Archive [ 2013-11- ]
- 環境フェア [2013/11/30]
- 丸火公園 [2013/11/29]
- 富士山ビューポイント [2013/11/29]
- 浮島自然公園 [2013/11/28]
- 富士山麓森の中 [2013/11/23]
- 田貫湖からの富士山 [2013/11/22]
- 久しぶりの浮島自然公園 [2013/11/21]
- 田舎の秋 [2013/11/20]
- その他、四国で出逢ったものたち [2013/11/19]
- ナカガワノギク [2013/11/17]
- ヤッコソウとツチトリモチ [2013/11/16]
- お手軽紅葉狩り [2013/11/16]
- 三つ峠 (高畑~本社ケ丸~北口登山道) の秋 [2013/11/09]
- 西沢渓谷の紅葉 [2013/11/06]
環境フェア
2013/11/30 23:30
ジャンル:
Category:イベント
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
本日30日、富士市環境フェアが新富士駅近くの 「富士山メッセ」 を 会場に
行われました。 県・市・企業・環境に関するNPO・各種団体・・・で毎年賑わって
います。 我々も自然クラフト・紙トンボ・紙ビュンビュンゴマ・笛・バッタ作り
などで参加して来ました。 エコクラブの子供たちの壁新聞や活動発表も始まり
浮島でも活躍しているR君達の、ユーモアを交えるゆとりの発表に拍手!
エコクラブ代表のgreenさんから、応援して下さっているライオンズクラブさんたちに
感謝状を贈りお礼の気持ちを伝えます。

感謝状を・・・ R君達の発表

子供たちの発表 エコクラブの紹介
壁際には子供たちが工夫して作った壁新聞がズラッと並んでいます。
タマネギ・コブナグサ・ドングリなどで染めた草木染めもいい色です。

壁新聞 子供たちの草木染め
子供たちも集まり、開始の10時を待ち切れずビュンビュンゴマや紙トンボなどが
始まりました。 クラフト用の準備もOKです。 時間を区切り、補充したり整理をして
1時間づつ4回に分けて行います。 リースは家族で1個、残りの方は色々な台を
使って、一人1作品完成させます。 それぞれの個性で、素敵な作品が次々と誕生
します。 結構常連さんも多く、見覚えのあるお顔の方もいらっしゃいます。

材料&自然遊びコーナー 観察の会の紹介
個性的な作品も多く、刺激を受けます。 (なるほど~・・・)

可愛いね! 素敵なリースです
指編みで作るミニリース・・・5歳の幼稚園児が小さな手で上手に編んで完成
させました。 すごいね~・・・

次はどうしようかな?・・ 毛糸で指編みリース作り
紹介しきれませんが、どれも力作ぞろい!

こんな使い方もあるのね~ 凄い凄い!!

優しそうね! 出展ブース1
お昼を終えて、少しだけ見て来ました。 施設内外にたくさんの出展ブースが
あり、とても見きれません。 室内だけ駆け足で巡って来ました。

出展ブース2 出展ブース3
たくさんの方が見えられ、それぞれに楽しんで帰られたようです。

出展ブース4 出展ブース5
お疲れさまでした~~~
行われました。 県・市・企業・環境に関するNPO・各種団体・・・で毎年賑わって
います。 我々も自然クラフト・紙トンボ・紙ビュンビュンゴマ・笛・バッタ作り
などで参加して来ました。 エコクラブの子供たちの壁新聞や活動発表も始まり
浮島でも活躍しているR君達の、ユーモアを交えるゆとりの発表に拍手!

エコクラブ代表のgreenさんから、応援して下さっているライオンズクラブさんたちに
感謝状を贈りお礼の気持ちを伝えます。


感謝状を・・・ R君達の発表


子供たちの発表 エコクラブの紹介
壁際には子供たちが工夫して作った壁新聞がズラッと並んでいます。
タマネギ・コブナグサ・ドングリなどで染めた草木染めもいい色です。


壁新聞 子供たちの草木染め
子供たちも集まり、開始の10時を待ち切れずビュンビュンゴマや紙トンボなどが
始まりました。 クラフト用の準備もOKです。 時間を区切り、補充したり整理をして
1時間づつ4回に分けて行います。 リースは家族で1個、残りの方は色々な台を
使って、一人1作品完成させます。 それぞれの個性で、素敵な作品が次々と誕生
します。 結構常連さんも多く、見覚えのあるお顔の方もいらっしゃいます。


材料&自然遊びコーナー 観察の会の紹介
個性的な作品も多く、刺激を受けます。 (なるほど~・・・)


可愛いね! 素敵なリースです
指編みで作るミニリース・・・5歳の幼稚園児が小さな手で上手に編んで完成
させました。 すごいね~・・・



次はどうしようかな?・・ 毛糸で指編みリース作り
紹介しきれませんが、どれも力作ぞろい!


こんな使い方もあるのね~ 凄い凄い!!


優しそうね! 出展ブース1
お昼を終えて、少しだけ見て来ました。 施設内外にたくさんの出展ブースが
あり、とても見きれません。 室内だけ駆け足で巡って来ました。


出展ブース2 出展ブース3
たくさんの方が見えられ、それぞれに楽しんで帰られたようです。


出展ブース4 出展ブース5
お疲れさまでした~~~

丸火公園
2013/11/29 23:09
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
富士山ビューポイントを後に、近くの丸火自然公園へ向かいます。
紅葉には少し遅い感じはありましたが、カエデの燃えるような赤・黄はまだまだ
見応えがありました。



アザミなどのお花が少し残るのみで、実が中心の山道です。

ノブドウ ガマズミかな?
ヤマホロシの赤い実がよく目立ちます。
市内では見る事の少ないハナミョウガが針葉樹の下に沢山見られました。
余り歩いた事のないコースですが、何かしら新しい発見があるものですね。

ヤマホロシ ハナミョウガ
林の散策コースを歩いていると、カエデ類の小さな苗がちゃんと紅葉していました。
一人前だね! 溶岩のゴツゴツした岩も苔むしています。
スッポンタケやニガクリタケでしょうか? キノコもまだ少し残っているようです。

カエデの苗 ニガクリタケ?
点々とランの仲間のドライフラワーが残っています。 ここにはムヨウランが咲く
ので、それかな?と思っていましたが、その場所へ行ってみると、少し様子が違う
ようです。 粉の綿ぼこりのような種子がまだ残っていました。
ヤツシロランの仲間でしょうか? 来シーズンの宿題が出来ました。

こちらがムヨウランの仲間です。 花茎まで堅く黒い色をしています。

イチヤクソウ・フユノハナワラビなども見られました。

広場の紅葉もなかなか見事でしたよ。

秋も深まり・・・・・ 雪の便りも聞こえ始めました。
丸火自然公園が白い雪に覆われるのもそう遠くないかも知れませんね。
紅葉には少し遅い感じはありましたが、カエデの燃えるような赤・黄はまだまだ
見応えがありました。






アザミなどのお花が少し残るのみで、実が中心の山道です。


ノブドウ ガマズミかな?
ヤマホロシの赤い実がよく目立ちます。
市内では見る事の少ないハナミョウガが針葉樹の下に沢山見られました。
余り歩いた事のないコースですが、何かしら新しい発見があるものですね。


ヤマホロシ ハナミョウガ
林の散策コースを歩いていると、カエデ類の小さな苗がちゃんと紅葉していました。
一人前だね! 溶岩のゴツゴツした岩も苔むしています。
スッポンタケやニガクリタケでしょうか? キノコもまだ少し残っているようです。


カエデの苗 ニガクリタケ?
点々とランの仲間のドライフラワーが残っています。 ここにはムヨウランが咲く
ので、それかな?と思っていましたが、その場所へ行ってみると、少し様子が違う
ようです。 粉の綿ぼこりのような種子がまだ残っていました。
ヤツシロランの仲間でしょうか? 来シーズンの宿題が出来ました。


こちらがムヨウランの仲間です。 花茎まで堅く黒い色をしています。


イチヤクソウ・フユノハナワラビなども見られました。


広場の紅葉もなかなか見事でしたよ。


秋も深まり・・・・・ 雪の便りも聞こえ始めました。
丸火自然公園が白い雪に覆われるのもそう遠くないかも知れませんね。
富士山ビューポイント
2013/11/29 16:32
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
「少し歩こう・・・」 と車を走らせていると、「写真を撮る方はここから一方通行で・・・」
の案内板が目につきました。 以前から気になっていたのですが・・・
「 よし、行ってみよう
」
うん、とても気持ちの良い景色が広がっていました。 大淵らしい茶畑と富士山です。
後で教えて頂いたのですが、すぐ近くで人工物の入らない場所があり、
そこが撮影ポイントだとか・・・
地元の農家の方に迷惑を掛けないように呼びかけ看板や駐車場まで用意
してくれていました。
地主さんと富士山&カメラを愛する人たちの善意によるものでしょうね。

すぐ近くにはクヌギ・栗・コナラなどの手入れされた広葉樹の林が広がり、
とても心休まります。 茶畑の脇では、ハハコグサ・チチコグサなどが陽の光を
浴びていました。

ヤブコウジ ハハコグサ

フユイチゴ ハキダメギク
その光景を暫し楽しみ、近くの丸火自然公園へ向かいます。
丸火の様子は次にアップするとして・・・・・
丸火で紅葉を愛でた後、夕暮れの富士山を見に先程のビューポイントに移動します。
夕日が沈み段々富士山に色が付き始めました。 もう少し・・・と思いましたが、
それまで。 徐々に元の色に変わり始めました。
夕日の沈む空は、さらに赤くなりより輝き始めます。

富士山から左手の三保半島までパノラマスイングです。

家の近くまで帰った時はすっかり日も落ちていました。

近くのお寺さんの鐘つき堂
今日の歩きは少し短かったかな?
の案内板が目につきました。 以前から気になっていたのですが・・・
「 よし、行ってみよう

うん、とても気持ちの良い景色が広がっていました。 大淵らしい茶畑と富士山です。
後で教えて頂いたのですが、すぐ近くで人工物の入らない場所があり、
そこが撮影ポイントだとか・・・
地元の農家の方に迷惑を掛けないように呼びかけ看板や駐車場まで用意
してくれていました。
地主さんと富士山&カメラを愛する人たちの善意によるものでしょうね。


すぐ近くにはクヌギ・栗・コナラなどの手入れされた広葉樹の林が広がり、
とても心休まります。 茶畑の脇では、ハハコグサ・チチコグサなどが陽の光を
浴びていました。


ヤブコウジ ハハコグサ


フユイチゴ ハキダメギク
その光景を暫し楽しみ、近くの丸火自然公園へ向かいます。
丸火の様子は次にアップするとして・・・・・
丸火で紅葉を愛でた後、夕暮れの富士山を見に先程のビューポイントに移動します。
夕日が沈み段々富士山に色が付き始めました。 もう少し・・・と思いましたが、
それまで。 徐々に元の色に変わり始めました。
夕日の沈む空は、さらに赤くなりより輝き始めます。


富士山から左手の三保半島までパノラマスイングです。

家の近くまで帰った時はすっかり日も落ちていました。

近くのお寺さんの鐘つき堂
今日の歩きは少し短かったかな?
浮島自然公園
2013/11/28 23:03
ジャンル:
Category:浮島自然公園
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
23日、浮島自然公園へ行って来ました。
この所、いい天気が続き富士山もご機嫌でその姿を見せてくれています。
勿論、愛鷹の峰々も・・・・・

紅葉も山から里へと下りて来ました。 浮島のナンキンハゼもなかなかいい色に
なりました。 1週間前はまだ青く丸い玉だったトベラは粘りのある赤い実が見えて
来ました。 収穫したツルウメモドキも段々乾燥しています。
管理棟の中にも色んな人が集めてくれた木の実がいっぱいです。
来月15日には、これらを使ってここでリース作りが行われます。誰でも無料で楽しめます。

この季節は雪を被った南アルプスの山々も見られるようになります。
今年はとうとう行く事無く過ぎてしまいました。 来年行けるかなあ?・・・

ヘクソカズラの実も段々色づいて来ました。 もう少しいい色になったらクラフトの
材料に戴きましょう。
大豆や小豆の原種のツルマメやヤブツルアズキも木道で耳を済ませていると
パチンパチンと弾ける音が聞こえて来ます。 これら蔓植物は今年はヨシを抑えるように
元気いっぱいでした。

ぐる~っとパノラマで撮ってみました。 愛鷹・富士山・・・見えるでしょうか?

枯れた草の間から紫の実が見えています。 ムラサキシキブの色がとても鮮やかです。
木道にはみ出している枯草をヨイショっと持ち上げると・・・青々とした貴重種のヒメハッカが
顔を出しました。 葉っぱを擦ってみると・・・・・ 香りはまだまだ健在です。 ほ~っ・・・

お弁当を持って孫のK太たちもやって来ました。
富士山6合目でご一緒して以来、大好きなgreenさんに出会え、照れながらも
ハイテンションなK太です。 良かったね!
室内では、中学生のお姉さんが静かに黙々と作品作り。 とても素敵な出来栄えです。
弟さん達は、Sさんの指導の元丸い木の板を使ってコマ作り。
クルクルと良くまわっていました。 良かったね!

心もほっこり・・・温かな1日でした。
この所、いい天気が続き富士山もご機嫌でその姿を見せてくれています。
勿論、愛鷹の峰々も・・・・・


紅葉も山から里へと下りて来ました。 浮島のナンキンハゼもなかなかいい色に
なりました。 1週間前はまだ青く丸い玉だったトベラは粘りのある赤い実が見えて
来ました。 収穫したツルウメモドキも段々乾燥しています。
管理棟の中にも色んな人が集めてくれた木の実がいっぱいです。
来月15日には、これらを使ってここでリース作りが行われます。誰でも無料で楽しめます。


この季節は雪を被った南アルプスの山々も見られるようになります。
今年はとうとう行く事無く過ぎてしまいました。 来年行けるかなあ?・・・


ヘクソカズラの実も段々色づいて来ました。 もう少しいい色になったらクラフトの
材料に戴きましょう。
大豆や小豆の原種のツルマメやヤブツルアズキも木道で耳を済ませていると
パチンパチンと弾ける音が聞こえて来ます。 これら蔓植物は今年はヨシを抑えるように
元気いっぱいでした。


ぐる~っとパノラマで撮ってみました。 愛鷹・富士山・・・見えるでしょうか?

枯れた草の間から紫の実が見えています。 ムラサキシキブの色がとても鮮やかです。
木道にはみ出している枯草をヨイショっと持ち上げると・・・青々とした貴重種のヒメハッカが
顔を出しました。 葉っぱを擦ってみると・・・・・ 香りはまだまだ健在です。 ほ~っ・・・


お弁当を持って孫のK太たちもやって来ました。
富士山6合目でご一緒して以来、大好きなgreenさんに出会え、照れながらも
ハイテンションなK太です。 良かったね!
室内では、中学生のお姉さんが静かに黙々と作品作り。 とても素敵な出来栄えです。
弟さん達は、Sさんの指導の元丸い木の板を使ってコマ作り。
クルクルと良くまわっていました。 良かったね!


心もほっこり・・・温かな1日でした。
富士山麓森の中
2013/11/23 18:18
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
久しぶりの富士山麓森の中です。 20日、シカ柵設置のため森へ入ります。
向かう途中にも、2頭のシカが 「ピュ~イ」 と鳴いて森の奥へ入って行きました。
木の葉の落ちた森の中では、シカの白いお尻がよく目立ちます。
遊歩道の斜面には、シモバシラが土を持ちあげています。

見上げると青い空の中に木の実が見えました。 多分 「キハダだな・・」
「あれ? あの赤い実は何だろう?」 (カマツカにしては木が大き過ぎるし・・・)
などと、いつものように留まっていると皆から遅れていきます。
(いけないいけない・・・
) 小走りで追いかけます。

キハダ ?
設置場所へ到着し、さっそく作業が始まりました。 以前、南アルプスでホンの少し
だけ携わった事がありますが、全く初めてのようなものです。 皆の動きを見ながら
出来そうな事をやっていきます。 地元の学生さんも大活躍!
ポールを立てるには、溶岩地でもあるのでなかなか大変です。 一生懸命作業をして
くれたので、筋肉痛になるのでは? とちょっぴり心配・・・

1ケ所は完成し、今後の植生の回復が待たれます。
時間も押して来たので、続きは次回に実施する事になりました。
この時間になるとグングン冷えて来ます。 ほ~っと見上げると・・・・・
葉っぱを落としたヤマブドウの実がいっぱい! (いいなあ~・・・) でも遠いよ!

車へ戻って来ると、富士山は赤くなり始めていました。
夕方がホントに早くなりました。 何だか損したみたいな気分です。

家へ向かっていると車の前を立派な角を持ったシカが横切って行きました。
適当にシャッターを押したのですが・・・ ブレブレでした。
冬枯れの森の中は見通しがいいものの・・・ヤッパリ寂しいなあ~
向かう途中にも、2頭のシカが 「ピュ~イ」 と鳴いて森の奥へ入って行きました。
木の葉の落ちた森の中では、シカの白いお尻がよく目立ちます。
遊歩道の斜面には、シモバシラが土を持ちあげています。


見上げると青い空の中に木の実が見えました。 多分 「キハダだな・・」
「あれ? あの赤い実は何だろう?」 (カマツカにしては木が大き過ぎるし・・・)
などと、いつものように留まっていると皆から遅れていきます。
(いけないいけない・・・



キハダ ?
設置場所へ到着し、さっそく作業が始まりました。 以前、南アルプスでホンの少し
だけ携わった事がありますが、全く初めてのようなものです。 皆の動きを見ながら
出来そうな事をやっていきます。 地元の学生さんも大活躍!
ポールを立てるには、溶岩地でもあるのでなかなか大変です。 一生懸命作業をして
くれたので、筋肉痛になるのでは? とちょっぴり心配・・・


1ケ所は完成し、今後の植生の回復が待たれます。
時間も押して来たので、続きは次回に実施する事になりました。
この時間になるとグングン冷えて来ます。 ほ~っと見上げると・・・・・
葉っぱを落としたヤマブドウの実がいっぱい! (いいなあ~・・・) でも遠いよ!


車へ戻って来ると、富士山は赤くなり始めていました。
夕方がホントに早くなりました。 何だか損したみたいな気分です。



家へ向かっていると車の前を立派な角を持ったシカが横切って行きました。
適当にシャッターを押したのですが・・・ ブレブレでした。
冬枯れの森の中は見通しがいいものの・・・ヤッパリ寂しいなあ~
田貫湖からの富士山
2013/11/22 17:54
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
18日は満月でした。 夕方、田貫湖湖畔へ行くと三脚を立てたカメラマンさんが
一列に並んでいます。 手持ちのデジカメでその隙間から富士山を撮らせて貰いました。
そろそろ夕日が沈みます。 富士山も段々赤くなって来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

裾野から徐々に赤味が薄れてきます。 頂上部が赤く残るのみ・・・・・
それもなくなり、無機質な感じの富士山になりました。

日が沈むとぐっと気温もおちてきます。 今日は満月・・・・・
少し暗い所で星を眺めよう・・・・・と移動していたら、山が迫りお月さまが昇る
のに全く気が付きませんでした。 富士山のどの辺りから昇るのかな?・・・
元の場所に戻ると・・・・・ あちゃ~! お月さまは既に左の腰辺りから出たようで
高く昇り、 「遅かったね~」 と笑っているようでした。

でも湖畔に映る富士山と目の前の富士山、
映り込むお月さまは幻想的で素敵でしたよ。
またこの景色、楽しみに参りましょう。
一列に並んでいます。 手持ちのデジカメでその隙間から富士山を撮らせて貰いました。
そろそろ夕日が沈みます。 富士山も段々赤くなって来ました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


裾野から徐々に赤味が薄れてきます。 頂上部が赤く残るのみ・・・・・
それもなくなり、無機質な感じの富士山になりました。


日が沈むとぐっと気温もおちてきます。 今日は満月・・・・・
少し暗い所で星を眺めよう・・・・・と移動していたら、山が迫りお月さまが昇る
のに全く気が付きませんでした。 富士山のどの辺りから昇るのかな?・・・
元の場所に戻ると・・・・・ あちゃ~! お月さまは既に左の腰辺りから出たようで
高く昇り、 「遅かったね~」 と笑っているようでした。


でも湖畔に映る富士山と目の前の富士山、
映り込むお月さまは幻想的で素敵でしたよ。

またこの景色、楽しみに参りましょう。

久しぶりの浮島自然公園
2013/11/21 00:37
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
ホントに久しぶりに浮島公園へ出掛けました。 16日・17日の事でした。
富士山はくっきりと、空気も澄んでいました。 写真を・・・と思いながらウロウロ
している内に、すっかり雲に覆われて、僅かに頭が見えるのみ ・・・ 残念!
木道を覆う草も枯れて薄寒く感じるようになりました。

木道も冬支度 雪を被った富士山
枯れ草の中に僅かにミゾソバが色を添えています。
シロバナノサクラタデも少しだけ・・・

ミゾソバ シロバナノサクラタデ
管理棟前を過ぎ、橋の手前両側にはタコノアシが名前の由来を教えてくれます。

タ コ ノ ア シ アキノゲシ
富士山は相変わらず半分隠れていますが、愛鷹の峰々はすっきりとその姿を
見せてくれました。

愛鷹の峰 管理棟からの富士山
公園周辺を歩くとツルウメモドキ・ナンキンハゼ・シャリンバイ・ノイバラの実が
付き、水辺ではヨメナのスッキリとした紫色の大きな花が1ケ月経った今も花を咲かせて
いました。 アレチハナガサも今の時期目にすると新鮮で綺麗ですね!

ヨ メ ナ アレチハナガサ
最後は、仲良し日向ぼっこ中?のバッタです。 名前は・・・わかりません。

?
富士山はくっきりと、空気も澄んでいました。 写真を・・・と思いながらウロウロ
している内に、すっかり雲に覆われて、僅かに頭が見えるのみ ・・・ 残念!
木道を覆う草も枯れて薄寒く感じるようになりました。


木道も冬支度 雪を被った富士山
枯れ草の中に僅かにミゾソバが色を添えています。
シロバナノサクラタデも少しだけ・・・


ミゾソバ シロバナノサクラタデ
管理棟前を過ぎ、橋の手前両側にはタコノアシが名前の由来を教えてくれます。


タ コ ノ ア シ アキノゲシ
富士山は相変わらず半分隠れていますが、愛鷹の峰々はすっきりとその姿を
見せてくれました。


愛鷹の峰 管理棟からの富士山
公園周辺を歩くとツルウメモドキ・ナンキンハゼ・シャリンバイ・ノイバラの実が
付き、水辺ではヨメナのスッキリとした紫色の大きな花が1ケ月経った今も花を咲かせて
いました。 アレチハナガサも今の時期目にすると新鮮で綺麗ですね!


ヨ メ ナ アレチハナガサ
最後は、仲良し日向ぼっこ中?のバッタです。 名前は・・・わかりません。

?
田舎の秋
2013/11/20 01:51
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
(話が前後してしまいましたが・・・・・)
11日~13日、田舎の家で母、姉兄たちと夏以来の時間を過ごしました。
殆ど家を出なかったのですが、少しの時間柚子の収穫に行き、帰りはブラブラ
景色を楽しみながら帰りました。
徳島の田舎もやっと紅葉が始まったようです。

柚子 マユミ ヤクシソウ
清流、穴吹川の周辺も少し紅葉が始まっています。
きっと今頃は、もっと鮮やかになっているのでは?
フユイチゴの少し苦めの甘酸っぱい味も今の季節ならでは。

穴吹川の流れ フユイチゴ
川岸では、ノグルミが実をたくさんつけています。

穴吹川の流れ ノグルミ
何と言っても道端を一番賑やかにしてくれているのは、黄色いお花のシマカンギク。
お花の寂しい季節に、一人頑張ってくれています。

シマカンギク? シロヨメナ?
そんなお花たちにも別れを告げ、田舎を後にしました。
11日~13日、田舎の家で母、姉兄たちと夏以来の時間を過ごしました。
殆ど家を出なかったのですが、少しの時間柚子の収穫に行き、帰りはブラブラ
景色を楽しみながら帰りました。
徳島の田舎もやっと紅葉が始まったようです。



柚子 マユミ ヤクシソウ
清流、穴吹川の周辺も少し紅葉が始まっています。
きっと今頃は、もっと鮮やかになっているのでは?
フユイチゴの少し苦めの甘酸っぱい味も今の季節ならでは。


穴吹川の流れ フユイチゴ
川岸では、ノグルミが実をたくさんつけています。


穴吹川の流れ ノグルミ
何と言っても道端を一番賑やかにしてくれているのは、黄色いお花のシマカンギク。
お花の寂しい季節に、一人頑張ってくれています。


シマカンギク? シロヨメナ?
そんなお花たちにも別れを告げ、田舎を後にしました。
その他、四国で出逢ったものたち
2013/11/19 19:10
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
お花探しの途中で出逢った子たちも色々です。
やはり地域限定のモモイロカンアオイはもう少しで開花するようで、そっと覗いてみると
花芽を持っていました。 見たかったなあ~・・・ 残念!

モ モ イ ロ カ ン ア オ イ (海部町のみ)
湿気のある林内には、ナギナタタケに似たものやキクラゲの仲間も見られ、
千両も赤い実を付けていました。

センリョウ キノコの仲間
気持ちの良さそうな海辺です。 少し海岸に下りてみました。
アゼトウナ・ツワブキなどが咲き、ハマボウは葉っぱが紅葉していました。

ハ マ ア ザ ミ アゼトウナ
砂浜で貝の溜り場を見つけました。 波打ち際に平行にそれが見られます。
海辺の景色はさて置き、貝拾いに暫し夢中になりました。
お昼時の事です。 呆れた相方に促され、渋々海岸を後にします。
後の予定があるので仕方ありません・・・

ハイビスカス 貝の溜り場
20番札所の鶴林寺は山のほぼ頂きにあります。 う~寒い!
名前にあるように、本殿前両側には鶴の姿がありました。 掘りものも素晴らしいです。
街道沿いにはお遍路姿をした 「かかし」 もあり、ホッとさせてくれます。

鶴 林 寺 お遍路姿のかかし
鶴林寺からの帰り、山越え中に白い菊の仲間を見つけ車を止めて貰います。
ナカガワノギク風ではありますが、葉っぱも川原のものより少し広く、雰囲気が
ちょっと違うようです。 香りも少しありますが、花はヤッパリ大きい・・・
ナンデショネ?
ナカガワノギクから少し変化??
まるまる1日楽しんで・・・・・ この後は静岡へ向けて帰ります。
たくさんの初めてのお花との出会いでした。
ア・リ・ガ・ト!
やはり地域限定のモモイロカンアオイはもう少しで開花するようで、そっと覗いてみると
花芽を持っていました。 見たかったなあ~・・・ 残念!


モ モ イ ロ カ ン ア オ イ (海部町のみ)
湿気のある林内には、ナギナタタケに似たものやキクラゲの仲間も見られ、
千両も赤い実を付けていました。


センリョウ キノコの仲間
気持ちの良さそうな海辺です。 少し海岸に下りてみました。
アゼトウナ・ツワブキなどが咲き、ハマボウは葉っぱが紅葉していました。


ハ マ ア ザ ミ アゼトウナ
砂浜で貝の溜り場を見つけました。 波打ち際に平行にそれが見られます。
海辺の景色はさて置き、貝拾いに暫し夢中になりました。
お昼時の事です。 呆れた相方に促され、渋々海岸を後にします。
後の予定があるので仕方ありません・・・



ハイビスカス 貝の溜り場
20番札所の鶴林寺は山のほぼ頂きにあります。 う~寒い!
名前にあるように、本殿前両側には鶴の姿がありました。 掘りものも素晴らしいです。
街道沿いにはお遍路姿をした 「かかし」 もあり、ホッとさせてくれます。


鶴 林 寺 お遍路姿のかかし
鶴林寺からの帰り、山越え中に白い菊の仲間を見つけ車を止めて貰います。
ナカガワノギク風ではありますが、葉っぱも川原のものより少し広く、雰囲気が
ちょっと違うようです。 香りも少しありますが、花はヤッパリ大きい・・・
ナンデショネ?


ナカガワノギクから少し変化??
まるまる1日楽しんで・・・・・ この後は静岡へ向けて帰ります。
たくさんの初めてのお花との出会いでした。
ア・リ・ガ・ト!
ナカガワノギク
2013/11/17 22:16
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
逢いたかったお花に出会え、ルンルン気分で次に向かいます。
八十八か所巡りをする相方に途中で車から下ろして貰い河原へ下りて行きます。
適当に川沿いを歩けば見られるだろう・・・と下りたのですが、シカ柵がぐるっと
張り巡らされているので、一旦よじ登って車道に出ました。 適当な所からまた
下りて行きます。 うん、今度は大丈夫!
お~、咲いていました! これが 「ナカガワノギクかあ・・・」 (大きな花!) これが
私の第一印象でした。 リュウノウギクと少し似ていますが、葉っぱが違っているし、
香りが余りしません。 花弁の数が多く、数えてみると20~25枚位あります。

お花も終盤になるとピンク色を帯びてくるとネット検索に出ていましたが、現役でも
こんな元気な子に出会えました。葉っぱは流線型でこれは渓流型の特徴だそうです。
リュウノウギクとは共通の祖先を持つようです。 似ている筈だ・・・

川が増水して水を被るような所の岩にしっかりと根を下ろしています。
ワジキギクと言う (シマカンギク+ナカガワノギク) お花もあるようですが、
残念ながら短い時間では出逢えずじまいでした。

場所が変わればお花の様子も違うのですね。 ノコンギクそのものもあれば、近いけど
違うんじゃないかな~? 思えるものまであり・・・ 難しいなあ~

ノコンギク風?
ツリガネニンジン風なのは、ホソバシャジンのようです。 何故か川原にクチナシの
木が何本も・・・・・ どこかの家から逃げ出して来たのでしょうか?

ナガバシャジン クチナシ
アキノキリソウ風なのは、アオヤギバナだそうです。 ネットで調べなければ
私には絶対わからないお花でした。 地域限定のお花は難しい~。

アオヤギバナとリンドウ アオヤギバナ
今頃? こんな所に? こんなに沢山? ウメバチソウがいっぱいです!
まだ蕾も多く・・・・・ 不思議いっぱいの川沿いでした。

ウ メ バ チ ソ ウ
1時間余りを楽しませてくれたのは、こんな素敵な流れの川沿いです。
もっとゆっくりノンビリ出来れば最高でしたが・・・贅沢を言えば限りがありません。

那賀川の流れ 地層
ほぼ満足のいく散策でしたので、連絡を取り合い、一緒に
「20番札所 宝珠院 鶴林寺」 へ向かいます。
八十八か所巡りをする相方に途中で車から下ろして貰い河原へ下りて行きます。
適当に川沿いを歩けば見られるだろう・・・と下りたのですが、シカ柵がぐるっと
張り巡らされているので、一旦よじ登って車道に出ました。 適当な所からまた
下りて行きます。 うん、今度は大丈夫!

お~、咲いていました! これが 「ナカガワノギクかあ・・・」 (大きな花!) これが
私の第一印象でした。 リュウノウギクと少し似ていますが、葉っぱが違っているし、
香りが余りしません。 花弁の数が多く、数えてみると20~25枚位あります。


お花も終盤になるとピンク色を帯びてくるとネット検索に出ていましたが、現役でも
こんな元気な子に出会えました。葉っぱは流線型でこれは渓流型の特徴だそうです。
リュウノウギクとは共通の祖先を持つようです。 似ている筈だ・・・



川が増水して水を被るような所の岩にしっかりと根を下ろしています。
ワジキギクと言う (シマカンギク+ナカガワノギク) お花もあるようですが、
残念ながら短い時間では出逢えずじまいでした。


場所が変わればお花の様子も違うのですね。 ノコンギクそのものもあれば、近いけど
違うんじゃないかな~? 思えるものまであり・・・ 難しいなあ~


ノコンギク風?
ツリガネニンジン風なのは、ホソバシャジンのようです。 何故か川原にクチナシの
木が何本も・・・・・ どこかの家から逃げ出して来たのでしょうか?


ナガバシャジン クチナシ
アキノキリソウ風なのは、アオヤギバナだそうです。 ネットで調べなければ
私には絶対わからないお花でした。 地域限定のお花は難しい~。



アオヤギバナとリンドウ アオヤギバナ
今頃? こんな所に? こんなに沢山? ウメバチソウがいっぱいです!
まだ蕾も多く・・・・・ 不思議いっぱいの川沿いでした。


ウ メ バ チ ソ ウ
1時間余りを楽しませてくれたのは、こんな素敵な流れの川沿いです。
もっとゆっくりノンビリ出来れば最高でしたが・・・贅沢を言えば限りがありません。


那賀川の流れ 地層
ほぼ満足のいく散策でしたので、連絡を取り合い、一緒に
「20番札所 宝珠院 鶴林寺」 へ向かいます。
ヤッコソウとツチトリモチ
2013/11/16 02:00
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(6)
[Edit]
☆☆ ヤッコソウ&ツチトリモチ・・・・・ ☆☆
数年前から存在は知っていたが、なかなか出会う機会がなく過ごして来た。
今回田舎へ出掛けた帰りに、念願果たし逢う事が出来ました。
前日にNHKの朝ドラ ”ウェルかめ” の舞台となった徳島県美波町まで移動します。
夏には海ガメの産卵地として有名な大浜海岸前で宿泊しました。

大浜海岸の朝日

この花を見る為には高知県との境まで・・・・・さらに南下します。
まずはヤッコソウに逢いに行きました。 図鑑では何度も見ていたので気持ちが逸ります。
当地がヤッコソウの北限だそうで、高知県・九州・沖縄が生息地のようです。
迷った末、後の行程を考え、手軽に行ける産地に決めました。
「いましたいました!」 気をつけてみるとアッチでポコポコ、コッチでポコポコ・・
ホント、ユニークな子たちです。 鱗片状の葉の中には蜜をいっぱい蓄えています。
舐めてみると・・・ 「甘~~い!」
アリさんも2匹来ています。

大きな画面でアリが確認可 蜜がた~っぷり

帽子を脱ぎすて・・・ 仲良く・・・
まだ出て来たばかりの子もいます。 みんなで集まり、阿波踊りでも始まりそうな
雰囲気です。 シイの木に寄生するようで、小学生がシイの実拾いに来て見つけたと
案内板にありました。 見るほどに面白い形をしています。
今年は開花が少し遅れているようで、新鮮な子たちに出会えました。
地元の毎日散歩している方によると、 「今年は少ないねえ。 この辺りにもたくさん
出るんだけど・・・」 との事でした。

たっぷりと楽しんだ後は、少し移動して 「ツチトリモチ」 に逢いに行きます。
富士山では、ミヤマツチトリモチに2回出会いました。 ミヤマ・・は地味な色をしていま
すが、こちらはかなり派手な赤色をしていました。 ヤッコソウと同じ寄生植物です。
宿主はハイノキの仲間との事で、ここではミミズバイの根に寄生するようです。

3個見えます
粒々がまるでヤマモモのようです。 チョッピリ顔を出したものから黒くなったもの
まで見られましたが、こちらも比較的いい状態だったようです。
この子たちが一番の美人さんでした。 手前と向こう側、両方から写してみました。
男の子は見つかっていないと言う何とも??な子たちなのです。

根茎から出ている様子も確認する事が出来ました。
やっと会えて良かった。

後の用事も控えているので、ゆっくり出来ません。
またまた移動して、私は川原に咲く花を探しに行き、相方は八十八か所詣りです。
数年前から存在は知っていたが、なかなか出会う機会がなく過ごして来た。
今回田舎へ出掛けた帰りに、念願果たし逢う事が出来ました。
前日にNHKの朝ドラ ”ウェルかめ” の舞台となった徳島県美波町まで移動します。
夏には海ガメの産卵地として有名な大浜海岸前で宿泊しました。


大浜海岸の朝日

この花を見る為には高知県との境まで・・・・・さらに南下します。
まずはヤッコソウに逢いに行きました。 図鑑では何度も見ていたので気持ちが逸ります。
当地がヤッコソウの北限だそうで、高知県・九州・沖縄が生息地のようです。
迷った末、後の行程を考え、手軽に行ける産地に決めました。
「いましたいました!」 気をつけてみるとアッチでポコポコ、コッチでポコポコ・・
ホント、ユニークな子たちです。 鱗片状の葉の中には蜜をいっぱい蓄えています。
舐めてみると・・・ 「甘~~い!」



大きな画面でアリが確認可 蜜がた~っぷり


帽子を脱ぎすて・・・ 仲良く・・・
まだ出て来たばかりの子もいます。 みんなで集まり、阿波踊りでも始まりそうな
雰囲気です。 シイの木に寄生するようで、小学生がシイの実拾いに来て見つけたと
案内板にありました。 見るほどに面白い形をしています。
今年は開花が少し遅れているようで、新鮮な子たちに出会えました。
地元の毎日散歩している方によると、 「今年は少ないねえ。 この辺りにもたくさん
出るんだけど・・・」 との事でした。


たっぷりと楽しんだ後は、少し移動して 「ツチトリモチ」 に逢いに行きます。
富士山では、ミヤマツチトリモチに2回出会いました。 ミヤマ・・は地味な色をしていま
すが、こちらはかなり派手な赤色をしていました。 ヤッコソウと同じ寄生植物です。
宿主はハイノキの仲間との事で、ここではミミズバイの根に寄生するようです。


3個見えます
粒々がまるでヤマモモのようです。 チョッピリ顔を出したものから黒くなったもの
まで見られましたが、こちらも比較的いい状態だったようです。
この子たちが一番の美人さんでした。 手前と向こう側、両方から写してみました。
男の子は見つかっていないと言う何とも??な子たちなのです。



根茎から出ている様子も確認する事が出来ました。
やっと会えて良かった。



後の用事も控えているので、ゆっくり出来ません。
またまた移動して、私は川原に咲く花を探しに行き、相方は八十八か所詣りです。
お手軽紅葉狩り
2013/11/16 00:13
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
11月8日、相方と 「ウォーキングを兼ねて何処か温泉に入って来よう・・・」 と
出発したのだったが・・・
途中の林道からの紅葉に魅せられ、どっぷりとその景色の中に留まってしまった。
上空では青空の元、気持ち良さそうに 「ふ~わり」 と風に舞っている人たちもいた。

富士山もいよいよ冬のモードになって来ました。

ヤマブドウ・エビズルはわりと身近に見られますが、サンカクヅルに出会ったのは
初めてです。 Y先生から丸火にもあるとの情報を頂きましたので、気をつけて
探してみよう!
最終便のリンドウも林道脇で開花中。

サンカクヅル リンドウ
トンネルを抜けると・・・・・今度は南アルプスの白峰三山が迎えてくれました。
カラマツ林も渋く紅葉しています。

白峰三山
そして全山紅葉 



いくら見上げても飽きる事はありません。
いいねえ~・・・

メグスリノキは独特の色合いをしています。 葉っぱは毛が多い・・・

メグスリノキ 小さな流れ

ミズキ 陽差す紅葉

そして、おまけはこのツメレンゲ。 毎年状態が悪くなりつつも・・・ガンバレ!

ツ メ レ ン ゲ
山の紅葉もそろそろ終盤でしょうか?
(今日の雨で富士山は五合目まで真っ白です)
出発したのだったが・・・
途中の林道からの紅葉に魅せられ、どっぷりとその景色の中に留まってしまった。
上空では青空の元、気持ち良さそうに 「ふ~わり」 と風に舞っている人たちもいた。



富士山もいよいよ冬のモードになって来ました。

ヤマブドウ・エビズルはわりと身近に見られますが、サンカクヅルに出会ったのは
初めてです。 Y先生から丸火にもあるとの情報を頂きましたので、気をつけて
探してみよう!



サンカクヅル リンドウ
トンネルを抜けると・・・・・今度は南アルプスの白峰三山が迎えてくれました。
カラマツ林も渋く紅葉しています。


白峰三山








いくら見上げても飽きる事はありません。
いいねえ~・・・


メグスリノキは独特の色合いをしています。 葉っぱは毛が多い・・・



メグスリノキ 小さな流れ


ミズキ 陽差す紅葉


そして、おまけはこのツメレンゲ。 毎年状態が悪くなりつつも・・・ガンバレ!


ツ メ レ ン ゲ
山の紅葉もそろそろ終盤でしょうか?
(今日の雨で富士山は五合目まで真っ白です)
三つ峠 (高畑~本社ケ丸~北口登山道) の秋
2013/11/09 22:28
ジャンル:
Category:山歩き・歩き
TB(0)
|
CM(4)
[Edit]
5日、フクシアさんと三つ峠周辺の紅葉を楽しんで来ました。
高畑~本社ケ丸~清八山~大幡山~茶臼山~御巣鷹山~北口登山道~高畑と
ぐる~っと1周して元の駐車場に戻ります。
フクシアさんは、何度も歩いた道です。 申し訳ないと思いながらも 「いいよ~」
と言う言葉に甘えて、私にとって初のコースを歩いて来ました。
本社ケ丸も北口登山道も歩いてみたいと思っていた場所です。

いつになく早起きをして、満天の星空を見上げながら自宅を出発しました。
コースタイム8時間弱ですが、私達の寄り道歩きでは時間が掛かってしまうのは
目に見えていますので・・・・・

コウヤボウキ リュウノウギク
咲き残りのお花を楽しみながら急斜面を登って行くと、段々葉っぱの色づきが
良くなって来ました。 足元には山のエビフライ(リスなどが松ぼっくりの種子を食べた跡)
も転がっています。 1つ見つけると・・・そこにも、ここにも!

センブリ 山のエビフライ
ブナ・ミズナラ・ハウチワカエデ・コハウチワカエデ・オオモミジ・イタヤカエデ・・・・・
色々な木々や赤や黄色・薄茶色の葉っぱで森の中は、とても明るく華やかです。

周囲ぐるっと紅葉の林に 「アッチもいいよ、コッチも・・」 とカメラを向けます。
近くの木々越しに見える対岸も紅葉しています。

お花が無くてもスローな二人です。 やがてカラカサ石に到着しました。
から傘を閉じた感じの大きな石が立っていました。

カラカサ石 御巣鷹山
御巣鷹山の肩から少し霞んでいますが、光る富士が顔を出しています。
標高が上がるにつれ、葉を落とした冬の様相を呈した風景になります。
少し残る紅葉がより鮮やかに目に映ります。

落葉多い尾根 富士山遠望
本社ケ丸からはぐるっと山並を楽しむ事が出来ます。 南アルプスから甲武信方面・・・
双眼鏡で五畳岩が確認できました。
枯葉色の中に青々とした葉っぱが残っているのはツクバネです。

本社ケ丸頂上 ツクバネ

本 社 ケ 丸 か ら の 風 景
色の付き始めたカラマツ林もいいものですね。

カラマツ林 富士山遠望
カンバの仲間ですが何かわかりません。 枝先には少し実が付いていました。
帰宅して調べると、ジゾウカンバのようです。 この辺りにもあるのですね。
少しのアップダウンを繰り返し大幡山・茶臼山を越えると、三つ峠御巣鷹山です。
北尾根登山道入口で昼食をとり、後は滝見学をしながら下ります。

ジゾウカンバ 大幡山 マユミ&ツルウメモドキ
大谷崩れに引き続きニホンカモシカにも逢いました。 滝が見られるようになると
また紅葉の見られる標高まで下ったようです。 何度も止まっては写真を撮ったり
眺めたり・・・・・ 飽きる事がありません。

ニホンカモシカ 白竜の滝

七福の滝

滝から離れ、これまた心地よい林に入ります。 巨木クラスの木が多いのに目を
見張ります。 これは何だろう? そっちは? カツラ・ケヤキ・サワグルミ・オニグルミ
もあります。 この林だけゆっくり訪ねるのもいいね・・・と話しながら下ります。
紅葉の山歩きもそろそろ終わりに近づきました。

カツラ エノキ
三つ峠のコースが少しづつ私の中で繋がって来ました。
また季節を変えて、コースを変えて歩いてみたいものです。
フクシアさん、ありがとうございました。 とっても楽しい山でした!!
高畑~本社ケ丸~清八山~大幡山~茶臼山~御巣鷹山~北口登山道~高畑と
ぐる~っと1周して元の駐車場に戻ります。
フクシアさんは、何度も歩いた道です。 申し訳ないと思いながらも 「いいよ~」
と言う言葉に甘えて、私にとって初のコースを歩いて来ました。
本社ケ丸も北口登山道も歩いてみたいと思っていた場所です。

いつになく早起きをして、満天の星空を見上げながら自宅を出発しました。
コースタイム8時間弱ですが、私達の寄り道歩きでは時間が掛かってしまうのは
目に見えていますので・・・・・



コウヤボウキ リュウノウギク
咲き残りのお花を楽しみながら急斜面を登って行くと、段々葉っぱの色づきが
良くなって来ました。 足元には山のエビフライ(リスなどが松ぼっくりの種子を食べた跡)
も転がっています。 1つ見つけると・・・そこにも、ここにも!


センブリ 山のエビフライ
ブナ・ミズナラ・ハウチワカエデ・コハウチワカエデ・オオモミジ・イタヤカエデ・・・・・
色々な木々や赤や黄色・薄茶色の葉っぱで森の中は、とても明るく華やかです。


周囲ぐるっと紅葉の林に 「アッチもいいよ、コッチも・・」 とカメラを向けます。
近くの木々越しに見える対岸も紅葉しています。


お花が無くてもスローな二人です。 やがてカラカサ石に到着しました。
から傘を閉じた感じの大きな石が立っていました。


カラカサ石 御巣鷹山
御巣鷹山の肩から少し霞んでいますが、光る富士が顔を出しています。
標高が上がるにつれ、葉を落とした冬の様相を呈した風景になります。
少し残る紅葉がより鮮やかに目に映ります。


落葉多い尾根 富士山遠望
本社ケ丸からはぐるっと山並を楽しむ事が出来ます。 南アルプスから甲武信方面・・・
双眼鏡で五畳岩が確認できました。
枯葉色の中に青々とした葉っぱが残っているのはツクバネです。


本社ケ丸頂上 ツクバネ

本 社 ケ 丸 か ら の 風 景
色の付き始めたカラマツ林もいいものですね。


カラマツ林 富士山遠望
カンバの仲間ですが何かわかりません。 枝先には少し実が付いていました。
帰宅して調べると、ジゾウカンバのようです。 この辺りにもあるのですね。
少しのアップダウンを繰り返し大幡山・茶臼山を越えると、三つ峠御巣鷹山です。
北尾根登山道入口で昼食をとり、後は滝見学をしながら下ります。



ジゾウカンバ 大幡山 マユミ&ツルウメモドキ
大谷崩れに引き続きニホンカモシカにも逢いました。 滝が見られるようになると
また紅葉の見られる標高まで下ったようです。 何度も止まっては写真を撮ったり
眺めたり・・・・・ 飽きる事がありません。


ニホンカモシカ 白竜の滝


七福の滝



滝から離れ、これまた心地よい林に入ります。 巨木クラスの木が多いのに目を
見張ります。 これは何だろう? そっちは? カツラ・ケヤキ・サワグルミ・オニグルミ
もあります。 この林だけゆっくり訪ねるのもいいね・・・と話しながら下ります。
紅葉の山歩きもそろそろ終わりに近づきました。


カツラ エノキ
三つ峠のコースが少しづつ私の中で繋がって来ました。
また季節を変えて、コースを変えて歩いてみたいものです。
フクシアさん、ありがとうございました。 とっても楽しい山でした!!

西沢渓谷の紅葉
2013/11/06 23:03
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
先月31日に相方と、3日にはバスハイクで山梨県西沢渓谷を歩いてきました。
住まいから近いにもかかわらず、まだ訪ねた事のない地でした。
31日は、抜けるような青空の元、期待を持たせてくれる途中の景色を楽しみながら
進みます。 駐車場に車を止め歩き始めると下に見えてくる水の流れの綺麗な事!
紅葉した大きなトチの木やカエデの仲間、小鳥のさえずり、風のざわめき・・・・・
ホントに気持ちのいい渓谷です。

まだまだ入口 ムラサキシキブ
平日は人出も少なかったのですが、休日はたくさんの人で賑わっていました。
天気予報も芳しくなく、天候の崩れを心配したのですが大丈夫な様子に・・・
紅葉もいい感じに進んでいます。 いいねえ~・・・

ゆらゆら揺れる橋からの眺めも素晴らしい。
右を見ても・・・左を見ても・・・ 紅葉の真っ只中です。

二股吊り橋より
森の中を・・・ 沢沿いを進みます。 観光地感覚でいたのですが、ちょっとした
ハイキングですね! 足元はしっかり整えた方がいいようです。
見上げると・・・大きな花崗岩の1枚岩の上も紅葉のグラデーションが素敵です。

次々と出てくる滝もそれぞれに魅力的で、マイナスイオンを体いっぱい浴びながらの
散策はとても気持ちがいいものです。 淵やなめられた柔かい曲線を描く石たちも
青く透き通った水をより美しく見せています。

大久保の滝 七つ釜五段の滝

人面洞 母胎淵
五段の滝を過ぎると急坂が待っています。 休日は反対周りの人とのすれ違いが
なかなか大変です。 前方は渋滞していました。 更に登り登り ・・・不動滝を過ぎて
階段を登って行くと・・・西沢渓谷終点へ到着です。
31日はこんなにゆったりしていたのですが、1日には移動困難なほどの人出が
待っていました。 た~いへんです!

西沢渓谷終点 旧森林軌道からの五段の滝
帰りは軌道を歩くので道幅も広く、ゆったりと景色を楽しみながら歩きます。
シャクナゲ群生地も何箇所かあり、その頃もいいでしょうね。 沢沿いにはイワタバコ
の葉もビッシリと付いています。 トリカブト・アザミの仲間・クサノオウバノギク?・・・
色々なドライフラワーがついていたので、それぞれのお花の時期はまた別の楽しみを
見つけられそうです。

シャクナゲ橋 紅葉
この辺りの山々もまだ登った事がありません。
来シーズンはこの周辺の山を歩きたいものです。

心配した雨にも遭わず、無事バスハイクを終える事が出来ました。
住まいから近いにもかかわらず、まだ訪ねた事のない地でした。
31日は、抜けるような青空の元、期待を持たせてくれる途中の景色を楽しみながら
進みます。 駐車場に車を止め歩き始めると下に見えてくる水の流れの綺麗な事!
紅葉した大きなトチの木やカエデの仲間、小鳥のさえずり、風のざわめき・・・・・
ホントに気持ちのいい渓谷です。


まだまだ入口 ムラサキシキブ
平日は人出も少なかったのですが、休日はたくさんの人で賑わっていました。
天気予報も芳しくなく、天候の崩れを心配したのですが大丈夫な様子に・・・

紅葉もいい感じに進んでいます。 いいねえ~・・・


ゆらゆら揺れる橋からの眺めも素晴らしい。

右を見ても・・・左を見ても・・・ 紅葉の真っ只中です。



二股吊り橋より
森の中を・・・ 沢沿いを進みます。 観光地感覚でいたのですが、ちょっとした
ハイキングですね! 足元はしっかり整えた方がいいようです。
見上げると・・・大きな花崗岩の1枚岩の上も紅葉のグラデーションが素敵です。


次々と出てくる滝もそれぞれに魅力的で、マイナスイオンを体いっぱい浴びながらの
散策はとても気持ちがいいものです。 淵やなめられた柔かい曲線を描く石たちも
青く透き通った水をより美しく見せています。


大久保の滝 七つ釜五段の滝


人面洞 母胎淵
五段の滝を過ぎると急坂が待っています。 休日は反対周りの人とのすれ違いが
なかなか大変です。 前方は渋滞していました。 更に登り登り ・・・不動滝を過ぎて
階段を登って行くと・・・西沢渓谷終点へ到着です。
31日はこんなにゆったりしていたのですが、1日には移動困難なほどの人出が
待っていました。 た~いへんです!



西沢渓谷終点 旧森林軌道からの五段の滝
帰りは軌道を歩くので道幅も広く、ゆったりと景色を楽しみながら歩きます。
シャクナゲ群生地も何箇所かあり、その頃もいいでしょうね。 沢沿いにはイワタバコ
の葉もビッシリと付いています。 トリカブト・アザミの仲間・クサノオウバノギク?・・・
色々なドライフラワーがついていたので、それぞれのお花の時期はまた別の楽しみを
見つけられそうです。


シャクナゲ橋 紅葉
この辺りの山々もまだ登った事がありません。
来シーズンはこの周辺の山を歩きたいものです。

心配した雨にも遭わず、無事バスハイクを終える事が出来ました。
| ホーム |
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム