目の前にタヌキさん。 だまってカメラを向ければ
良かったのに、つい口から出た言葉 「あっ、タヌキ・・」
それに気づいたたぬきさん、待ってくれる筈もなく藪の中へ・・・ 驚かせてごめんね!
田舎で出会ったお花 その2
2012/03/27 12:14
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
田舎から、町へ出る山道沿いにも色々な植物が見られます。
車中から目に止まると車を下ります。 通り過ぎる車からは 「何やってるんだ?」 という
目が感じられます。 これは慣れたもの・・・・・ 歩けば一体どれだけのものが目に入るだろう?
と思うのですが、マイペースで歩けば、16キロを1日で歩くのは難しいかも???

ヤマネコノメソウ シロバナタンポポ アオイスミレ
道路の整備は進んでいるものの、国道とは名ばかりの狭い道沿いは湿気も多く、それを
好む植物が切立った崖にくっついています。

ヤマアイ カテンソウ サンショウソウ
春のお花クサノオウも蕾を多くつけていましたが、咲いていたのはチビッ子だけでした。
ダイモンジソウだった壁には、ドライがいっぱい付いています。 こんな風になるんだね?・・・

クサノオウ ダイモンジソウのドライ フキノトウ
かつて多くの民家があった畑では、ミツマタの花がもうすぐ満開状態でした。
子供の頃には地区総出で、大きな桶を伏せたようなものでミツマタを蒸し、皮を剥いでいた
季節の風物詩が見られました。 子供は、残った棒状の木に皮を斜めに巻き、焼いて
模様をつけ、剣にして遊んでいたのが懐かしい思い出です。

ミツマタ 穴吹川の流れはいつも綺麗です
田舎の空気はいつも温かで、清々しいものです。
車中から目に止まると車を下ります。 通り過ぎる車からは 「何やってるんだ?」 という
目が感じられます。 これは慣れたもの・・・・・ 歩けば一体どれだけのものが目に入るだろう?
と思うのですが、マイペースで歩けば、16キロを1日で歩くのは難しいかも???



ヤマネコノメソウ シロバナタンポポ アオイスミレ
道路の整備は進んでいるものの、国道とは名ばかりの狭い道沿いは湿気も多く、それを
好む植物が切立った崖にくっついています。



ヤマアイ カテンソウ サンショウソウ
春のお花クサノオウも蕾を多くつけていましたが、咲いていたのはチビッ子だけでした。
ダイモンジソウだった壁には、ドライがいっぱい付いています。 こんな風になるんだね?・・・



クサノオウ ダイモンジソウのドライ フキノトウ
かつて多くの民家があった畑では、ミツマタの花がもうすぐ満開状態でした。
子供の頃には地区総出で、大きな桶を伏せたようなものでミツマタを蒸し、皮を剥いでいた
季節の風物詩が見られました。 子供は、残った棒状の木に皮を斜めに巻き、焼いて
模様をつけ、剣にして遊んでいたのが懐かしい思い出です。


ミツマタ 穴吹川の流れはいつも綺麗です
田舎の空気はいつも温かで、清々しいものです。
田舎で出会ったお花 その1
2012/03/26 02:24
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
1週間余り、四国で田舎生活 (今の住まいも充分田舎ですが・・・・・) をしてきました。
半分以上天候はグズグズしたものでしたが、いつも夜型の自分が、早起きをし、夜明け散歩
で1日が始まると言うとても健康的な日々でした。
山あいの地は、陽が届くのが遅く、6時にはまだ薄暗く感じます。
過疎の進んだ町ですので、人通りは殆どありません。 そんな中をキョロキョロとお花探しを
しながら進みます。 まだ冷たい空気と朝靄がかかる山並に満足しながら・・・・・
壁に何やら小さく白い花が見えます。 期待していなかったのですが・・・もう咲いたんだね!
シロバナショウジョウバカマです。 紫のシベが素敵です。
この光景は、あちらこちらの壁で見る事が出来ます。

シ ロ バ ナ シ ョ ウ ジ ョ ウ バ カ マ
西でしか見られないものには、ユキワリイチゲがあります。 以前見つけた場所で今年も
咲いていましたが、なかなか開花したいい時間に訪ねる事は出来ませんでした。
白花・・・と思っていたのですが、じっくり観察すると僅かに薄紫色を帯びています。
すぐ傍の水辺には、チャルメルソウの仲間がいっぱい。 でもやっと開花し始めたばかり・・
2種類生育しているので、チャルメルソウ・シコクチャルメルソウ辺りかな?と思うのですが、
よくわかりません。 う~ん、難しい・・・

ユ キ ワ リ イ チ ゲ チャルメルソウの仲間
毎回コースを変えて歩きましたが、その道端にユキワリイチゲの葉っぱを見つけました。
ここにあると言う事は?・・・・・細い作業道を登って行くと・・・・・ヤッパリね!
沢山の葉っぱがありました。 その中にポツポツと薄紫の花が咲いているではありませんか!
遭いたい遭いたい・・・・・と願っていた色ものです。
ただ残念な事に、朝早いので開花も進まず、傷んだものが僅かに残っているだけ・・・・・
でもここに存在していると解っただけで満足です。 そしていつか可愛い子に遭いたいなあ。

ユ キ ワ リ イ チ ゲ 朝靄の山あい
半分以上天候はグズグズしたものでしたが、いつも夜型の自分が、早起きをし、夜明け散歩
で1日が始まると言うとても健康的な日々でした。
山あいの地は、陽が届くのが遅く、6時にはまだ薄暗く感じます。
過疎の進んだ町ですので、人通りは殆どありません。 そんな中をキョロキョロとお花探しを
しながら進みます。 まだ冷たい空気と朝靄がかかる山並に満足しながら・・・・・
壁に何やら小さく白い花が見えます。 期待していなかったのですが・・・もう咲いたんだね!
シロバナショウジョウバカマです。 紫のシベが素敵です。

この光景は、あちらこちらの壁で見る事が出来ます。



シ ロ バ ナ シ ョ ウ ジ ョ ウ バ カ マ
西でしか見られないものには、ユキワリイチゲがあります。 以前見つけた場所で今年も
咲いていましたが、なかなか開花したいい時間に訪ねる事は出来ませんでした。
白花・・・と思っていたのですが、じっくり観察すると僅かに薄紫色を帯びています。
すぐ傍の水辺には、チャルメルソウの仲間がいっぱい。 でもやっと開花し始めたばかり・・
2種類生育しているので、チャルメルソウ・シコクチャルメルソウ辺りかな?と思うのですが、
よくわかりません。 う~ん、難しい・・・




ユ キ ワ リ イ チ ゲ チャルメルソウの仲間
毎回コースを変えて歩きましたが、その道端にユキワリイチゲの葉っぱを見つけました。
ここにあると言う事は?・・・・・細い作業道を登って行くと・・・・・ヤッパリね!

沢山の葉っぱがありました。 その中にポツポツと薄紫の花が咲いているではありませんか!
遭いたい遭いたい・・・・・と願っていた色ものです。
ただ残念な事に、朝早いので開花も進まず、傷んだものが僅かに残っているだけ・・・・・
でもここに存在していると解っただけで満足です。 そしていつか可愛い子に遭いたいなあ。



ユ キ ワ リ イ チ ゲ 朝靄の山あい
徳島県勝浦町雛街道
2012/03/25 23:23
ジャンル:
Category:イベント
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
田舎へ向かった翌日の15日、「雛街道を見に行く?」 と言う姉の提案で、少し寄り道をして
徳島県勝浦町を目指した。 (雛街道ってどんなだろう?・・・・・)
目指す方向はどんより曇っていた。 心配した通り、近づくにつれ雨がポツポツ落ちて来た。
町に入ると、そこここの家の前にそれぞれお雛様が飾られている。
車中からちょっぴり楽しみ、奥座敷の 「森本家」 が素晴らしいとの事なのでそちらへ
寄らせて貰う事にした。
2間続きの座敷には、江戸・明治の頃・現在の雛人形などが、工夫を凝らして展示されて
います。 ご主人は 「ゆっくり見て行ってよ」 と優しく声を掛けて下さいました。

人形たちもさることながら、建具や調度品が人形の雰囲気にピッタリで、色々お話を聞か
せて頂きながら、たっぷりと楽しむ事ができました。
苔むしたお庭も素敵で、5月に咲くと言う 「ホシケイラン」 は開花時の写真も添えられて
いて、ちょっと興味をそそられました。
(帰って調べるとガンゼキランの葉に黄色い斑が入ったもののようです)
天気が良いとお庭で遊ぶ雛たちが楽しめたのですが、生憎の天候で雨宿り中だったのが
残念!
遊山箱に入れられた巻きずしを始めとするお料理はナント本物! 

地元の素材を上手く使って人形を生かす工夫がなされていたり、楽しみながらもそこここに
色々なアイデアが生かされ、毎年大変だろうな・・・と思いながら人形の世界を堪能させて
頂きました。(森本家は今年で6年目?)

座敷以外の別邸・玄関への通路・軒下・・・屋敷全体を使った展示です。
東北震災を意識した絆の人形たち、俳句のコーナーは詠まれた短冊が松の木に下げられ
ていました。地元茶のセルフサービスまで・・・有難うございました。

森本家を後に、地元街並みのお雛様を楽しみます。 ゲートボールで楽しむおじいちゃん・
おばあちゃんの側でも、また雨宿りをしたり、カヤックを楽しむお雛様も・・・ 楽しいね!

この時期、街並みは人形一色に染まるようです。 町が元気なのはいいですね!
そう言えば、全国区になったおじいちゃん・おばあちゃんの元気な
上勝町の「株式会社いろどり」 はこの隣町でした。
最後の案山子人形もユニークでした。 何を書いているのか読んでみると・・・・・
「おひなさんのついでにわしらの嫁はんも見てくれるか、わりといけとうぞのう」
思わずニンマリ・・・
意味がわかるかなあ?・・・

大規模な展示のある 「ビッグ雛まつり」 勘違いで見逃してしまいました。
今年はもう終了ですが・・・・・お勧めです!
徳島県勝浦町を目指した。 (雛街道ってどんなだろう?・・・・・)
目指す方向はどんより曇っていた。 心配した通り、近づくにつれ雨がポツポツ落ちて来た。
町に入ると、そこここの家の前にそれぞれお雛様が飾られている。
車中からちょっぴり楽しみ、奥座敷の 「森本家」 が素晴らしいとの事なのでそちらへ
寄らせて貰う事にした。
2間続きの座敷には、江戸・明治の頃・現在の雛人形などが、工夫を凝らして展示されて
います。 ご主人は 「ゆっくり見て行ってよ」 と優しく声を掛けて下さいました。



人形たちもさることながら、建具や調度品が人形の雰囲気にピッタリで、色々お話を聞か
せて頂きながら、たっぷりと楽しむ事ができました。
苔むしたお庭も素敵で、5月に咲くと言う 「ホシケイラン」 は開花時の写真も添えられて
いて、ちょっと興味をそそられました。
(帰って調べるとガンゼキランの葉に黄色い斑が入ったもののようです)
天気が良いとお庭で遊ぶ雛たちが楽しめたのですが、生憎の天候で雨宿り中だったのが
残念!





地元の素材を上手く使って人形を生かす工夫がなされていたり、楽しみながらもそこここに
色々なアイデアが生かされ、毎年大変だろうな・・・と思いながら人形の世界を堪能させて
頂きました。(森本家は今年で6年目?)



座敷以外の別邸・玄関への通路・軒下・・・屋敷全体を使った展示です。
東北震災を意識した絆の人形たち、俳句のコーナーは詠まれた短冊が松の木に下げられ
ていました。地元茶のセルフサービスまで・・・有難うございました。



森本家を後に、地元街並みのお雛様を楽しみます。 ゲートボールで楽しむおじいちゃん・
おばあちゃんの側でも、また雨宿りをしたり、カヤックを楽しむお雛様も・・・ 楽しいね!



この時期、街並みは人形一色に染まるようです。 町が元気なのはいいですね!

そう言えば、全国区になったおじいちゃん・おばあちゃんの元気な
上勝町の「株式会社いろどり」 はこの隣町でした。

最後の案山子人形もユニークでした。 何を書いているのか読んでみると・・・・・
「おひなさんのついでにわしらの嫁はんも見てくれるか、わりといけとうぞのう」
思わずニンマリ・・・




大規模な展示のある 「ビッグ雛まつり」 勘違いで見逃してしまいました。
今年はもう終了ですが・・・・・お勧めです!
カイコバイモの咲くころ
2012/03/24 01:13
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(6)
[Edit]
10日近くも経ってしまったが、田舎へ行く前にカイコバイモに遭いたいと、陽も
傾き始めた頃出掛けて来た。
姿勢を低くしながら、昨年咲いていた場所に目を凝らすがなかなか見つからない
少し先に進むと・・・ 「咲いてる咲いてる」 でも少ないなあ・・・・・
丁寧に見て行くと、ポツポツと咲いている。 ぽってりした子・花弁の細い子・葉の色も
違っていて見比べるとちょっと楽しい。

カ イ コ バ イ モ
近くではシュンランも咲き始めていました。
ヤマルリソウもホンの少し顔を出し始めたばかりです。

カイコバイモ シュンラン ヤマルリソウ
この後、田舎へ行って・・・もしかしてアワコバイモに会えるかも??
はてさて・・・・・?
傾き始めた頃出掛けて来た。
姿勢を低くしながら、昨年咲いていた場所に目を凝らすがなかなか見つからない

少し先に進むと・・・ 「咲いてる咲いてる」 でも少ないなあ・・・・・
丁寧に見て行くと、ポツポツと咲いている。 ぽってりした子・花弁の細い子・葉の色も
違っていて見比べるとちょっと楽しい。



カ イ コ バ イ モ
近くではシュンランも咲き始めていました。
ヤマルリソウもホンの少し顔を出し始めたばかりです。



カイコバイモ シュンラン ヤマルリソウ
この後、田舎へ行って・・・もしかしてアワコバイモに会えるかも??
はてさて・・・・・?
有度山を歩く
2012/03/14 02:27
ジャンル:
Category:観察会
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
13日の今日もいい天気・・・そんな中、ウィークデー観察会が行われた。
15名で、1時間ほど掛けて有度山へ出掛けます。 本日のお楽しみは
「ショウジョウバカマ」
少し里山を散策してから現地へ向かいます。
春の定番、タンポポやフキノトウが水辺で顔を出しています。 ここは里山学習の場所です。

トウカイタンポポ フキノトウ カマキリの卵と観察風景
Sさんが 「ヤマカマス」 を探してくれました。 綺麗な黄緑色の繭です。
ヤブニッケイ・クスノキ・ヤマモモ・タブノキ等も見られますが、何と言っても 「カクレミノ」
の多さにはビックリしました。 コシダ・ウラジロなどのシダも目立ちます。
前回見られたスミレ類はやっと葉っぱが出て来たところです。
ヒサカキやシキミも白っぽいお花を咲かせています。

ヤマカマス ヒサカキ シキミ
緑の中に赤い実が目立ちます。 イチリョウ(一両)・ジュウリョウ(十両)・
ヒャクリョウ(百両)・センリョウ(千両)・マンリョウ(万両)と呼ばれる内の3種がここで
見られました。 アリドオシは一両、ヤブコウジは十両だそうです。
こんな風に呼ばれるのはなかなかお洒落で、面白いですね。

アリドオシ マンリョウ ツルアリドオシ
いよいよ目的のショウジョウバカマの場所へ来ました。 まだ咲き始めでとても初々しい。
蕾や茎が上がったばかりのものも多く見られるので、まだ暫く楽しむ事が出来そうです。
以前より増えているようで・・・とても嬉しいです。

シ ョ ウ ジ ョ ウ バ カ マ
近くにある平澤寺へ向かい、Iさんからその歴史を学びます。
気温は低いものの、太陽の恵みは心も体も温めてくれます。

みんな揃って・・・ 平 澤 寺
観察会日和の1日でした。
良かった良かった・・・
15名で、1時間ほど掛けて有度山へ出掛けます。 本日のお楽しみは
「ショウジョウバカマ」

春の定番、タンポポやフキノトウが水辺で顔を出しています。 ここは里山学習の場所です。



トウカイタンポポ フキノトウ カマキリの卵と観察風景
Sさんが 「ヤマカマス」 を探してくれました。 綺麗な黄緑色の繭です。
ヤブニッケイ・クスノキ・ヤマモモ・タブノキ等も見られますが、何と言っても 「カクレミノ」
の多さにはビックリしました。 コシダ・ウラジロなどのシダも目立ちます。
前回見られたスミレ類はやっと葉っぱが出て来たところです。
ヒサカキやシキミも白っぽいお花を咲かせています。



ヤマカマス ヒサカキ シキミ
緑の中に赤い実が目立ちます。 イチリョウ(一両)・ジュウリョウ(十両)・
ヒャクリョウ(百両)・センリョウ(千両)・マンリョウ(万両)と呼ばれる内の3種がここで
見られました。 アリドオシは一両、ヤブコウジは十両だそうです。
こんな風に呼ばれるのはなかなかお洒落で、面白いですね。



アリドオシ マンリョウ ツルアリドオシ
いよいよ目的のショウジョウバカマの場所へ来ました。 まだ咲き始めでとても初々しい。
蕾や茎が上がったばかりのものも多く見られるので、まだ暫く楽しむ事が出来そうです。
以前より増えているようで・・・とても嬉しいです。




シ ョ ウ ジ ョ ウ バ カ マ
近くにある平澤寺へ向かい、Iさんからその歴史を学びます。
気温は低いものの、太陽の恵みは心も体も温めてくれます。



みんな揃って・・・ 平 澤 寺
観察会日和の1日でした。

浮島ケ原自然公園のいま
2012/03/11 22:29
ジャンル:
Category:浮島自然公園
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
3月から 「浮島ケ原自然公園」 の管理棟が開いて、植物・鳥類などの写真を見たり、
自然素材で笛・コマ・ヤジロベエ・クラフトなどを楽しむ事が出来ます。
管理棟は土・日・休日の午前10時~午後3時まで、駐車場は毎日5時まで開いています。
3日前( セツブンソウ見学前・・・) に引き続き出掛けて来ました。
まだまだお花の季節・・・とは行きませんが、それでも艶のある黄色い 「ヒキノカサ」や
「ノウルシ」 がポツポツと目につくようになりました。 遊歩道から少し目を奥にやると
ノウルシの芽生えがしっかりと目に入ります。
ミツガシワの花芽も3日前には2本しか気づきませんでしたが、4本見え始めて来ました。

ヒキノカサ ノウルシ ミツガシワ
空き地では、ホトケノザ・ヒメオドリコソウ・オオイヌノフグリ・タチイヌノフグリ・ノゲシ・
オニノゲシが咲き、・・・・・これらを見ていると春の訪れを感じます。

ホトケノザ オオイヌノフグリ オニノゲシ
セリ・ナヨナヨワスレナグサも伸び始めて来ました。 天気も良かったせいか
子供さん連れ・ご夫婦・お友達同士・・・・・多くの来園者がありました。

ナヨナヨワスレナグサ アオサギ 木道散策
すぐ近くの沼川沿いの河津桜、3日前はほぼ満開状態でしたが、今日は花弁も少し
風に舞い始め、緑の葉っぱが畳まれたまま出て来ていました。

沼 川 沿 い の 河 津 桜 ( 8 日 )
黄色く染まった公園を早く見たいものです。
浮島ケ原自然公園の情報はこちら ←
(写真は8日・11日分が混じっています)
自然素材で笛・コマ・ヤジロベエ・クラフトなどを楽しむ事が出来ます。
管理棟は土・日・休日の午前10時~午後3時まで、駐車場は毎日5時まで開いています。
3日前( セツブンソウ見学前・・・) に引き続き出掛けて来ました。
まだまだお花の季節・・・とは行きませんが、それでも艶のある黄色い 「ヒキノカサ」や
「ノウルシ」 がポツポツと目につくようになりました。 遊歩道から少し目を奥にやると
ノウルシの芽生えがしっかりと目に入ります。
ミツガシワの花芽も3日前には2本しか気づきませんでしたが、4本見え始めて来ました。



ヒキノカサ ノウルシ ミツガシワ
空き地では、ホトケノザ・ヒメオドリコソウ・オオイヌノフグリ・タチイヌノフグリ・ノゲシ・
オニノゲシが咲き、・・・・・これらを見ていると春の訪れを感じます。



ホトケノザ オオイヌノフグリ オニノゲシ
セリ・ナヨナヨワスレナグサも伸び始めて来ました。 天気も良かったせいか
子供さん連れ・ご夫婦・お友達同士・・・・・多くの来園者がありました。



ナヨナヨワスレナグサ アオサギ 木道散策
すぐ近くの沼川沿いの河津桜、3日前はほぼ満開状態でしたが、今日は花弁も少し
風に舞い始め、緑の葉っぱが畳まれたまま出て来ていました。



沼 川 沿 い の 河 津 桜 ( 8 日 )
黄色く染まった公園を早く見たいものです。

浮島ケ原自然公園の情報はこちら ←
(写真は8日・11日分が混じっています)
やっと・・・味噌作り
2012/03/09 20:30
ジャンル:
Category:菌類
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
早く作らなきゃ・・・ と思いながら延び延びになっていた味噌作り、やっと開始です!
材料 : 十勝の大豆 (Mさんからの頂き物) 3kg
麹 (味噌屋さんから購入) 4.5kg
赤穂の天塩 1.2kg
まずは買ってきた麹に塩を混ぜます。 前日に水に漬けていた大豆を圧力鍋でコトコト・・・
ちょっと多めに入れて6回に分けての作業です。 用事をしながら時間を掛けて・・・
K太の真似っこ、 「美味しくな~れ・・・・・」 と 声を掛けも忘れずに。
甕に入れて上にうっすら塩をかけ、ラップをし、重しをしたら 「やっと出来上がりです。」
静かに寝かせて、夏過ぎには食べられるかな~?

新鮮な?麹 大豆はミンターでクルクル・・ 完成です
麹の中から200gと後ホンの少し、残しておきました。
今話題の塩麹のレシピがお味噌屋さんにあったので頂いて来たのです。
塩麹は混ぜ混ぜして、2週間ほどで完成です。
ホンの少しの麹の中を探ってみる事にしました。
400倍で覗くと・・・・・ うわ~、こんな姿が見えました。 酵母も菌類です。

(画面の上でクリックすると大きな画像で見られます)

材料 : 十勝の大豆 (Mさんからの頂き物) 3kg
麹 (味噌屋さんから購入) 4.5kg
赤穂の天塩 1.2kg
まずは買ってきた麹に塩を混ぜます。 前日に水に漬けていた大豆を圧力鍋でコトコト・・・
ちょっと多めに入れて6回に分けての作業です。 用事をしながら時間を掛けて・・・
K太の真似っこ、 「美味しくな~れ・・・・・」 と 声を掛けも忘れずに。
甕に入れて上にうっすら塩をかけ、ラップをし、重しをしたら 「やっと出来上がりです。」
静かに寝かせて、夏過ぎには食べられるかな~?



新鮮な?麹 大豆はミンターでクルクル・・ 完成です
麹の中から200gと後ホンの少し、残しておきました。
今話題の塩麹のレシピがお味噌屋さんにあったので頂いて来たのです。
塩麹は混ぜ混ぜして、2週間ほどで完成です。
ホンの少しの麹の中を探ってみる事にしました。
400倍で覗くと・・・・・ うわ~、こんな姿が見えました。 酵母も菌類です。



(画面の上でクリックすると大きな画像で見られます)
セツブンソウ&ミスミソウ
2012/03/08 22:05
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(4)
[Edit]
今日は、セツブンソウとミスミソウを見に行って来ました。
Mさんとお友達のNさんと私、3人でのお出掛けです。 数日前に、セツブンソウが見頃との
事だったので、楽しみにしていましたが・・・・・ 残念ながら最盛期は過ぎていたようです。
それでも場所によっては、まだ初々しい株も多く見られて、可愛い妖精たちとの
再会が果たせました。

セツブンソウ セツブンソウ緑花?
可愛いお花を愛でて、お庭に咲くフクジュソウにもこんにちは!

セ ツ ブ ン ソ ウ フクジュソウ
暫く出会っていないイヌノフグリを探しますが・・・・・ それらしい葉っぱはあるものの
まだ蕾が少しあるだけで、開花までにはもう少し時間が掛かりそうです。
カタクリも葉っぱがアチラコチラで顔を出し始めました。

カタクリ チョウジザクラ
セツブンソウがそろそろ終わりかけていると言う事は・・・・・ ミスミソウが咲きだしている
筈です。
一足先に HanaHanaさんがアップされていました。

ミ ス ミ ソ ウ
無いかな~?・・・・・ 最後にやっと見つけられたピンク色を帯びたミスミソウ。
良かったね! ちゃんと開いた姿が見たいなあ・・・・・

ミスミソウ ピンクを帯びたミスミソウ ダンコウバイ
心配した天気でしたが、覚悟していた雨にも遭わず、楽しい時間が過ごせました。
Mさんとお友達のNさんと私、3人でのお出掛けです。 数日前に、セツブンソウが見頃との
事だったので、楽しみにしていましたが・・・・・ 残念ながら最盛期は過ぎていたようです。
それでも場所によっては、まだ初々しい株も多く見られて、可愛い妖精たちとの
再会が果たせました。



セツブンソウ セツブンソウ
可愛いお花を愛でて、お庭に咲くフクジュソウにもこんにちは!




セ ツ ブ ン ソ ウ フクジュソウ
暫く出会っていないイヌノフグリを探しますが・・・・・ それらしい葉っぱはあるものの
まだ蕾が少しあるだけで、開花までにはもう少し時間が掛かりそうです。
カタクリも葉っぱがアチラコチラで顔を出し始めました。


カタクリ チョウジザクラ
セツブンソウがそろそろ終わりかけていると言う事は・・・・・ ミスミソウが咲きだしている
筈です。





ミ ス ミ ソ ウ
無いかな~?・・・・・ 最後にやっと見つけられたピンク色を帯びたミスミソウ。
良かったね! ちゃんと開いた姿が見たいなあ・・・・・




ミスミソウ ピンクを帯びたミスミソウ ダンコウバイ
心配した天気でしたが、覚悟していた雨にも遭わず、楽しい時間が過ごせました。

水ケ塚で(ちょっぴり)スノーシュー
2012/03/03 15:08
ジャンル:
Category:山歩き・歩き
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
子供たちと遊んだ後、午後からMさんとスノーシュー散策に出掛けました。
「歩きたいね~」 と言いながらも、ずっとその機会がありませんでした。
御殿場方面で積雪があったものの、西臼塚は殆ど雪はありません。
(きっと水ケ塚辺りまで行けば・・・) 東寄り&少し高度が上がるだけで、雪の量がグンと
増えます。 平日ですので水ケ塚駐車場には数台の車が止まっているだけです。

道端で2頭遭遇 広場へ向かって・・・ 広場東屋からの富士山
フカフカの雪の中、ギュッギュッと、新雪を踏みしめます。
ソリ広場ではひと組だけ親子が楽しんでいました。 平地を少し歩き、すぐ脇のこんもりした
「腰切塚」 へ向かいました。 この高まりも富士山の側火山のようで、この近くでは
多くの側火山が見られます。

ソリ遊び広場と腰切塚 腰切塚展望台 展望台からの富士山
久しぶりに、二人でノンビリお茶をしながら雪を楽しみました。
帰りは御殿場をまわって帰ります。 そう言えば気になっていたセリバオウレンは?
お花好きのMさんとすぐに意見は合います。
お陰さまでこちらでも新鮮なセリバオウレンに出会う事が出来ました。

セ リ バ オ ウ レ ン
穏 や か な 暖 か い 1 日 で し た 。
「歩きたいね~」 と言いながらも、ずっとその機会がありませんでした。
御殿場方面で積雪があったものの、西臼塚は殆ど雪はありません。
(きっと水ケ塚辺りまで行けば・・・) 東寄り&少し高度が上がるだけで、雪の量がグンと
増えます。 平日ですので水ケ塚駐車場には数台の車が止まっているだけです。



道端で2頭遭遇 広場へ向かって・・・ 広場東屋からの富士山
フカフカの雪の中、ギュッギュッと、新雪を踏みしめます。
ソリ広場ではひと組だけ親子が楽しんでいました。 平地を少し歩き、すぐ脇のこんもりした
「腰切塚」 へ向かいました。 この高まりも富士山の側火山のようで、この近くでは
多くの側火山が見られます。



ソリ遊び広場と腰切塚 腰切塚展望台 展望台からの富士山
久しぶりに、二人でノンビリお茶をしながら雪を楽しみました。
帰りは御殿場をまわって帰ります。 そう言えば気になっていたセリバオウレンは?
お花好きのMさんとすぐに意見は合います。

お陰さまでこちらでも新鮮なセリバオウレンに出会う事が出来ました。




セ リ バ オ ウ レ ン
穏 や か な 暖 か い 1 日 で し た 。
保育園児と岩本山に遊ぶ
2012/03/02 21:52
ジャンル:
Category:子供たちとの観察など
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
1日、天気予報では雨の予定でしたが、起きてみるとしっかりと太陽が顔を出しています。
富士山は前日の雪で白さを増しています。 気温も上がり、外遊びには打ってつけの日です。
保育園年少さん親子と岩本山で遊びました。 公園内ではモミジバフウの実がいっぱい
転がっています。 この実を使って目玉を付け、リボンで結びブローチを作りました。
見上げると木にはまだたくさんの実がなっています。
小さなアラカシのドングリも可愛いです。 子供たちは小さいながらも発見名人です。
ジャノヒゲの青い実・陸生の貝殻・ヒノキの実・アオキの実・木に着生するノキシノブ・・・
木以外、一見何もないように見える公園の中で色々な物を見つけました。
自然ゲームをしたり、散策したり・・・・・予定の時間はあっという間に過ぎて行きました。

下見時にはこんなノンビリした光景が見られました。
梅の開花は遅れていて、梅まつりの終わったこれからも暫く楽しめそうです。
その後は桜のお花です。 季節もよくなり、公園は多くの人で賑わいそうです。

ジョウビタキ ハクセキレイ 木登りネコ
また出掛ける事にしましょう・・・・・

梅 と 富 士 山
富士山は前日の雪で白さを増しています。 気温も上がり、外遊びには打ってつけの日です。
保育園年少さん親子と岩本山で遊びました。 公園内ではモミジバフウの実がいっぱい
転がっています。 この実を使って目玉を付け、リボンで結びブローチを作りました。
見上げると木にはまだたくさんの実がなっています。
小さなアラカシのドングリも可愛いです。 子供たちは小さいながらも発見名人です。
ジャノヒゲの青い実・陸生の貝殻・ヒノキの実・アオキの実・木に着生するノキシノブ・・・
木以外、一見何もないように見える公園の中で色々な物を見つけました。
自然ゲームをしたり、散策したり・・・・・予定の時間はあっという間に過ぎて行きました。



下見時にはこんなノンビリした光景が見られました。
梅の開花は遅れていて、梅まつりの終わったこれからも暫く楽しめそうです。
その後は桜のお花です。 季節もよくなり、公園は多くの人で賑わいそうです。



ジョウビタキ ハクセキレイ 木登りネコ
また出掛ける事にしましょう・・・・・



梅 と 富 士 山
| ホーム |
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム