Archive [ 2013-04- ]
- 富士山南麓のお花たち [2013/04/22]
- 野田山の散策 [2013/04/21]
- ゆったり山歩き? [2013/04/21]
- その後の富士山麓 [2013/04/20]
- 総会と浮島公園の観察会 [2013/04/20]
- 我家の庭のお花たち [2013/04/18]
- イワウチワを見に奥多摩へ! [2013/04/14]
- ウィークデー観察会の本番です! その2 [2013/04/10]
- ウィークデー観察会の本番です! その1 [2013/04/10]
- ハルトラノオ [2013/04/08]
- Kが久しぶりにやって来た [2013/04/07]
- 沼久保の春 [2013/04/06]
- 観察会の下見 [2013/04/05]
- モモイロキランソウに出会った! [2013/04/02]
- 公園内巡視 [2013/04/01]
富士山南麓のお花たち
2013/04/22 07:45
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
20日、この日は関東からの友達と3人で今年初めて富士山南麓のお花を訪ねました。
昨年の写真をチェックすると数日後の様子が分かりましたので、多分同じような花に
出会えそうです。 午前中の花散策を終え、富士宮市にある 「桜のさと」
(まだ木は小さいのですが、40種余りの桜が植えられています) でお昼を食べてから
標高1000m程の南麓へ移動しました。
歩き始めると、まずはマルバスミレが 「こんにちは~!」 一面セントウソウの小さな
花の集まりもなかなか可愛い! アズマイチゲも少し遠目ですが一面に見える筈が・・・
曇っているこの天気では目覚めてくれません。 残念~・・・

桜のさと ユリワサビ トウゴクサバノオ
一番賑やかだったのは、黄色いお花のコガネネコノメソウとトウゴクサバノオです。
林床に一面広がっているのですが、トウゴクサバノオは、この天候では、閉じたまま!
ニリンソウがやっと咲き始めで、イチリンソウはまだ葉っぱだけの状態です。
スミレにも数種出会えましたよ! タチツボスミレは色が濃くてなかなかの美人さん。
多いのはヒナスミレやシコクスミレですが、ヒナさんはそろそろ終わりに近いようです。
エイザンスミレ・オトメスミレ・ツボスミレは咲き、ヒゴスミレはまだ葉っぱだけ、ナガバノ
スミレサイシンは咲き残り。 ビックリ!・・・はここでも見られた 「ナガバノシコクスミレ」
です。 シコクスミレにしては葉っぱが長すぎるし・・・と思っていたら教えて頂けました。

マルバスミレ タチツボスミレ ヒナスミレ

シコクスミレ エイザンスミレ オトメスミレ

ツボスミレ ナガバノシコクスミレ
違ったお花が仲良しの姿には、思わずニッコリしてしまいますね!
並べてみれば・・・・・あれ~、ヤマエンゴサクは誰とでも仲良しですね~!

セントウソウ・ミヤマハコベ コガネネコノメ ヒメニラ
黄色で良く目立つコガネネコノメソウですが、Tさんが11個付きの大所帯のものを
見つけてくれました。 でも彼女は今年13個付きのものを見つけたそうです。
一体、いくつくらいまで見つかるのでしょうね?
1種1属のヤマトグサでしたが、新しい分類ではアカネ科に入ったそうです。
まだまだ小さな苗ですが、3人で探していると花を付けたものが見つかりました。
どの世界にもあわてん坊さんがいるものですね。 だから楽しいのですが・・・・・

コガネネコノメソウ ツルシロカネソウ ヤマトグサ
小さな苗は、マネキグサのようです。 今の時期が草丈も低く目につきやすい
のですね。 セントウソウの小花はなかなか可愛いです!

マネキグサ セントウソウ
南麓を楽しんだ後は、浮島自然公園でちょっぴり散策です。
昨年の写真をチェックすると数日後の様子が分かりましたので、多分同じような花に
出会えそうです。 午前中の花散策を終え、富士宮市にある 「桜のさと」
(まだ木は小さいのですが、40種余りの桜が植えられています) でお昼を食べてから
標高1000m程の南麓へ移動しました。
歩き始めると、まずはマルバスミレが 「こんにちは~!」 一面セントウソウの小さな
花の集まりもなかなか可愛い! アズマイチゲも少し遠目ですが一面に見える筈が・・・
曇っているこの天気では目覚めてくれません。 残念~・・・



桜のさと ユリワサビ トウゴクサバノオ
一番賑やかだったのは、黄色いお花のコガネネコノメソウとトウゴクサバノオです。
林床に一面広がっているのですが、トウゴクサバノオは、この天候では、閉じたまま!
ニリンソウがやっと咲き始めで、イチリンソウはまだ葉っぱだけの状態です。
スミレにも数種出会えましたよ! タチツボスミレは色が濃くてなかなかの美人さん。
多いのはヒナスミレやシコクスミレですが、ヒナさんはそろそろ終わりに近いようです。
エイザンスミレ・オトメスミレ・ツボスミレは咲き、ヒゴスミレはまだ葉っぱだけ、ナガバノ
スミレサイシンは咲き残り。 ビックリ!・・・はここでも見られた 「ナガバノシコクスミレ」
です。 シコクスミレにしては葉っぱが長すぎるし・・・と思っていたら教えて頂けました。



マルバスミレ タチツボスミレ ヒナスミレ



シコクスミレ エイザンスミレ オトメスミレ


ツボスミレ ナガバノシコクスミレ
違ったお花が仲良しの姿には、思わずニッコリしてしまいますね!

並べてみれば・・・・・あれ~、ヤマエンゴサクは誰とでも仲良しですね~!




セントウソウ・ミヤマハコベ コガネネコノメ ヒメニラ
黄色で良く目立つコガネネコノメソウですが、Tさんが11個付きの大所帯のものを
見つけてくれました。 でも彼女は今年13個付きのものを見つけたそうです。
一体、いくつくらいまで見つかるのでしょうね?
1種1属のヤマトグサでしたが、新しい分類ではアカネ科に入ったそうです。
まだまだ小さな苗ですが、3人で探していると花を付けたものが見つかりました。
どの世界にもあわてん坊さんがいるものですね。 だから楽しいのですが・・・・・




コガネネコノメソウ ツルシロカネソウ ヤマトグサ
小さな苗は、マネキグサのようです。 今の時期が草丈も低く目につきやすい
のですね。 セントウソウの小花はなかなか可愛いです!


マネキグサ セントウソウ
南麓を楽しんだ後は、浮島自然公園でちょっぴり散策です。

野田山の散策
2013/04/21 07:43
ジャンル:
Category:山歩き・歩き
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
17日、用事を終えて相方とウォーキングに・・・・・
と言いながらも・・・これは誘い文句で、私には別の目的があったのです。
この日は、野田山公園を訪ねました。 富士川を渡り、グングン登って行きます。
タチツボスミレやツボスミレが咲いています。 付属体の先がグイッと曲がっている
マムシグサの仲間は、スルガテンナンショウ! この周辺には多いです。

ヤマルリソウ ツボスミレ スルガテンナンショウ

太師広場 オオバノトンボソウ ホウチャクソウ
カンアオイの仲間・ジロボウエンゴサクに混じり、イチリンソウやニリンソウが
咲いていますが、少し遅かったようです。 緑いっぱいの広場はとても気持ちいい・・・
小鳥のさえずりもさらに清々しさを増してくれます。

イチリンソウ ニリンソウ ハナイカダ
早春に可愛いお花を訪ねたセリバオウレンですが、今はグンと伸び、花に替って
車輪のような果実が待っていてくれました。 これはこれでとても可愛い!
その中の1つを覗いてみると、6個ほどの小さな種子が見えました。
もしかするとコセリバオウレンかも知れない・・・と言う事で、確認に行ったのですが、
やっぱりセリバオウレンか? コセリバオウレンは、3回3出複葉で、セリバオウレンは
2回3出複葉とあるのですが・・・
なかなか立派な株のフモトスミレも点々と広がり、エイザンスミレ・アカネスミレも
そろそろ終盤のようですが、素敵なお花を付けていました。

セ リ バ オ ウ レ ン フモトスミレ
キャンプ場の広場からは駿河湾が眼下に見下ろせます。
その芝生の中で、今年初のヒメハギ発見! ここではまだ八重桜が満開で見頃でした。

ミツバアケビ ヒメハギ ヤエザクラ
1万歩弱の散策でした。
と言いながらも・・・これは誘い文句で、私には別の目的があったのです。

この日は、野田山公園を訪ねました。 富士川を渡り、グングン登って行きます。
タチツボスミレやツボスミレが咲いています。 付属体の先がグイッと曲がっている
マムシグサの仲間は、スルガテンナンショウ! この周辺には多いです。



ヤマルリソウ ツボスミレ スルガテンナンショウ



太師広場 オオバノトンボソウ ホウチャクソウ
カンアオイの仲間・ジロボウエンゴサクに混じり、イチリンソウやニリンソウが
咲いていますが、少し遅かったようです。 緑いっぱいの広場はとても気持ちいい・・・
小鳥のさえずりもさらに清々しさを増してくれます。



イチリンソウ ニリンソウ ハナイカダ
早春に可愛いお花を訪ねたセリバオウレンですが、今はグンと伸び、花に替って
車輪のような果実が待っていてくれました。 これはこれでとても可愛い!
その中の1つを覗いてみると、6個ほどの小さな種子が見えました。
もしかするとコセリバオウレンかも知れない・・・と言う事で、確認に行ったのですが、
やっぱりセリバオウレンか? コセリバオウレンは、3回3出複葉で、セリバオウレンは
2回3出複葉とあるのですが・・・
なかなか立派な株のフモトスミレも点々と広がり、エイザンスミレ・アカネスミレも
そろそろ終盤のようですが、素敵なお花を付けていました。



セ リ バ オ ウ レ ン フモトスミレ
キャンプ場の広場からは駿河湾が眼下に見下ろせます。
その芝生の中で、今年初のヒメハギ発見! ここではまだ八重桜が満開で見頃でした。



ミツバアケビ ヒメハギ ヤエザクラ
1万歩弱の散策でした。
ゆったり山歩き?
2013/04/21 03:14
ジャンル:
Category:山歩き・歩き
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
所属の会の3Mトリオ(名前のイニシャルが3人ともMなのです!) で
10日程前、 「ちょっぴり山歩き!」 を楽しんで来ました。
お隣の山梨県へお邪魔します。
見事な斜面のヤマルリソウを見たいと言うのも目的の1つだったのですが、
残念ながら時期を逸してしまいました。

ヤマルリソウ ユキザサ カギガタアオイ
少し曇っていて開花が心配されたのですが、カタクリも咲き、キクザキイチゲも
場所によってはちゃんと顔を見せてくれました。

カタクリ キクザキイチゲ エンレイソウ
春は何と言ってもスミレです! フモトスミレやアケボノスミレは私の中では
上位ランクのスミレです。 ニオイタチツボスミレの色もあでやかでいいですねえ。

フモトスミレ アケボノスミレ ニオイタチツボスミレ
まだナガバノスミレサイシンが残っていました。 なかなかの美人さんです。
「えっ、これ何スミレ?」 タチツボスミレの洋服をまとっていたのはヒゴスミレでした。
ア~、ビックリした!!

ナガバノスミレサイシン ?と思ったら ヒゴスミレでした
最後に・・・もう1度会いたいと思っていたカイコバイモにまた会えました。
花も終わり近くになると、随分細くなってくるものです。 そんな子が多い中で
まだお花盛り・・・と思える子に出会え良かったね!

気持ちのいい登山道 カイコバイモ4姉妹 フジザクラと富士山
久しぶりの3人山歩きはホントに楽しかった!
頂上でゆ~~っくりし過ぎましたが・・・ それもまた我々らしいと言う事で!
10日程前、 「ちょっぴり山歩き!」 を楽しんで来ました。
お隣の山梨県へお邪魔します。
見事な斜面のヤマルリソウを見たいと言うのも目的の1つだったのですが、
残念ながら時期を逸してしまいました。




ヤマルリソウ ユキザサ カギガタアオイ
少し曇っていて開花が心配されたのですが、カタクリも咲き、キクザキイチゲも
場所によってはちゃんと顔を見せてくれました。



カタクリ キクザキイチゲ エンレイソウ
春は何と言ってもスミレです! フモトスミレやアケボノスミレは私の中では
上位ランクのスミレです。 ニオイタチツボスミレの色もあでやかでいいですねえ。



フモトスミレ アケボノスミレ ニオイタチツボスミレ
まだナガバノスミレサイシンが残っていました。 なかなかの美人さんです。
「えっ、これ何スミレ?」 タチツボスミレの洋服をまとっていたのはヒゴスミレでした。
ア~、ビックリした!!




ナガバノスミレサイシン ?と思ったら ヒゴスミレでした
最後に・・・もう1度会いたいと思っていたカイコバイモにまた会えました。
花も終わり近くになると、随分細くなってくるものです。 そんな子が多い中で
まだお花盛り・・・と思える子に出会え良かったね!



気持ちのいい登山道 カイコバイモ4姉妹 フジザクラと富士山
久しぶりの3人山歩きはホントに楽しかった!
頂上でゆ~~っくりし過ぎましたが・・・ それもまた我々らしいと言う事で!

その後の富士山麓
2013/04/20 23:42
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
4月の初めに富士山麓を訪ねてから2週間近く経ちました。
どんな風に季節は進んでいるのでしょうか? 13日の総会後、相方とウォーキング
がてら散策する事にしました。 うんうん、段々お花も目につくようになって来ました。

フイリヒナスミレ ヒナスミレ エイザンスミレ
スミレの種類も前回より増えて来ました。 アカネスミレの豪華な姿!
キスミレも誇らしげな顔を見せてくれました。

ヒカゲスミレ アカネスミレ キスミレ
どこでも見られるタチツボスミレですが、高度が上がると紫が濃くなり美人顔に
なるような気がします。 ミヤマキケマンはまだまだこれからですね!

タチツボスミレ ニオイタチツボスミレ ミヤマキケマン
結構気に入っているタチキランソウやそのピンクバージョンですが、開花が進んで
いて、嬉しいな・・・
里ではとっくに終わってしまったヒトリシズカもここではまだ
こんな奥ゆかしい姿をしていました。

タチキランソウ モモイロキランソウ? ヒトリシズカ
ツルシロカネソウもこれからが本番ですが、ちょっと気の早い子が待っていて
くれました。 キバナノアマナに今年も出会えたのは嬉しい事でした。
ヒメニラはヒメが付くようにとても小さなお花です。 ついつい見過ごしてしまい
ますが、1つ見つかると、そこにも・・・ここにも ホラ! そういうものですね!

ツルシロカネソウ キバナノアマナ ヒメニラ
午後からの・・・途中、急ぎ散策でもありましたが、確実に時の進みが感じられ
楽しいウォーキングとなりました。

森の中の蔓 アブラチャン 富士山
富士山もすっきりといい姿でした。
どんな風に季節は進んでいるのでしょうか? 13日の総会後、相方とウォーキング
がてら散策する事にしました。 うんうん、段々お花も目につくようになって来ました。



フイリヒナスミレ ヒナスミレ エイザンスミレ
スミレの種類も前回より増えて来ました。 アカネスミレの豪華な姿!
キスミレも誇らしげな顔を見せてくれました。



ヒカゲスミレ アカネスミレ キスミレ
どこでも見られるタチツボスミレですが、高度が上がると紫が濃くなり美人顔に
なるような気がします。 ミヤマキケマンはまだまだこれからですね!



タチツボスミレ ニオイタチツボスミレ ミヤマキケマン
結構気に入っているタチキランソウやそのピンクバージョンですが、開花が進んで
いて、嬉しいな・・・

こんな奥ゆかしい姿をしていました。



タチキランソウ モモイロキランソウ? ヒトリシズカ
ツルシロカネソウもこれからが本番ですが、ちょっと気の早い子が待っていて
くれました。 キバナノアマナに今年も出会えたのは嬉しい事でした。
ヒメニラはヒメが付くようにとても小さなお花です。 ついつい見過ごしてしまい
ますが、1つ見つかると、そこにも・・・ここにも ホラ! そういうものですね!




ツルシロカネソウ キバナノアマナ ヒメニラ
午後からの・・・途中、急ぎ散策でもありましたが、確実に時の進みが感じられ
楽しいウォーキングとなりました。



森の中の蔓 アブラチャン 富士山
富士山もすっきりといい姿でした。
総会と浮島公園の観察会
2013/04/20 20:38
ジャンル:
Category:浮島自然公園
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
もう1週間経ってしまいましたが・・・ 13日総会が行われ、新しい年度の出発です。
50名程の出席者で、順調に進行し、N先生の 「富士地区の桜」 のお話を伺いました。
いつも広い視野をお持ちで、その上ユーモア交じりなので、とても楽しみです。

浮島公園管理棟 総 会 & 講 演 風 景
終了後は、公園内を散策し、流れ解散となります。
公園内も緑が進み、黄色いノウルシはヨシの陰に隠れ始めています。
一番最後のミツガシワがこの日の為に待っていてくれたようです。

管理棟前から ミツガシワ ノウルシ
天気も良く、みなさんゆったりといい気持ちで木道を進みます。
色々質問してお話を聞く事の出来るいい機会ですしね!
余りの気持ちの良さに、アマガエルまで木道に飛び出して来ました。
ヒキノカサも大きく伸びて、もう終了間近を告げています。

観察風景 ニホンアマガエル ヒキノカサ
黄色中心のお花に替って登場しそうなのは・・・・・ 貴重種のサワトラノオです。
随分増えて嬉しい限りです。 早くお花が咲かないかなあ~。 待遠しいです!!

サワトラノオ 観察風景
1年ぶりに懐かしいお顔に出会いました。 若いお父さんなのですが、
「今年は少し観察会に出席できそうです」 と笑顔を見せてくれました。
ご家族で参加されるのが今から楽しみです。 何だか心が躍って来るようでした。
50名程の出席者で、順調に進行し、N先生の 「富士地区の桜」 のお話を伺いました。
いつも広い視野をお持ちで、その上ユーモア交じりなので、とても楽しみです。



浮島公園管理棟 総 会 & 講 演 風 景
終了後は、公園内を散策し、流れ解散となります。
公園内も緑が進み、黄色いノウルシはヨシの陰に隠れ始めています。
一番最後のミツガシワがこの日の為に待っていてくれたようです。



管理棟前から ミツガシワ ノウルシ
天気も良く、みなさんゆったりといい気持ちで木道を進みます。
色々質問してお話を聞く事の出来るいい機会ですしね!
余りの気持ちの良さに、アマガエルまで木道に飛び出して来ました。
ヒキノカサも大きく伸びて、もう終了間近を告げています。



観察風景 ニホンアマガエル ヒキノカサ
黄色中心のお花に替って登場しそうなのは・・・・・ 貴重種のサワトラノオです。
随分増えて嬉しい限りです。 早くお花が咲かないかなあ~。 待遠しいです!!


サワトラノオ 観察風景
1年ぶりに懐かしいお顔に出会いました。 若いお父さんなのですが、
「今年は少し観察会に出席できそうです」 と笑顔を見せてくれました。
ご家族で参加されるのが今から楽しみです。 何だか心が躍って来るようでした。
我家の庭のお花たち
2013/04/18 21:53
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
野の花が随分賑やかになって来ました。 そう思い、外へ目が向いている間に・・・
おやおや、我家の庭も目覚めて来たようです。
「クマガイソウが綺麗に咲きましたね!」とご近所の方からお声を掛けて頂きました。
6株に増えた内の4株に花芽が付いたのですが、2つはいつの間にか傷んで、
2株がしっかりと咲いてくれました。
頂いたカヤランにも今年初めて花が咲きました。
我家に来たてホヤホヤのサクラソウの花色がとても可愛いです。

クマガイソウ カヤラン サクラソウ
ブルーの星のようなホタルカズラもやっと咲いて来ました。 一面に開く姿は見事
ですが、まだポツポツ・・・・・ 緑の蔓ばかり目立ちます。
バイカカラマツソウは、いつの間にか絶えてしまっていましたが、ヤッパリ欲しくなり
「花と緑の百科展」でバラやリキュウバイと共に購入しました。
我家で勢力を広げているのは、ヒゴスミレと黄色いオドリコソウ! グングン・・・と
陣地を拡大中です!

ホタルカズラ バイカカラマツソウ ツルオドリコソウ
エビネもいい感じに花が咲きました。
玄関への階段脇のコーナーは、頂いたばかりのブラキカムが仲間入りし、
引き締まった感じがします。 私の好きな紫色のお花です。
ユニークな伊勢ナデシコも頂いたので開花が待遠しい・・・・・

エビネ スズラン
小さな苗だったモッコウバラもグングン蔓枝を伸ばし、ちゃっかりサンショウバラの
場所まで占領しそうな勢いです。 でも相方にバッサバッサと切られてしまうので
注意が必要です。 気が付けばいつの間にかフジも見頃になっていました。
お寺さんで一目ぼれした「リキュウバイ!」 やっと我家に仲間入り!
白いお花が清楚でいいですね~。

モッコウバラ フジ リキュウバイ
ちょっと真面目に庭いじりした1日でした。(時間が経ってしまいましたが・・)
おやおや、我家の庭も目覚めて来たようです。
「クマガイソウが綺麗に咲きましたね!」とご近所の方からお声を掛けて頂きました。
6株に増えた内の4株に花芽が付いたのですが、2つはいつの間にか傷んで、
2株がしっかりと咲いてくれました。
頂いたカヤランにも今年初めて花が咲きました。
我家に来たてホヤホヤのサクラソウの花色がとても可愛いです。



クマガイソウ カヤラン サクラソウ
ブルーの星のようなホタルカズラもやっと咲いて来ました。 一面に開く姿は見事
ですが、まだポツポツ・・・・・ 緑の蔓ばかり目立ちます。

バイカカラマツソウは、いつの間にか絶えてしまっていましたが、ヤッパリ欲しくなり
「花と緑の百科展」でバラやリキュウバイと共に購入しました。
我家で勢力を広げているのは、ヒゴスミレと黄色いオドリコソウ! グングン・・・と
陣地を拡大中です!



ホタルカズラ バイカカラマツソウ ツルオドリコソウ
エビネもいい感じに花が咲きました。
玄関への階段脇のコーナーは、頂いたばかりのブラキカムが仲間入りし、
引き締まった感じがします。 私の好きな紫色のお花です。
ユニークな伊勢ナデシコも頂いたので開花が待遠しい・・・・・




エビネ スズラン
小さな苗だったモッコウバラもグングン蔓枝を伸ばし、ちゃっかりサンショウバラの
場所まで占領しそうな勢いです。 でも相方にバッサバッサと切られてしまうので
注意が必要です。 気が付けばいつの間にかフジも見頃になっていました。
お寺さんで一目ぼれした「リキュウバイ!」 やっと我家に仲間入り!
白いお花が清楚でいいですね~。



モッコウバラ フジ リキュウバイ
ちょっと真面目に庭いじりした1日でした。(時間が経ってしまいましたが・・)

イワウチワを見に奥多摩へ!
2013/04/14 15:01
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(6)
[Edit]
やった~! 今年もイワウチワを見に行く事が出来ました。 
昨年もお世話になった (晴れたら良いね!) のフクシアさんとご一緒させて
頂きました。 昨年はバッチリ充電していたカメラ本体ごと忘れてしまい、携帯で寂しく
写していました。 よ~し、今年は可愛いピンクのフリルを写すぞ~!
そして今年・・・・ カメラと電池はバッチリ! 予備電池まであります。
集合場所にニリンソウやミミガタテンナンショウが咲いていたので写そうとすると・・・
ナント今回は、メモリーカードを忘れてしまいました。
でも大丈夫! こんな事もあろうかと最近は予備のカードを忍ばせているのです。
合流し、フクシアさん運転で奥多摩へ向かいます。 昨年とは別コースを登ります。
ホントにいい季節になって来ました。 山は萌黄色やピンク色に染まっています。

春の山 ヒカゲスミレ ミヤマキケマン
登山道脇にはシュンランが所々で顔を出し、やがてスミレの姿が見え始めました。
小さな花はフモトスミレでしょうか? でも葉の裏は緑です。 ヒメミヤマスミレかな?
何とも悩ましいスミレ達です。 暫くこのタイプが続き、登るにつれてスミレの種類が
変化してくるのが面白い。 葉の裏が紫色をしているフモトスミレ、斑入りのフモト
スミレも見られます。アケボノスミレはやっと咲き始めです。

シュンランヒメミヤマスミレ? アケボノスミレ
フモトスミレとの事
ナガバノスミレサイシンの多い事! 薄紫や白に近いもの、白花と思えるもの、
花の形も丸っこかったり、ひらひらっと伸びやかだったり・・・・・
そんなものを見つけては 「これは白? いや紫が残ってるね」 と二人。
こんな調子なのでなかなか前へ進めません。

ナ ガ バ ノ ス ミ レ サ イ シ ン
タチツボスミレ・エイザンスミレ・ヒナスミレも可愛い!

ヒナスミレ エイザンスミレ
前を行くフクシアさんが 「岩場が出て来たね、そろそろかも・・・?」
と言い始めてまもなく 「あっ!」 と言う声に目をやると・・・・・
可愛いお花が目に飛び込んで来ました。
濃いピンク、薄いピンク、白・・・・・アッチにもコッチにも! 可愛いねえ~。
写真を撮ったり、角度を変えて眺めたり・・・たっぷりとその素敵な姿を堪能しました。
その後もまたイワウチワに出会い、(今度はさらっと過ぎるぞ) と思いながら
また立ち止まる。 「まだ先が長いので急ごうね」 と言いつつもこういう状態です。

イ ワ ウ チ ワ
尾根から景色もまずまず・・・・・ ロックガーデンを目指して、ズンズン下って行きます。
下るに従い、エンレイソウ・ハシリドコロが目につき始めました。

フモトスミレ フイリフモトスミレ 御岳山
ミツバツツジも鮮やかな色を付けています。 向かいの崖に白っぽいものが見えます。
「何だろう?」 カメラを通してみると、ヒカゲツツジでした。

ミツバツツジ ヒカゲツツジ エンレイソウ
ロックガーデンに入ると、先程までとは全く景色が違います。
1日に2度別山を楽しんでいるようです。
水辺を好きなネコノメソウの仲間・コチャルメルソウ、キクザキイチゲやミツバコンロンソウ
・ヤマエンゴサクなどが苔と共にいい感じで目を楽しませてくれます。

沢沿いの山道を歩きながら高度を上げます。 今から大岳山へ向かうのです。
岩場が多いのですが、かなり大きな力が掛かったようで、場所によってはグニャグニャ
の地層です。 お花が無い所は頑張って進みます。 でも・・・地層が面白い!
こんな調子で、やっと大岳山へ到着です。

ユニークな地層 大岳山頂上
頂上でひと休みした後は、一気に下りです。 ノンビリした分、少し急ぎます。
あくまで慎重に・・・ でも、時折り止まっては景色を楽しみ、
お花に目を向けながら・・・・・

オオカミの狛犬? ハナネコノメ 大滝
予定より少し遅い時間に出発点に到着です。
ふ~っ、今日はとても満足な一日でした。 イワウチワは最高の時期
みんなお任せで、フクシアさんには大変お世話になりっぱなし。 有難うございました!

昨年もお世話になった (晴れたら良いね!) のフクシアさんとご一緒させて
頂きました。 昨年はバッチリ充電していたカメラ本体ごと忘れてしまい、携帯で寂しく
写していました。 よ~し、今年は可愛いピンクのフリルを写すぞ~!

そして今年・・・・ カメラと電池はバッチリ! 予備電池まであります。

集合場所にニリンソウやミミガタテンナンショウが咲いていたので写そうとすると・・・
ナント今回は、メモリーカードを忘れてしまいました。

でも大丈夫! こんな事もあろうかと最近は予備のカードを忍ばせているのです。
合流し、フクシアさん運転で奥多摩へ向かいます。 昨年とは別コースを登ります。
ホントにいい季節になって来ました。 山は萌黄色やピンク色に染まっています。



春の山 ヒカゲスミレ ミヤマキケマン
登山道脇にはシュンランが所々で顔を出し、やがてスミレの姿が見え始めました。
小さな花はフモトスミレでしょうか? でも葉の裏は緑です。 ヒメミヤマスミレかな?
何とも悩ましいスミレ達です。 暫くこのタイプが続き、登るにつれてスミレの種類が
変化してくるのが面白い。 葉の裏が紫色をしているフモトスミレ、斑入りのフモト
スミレも見られます。アケボノスミレはやっと咲き始めです。



シュンラン
フモトスミレとの事
ナガバノスミレサイシンの多い事! 薄紫や白に近いもの、白花と思えるもの、
花の形も丸っこかったり、ひらひらっと伸びやかだったり・・・・・
そんなものを見つけては 「これは白? いや紫が残ってるね」 と二人。
こんな調子なのでなかなか前へ進めません。



ナ ガ バ ノ ス ミ レ サ イ シ ン
タチツボスミレ・エイザンスミレ・ヒナスミレも可愛い!


ヒナスミレ エイザンスミレ
前を行くフクシアさんが 「岩場が出て来たね、そろそろかも・・・?」
と言い始めてまもなく 「あっ!」 と言う声に目をやると・・・・・
可愛いお花が目に飛び込んで来ました。
濃いピンク、薄いピンク、白・・・・・アッチにもコッチにも! 可愛いねえ~。
写真を撮ったり、角度を変えて眺めたり・・・たっぷりとその素敵な姿を堪能しました。
その後もまたイワウチワに出会い、(今度はさらっと過ぎるぞ) と思いながら
また立ち止まる。 「まだ先が長いので急ごうね」 と言いつつもこういう状態です。




イ ワ ウ チ ワ
尾根から景色もまずまず・・・・・ ロックガーデンを目指して、ズンズン下って行きます。
下るに従い、エンレイソウ・ハシリドコロが目につき始めました。



フモトスミレ フイリフモトスミレ 御岳山
ミツバツツジも鮮やかな色を付けています。 向かいの崖に白っぽいものが見えます。
「何だろう?」 カメラを通してみると、ヒカゲツツジでした。



ミツバツツジ ヒカゲツツジ エンレイソウ
ロックガーデンに入ると、先程までとは全く景色が違います。
1日に2度別山を楽しんでいるようです。
水辺を好きなネコノメソウの仲間・コチャルメルソウ、キクザキイチゲやミツバコンロンソウ
・ヤマエンゴサクなどが苔と共にいい感じで目を楽しませてくれます。



沢沿いの山道を歩きながら高度を上げます。 今から大岳山へ向かうのです。
岩場が多いのですが、かなり大きな力が掛かったようで、場所によってはグニャグニャ
の地層です。 お花が無い所は頑張って進みます。 でも・・・地層が面白い!
こんな調子で、やっと大岳山へ到着です。



ユニークな地層 大岳山頂上
頂上でひと休みした後は、一気に下りです。 ノンビリした分、少し急ぎます。
あくまで慎重に・・・ でも、時折り止まっては景色を楽しみ、
お花に目を向けながら・・・・・



オオカミの狛犬? ハナネコノメ 大滝
予定より少し遅い時間に出発点に到着です。
ふ~っ、今日はとても満足な一日でした。 イワウチワは最高の時期

みんなお任せで、フクシアさんには大変お世話になりっぱなし。 有難うございました!
ウィークデー観察会の本番です! その2
2013/04/10 22:08
ジャンル:
Category:観察会
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
白鳥山を後に、寄り道観察会? そろそろニリンソウも満開の筈です!
まずはシロバナハンショウヅルを見に行きます。 下見時にはホンの数輪が
開花していただけなのですが、だいぶ咲いて来ました。 まだまだ蕾もありますが。
この近くでは、ここだけでしか見ていません。 オドリコソウもいっぱい!
花をそっと取って吸ってみると・・・・・柔かい甘さが口の中に広がります。子供の頃に
スイカズラやツツジで遊んだ想いが甦ります。 まだまだ苗も多いです。

シ ロ バ ナ ハ ン シ ョ ウ ヅ ル オドリコソウ
山際のニリンソウ群生地に加え、畑にもニリンソウやホトケノザがいっぱい!
でもイチリンソウは少なくなって来たような気がします。

ショカッサイとニリンソウ ニリンソウ 道端のニリンソウ
お花の向こうには竹林が広がっています。 この陽気のせいか竹の子もニョキニョキ
と顔を出して来ました。 忍者のようなお花発見!?
①ニリンソウがいっぱい~・・・
とご機嫌で歩いていたら・・・
「んっ? クサイチゴじゃないですか
」
②イチリンソウも咲いて来たな・・・ と思っていたら、チャッカリとイチリンソウのような
顔をして、ニリンソウが仲良くカメラに収まっていました。
いいねえ~。

竹の子 クサイチゴ ニリンソウ・イチリンソウ
ホウチャクソウやランヨウアオイ・シャガなども咲いて来ました。
この辺りにはウラシマソウがたくさん咲きます。 それを眺めながら・・・
「これは一体何のためにあるんだろうな?」 の声。 浦島太郎の釣り糸と言われて
いる細長い糸?、ほんとに・・どんな意味があるのでしょうね?

ホウチャクソウ シャガ ウラシマソウ
大きなマメ科の葉っぱ、いつも何だろうな?と思いながら、花期に訪ねる事もなく
そのままになっていました。 「イタチササゲ」 図鑑で確認しました。
(今年こそは見に来よう!
・・・) と言いつつも忘れなきゃいいけど・・・
サルトリイバラも雪洞のような花を咲かせ、ハンショウヅルの近くでシロバナハンショウ
ヅルも新しく見つかりました。 ナベワリも随分葉っぱが伸びて来ましたよ。

イタチササゲ サルトリイバラ ナベワリ
イカリソウの本番は今からのようですが、白い色に加え、優しいピンクのお花も
見られるようになってきました。 春っていいですね!

(白系) イ カ リ ソ ウ (ピンク系)
参加された皆さま、お疲れさまでした!・・・
まずはシロバナハンショウヅルを見に行きます。 下見時にはホンの数輪が
開花していただけなのですが、だいぶ咲いて来ました。 まだまだ蕾もありますが。
この近くでは、ここだけでしか見ていません。 オドリコソウもいっぱい!
花をそっと取って吸ってみると・・・・・柔かい甘さが口の中に広がります。子供の頃に
スイカズラやツツジで遊んだ想いが甦ります。 まだまだ苗も多いです。



シ ロ バ ナ ハ ン シ ョ ウ ヅ ル オドリコソウ
山際のニリンソウ群生地に加え、畑にもニリンソウやホトケノザがいっぱい!
でもイチリンソウは少なくなって来たような気がします。



ショカッサイとニリンソウ ニリンソウ 道端のニリンソウ
お花の向こうには竹林が広がっています。 この陽気のせいか竹の子もニョキニョキ
と顔を出して来ました。 忍者のようなお花発見!?
①ニリンソウがいっぱい~・・・

「んっ? クサイチゴじゃないですか

②イチリンソウも咲いて来たな・・・ と思っていたら、チャッカリとイチリンソウのような
顔をして、ニリンソウが仲良くカメラに収まっていました。




竹の子 クサイチゴ ニリンソウ・イチリンソウ
ホウチャクソウやランヨウアオイ・シャガなども咲いて来ました。
この辺りにはウラシマソウがたくさん咲きます。 それを眺めながら・・・
「これは一体何のためにあるんだろうな?」 の声。 浦島太郎の釣り糸と言われて
いる細長い糸?、ほんとに・・どんな意味があるのでしょうね?



ホウチャクソウ シャガ ウラシマソウ
大きなマメ科の葉っぱ、いつも何だろうな?と思いながら、花期に訪ねる事もなく
そのままになっていました。 「イタチササゲ」 図鑑で確認しました。
(今年こそは見に来よう!

サルトリイバラも雪洞のような花を咲かせ、ハンショウヅルの近くでシロバナハンショウ
ヅルも新しく見つかりました。 ナベワリも随分葉っぱが伸びて来ましたよ。



イタチササゲ サルトリイバラ ナベワリ
イカリソウの本番は今からのようですが、白い色に加え、優しいピンクのお花も
見られるようになってきました。 春っていいですね!



(白系) イ カ リ ソ ウ (ピンク系)
参加された皆さま、お疲れさまでした!・・・
ウィークデー観察会の本番です! その1
2013/04/10 00:28
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(4)
[Edit]
下見時には、最高の天気でしたが、本番当日は・・・・・どうでしょう?
富士山はくっきりといい姿を見せてくれます。 でも気になるのは、頂上右手に見える
帽子のようなレンズ雲? これが頂上に掛かると、天気が下り坂に
なると言われています。
本成寺の駐車場に車を1台置かせて頂き、直下の駐車場まで車で上がります。

富士山と雲 枝垂れ桜 オオシマザクラ系
ルイヨウボタンの群生地では、もう花を咲かせている子もおりました。
スルガテンナンショウ・エンレイソウが少し咲き、スミレも何種類か見られます。
「えっ、こんな所にアリアケスミレ?」と思っていたら、植えられたもののようです。

ルイヨウボタン オオバノトンボソウ アカネスミレ
いつも見るよりアカネスミレの毛が少なかったり、フイリフモトスミレばかり見ていると
普通の葉っぱのフモトスミレに首を傾げたり・・・色々なタイプを見る必要があるな~・・
と感じた一日でした。
身近なスミレなのに今だわからない・・・ 「これぞノジスミレ!」 「これぞコスミレ!」
と確信が持てるようになりたい私です!

タチツボスミレ フモトスミレ ナガバノスミレサイシン
少し霞みがかっていますが、白鳥山からの眺めは今日も素晴らしい!
富士山は勿論、南アルプスの白峰三山・塩見岳・赤石岳・・・・・
頂上からは、本成寺に向かって下ります。 途中の富士山見晴らし台からは午後に
なっても、富士山がくっきりと見えています。

白峰三山 ヒメウズ 見晴し台から富士山
やっぱり沢山の目があると言う事は、いい事です。 一人で下った時には目につか
なかったものにも気が付きます。 キッコウハグマの葉っぱは出だしは毛深かったり、
艶があるのですね? トチバニンジンも蕾を付けています。

ヒトリシズカ キッコウハグマ トチバニンジン
たくさん見られたアオキですが、雌雄異株と言う事は知っていましたが、
どこが違うのか余り気にしていませんでした。 隣り合わせにあったので容易に
比べる事が出来ました。 雌花は中央に花柱があり雄しべは無く、雄花には雄しべが
4個あり、葯は淡い黄色をしています。

アオキの雌株 アオキの雄株
ヤマアイもたくさん見られました。 ご一緒して下さったN先生がヤマアイの根を
いじくっていました。 その内に 「ホラ、少し色が出て来ただろ?」 「ほんとだ!」
みんなで確認します。 こう言うワンポイントレッスンがまた楽しみでもあります。
それは文学や歴史に繋がったり、名前の由来・・・色々なものに及びます。
次はどんなお話を聞く事が出来るでしょうか?

ヤマアイ ヤマアイの色づく根っこ お寺さんの階段で
車を取りに行ってくれている間にも話にはなが咲いています。
(そう言えば、天気は持ちましたねえ~・・・)
(お花編はその2へ 続きます)
富士山はくっきりといい姿を見せてくれます。 でも気になるのは、頂上右手に見える
帽子のようなレンズ雲? これが頂上に掛かると、天気が下り坂に
なると言われています。
本成寺の駐車場に車を1台置かせて頂き、直下の駐車場まで車で上がります。



富士山と雲 枝垂れ桜 オオシマザクラ系
ルイヨウボタンの群生地では、もう花を咲かせている子もおりました。
スルガテンナンショウ・エンレイソウが少し咲き、スミレも何種類か見られます。
「えっ、こんな所にアリアケスミレ?」と思っていたら、植えられたもののようです。



ルイヨウボタン オオバノトンボソウ アカネスミレ
いつも見るよりアカネスミレの毛が少なかったり、フイリフモトスミレばかり見ていると
普通の葉っぱのフモトスミレに首を傾げたり・・・色々なタイプを見る必要があるな~・・
と感じた一日でした。
身近なスミレなのに今だわからない・・・ 「これぞノジスミレ!」 「これぞコスミレ!」
と確信が持てるようになりたい私です!




タチツボスミレ フモトスミレ ナガバノスミレサイシン
少し霞みがかっていますが、白鳥山からの眺めは今日も素晴らしい!
富士山は勿論、南アルプスの白峰三山・塩見岳・赤石岳・・・・・
頂上からは、本成寺に向かって下ります。 途中の富士山見晴らし台からは午後に
なっても、富士山がくっきりと見えています。



白峰三山 ヒメウズ 見晴し台から富士山
やっぱり沢山の目があると言う事は、いい事です。 一人で下った時には目につか
なかったものにも気が付きます。 キッコウハグマの葉っぱは出だしは毛深かったり、
艶があるのですね? トチバニンジンも蕾を付けています。



ヒトリシズカ キッコウハグマ トチバニンジン
たくさん見られたアオキですが、雌雄異株と言う事は知っていましたが、
どこが違うのか余り気にしていませんでした。 隣り合わせにあったので容易に
比べる事が出来ました。 雌花は中央に花柱があり雄しべは無く、雄花には雄しべが
4個あり、葯は淡い黄色をしています。


アオキの雌株 アオキの雄株
ヤマアイもたくさん見られました。 ご一緒して下さったN先生がヤマアイの根を
いじくっていました。 その内に 「ホラ、少し色が出て来ただろ?」 「ほんとだ!」
みんなで確認します。 こう言うワンポイントレッスンがまた楽しみでもあります。
それは文学や歴史に繋がったり、名前の由来・・・色々なものに及びます。
次はどんなお話を聞く事が出来るでしょうか?



ヤマアイ ヤマアイの色づく根っこ お寺さんの階段で
車を取りに行ってくれている間にも話にはなが咲いています。
(そう言えば、天気は持ちましたねえ~・・・)
(お花編はその2へ 続きます)
ハルトラノオ
2013/04/08 20:45
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
用事を終えたあと、強風の中ハルトラノオの様子を見たくて寄り道をしました。
車の中ではそう感じていなかったのですが、車から降りてみるとかなりの風です。
ちょっと躊躇しましたが、せっかくだから・・・と歩いてみました。
「咲いてる咲いてる!」
小さな体の先に付く赤い葯がとっても可愛いです!
(いつも以上に・・風でぶれた写真がいっぱい・・・・・)

ハ ル ト ラ ノ オ
やはりこちらも小さい子で、「ハナネコノメソウ」 です。 もうそろそろお終いのよう
ですが、場所によってはまだしっかりと赤い葯が残っています。

ハ ナ ネ コ ノ メ ソ ウ
池の周辺は強風にあおられて遊歩道にまで水が溢れています。
引き返そうとも思いましたが、藪こぎをしながら水を避け1周して来ました。
なかなかのワイルドな体験でした。

ヤマネコノメソウ 波打つ水辺
何もこんな日に寄らなくてもいいのに・・・・・( きっと相方の心の呟き
)
車の中ではそう感じていなかったのですが、車から降りてみるとかなりの風です。
ちょっと躊躇しましたが、せっかくだから・・・と歩いてみました。
「咲いてる咲いてる!」

(いつも以上に・・風でぶれた写真がいっぱい・・・・・)



ハ ル ト ラ ノ オ
やはりこちらも小さい子で、「ハナネコノメソウ」 です。 もうそろそろお終いのよう
ですが、場所によってはまだしっかりと赤い葯が残っています。



ハ ナ ネ コ ノ メ ソ ウ
池の周辺は強風にあおられて遊歩道にまで水が溢れています。
引き返そうとも思いましたが、藪こぎをしながら水を避け1周して来ました。
なかなかのワイルドな体験でした。


ヤマネコノメソウ 波打つ水辺
何もこんな日に寄らなくてもいいのに・・・・・( きっと相方の心の呟き

Kが久しぶりにやって来た
2013/04/07 18:39
ジャンル:
Category:孫と一緒に
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
K太はもうすぐ幼稚園児に仲間入りです。 そうなると、じいの家が少し
遠くなります。 その前に・・・・・と弟たちとやって来ました。
お弁当を持って・・・ どこへ行こう? 弟のYはお腹がすいたのか、ぐずります。
近くの公園へ行く事にしました。 お腹が落ちついたので遊具で遊びます。
ちょっと変わった新しい遊具が面白そう! 子供たちもたくさん遊んでいます。


K太もYもたっぷり遊んだので、次の予定を決めます。
「今から、遠い空から落ちて来た石を見て、温泉へ行こうと思うんだけどいい?」
と聞くと、「うん、行く」 と言うので、先日落下したロシアの隕石を展示している
奇石博物館へ向かいます。
その前にちょっと寄り道をして・・・・・うんうん、咲いています。
カントウミヤマカタバミはそろそろお終いですが、ニリンソウ・イチリンソウ・エイザン
スミレが見頃です。 「K太とエイザンスミレ」を写します。 「もう1枚」 と言うと
逃げられてしまいました。

イチリンソウ エイザンスミレを眺める 逃げるK
今日の目的地、奇石博物館に到着しました。 広がる芝生が気持ち良さそう・・・
Yはこの芝生の上でご機嫌でハイハイをしています。 ここでも桜の開花が早いです。
いつもなら5月の連休前に咲く 「ハクサンハタザクラ」 がもう満開です。
さっそく隕石とご対面! 思ったより少し小さめの石質隕石ですが、無重力でしか
出来ないという特徴を備えている・・・などの話を伺い納得? Kも訳も分からず
一緒に見ています。 「宝石採りをしてみる?」 との事で、遊ばせて頂きました。
最初は砂利も一緒にガサガサしていましたが、少しすると水の中を覗き込んでは、
「アッ、怪しい・・・」 と言いながら、研磨された色々な石探しに夢中になっています。

館内の方もゆっくり見せて頂きます。 綺麗な宝石・恐竜の足跡などに喜び・・・・・
一番喜んだのは、光る石のコーナーです。 人を感知すると動き出す電車がお気に
入り。 何だか、宮沢賢治さんの 「銀河鉄道の夜」 を思い起こしそうな雰囲気は
私も大好きです。 賢治さんのコーナーの展示もとっても素敵です!

宮 沢 賢 治 さ ん の コ ー ナ ー
絵本を置いているコーナーで、ひと休みしながら先程採って来た宝石?を嬉しそうに
覗いています。 お気に入りは 「持っといてあげるよ」 と言っても絶対に渡して
くれません。 物心ついてここへ来たのは初めてかなあ?
お気に入りになったようなので、時々連れて来なければ・・・・・
ショップへ続く通路も新しくなったと言うので楽しみにしていました。
小窓が開いていて・・・ 外を覗くと、最高の景色です!
低い位置にもあるので、子供も自分で楽しめます。 遊び心が楽しい~・・・

嬉しくて・・・ ここから覗くと・・・ こんな景色が!
用事を済ませ・・・約束通り、(温泉では無いけれど・・)スーパー銭湯に入って
ご機嫌で帰って行きました。
「今度また温泉に行こうね!」 と言うと、満面の笑顔で 「うん」 と言う
K太に、もうメロメロのじいとばあなのでした!
遠くなります。 その前に・・・・・と弟たちとやって来ました。
お弁当を持って・・・ どこへ行こう? 弟のYはお腹がすいたのか、ぐずります。
近くの公園へ行く事にしました。 お腹が落ちついたので遊具で遊びます。
ちょっと変わった新しい遊具が面白そう! 子供たちもたくさん遊んでいます。






K太もYもたっぷり遊んだので、次の予定を決めます。
「今から、遠い空から落ちて来た石を見て、温泉へ行こうと思うんだけどいい?」
と聞くと、「うん、行く」 と言うので、先日落下したロシアの隕石を展示している
奇石博物館へ向かいます。
その前にちょっと寄り道をして・・・・・うんうん、咲いています。
カントウミヤマカタバミはそろそろお終いですが、ニリンソウ・イチリンソウ・エイザン
スミレが見頃です。 「K太とエイザンスミレ」を写します。 「もう1枚」 と言うと
逃げられてしまいました。



イチリンソウ エイザンスミレを眺める 逃げるK
今日の目的地、奇石博物館に到着しました。 広がる芝生が気持ち良さそう・・・
Yはこの芝生の上でご機嫌でハイハイをしています。 ここでも桜の開花が早いです。
いつもなら5月の連休前に咲く 「ハクサンハタザクラ」 がもう満開です。
さっそく隕石とご対面! 思ったより少し小さめの石質隕石ですが、無重力でしか
出来ないという特徴を備えている・・・などの話を伺い納得? Kも訳も分からず
一緒に見ています。 「宝石採りをしてみる?」 との事で、遊ばせて頂きました。
最初は砂利も一緒にガサガサしていましたが、少しすると水の中を覗き込んでは、
「アッ、怪しい・・・」 と言いながら、研磨された色々な石探しに夢中になっています。



館内の方もゆっくり見せて頂きます。 綺麗な宝石・恐竜の足跡などに喜び・・・・・
一番喜んだのは、光る石のコーナーです。 人を感知すると動き出す電車がお気に
入り。 何だか、宮沢賢治さんの 「銀河鉄道の夜」 を思い起こしそうな雰囲気は
私も大好きです。 賢治さんのコーナーの展示もとっても素敵です!



宮 沢 賢 治 さ ん の コ ー ナ ー
絵本を置いているコーナーで、ひと休みしながら先程採って来た宝石?を嬉しそうに
覗いています。 お気に入りは 「持っといてあげるよ」 と言っても絶対に渡して
くれません。 物心ついてここへ来たのは初めてかなあ?
お気に入りになったようなので、時々連れて来なければ・・・・・
ショップへ続く通路も新しくなったと言うので楽しみにしていました。
小窓が開いていて・・・ 外を覗くと、最高の景色です!
低い位置にもあるので、子供も自分で楽しめます。 遊び心が楽しい~・・・



嬉しくて・・・ ここから覗くと・・・ こんな景色が!
用事を済ませ・・・約束通り、(温泉では無いけれど・・)スーパー銭湯に入って
ご機嫌で帰って行きました。
「今度また温泉に行こうね!」 と言うと、満面の笑顔で 「うん」 と言う
K太に、もうメロメロのじいとばあなのでした!

沼久保の春
2013/04/06 18:35
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
午前中に訪ねた白鳥山の展望は素晴らしかったです。 当日も天気がいいなら・・・
でもお花はちょっと寂しいかな~?・・・
9日は、せっかくのお花のいい季節ですので、近くのお花散策も加え、
欲張り観察会をする事にしました。 移動してみると・・・・・ニリンソウの白い花が
揺れながら、私達を待っていてくれました。 よかった~
イチリンソウはまだ少ししか花をつけていません。 ニリンソウよりちょっと出遅れるの
ですね! 道端のオドリコソウは、草刈りでバサバサと刈りこまれていました。
それでもたくさん咲いているので、いっぱい見られます。

ニリンソウ ジロボウエンゴサク オドリコソウ
道端では春のお花が出番を待っていたように咲き始めていました。
照りのあるウマノアシガタ、ランヨウアオイでしょうか? 葉っぱの中を覗き込むと
立派な花を付けていました。

ウマノアシガタ ラ ン ヨ ウ ア オ イ
ヒトリシズカは咲き始めの可愛い姿はもう無くて・・・もうそろそろ終盤です。
それに代わって、シロバナハンショウヅルが咲き始めていました。 まだ暫く楽しめ
そうですが、例年に比べやっぱりだいぶ早い開花のようです。
舐めると鍋が割れそうなほど苦い?と言う 「ナベワリ」 も葉っぱの下に早や花を
付けていました。

ヒトリシズカ シロバナハンショウヅル ナベワリ
若葉に混じって木々も蕾を付け始めました。
これからドンドン芽吹きが進んで行くのでしょうね?
お花好きには、嬉しくも忙しい日々が続きます!!

ヒメウツギ? アオキ グミの仲間
マルバウツギ
9日、観察会日和になりますように・・・・・
でもお花はちょっと寂しいかな~?・・・
9日は、せっかくのお花のいい季節ですので、近くのお花散策も加え、
欲張り観察会をする事にしました。 移動してみると・・・・・ニリンソウの白い花が
揺れながら、私達を待っていてくれました。 よかった~

イチリンソウはまだ少ししか花をつけていません。 ニリンソウよりちょっと出遅れるの
ですね! 道端のオドリコソウは、草刈りでバサバサと刈りこまれていました。
それでもたくさん咲いているので、いっぱい見られます。



ニリンソウ ジロボウエンゴサク オドリコソウ
道端では春のお花が出番を待っていたように咲き始めていました。
照りのあるウマノアシガタ、ランヨウアオイでしょうか? 葉っぱの中を覗き込むと
立派な花を付けていました。




ウマノアシガタ ラ ン ヨ ウ ア オ イ
ヒトリシズカは咲き始めの可愛い姿はもう無くて・・・もうそろそろ終盤です。
それに代わって、シロバナハンショウヅルが咲き始めていました。 まだ暫く楽しめ
そうですが、例年に比べやっぱりだいぶ早い開花のようです。
舐めると鍋が割れそうなほど苦い?と言う 「ナベワリ」 も葉っぱの下に早や花を
付けていました。



ヒトリシズカ シロバナハンショウヅル ナベワリ
若葉に混じって木々も蕾を付け始めました。
これからドンドン芽吹きが進んで行くのでしょうね?
お花好きには、嬉しくも忙しい日々が続きます!!




マルバウツギ
9日、観察会日和になりますように・・・・・

観察会の下見
2013/04/05 00:21
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
今月のウィークデー観察会は、山梨県と静岡県の境にある白鳥山です。
登り口の話を始めると、どうも話がかみ合わない。 それもその筈・・・
「白鳥山」 と聞きながら、私の頭に浮かんだのは 「白水山」 でした。
今日はその下見です。 ここはまだ行った事が無い・・・・・楽しみです!
標高568mと、山梨百名山の中で一番標高の低い山なのだそうです。
頂上からの展望もお勧めとか・・・・・
頂上近くの駐車場から歩き始めます。 エンレイソウ・ナガバノスミレサイシンが
咲き始めていました。 蕾をつけて一面に広がっているのは、ルイヨウボタンです。

エンレイソウ ナガバノスミレサイシン ルイヨウボタン
頂上へ着くと・・・・・ホントだ! 気持ちのいい眺めです!
前日までの2日間の雨で、富士山には降雪があったようで、真白に化粧し直されて
いました。 とってもきれいな富士山です!

南アルプス北岳・赤石岳方面、近くでは長者ケ岳・天子ケ岳・毛無山がくっきりと
見えています。 方位盤があるので確認していると・・・ 笊ケ岳が目に入りました。
どれかなあ?・・・ あっ、あった! 今年登りたいと思っているのですが・・・
頂上には、狼煙台あとの案内がありました。 タテハの仲間でしょうか? ヒラヒラと飛
んでいましたが、Oさんの帽子が気に入ったようで、飛んでは戻るを繰り返しています。
越冬したようで、羽根はだいぶ傷んでいました。 頑張ったね!
やがて帽子を離れると、少し高い所で仲間とじゃれあい?
仲良く飛んで行ってしまいました。

南アルプス・北岳方面 ちょこんと笊ケ岳 ここがお気に入り・・
車を下の登山口 「本成寺」 に回してくれている間に、道と花の確認をしながら
ヒノキ林を下って行きました。 タチツボスミレ、ナガバノスミレサイシンなどしか
見当たりません。 時折り、ヒトリシズカ・マムシグサの仲間・・・・・
町が近づく頃、ヤマアイ・コクランの葉っぱが多い! 途中、浜松から来られたと言う
年配の方と話をし、「今日は最高に綺麗です!」 と私。
(ごめんなさい
頂上へ着かれた頃には、頭部分には雲が掛かっていましたね)

ヒノキ林にアオキ ヒトリシズカ ナツトウダイ
ずっと下って来ると・・・・・ ジロボウエンゴサク・ムラサキケマン・イチリンソウ・
ニリンソウ・カテンソウ・ヤマブキなどで里の春を感じました。
おや?ちょっと変わったイチリンソウです。 花の一部が葉っぱに先祖がえり中?
とリーダーのIさんが教えて下さいました。 ちょっと素敵なイチリンソウの姿でした。

イチリンソウ ホウチャクソウ ムラサキケマン
この後は・・・ せっかくいい季節になりましたので、
沼久保の春にも会いに行きましょう!
登り口の話を始めると、どうも話がかみ合わない。 それもその筈・・・
「白鳥山」 と聞きながら、私の頭に浮かんだのは 「白水山」 でした。
今日はその下見です。 ここはまだ行った事が無い・・・・・楽しみです!

標高568mと、山梨百名山の中で一番標高の低い山なのだそうです。
頂上からの展望もお勧めとか・・・・・
頂上近くの駐車場から歩き始めます。 エンレイソウ・ナガバノスミレサイシンが
咲き始めていました。 蕾をつけて一面に広がっているのは、ルイヨウボタンです。



エンレイソウ ナガバノスミレサイシン ルイヨウボタン
頂上へ着くと・・・・・ホントだ! 気持ちのいい眺めです!
前日までの2日間の雨で、富士山には降雪があったようで、真白に化粧し直されて
いました。 とってもきれいな富士山です!



南アルプス北岳・赤石岳方面、近くでは長者ケ岳・天子ケ岳・毛無山がくっきりと
見えています。 方位盤があるので確認していると・・・ 笊ケ岳が目に入りました。
どれかなあ?・・・ あっ、あった! 今年登りたいと思っているのですが・・・

頂上には、狼煙台あとの案内がありました。 タテハの仲間でしょうか? ヒラヒラと飛
んでいましたが、Oさんの帽子が気に入ったようで、飛んでは戻るを繰り返しています。
越冬したようで、羽根はだいぶ傷んでいました。 頑張ったね!
やがて帽子を離れると、少し高い所で仲間とじゃれあい?
仲良く飛んで行ってしまいました。



南アルプス・北岳方面 ちょこんと笊ケ岳 ここがお気に入り・・
車を下の登山口 「本成寺」 に回してくれている間に、道と花の確認をしながら
ヒノキ林を下って行きました。 タチツボスミレ、ナガバノスミレサイシンなどしか
見当たりません。 時折り、ヒトリシズカ・マムシグサの仲間・・・・・
町が近づく頃、ヤマアイ・コクランの葉っぱが多い! 途中、浜松から来られたと言う
年配の方と話をし、「今日は最高に綺麗です!」 と私。
(ごめんなさい




ヒノキ林にアオキ ヒトリシズカ ナツトウダイ
ずっと下って来ると・・・・・ ジロボウエンゴサク・ムラサキケマン・イチリンソウ・
ニリンソウ・カテンソウ・ヤマブキなどで里の春を感じました。
おや?ちょっと変わったイチリンソウです。 花の一部が葉っぱに先祖がえり中?
とリーダーのIさんが教えて下さいました。 ちょっと素敵なイチリンソウの姿でした。



イチリンソウ ホウチャクソウ ムラサキケマン
この後は・・・ せっかくいい季節になりましたので、
沼久保の春にも会いに行きましょう!
モモイロキランソウに出会った!
2013/04/02 11:46
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(4)
[Edit]
きっとまだ早いよな~・・・・・ 少し標高のある地は、風も冷たい! 
出たついでに、相方と歩いた。 「今日は純粋ウォーキングだね!」
などと話しながら・・・・・
里山では春の花が顔を出し始めたのだが、ここはまだ冬の延長?・・・・・
でも少しづつ、春の香りも感じられる。 数センチしか立ちあがっていないのに
既に花を咲かせているイヌナズナ。 わずかにタチツボスミレ。
タチキランソウも葉っぱだけ。 これじゃ歩くにも疲れるなあ・・・・・・

でも場所によっては、数は少ないのですが、嬉しい出会いもありましたよ!
スミレはどれもみんな出たばかりの子たちですが、エイザンスミレ・アカネスミレ・
ヒナスミレ・タチツボスミレ・ナガバノスミレサイシン・・・・・
アケボノスミレはまだのようです。 前述のスミレ達もこれからもっと賑わう筈!

エイザンスミレ アカネスミレ ヒナスミレ

タチツボスミレ ナガバノスミレサイシン
これらの子たちも、一面に広がるニリンソウもまだまだ蕾やら葉っぱだけ。
また賑わう頃にお邪魔しましょう!

キクザキイチゲ ヒメニラ ミヤマキケマン
今回一番嬉しかったのは、モモイロキランソウとの3年ぶり?の出会いです。
タチキランソウのピンクバージョンですが、モモイロタチキランソウなんて
名前は見つかりません。やっぱりモモイロキランソウでいいのかなあ?

タチキランソウ モ モ イ ロ キ ラ ン ソ ウ
そうそう、ハナネコノメもあった筈。 覗いてみると、ヤッパリまだ咲き始めですが
赤く可愛い葯が目に入りました。 隣にはヨゴレネコノメでしょうか?
揃って咲いていた所を・・・・・・ちょっと失礼~。

ハ ナネコノメ ヨゴレネコノメ ハナネコ&ヨゴレ
ギョギョッ! このたっぷりの落し物は、熊さんのもの・・・な~んて事ありますか?

落とし主は誰ですか~~~・・・?
などと叫んでいましたら・・・狸さんではないかと”さむさま”から教えて頂きました。
熊さんものでしたら大物がひとつふたつ・・・と言う感じだそうです。 なるほど~
そう言えば昨年南アで見たのは、大きなものがゴロンと3つほどでした。
また色々教えて下さいね。 ありがとうございました。

出たついでに、相方と歩いた。 「今日は純粋ウォーキングだね!」
などと話しながら・・・・・
里山では春の花が顔を出し始めたのだが、ここはまだ冬の延長?・・・・・
でも少しづつ、春の香りも感じられる。 数センチしか立ちあがっていないのに
既に花を咲かせているイヌナズナ。 わずかにタチツボスミレ。
タチキランソウも葉っぱだけ。 これじゃ歩くにも疲れるなあ・・・・・・

でも場所によっては、数は少ないのですが、嬉しい出会いもありましたよ!

スミレはどれもみんな出たばかりの子たちですが、エイザンスミレ・アカネスミレ・
ヒナスミレ・タチツボスミレ・ナガバノスミレサイシン・・・・・
アケボノスミレはまだのようです。 前述のスミレ達もこれからもっと賑わう筈!



エイザンスミレ アカネスミレ ヒナスミレ


タチツボスミレ ナガバノスミレサイシン
これらの子たちも、一面に広がるニリンソウもまだまだ蕾やら葉っぱだけ。
また賑わう頃にお邪魔しましょう!



キクザキイチゲ ヒメニラ ミヤマキケマン
今回一番嬉しかったのは、モモイロキランソウとの3年ぶり?の出会いです。
タチキランソウのピンクバージョンですが、モモイロタチキランソウなんて
名前は見つかりません。やっぱりモモイロキランソウでいいのかなあ?



タチキランソウ モ モ イ ロ キ ラ ン ソ ウ
そうそう、ハナネコノメもあった筈。 覗いてみると、ヤッパリまだ咲き始めですが
赤く可愛い葯が目に入りました。 隣にはヨゴレネコノメでしょうか?
揃って咲いていた所を・・・・・・ちょっと失礼~。



ハ ナネコノメ ヨゴレネコノメ ハナネコ&ヨゴレ
ギョギョッ! このたっぷりの落し物は、熊さんのもの・・・な~んて事ありますか?

落とし主は誰ですか~~~・・・?
などと叫んでいましたら・・・狸さんではないかと”さむさま”から教えて頂きました。
熊さんものでしたら大物がひとつふたつ・・・と言う感じだそうです。 なるほど~

そう言えば昨年南アで見たのは、大きなものがゴロンと3つほどでした。
また色々教えて下さいね。 ありがとうございました。
公園内巡視
2013/04/01 20:03
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
桜まつりの後、2時間ほど広見公園内を歩いてみた。
散り始めた桜の木の下でお花見を楽しむ人あり、散策している人・ワンちゃんの
散歩で歩いている人・・・・・それぞれの楽しみを同じ公園内で味わっている。
公園内の木々も軟らかく薄みどりの若葉が顔を出して来た。 彫刻の森コーナーには
いくつかの彫刻がゆったりとした空間に設置されている。 ふくよかな体型で温もりの
ある親子・・・ 個人的にお気に入りは右の作品。 見ているだけで楽しくなってくる。

新芽が伸びて来た 彫 刻 の 森 の コ ー ナ ー
この公園では、市内にあった古い建物が移築されていたり、古墳なども見られる
富士市民の憩いの場所です。 公園内では富士市の花であるバラの花が3ケ所で
見る事が出来ます。 今は切り込まれ、5月の開花をじっと待っています。

旧杉浦病院 植松家住宅 横沢古墳
万葉集歌碑を記した彫刻も素敵です。
ディアナ号が取り持つ縁で設置されたプチャーチンと漁民を表わした友好の碑は
バラ園の中に立っています。 北を望めば、どっしりとした富士山が、南を向けば
街並みの奥には、きらめく駿河湾を望む事が出来ます。
場所は東名高速富士インターのすぐ近くに位置します。

竪穴住居再現 万葉集歌碑 友好の碑
公園内はよく整備され、ゴミやワンちゃんのウンチなども殆ど見られません。
そんな中で、野のお花が春を待っていたらしく次々と目覚めています。
タンポポも賑やかで、今の時期はトウカイタンポポが多いようです。
先日、山間部でアマナを見つけ喜んでいました。 もっと丁寧に歩けば他でも見つかる
かも? な~んて思っていたら、出会いましたよ!
こんなに早くその時がやって来るとは・・・ ビックリです!
数えてみると点々とですが、さらに開花後ですが20株以上の花が確認出来ました。
来年の花の時期が楽しみです。

セントウソウ ジロボウエンゴサク アマナ
紫やピンクに一面広がっているのは、ムラサキサギゴケやホトケノザです。
ムラサキケマン・タチツボスミレ・ヒメスミレ・ヤブタビラコなども見られます。

ツクバネソウ キランソウ? ムラサキサギゴケ
さ~て、そろそろ帰る事にしましょうか・・・・・
散り始めた桜の木の下でお花見を楽しむ人あり、散策している人・ワンちゃんの
散歩で歩いている人・・・・・それぞれの楽しみを同じ公園内で味わっている。
公園内の木々も軟らかく薄みどりの若葉が顔を出して来た。 彫刻の森コーナーには
いくつかの彫刻がゆったりとした空間に設置されている。 ふくよかな体型で温もりの
ある親子・・・ 個人的にお気に入りは右の作品。 見ているだけで楽しくなってくる。



新芽が伸びて来た 彫 刻 の 森 の コ ー ナ ー
この公園では、市内にあった古い建物が移築されていたり、古墳なども見られる
富士市民の憩いの場所です。 公園内では富士市の花であるバラの花が3ケ所で
見る事が出来ます。 今は切り込まれ、5月の開花をじっと待っています。



旧杉浦病院 植松家住宅 横沢古墳
万葉集歌碑を記した彫刻も素敵です。
ディアナ号が取り持つ縁で設置されたプチャーチンと漁民を表わした友好の碑は
バラ園の中に立っています。 北を望めば、どっしりとした富士山が、南を向けば
街並みの奥には、きらめく駿河湾を望む事が出来ます。
場所は東名高速富士インターのすぐ近くに位置します。



竪穴住居再現 万葉集歌碑 友好の碑
公園内はよく整備され、ゴミやワンちゃんのウンチなども殆ど見られません。
そんな中で、野のお花が春を待っていたらしく次々と目覚めています。
タンポポも賑やかで、今の時期はトウカイタンポポが多いようです。
先日、山間部でアマナを見つけ喜んでいました。 もっと丁寧に歩けば他でも見つかる
かも? な~んて思っていたら、出会いましたよ!
こんなに早くその時がやって来るとは・・・ ビックリです!

数えてみると点々とですが、さらに開花後ですが20株以上の花が確認出来ました。
来年の花の時期が楽しみです。



セントウソウ ジロボウエンゴサク アマナ
紫やピンクに一面広がっているのは、ムラサキサギゴケやホトケノザです。
ムラサキケマン・タチツボスミレ・ヒメスミレ・ヤブタビラコなども見られます。



ツクバネソウ キランソウ? ムラサキサギゴケ
さ~て、そろそろ帰る事にしましょうか・・・・・
| ホーム |
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム