Archive [ 2014-04- ]
- 富士山麓周辺で出会ったお花 その1 [2014/04/30]
- 鎮守の森を訪ねて [2014/04/29]
- 富士山周辺で山歩き [2014/04/26]
- 富士山麓のお花たち [2014/04/25]
- カラスノエンドウのアルビノ?? [2014/04/23]
- ウィークデー観察会 [2014/04/23]
- 伊豆方面の山歩き [2014/04/22]
- 山中湖のお月さまと日の出 [2014/04/22]
- 森の中、入ってみれば・・・ [2014/04/21]
- 山梨の山を歩いたら・・・ [2014/04/20]
- 早朝散策 [2014/04/20]
- 総会と浮島ケ原自然公園 [2014/04/19]
- 野草採集とお花散策 [2014/04/18]
- 浮島ケ原自然公園 [2014/04/17]
- 春も進んで・・・4月6日のこと。 [2014/04/15]
- 市内の沢を歩いてみれば・・・ [2014/04/08]
- オオミスミソウに逢いに・・・その2 [2014/04/06]
- オオミスミソウに逢いに・・・その1 [2014/04/05]
- 丸火自然公園 [2014/04/03]
富士山麓周辺で出会ったお花 その1
2014/04/30 21:14
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
朝霧方面に用事があり、相方と出発です!
自分で運転するので、「あっ、ちょっと待ってて!」 と度々寄り道が続きます。
一昨年ホンの2~3輪見つけた帰化種ですが・・・ちょっとお気に入りのヤワゲフウロに挨拶。
「うわ~、凄い! 随分増えたのね・・・・・」

ヤ ワ ゲ フ ウ ロ
近くの神社の境内でも、色々な野草が目につきます。 自然が豊かです。

マルバスミレ スルガテンナンショウ&ニリンソウ
ニリンソウを中心に、カントウミヤマカタバミやエンレイソウ、セントウソウ・
ネコノメソウの仲間などが楽しめます。

エンレイソウ ニリンソウ
マルバスミレ・エイザンスミレ・ナガバノスミレサイシン・・・・・ちょっとした場所の
違いで、終わってしまっていたり、また再会したり・・・と季節が行ったり来たりの
野山でのお花の楽しみ方です。

チゴユリ ナガバノスミレサイシン
もう少し山へ車を走らせると、フッキソウ・ニリンソウ・エンレイソウ・ヤマエンゴサクも
咲いていました。

フッキソウ ヤマエンゴサク
さらには、ミヤマキケマンやらツクバネソウも・・・・・

ミヤマキケマン ツクバネソウ
呆れられない内に、用事を済ませる事にします。
殆ど歩かないで色々なお花が見られるこの季節・・・いいものですね!
自分で運転するので、「あっ、ちょっと待ってて!」 と度々寄り道が続きます。
一昨年ホンの2~3輪見つけた帰化種ですが・・・ちょっとお気に入りのヤワゲフウロに挨拶。
「うわ~、凄い! 随分増えたのね・・・・・」


ヤ ワ ゲ フ ウ ロ
近くの神社の境内でも、色々な野草が目につきます。 自然が豊かです。



マルバスミレ スルガテンナンショウ&ニリンソウ
ニリンソウを中心に、カントウミヤマカタバミやエンレイソウ、セントウソウ・
ネコノメソウの仲間などが楽しめます。


エンレイソウ ニリンソウ
マルバスミレ・エイザンスミレ・ナガバノスミレサイシン・・・・・ちょっとした場所の
違いで、終わってしまっていたり、また再会したり・・・と季節が行ったり来たりの
野山でのお花の楽しみ方です。


チゴユリ ナガバノスミレサイシン
もう少し山へ車を走らせると、フッキソウ・ニリンソウ・エンレイソウ・ヤマエンゴサクも
咲いていました。


フッキソウ ヤマエンゴサク
さらには、ミヤマキケマンやらツクバネソウも・・・・・


ミヤマキケマン ツクバネソウ
呆れられない内に、用事を済ませる事にします。
殆ど歩かないで色々なお花が見られるこの季節・・・いいものですね!
鎮守の森を訪ねて
2014/04/29 22:26
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
仲間5人で伊豆方面の鎮守の森を訪ねました。
まずは、熱海へ向かいます。 着いた所は来宮神社でした。

来宮神社 マルバウツギ
神社裏へ回ると大きな楠の木がどっしりとこの地を守っていました。
その肌にはたくさんの筋が入り、その年月の長い流れに、今なお力強い生命力を
感じました。 全国で2番目の巨木だそうです。
昭和8年に国の天然記念物として指定を受けていると言う日本最樹齢の大楠です。
H12年5月の時点で 樹齢:2千年以上 周囲:23.9m 高さ:26m以上

日 本 最 樹 齢 の 大 楠
暫し大楠に力を戴いたあと、美味しいシイタケうどんでお腹を満たし、
次の地へ向かいます。 さて・・・・・
ここへ着いて階段を登った後、目の前に広がる景色に私はすっかり嵌ってしまいました。
華やかさも、特別人の目を引く建物も無く、広い境内と右手に小さな建物、前には古い
階段が見えるだけなのですが、心地よい空間にストンと下りたような感じでした。
ここの本殿には、右に八幡宮、左に来宮が祭られているのだそうです。

八 幡 宮 来 宮 神 社
静かな森の奥には、リュウビンタイと呼ばれる大きなシダの仲間が葉を広げています。
熱帯のジャングルにあるような大きなシダです。

リ ュ ウ ビ ン タ イ と 葉 の 裏
ここのホウチャクソウは花付きがよく、2~3個下がっている姿が多く見られます。
サンショウソウに似た植物は何でしょう?

ホウチャクソウ ?
古い石段も神社奥の鬱蒼とした森も何もかも心地よいのです。

ゆったりと散策した後、城ケ崎へ向かいました。
大きなヤマモモや石喰いモチの木 を観察した後、遊歩道を進みます。

ヤ マ モ モ カラタネオガタマ

ソテツの実 蓮 着 寺
シロバナハンショウヅルやタツナミソウの仲間が見られます。

シロバナハンショウヅル タツナミソウの仲間

ハマボッス マルバシャリンバイ
2月とはやはり様子が違いますね。 イワタイゲキが岩の上でよく咲いていました。
浮島に咲くノウルシの仲間です。 実も付いていましたが、ノウルシと同じように
表面にはトゲトゲが見られました。

イ ワ タ イ ゲ キ
マルバアキグミは、葉と花が奥ゆかしくなかなか素敵です。

イワタイゲキと海 マルバアキグミ
溶岩の岩の上で、お花を楽しみながらゆったりと春の海を楽しみました。
こんな時間はホントいいものですね。

仲良く並んで・・・ フウトウカズラ
まずは、熱海へ向かいます。 着いた所は来宮神社でした。


来宮神社 マルバウツギ
神社裏へ回ると大きな楠の木がどっしりとこの地を守っていました。
その肌にはたくさんの筋が入り、その年月の長い流れに、今なお力強い生命力を
感じました。 全国で2番目の巨木だそうです。
昭和8年に国の天然記念物として指定を受けていると言う日本最樹齢の大楠です。
H12年5月の時点で 樹齢:2千年以上 周囲:23.9m 高さ:26m以上


日 本 最 樹 齢 の 大 楠
暫し大楠に力を戴いたあと、美味しいシイタケうどんでお腹を満たし、
次の地へ向かいます。 さて・・・・・
ここへ着いて階段を登った後、目の前に広がる景色に私はすっかり嵌ってしまいました。
華やかさも、特別人の目を引く建物も無く、広い境内と右手に小さな建物、前には古い
階段が見えるだけなのですが、心地よい空間にストンと下りたような感じでした。
ここの本殿には、右に八幡宮、左に来宮が祭られているのだそうです。


八 幡 宮 来 宮 神 社
静かな森の奥には、リュウビンタイと呼ばれる大きなシダの仲間が葉を広げています。
熱帯のジャングルにあるような大きなシダです。


リ ュ ウ ビ ン タ イ と 葉 の 裏
ここのホウチャクソウは花付きがよく、2~3個下がっている姿が多く見られます。
サンショウソウに似た植物は何でしょう?


ホウチャクソウ ?
古い石段も神社奥の鬱蒼とした森も何もかも心地よいのです。


ゆったりと散策した後、城ケ崎へ向かいました。
大きなヤマモモや石喰いモチの木 を観察した後、遊歩道を進みます。


ヤ マ モ モ カラタネオガタマ


ソテツの実 蓮 着 寺
シロバナハンショウヅルやタツナミソウの仲間が見られます。


シロバナハンショウヅル タツナミソウの仲間


ハマボッス マルバシャリンバイ
2月とはやはり様子が違いますね。 イワタイゲキが岩の上でよく咲いていました。
浮島に咲くノウルシの仲間です。 実も付いていましたが、ノウルシと同じように
表面にはトゲトゲが見られました。


イ ワ タ イ ゲ キ
マルバアキグミは、葉と花が奥ゆかしくなかなか素敵です。


イワタイゲキと海 マルバアキグミ
溶岩の岩の上で、お花を楽しみながらゆったりと春の海を楽しみました。
こんな時間はホントいいものですね。



仲良く並んで・・・ フウトウカズラ
富士山周辺で山歩き
2014/04/26 23:35
ジャンル:
Category:山歩き・歩き
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
富士山周辺の山を、お花を楽しみながら歩いて来ました。
里では終わってしまったミツバツツジもこの辺りではまだ見られます。
それに混じって、アシタカツツジも咲き始めていました。

アシタカツツジ ミツバツツジ
日射しもありますので、カタバミもよく咲いています。
フジザクラ(マメザクラ)も花付きがよく、空の青と雲を従え、咲き誇っていました。

カントウミヤマカタバミ フジザクラ
キクザキイチゲも良く咲いて来ました。 ユキザサはまだまだ・・・これからですね。

キクザキイチゲ ユキザサ
この周辺では、早くにはナガバノスミレサイシンが多く見られます。
里ではとっくに終わってしまっていますが、少し標高があがるここでは今が見頃です。
スッキリとした雰囲気のシコクスミレも咲き始めました。

ナガバノスミレサイシン シコクスミレ
そしてこれらが一緒に咲く所では・・・少し葉っぱの長い、花はシコクスミレ似の
ナガバノシコクスミレが咲くようです。
葉っぱを見ると、シコクスミレを少し伸ばしたような感じがします。

ナ ガ バ ノ シ コ ク ス ミ レ と 葉
お馴染のタチツボスミレも咲いていました。 エイザンスミレはとてもいい色の
美人さんが多く見られます。

タチツボスミレ エイザンスミレ
スミレの中が白く抜けて無く、むしろ濃い色をしたのはミョウジンスミレだそうです。
フモトスミレはこの辺で多く見られます。 白い斑の入ったタイプも多く見られますが、
まだ咲き始めたばかりのようです。

ミョウジンスミレ フモトスミレ
フモトスミレと共に多く見られるのがトウカイスミレです。
葉っぱの鋸歯が特徴的で、ちょっと葉が薄く感じます。

トウカイスミレ&キクザキイチゲ トウカイスミレ
フデリンドウも見られましたが、まだちょっと早かったのか?・・・
みんな蕾のままでした。
ミヤマシキミもお花が咲き始めたようです。

フデリンドウ ミヤマシキミ
ノンビリ山道を歩きながら、春を楽しんだ一日でした。
里では終わってしまったミツバツツジもこの辺りではまだ見られます。
それに混じって、アシタカツツジも咲き始めていました。


アシタカツツジ ミツバツツジ
日射しもありますので、カタバミもよく咲いています。
フジザクラ(マメザクラ)も花付きがよく、空の青と雲を従え、咲き誇っていました。


カントウミヤマカタバミ フジザクラ
キクザキイチゲも良く咲いて来ました。 ユキザサはまだまだ・・・これからですね。


キクザキイチゲ ユキザサ
この周辺では、早くにはナガバノスミレサイシンが多く見られます。
里ではとっくに終わってしまっていますが、少し標高があがるここでは今が見頃です。
スッキリとした雰囲気のシコクスミレも咲き始めました。


ナガバノスミレサイシン シコクスミレ
そしてこれらが一緒に咲く所では・・・少し葉っぱの長い、花はシコクスミレ似の
ナガバノシコクスミレが咲くようです。
葉っぱを見ると、シコクスミレを少し伸ばしたような感じがします。


ナ ガ バ ノ シ コ ク ス ミ レ と 葉
お馴染のタチツボスミレも咲いていました。 エイザンスミレはとてもいい色の
美人さんが多く見られます。


タチツボスミレ エイザンスミレ
スミレの中が白く抜けて無く、むしろ濃い色をしたのはミョウジンスミレだそうです。
フモトスミレはこの辺で多く見られます。 白い斑の入ったタイプも多く見られますが、
まだ咲き始めたばかりのようです。


ミョウジンスミレ フモトスミレ
フモトスミレと共に多く見られるのがトウカイスミレです。
葉っぱの鋸歯が特徴的で、ちょっと葉が薄く感じます。


トウカイスミレ&キクザキイチゲ トウカイスミレ
フデリンドウも見られましたが、まだちょっと早かったのか?・・・
みんな蕾のままでした。
ミヤマシキミもお花が咲き始めたようです。


フデリンドウ ミヤマシキミ
ノンビリ山道を歩きながら、春を楽しんだ一日でした。
富士山麓のお花たち
2014/04/25 10:30
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
昨年訪ねて、もうそろそろかな?・・・と思いつつもそのままになっていました。
出掛けたついでにちょっと寄ってみると・・・・・
いい感じではありませんか!
エイザンスミレやヒナスミレは終わっていた
ようですが、今はアケボノスミレの最盛期でした。
私の腕では、あの優しいピンクが捉えられませんが、目でしっかりと確認しました。
ほんっと、とっても優しい顔つきをしています。

ア ケ ボ ノ ス ミ レ
白い色をしたマルバスミレも丁度いい時期だったようです。

マ ル バ ス ミ レ
アカネスミレの濃い紫は、グッと目を引くスミレです。 少し薄い色のものもありました。

ア カ ネ ス ミ レ
定番のタチツボスミレもこの周辺のお花は色が濃く、美人さんが多いようです。

タ チ ツ ボ ス ミ レ
ツボスミレのようですが、お花が白ではなくピンク色をしています。

ツ ボ ス ミ レ ?
今年は初のチゴユリですが。 中には3つに枝別れをして沢山の花を付けている子も
いました。 私はひとつ可愛く咲いているのが好みなのですが・・・・・

チ ゴ ユ リ
イカリソウの花は、どうすればこんな形になるのでしょうね?
どういう目的でこういう形をしているのでしょう?
とにもかくにも・・・可愛いお花です。

イ カ リ ソ ウ
ホウチャクソウも咲き始めました。

ホウチャクソウ ナツトウダイ
次々とお花が目覚め、面会に行くのがなかなか・・・大変です
出掛けたついでにちょっと寄ってみると・・・・・
いい感じではありませんか!

ようですが、今はアケボノスミレの最盛期でした。
私の腕では、あの優しいピンクが捉えられませんが、目でしっかりと確認しました。
ほんっと、とっても優しい顔つきをしています。


ア ケ ボ ノ ス ミ レ
白い色をしたマルバスミレも丁度いい時期だったようです。


マ ル バ ス ミ レ
アカネスミレの濃い紫は、グッと目を引くスミレです。 少し薄い色のものもありました。


ア カ ネ ス ミ レ
定番のタチツボスミレもこの周辺のお花は色が濃く、美人さんが多いようです。


タ チ ツ ボ ス ミ レ
ツボスミレのようですが、お花が白ではなくピンク色をしています。


ツ ボ ス ミ レ ?
今年は初のチゴユリですが。 中には3つに枝別れをして沢山の花を付けている子も
いました。 私はひとつ可愛く咲いているのが好みなのですが・・・・・


チ ゴ ユ リ
イカリソウの花は、どうすればこんな形になるのでしょうね?
どういう目的でこういう形をしているのでしょう?
とにもかくにも・・・可愛いお花です。


イ カ リ ソ ウ
ホウチャクソウも咲き始めました。


ホウチャクソウ ナツトウダイ
次々とお花が目覚め、面会に行くのがなかなか・・・大変です

カラスノエンドウのアルビノ??
2014/04/23 18:23
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
余り足を運ぶ事の無い地でも・・・たま~に歩くと発見があるものですね!
ムラサキサギゴケの広がる草原を歩いていたら・・・ あっ、白い子み~っけ!」
サギゴケが白い花を咲かせていました。 「おっ、ここにも・・・」 結構ありますね!

サギゴケ サギゴケとアメリカフウロ
「えっ、あの白い花は何かな?」 近寄って見ると・・・ 「カラスノエンドウだ~!」
アルビノでいいのでしょうか? 「うわっ、やった~」

カラスノエンドウ(白花)
すぐ隣には普通のカラスノエンドウも咲いています。
カスマグサも見られますよ。

カラスノエンドウ(赤と白) カスマグサ
ケキツネノボタン、少し時期が遅かったけどたくさん咲いていました。
マメグンバイナズナも可愛い実を付けていました。

ケキツネノボタン マメグンバイナズナ
ニシキギも見られ・・・・・ 少し季節を変えて訪ねても面白い場所です。

ニシキギ ?
こういう寄り道もいいねえ~・・・

ムラサキサギゴケの広がる草原を歩いていたら・・・ あっ、白い子み~っけ!」
サギゴケが白い花を咲かせていました。 「おっ、ここにも・・・」 結構ありますね!


サギゴケ サギゴケとアメリカフウロ
「えっ、あの白い花は何かな?」 近寄って見ると・・・ 「カラスノエンドウだ~!」

アルビノでいいのでしょうか? 「うわっ、やった~」


カラスノエンドウ(白花)
すぐ隣には普通のカラスノエンドウも咲いています。
カスマグサも見られますよ。


カラスノエンドウ(赤と白) カスマグサ
ケキツネノボタン、少し時期が遅かったけどたくさん咲いていました。
マメグンバイナズナも可愛い実を付けていました。


ケキツネノボタン マメグンバイナズナ
ニシキギも見られ・・・・・ 少し季節を変えて訪ねても面白い場所です。


ニシキギ ?
こういう寄り道もいいねえ~・・・
ウィークデー観察会
2014/04/23 02:21
ジャンル:
Category:観察会
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
22日、観察会当日は雨が心配されましたが・・・どうにか出掛けられそうです。
11名で伊豆方面へ向かいました。
駐車場から出発します。 ミヤマキケマンがだいぶ咲いて来ました。

ここから登ります ミヤマキケマン
相変わらずニオイタチツボスミレが元気です。
オオバヤシャブシが雌花・雄花をつけています。 じっくりと観察します。

ニオイタチツボスミレ オオバヤシャブシ
メギやスノキの蕾も膨らんで来ています。 メギのトゲトゲが痛そうです。

メ ギ スノキ
小さな小さなコケリンドウを見つけてくれました。 コケリンドウは芝生がお気に入り
なのでしょうか? 今まで見られたのは芝生の上が多かった気がします。

コケリンドウ 観察地へ
今年初めて出会ったシハイスミレ、今日も綺麗な姿を見せてくれました。
フモトスミレとのツーショットもなかなか素敵です!

シハイスミレ シハイスミレ&フモトスミレ
カンアオイの仲間も難しいのですが、図鑑と睨めっこしていると、どうやらアマギカンアオイ
かそれを母種とするタマノカンアオイに似ているようですが・・・・・

アマギカンアオイの仲間
ヒメスミレは濃い紫の花を見せてくれます。 フイリフモトスミレも見られました。

ヒメスミレ フイリフモトスミレ
少し雨も降り始めたので下見時と少しコースを変える事にしました。
お花も少し変わったものが見られるかな?
見上げると白いコブシが咲いていました。 密集した白いお花はヤマナシでしょうか?

ナルコユリ ヤマナシの花?
おっ、この葉は・・・・・ テイショウソウかも知れないなあ?

テイショウソウ? ナツトウダイ
まだまだ探索したい所ですが、また少し雨も落ちて来ました。
少し早目ですが・・・そろそろ終了時間のようです。
11名で伊豆方面へ向かいました。
駐車場から出発します。 ミヤマキケマンがだいぶ咲いて来ました。


ここから登ります ミヤマキケマン
相変わらずニオイタチツボスミレが元気です。
オオバヤシャブシが雌花・雄花をつけています。 じっくりと観察します。


ニオイタチツボスミレ オオバヤシャブシ
メギやスノキの蕾も膨らんで来ています。 メギのトゲトゲが痛そうです。



メ ギ スノキ
小さな小さなコケリンドウを見つけてくれました。 コケリンドウは芝生がお気に入り
なのでしょうか? 今まで見られたのは芝生の上が多かった気がします。


コケリンドウ 観察地へ
今年初めて出会ったシハイスミレ、今日も綺麗な姿を見せてくれました。
フモトスミレとのツーショットもなかなか素敵です!


シハイスミレ シハイスミレ&フモトスミレ
カンアオイの仲間も難しいのですが、図鑑と睨めっこしていると、どうやらアマギカンアオイ
かそれを母種とするタマノカンアオイに似ているようですが・・・・・


アマギカンアオイの仲間
ヒメスミレは濃い紫の花を見せてくれます。 フイリフモトスミレも見られました。


ヒメスミレ フイリフモトスミレ
少し雨も降り始めたので下見時と少しコースを変える事にしました。
お花も少し変わったものが見られるかな?
見上げると白いコブシが咲いていました。 密集した白いお花はヤマナシでしょうか?


ナルコユリ ヤマナシの花?
おっ、この葉は・・・・・ テイショウソウかも知れないなあ?


テイショウソウ? ナツトウダイ
まだまだ探索したい所ですが、また少し雨も落ちて来ました。
少し早目ですが・・・そろそろ終了時間のようです。
伊豆方面の山歩き
2014/04/22 13:09
ジャンル:
Category:山歩き・歩き
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
観察会の下見に、伊豆方面へやって来ました。
薄いピンクのマメザクラ(フジザクラ)が満開です。 新緑の淡い緑とのコントラストが
素晴らしいのですが、その様子をカメラで捉えるのはなかなか難しいようです。

マメザクラと同様多いのは、アセビです。こちらの山へ登るにはアセビ・マメザクラトンネル
を潜って行く事になります。 少しピンクを帯びたものもあり、提灯姿が可愛いです。
マメザクラもビッシリとお花が付いているので
とても可愛く、小さい花ながら存在感があります。

ア セ ビ
足元では、ナガバノスミレサイシンはじめ、タチツボスミレ・ニオイタチツボスミレが
たくさん見られます。 カントウミヤマカタバミもササ藪の間に広がっています。

カントウミヤマカタバミ ナガバノスミレサイシン
タチツボスミレ以上に多く咲いていたニオイタチツボスミレです。
香りを嗅いだのですが、私の鼻にはな~んにも香って来ません。

ニオイタチツボスミレ タチツボスミレ&ニオイタチツボスミレ
トウカイスミレ・マルバスミレもホンの少しでしたが、確認されました。
昨年初めて出会ったゲンジスミレはまだ蕾。これもホンの少しですが・・・

トウカイスミレ マルバスミレ
小さいながらもスッキリと存在感のあるフモトスミレやエイザンスミレも・・・

フモトスミレ エイザンスミレ
そして、一番嬉しい出会いは・・・・・恐らく・・・シハイスミレらしき子でした。
昨年出会ったマキノスミレによく似ていて、何となく花弁に縁取りのようなものが感じ
られるとても上品な子です。
葉っぱの裏もしっかりと色づいています。

シ ハ イ ス ミ レ
ヤマルリソウにナツトウダイ・・・・・

ヤマルリソウ ナツトウダイ
ツツジの仲間はまだまだこれからのようです。 僅かにスノキでしょうか、
咲き始めている姿が目につきました。 ミツバツツジはまだなのでしょうか?

ヤシャブシ&アセビ スノキ?
タニギキョウも隙間を見つけて陣地を広げています。 小さいものの花を広げ
れば、ちゃんとキキョウの仲間なのですね!
マムシグサの仲間は難しいのですが、アオマムシグサでいいのでしょうか?
小さく綺麗な若草色をしたマムシグサの仲間です。

タニギキョウ アオマムシグサ?
目を上げると、ホントに気持ちのいい風景です。
みんな花付きがいいので山のものとは思えない位豪華なマメザクラたちです。
風をいっぱい受ける木々たちは、なかなか厳しい枝ぶりをしています。

マ メ ザ ク ラ の 咲 く 森
林道の仲間も葉っぱを出していましたが、何リンドウになるのでしょうか?
案内人のSさんによると、ハルリンドウもフデリンドウも咲くそうなのですが・・・

リンドウの仲間 ヤシャブシ
トビ?がゆったり飛んでいたのでカメラを向けました。 その時は気が付かなかったの
ですが、スーパー袋のようなものを抱えて飛んでいました。 いったい何だろう?

何を持ってる?? 階段を登ります
このマメザクラ、22日の観察会当日までもってくれるといいなあ~・・・

ミヤマキケマン マメザクラ今が見頃です
できれば富士山も一緒に楽しみたいものです。
薄いピンクのマメザクラ(フジザクラ)が満開です。 新緑の淡い緑とのコントラストが
素晴らしいのですが、その様子をカメラで捉えるのはなかなか難しいようです。


マメザクラと同様多いのは、アセビです。こちらの山へ登るにはアセビ・マメザクラトンネル
を潜って行く事になります。 少しピンクを帯びたものもあり、提灯姿が可愛いです。
マメザクラもビッシリとお花が付いているので
とても可愛く、小さい花ながら存在感があります。


ア セ ビ
足元では、ナガバノスミレサイシンはじめ、タチツボスミレ・ニオイタチツボスミレが
たくさん見られます。 カントウミヤマカタバミもササ藪の間に広がっています。


カントウミヤマカタバミ ナガバノスミレサイシン
タチツボスミレ以上に多く咲いていたニオイタチツボスミレです。
香りを嗅いだのですが、私の鼻にはな~んにも香って来ません。


ニオイタチツボスミレ タチツボスミレ&ニオイタチツボスミレ
トウカイスミレ・マルバスミレもホンの少しでしたが、確認されました。
昨年初めて出会ったゲンジスミレはまだ蕾。これもホンの少しですが・・・


トウカイスミレ マルバスミレ
小さいながらもスッキリと存在感のあるフモトスミレやエイザンスミレも・・・


フモトスミレ エイザンスミレ
そして、一番嬉しい出会いは・・・・・恐らく・・・シハイスミレらしき子でした。
昨年出会ったマキノスミレによく似ていて、何となく花弁に縁取りのようなものが感じ
られるとても上品な子です。
葉っぱの裏もしっかりと色づいています。


シ ハ イ ス ミ レ
ヤマルリソウにナツトウダイ・・・・・


ヤマルリソウ ナツトウダイ
ツツジの仲間はまだまだこれからのようです。 僅かにスノキでしょうか、
咲き始めている姿が目につきました。 ミツバツツジはまだなのでしょうか?


ヤシャブシ&アセビ スノキ?
タニギキョウも隙間を見つけて陣地を広げています。 小さいものの花を広げ
れば、ちゃんとキキョウの仲間なのですね!
マムシグサの仲間は難しいのですが、アオマムシグサでいいのでしょうか?
小さく綺麗な若草色をしたマムシグサの仲間です。


タニギキョウ アオマムシグサ?
目を上げると、ホントに気持ちのいい風景です。
みんな花付きがいいので山のものとは思えない位豪華なマメザクラたちです。
風をいっぱい受ける木々たちは、なかなか厳しい枝ぶりをしています。


マ メ ザ ク ラ の 咲 く 森
林道の仲間も葉っぱを出していましたが、何リンドウになるのでしょうか?
案内人のSさんによると、ハルリンドウもフデリンドウも咲くそうなのですが・・・


リンドウの仲間 ヤシャブシ
トビ?がゆったり飛んでいたのでカメラを向けました。 その時は気が付かなかったの
ですが、スーパー袋のようなものを抱えて飛んでいました。 いったい何だろう?


何を持ってる?? 階段を登ります
このマメザクラ、22日の観察会当日までもってくれるといいなあ~・・・


ミヤマキケマン マメザクラ今が見頃です
できれば富士山も一緒に楽しみたいものです。
山中湖のお月さまと日の出
2014/04/22 06:01
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
お友達から、この日この辺りでお月さまが富士山に掛かる朝のパール富士が
見られるよ、と聞いていたので、早く目が覚めたので出掛けてみました。
「あれっ、予定より1時間近く早く富士山に入ってしまいそうです。」
慌てて見えそうな所へ急ぎます。 でも・・・色々障害物があっていい場所へ辿り
つけません。 仕方ない・・・・・適当な場所でシャッターを切ります。

少し行ったり来たりしながら上手く富士山に乗っからないか探しますが・・・・・
左の方に見えたり・・・・・

今度は反対側へ向かうと、随分沈みましたが、富士山の右側下方に出たり・・・
でも 富士山とお月さまの追っかけはなかなか面白いものでした。

そうこうしている内に、振り向けば・・・・・太陽が神々しく昇って行きます。
湖の向こうに見える太陽を静かに眺めました。

ゆったりと、時が静かに流れていきます。

おっと! そうゆっくりもしていられません。 今日は観察会の下見があるのです。
少し急いで自宅へ向かいます。
(後日、そんな話をしたところ・・・私の日にちの勘違いが判明しました。
)
どおりで・・・場所も時間もずれている筈です。
またやってしまったようです・・・・・
見られるよ、と聞いていたので、早く目が覚めたので出掛けてみました。
「あれっ、予定より1時間近く早く富士山に入ってしまいそうです。」
慌てて見えそうな所へ急ぎます。 でも・・・色々障害物があっていい場所へ辿り
つけません。 仕方ない・・・・・適当な場所でシャッターを切ります。


少し行ったり来たりしながら上手く富士山に乗っからないか探しますが・・・・・
左の方に見えたり・・・・・


今度は反対側へ向かうと、随分沈みましたが、富士山の右側下方に出たり・・・
でも 富士山とお月さまの追っかけはなかなか面白いものでした。

そうこうしている内に、振り向けば・・・・・太陽が神々しく昇って行きます。
湖の向こうに見える太陽を静かに眺めました。

ゆったりと、時が静かに流れていきます。

おっと! そうゆっくりもしていられません。 今日は観察会の下見があるのです。
少し急いで自宅へ向かいます。
(後日、そんな話をしたところ・・・私の日にちの勘違いが判明しました。

どおりで・・・場所も時間もずれている筈です。
またやってしまったようです・・・・・

森の中、入ってみれば・・・
2014/04/21 11:55
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
雑木林の中にも春のお花が見られるようになりました。
いつも歩いている場所からふっと行き先を変えてみると、思わぬ光景に出会う
事があるものです。 何だか嬉しいね!

カシワバハグマ(ドライ) カシワバハグマ
うわ~、ホトトギスもたくさんですね。 みんなお花を付ければ豪華な事でしょうね!
林の定番、シュンランもポツポツ咲いています。

ホトトギス シュンラン
黄色いお花はよく目立ちます。

ホウチャクソウ ヘビイチゴ
小さな苗が多いのですが、葉っぱの真中に花を付けるハナイカダ、シオデも
伸び始めました。 どちらも美味しい野草なのです!

ハナイカダ シオデ
お花は既に終わってしまっていましたが・・・・・ ナガバノスミレサイシンだらけです。
こんな光景がアッチにもコッチにも・・・ みんな咲いたら凄い事になるでしょう!

ナ ガ バ ノ ス ミ レ サ イ シ ン
タチツボスミレも負けじと面積を広げています。 山間部のタチツボスミレは
色の濃い子が多いような気がします。

タチツボスミレ ヨゴレネコノメソウ
道脇にはアカネスミレが・・・ こんな所にも咲くのですね。

アズマイチゲ アカネスミレ
持ち去られが多かったキンランなのでちょっと心配していましたが、豪華な集団は周りの
木々や枯れ草に隠れて難を逃れています。 よかった~・・・ 今年も咲きそうです。
1株に20個近くのお花を付ける豪華版です! それも8株・・・

キンラン
5月の連休には黄色いお花が見られるでしょうか?
いつも歩いている場所からふっと行き先を変えてみると、思わぬ光景に出会う
事があるものです。 何だか嬉しいね!



カシワバハグマ(ドライ) カシワバハグマ
うわ~、ホトトギスもたくさんですね。 みんなお花を付ければ豪華な事でしょうね!
林の定番、シュンランもポツポツ咲いています。


ホトトギス シュンラン
黄色いお花はよく目立ちます。


ホウチャクソウ ヘビイチゴ
小さな苗が多いのですが、葉っぱの真中に花を付けるハナイカダ、シオデも
伸び始めました。 どちらも美味しい野草なのです!


ハナイカダ シオデ
お花は既に終わってしまっていましたが・・・・・ ナガバノスミレサイシンだらけです。
こんな光景がアッチにもコッチにも・・・ みんな咲いたら凄い事になるでしょう!


ナ ガ バ ノ ス ミ レ サ イ シ ン
タチツボスミレも負けじと面積を広げています。 山間部のタチツボスミレは
色の濃い子が多いような気がします。


タチツボスミレ ヨゴレネコノメソウ
道脇にはアカネスミレが・・・ こんな所にも咲くのですね。


アズマイチゲ アカネスミレ
持ち去られが多かったキンランなのでちょっと心配していましたが、豪華な集団は周りの
木々や枯れ草に隠れて難を逃れています。 よかった~・・・ 今年も咲きそうです。
1株に20個近くのお花を付ける豪華版です! それも8株・・・

キンラン
5月の連休には黄色いお花が見られるでしょうか?
山梨の山を歩いたら・・・
2014/04/20 22:40
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
お隣、山梨県の山を歩いて来ました。 どんなお花が見られるかな?・・・
何処かで咲いているかもわかりませんが、県内ではまだ見た事のない
ジュウニヒトエはまだ蕾でした。

ジュウニヒトエ ヒトリシズカ
ヤマエンゴサク、今年はお初です。
優しい色と、花の形が可愛いです。

ヨゴレネコノメソウ ヤマエンゴサク
蕾が多い中で、唯一咲いていたアズマイチゲです。 中央が少しブルーを
帯びて、なかなかいいですね!

アズマイチゲ ミヤマエンレイソウ
岩の上でゆったりと育っているのはその名もクモノスシダ。
一度見たら忘れられないシダの仲間です。
ウスバサイシンはとても新鮮で、シャキッとした子が多かったです。

クモノスシダ ウスバサイシン
花付きのいいヒメニラ。 こんな子に出会ったのは初めてです。
1本に最高5個の花が付いているのです。

ヒメニラ ハコネシダ
イブキスミレは昨年初めて出会いました。 咲き残りを少し見て感動しましたが、
今回は、咲き始めの新鮮な子に出会えました。
そしてそして・・・・・ 毛深いエゾアオイスミレには初めての出会いでした。
この子もとっても新鮮な子でした。 ウットリです・・・

イブキスミレ エゾアオイスミレ
木一面に付いているのはヒトクチタケ? 艶があって、可愛いキノコです。
シュンランもポツポツ咲いていました。

ヒトクチタケ シュンラン
お隣の県へお邪魔したお陰で、初めての子に出会えニコニコです・・・
何処かで咲いているかもわかりませんが、県内ではまだ見た事のない
ジュウニヒトエはまだ蕾でした。


ジュウニヒトエ ヒトリシズカ
ヤマエンゴサク、今年はお初です。
優しい色と、花の形が可愛いです。


ヨゴレネコノメソウ ヤマエンゴサク
蕾が多い中で、唯一咲いていたアズマイチゲです。 中央が少しブルーを
帯びて、なかなかいいですね!


アズマイチゲ ミヤマエンレイソウ
岩の上でゆったりと育っているのはその名もクモノスシダ。
一度見たら忘れられないシダの仲間です。
ウスバサイシンはとても新鮮で、シャキッとした子が多かったです。


クモノスシダ ウスバサイシン
花付きのいいヒメニラ。 こんな子に出会ったのは初めてです。
1本に最高5個の花が付いているのです。



ヒメニラ ハコネシダ
イブキスミレは昨年初めて出会いました。 咲き残りを少し見て感動しましたが、
今回は、咲き始めの新鮮な子に出会えました。
そしてそして・・・・・ 毛深いエゾアオイスミレには初めての出会いでした。
この子もとっても新鮮な子でした。 ウットリです・・・


イブキスミレ エゾアオイスミレ
木一面に付いているのはヒトクチタケ? 艶があって、可愛いキノコです。
シュンランもポツポツ咲いていました。


ヒトクチタケ シュンラン
お隣の県へお邪魔したお陰で、初めての子に出会えニコニコです・・・
早朝散策
2014/04/20 11:05
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
14日、早く目覚めたので、少し歩いてみる事にしました。
まだ薄暗さは残りますが、きゅっと締まった空気は気持ちがいいものです。
さほど寒くもありません。 東の空が少し赤く染まり始めます。
林内からは賑やかなガビチョウ?の声や、優しいウグイスの声も届きます。
時折りキジの鳴き声もあり、自然の中にいるのを感じます。

ホオジロ♂ マツバウンラン
シャガやマツバウンランも咲き始めました。 この辺りが丁度桜前線のようで、
ミツバツツジと競い合うように咲き誇っていました。 その奥には富士山も・・・

シャガ ミツバツツジ・サクラ・富士山
斜面には紫色のスミレの仲間が何種類か育っています。 葉っぱが少し違うよう
だけど翼があるし、どちらもスミレかな? それにしても多い事・・・・・

?スミレ スミレ
ツボスミレやオトメスミレも見られます。 仲間は同じ斜面で増えています。
この斜面は白いスミレ達の住処のようです。

ツボスミレ オトメスミレ
ムラサキサギゴケかな?と思いましたが、花柄に毛があるのでヤマサギゴケで
いいのでしょうか? ツマヨウジに使われるクロモジも花を付けています。
少し枝を手折ると・・・・・ う~ん、いい香りです。

ヤマサギゴケ? クロモジ
さらに散策を続けていると・・・・・カンアオイの葉っぱや、エビネの葉っぱも
見つかりました。 蕾を持っているので少し咲きそうです。

カンアオイの仲間 エビネ
ナント花付きのいいオニシバリ!

オニシバリ カシワバハグマ
気が付けば3時間近くも歩いていました。 そろそろ帰って朝食の支度を
しなければ・・・・・
ツクバネソウ ヒメオドリコソウ&菜の花&富士山
気持ちのいい朝を あ・り・が・と・う・!
まだ薄暗さは残りますが、きゅっと締まった空気は気持ちがいいものです。
さほど寒くもありません。 東の空が少し赤く染まり始めます。
林内からは賑やかなガビチョウ?の声や、優しいウグイスの声も届きます。
時折りキジの鳴き声もあり、自然の中にいるのを感じます。


ホオジロ♂ マツバウンラン
シャガやマツバウンランも咲き始めました。 この辺りが丁度桜前線のようで、
ミツバツツジと競い合うように咲き誇っていました。 その奥には富士山も・・・


シャガ ミツバツツジ・サクラ・富士山
斜面には紫色のスミレの仲間が何種類か育っています。 葉っぱが少し違うよう
だけど翼があるし、どちらもスミレかな? それにしても多い事・・・・・


?スミレ スミレ
ツボスミレやオトメスミレも見られます。 仲間は同じ斜面で増えています。
この斜面は白いスミレ達の住処のようです。


ツボスミレ オトメスミレ
ムラサキサギゴケかな?と思いましたが、花柄に毛があるのでヤマサギゴケで
いいのでしょうか? ツマヨウジに使われるクロモジも花を付けています。
少し枝を手折ると・・・・・ う~ん、いい香りです。



ヤマサギゴケ? クロモジ
さらに散策を続けていると・・・・・カンアオイの葉っぱや、エビネの葉っぱも
見つかりました。 蕾を持っているので少し咲きそうです。


カンアオイの仲間 エビネ
ナント花付きのいいオニシバリ!


オニシバリ カシワバハグマ
気が付けば3時間近くも歩いていました。 そろそろ帰って朝食の支度を
しなければ・・・・・


ツクバネソウ ヒメオドリコソウ&菜の花&富士山
気持ちのいい朝を あ・り・が・と・う・!
総会と浮島ケ原自然公園
2014/04/19 18:37
ジャンル:
Category:浮島自然公園
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
記録がすっかり遅れていますが・・・4月に入り所属の観察会の総会が行われました。
今年で30周年になる記念の年です。
50名ほどの参加者があり、総会のあとN先生の講話、公園内の自然観察会と続きます。

N先生の講話はいつも楽しみにしているのですが、今回はちゃんと伺う事が出来ず、
とても残念です。
今回は「雑草の生き残り戦術」について、興味深いお話をして下さったようです。

自然観察に出掛けた後、女性陣でチョッピリ野草料理の準備です。
ドクダミやスペシャル野草茶も用意され、皆で乾杯です。

野草茶 野草料理&デザート
今日の予定が終了した後、ひとり園内をゆっくり散策して来ました。
5日前にTさんと散策したのですが、ヒキノカサが随分目立って来ていてビックリしました。
ドンドン園内の様子も変わっています。
ミツガシワも思ったよりたくさんの花が綺麗に咲き、公園を飾ってくています。
ドンドン増えて行って欲しいです。

ミ ツ ガ シ ワ
スゲの仲間も顔を出し始めたようです。
サワトラノオの調査地も定期的に調査がされています。

カサスゲ T大学の調査地
いつも気になっていた公園の外から観察します。 ヒキノカサやノウルシが園外の
溝沿いにはみ出し、可愛く咲いていました。
公園南東方向がノウルシで賑わっています。 見て貰う機会の少ない子たちです。

公 園 外 か ら の 風 景
たしかツボスミレがあった筈・・・ 探しているとやっと2輪の花を見つけました。
これから段々目につくようになるでしょうね。
私の好きなヒメハッカも葉っぱがいっぱい出て来ました。 少し触るといい香り~・・・
木道下を覗き込むと、そこにも沢山出ているではないですか!

ツボスミレ ヒメハッカ オヘビイチゴ
変化して行く公園・・・次はどんな様子になっているか楽しみです。
今年で30周年になる記念の年です。
50名ほどの参加者があり、総会のあとN先生の講話、公園内の自然観察会と続きます。


N先生の講話はいつも楽しみにしているのですが、今回はちゃんと伺う事が出来ず、
とても残念です。
今回は「雑草の生き残り戦術」について、興味深いお話をして下さったようです。

自然観察に出掛けた後、女性陣でチョッピリ野草料理の準備です。
ドクダミやスペシャル野草茶も用意され、皆で乾杯です。


野草茶 野草料理&デザート
今日の予定が終了した後、ひとり園内をゆっくり散策して来ました。
5日前にTさんと散策したのですが、ヒキノカサが随分目立って来ていてビックリしました。
ドンドン園内の様子も変わっています。
ミツガシワも思ったよりたくさんの花が綺麗に咲き、公園を飾ってくています。
ドンドン増えて行って欲しいです。


ミ ツ ガ シ ワ
スゲの仲間も顔を出し始めたようです。
サワトラノオの調査地も定期的に調査がされています。


カサスゲ T大学の調査地
いつも気になっていた公園の外から観察します。 ヒキノカサやノウルシが園外の
溝沿いにはみ出し、可愛く咲いていました。
公園南東方向がノウルシで賑わっています。 見て貰う機会の少ない子たちです。


公 園 外 か ら の 風 景
たしかツボスミレがあった筈・・・ 探しているとやっと2輪の花を見つけました。
これから段々目につくようになるでしょうね。
私の好きなヒメハッカも葉っぱがいっぱい出て来ました。 少し触るといい香り~・・・
木道下を覗き込むと、そこにも沢山出ているではないですか!



ツボスミレ ヒメハッカ オヘビイチゴ
変化して行く公園・・・次はどんな様子になっているか楽しみです。

野草採集とお花散策
2014/04/18 18:33
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
10日、食べられる野草を採集しながら、Mさんと二人行く先も決めず出掛けます。
出会った所で、食べる分を戴いて来ます。 この日は、ワラビ・イタドリ・セリ・クコの新芽・
フキ・カキドウシ・ノビルなどが手に入りました。
せっかくのお花の時期ですので、何箇所かでお花も楽しむ事にします。
いつもは3月に終わっている筈のアカシヤがまだ咲いているのにビックリ!
水辺の近くでは、キセキレイもスイーッと気持ちよく飛び交っています。

アカシヤの仲間 キセキレイ
ランヨウアオイも沢山の花を付けていました。
シロバナハンショウヅルは、まだまだ蕾が多いのですが、咲き始めました。
みんなが咲き揃えば、きっと見事でしょうね。 何箇所かで見られるので
また通り掛かった時に覗いて来ようと思います。

ランヨウアオイ シロバナハンショウヅル
畑近くの広場では、タンポポ畑が広がっていました。 丁度見頃のようです。
別の広場には、ケキツネノボタンが咲いていて、今は黄色の面積が広い野原です。

トウカイタンポポ ケキツネノボタン
チョッピリ似た者同士の、ムラサキケマンとジロボウエンゴサクです。
ジロボウエンゴサクは、畑の中にも道端にもずず~っと、広がっていました。
風に揺れると、写真には困りますが・・・とても可愛いです。

ムラサキケマン ジロボウエンゴサク
オドリコソウも大分咲いて来ました。
ニリンソウ畑も長く歩きながら楽しむ事が出来ます。
ここで・・・会員のTさんご夫妻とお友達にばったり!! ビックリしたり喜んだり・・・
イチリンソウも咲いて来たとのお話を伺いました。 今頃はもっと目立つでしょうか・・

オドリコソウ ニリンソウ
セントウソウやキュウリグサなども小さいながらちゃんと主張をしています。
可愛いですね!

セントウソウ キュウリグサ
またまた移動して・・・・・ 「オドリコソウがここでも咲くみたい・・」 などと
話していたら、帰化種のツタバウンランが見つかりました。
市内で見るのは2回目でした。 小さな花が、なかなか可愛いのです。

ツタバウンラン ヤマブキ
野草も手に入ったし、目も楽しめたし・・・・・ そろそろ帰宅の時間です。
Mさん、ありがとうございました!
出会った所で、食べる分を戴いて来ます。 この日は、ワラビ・イタドリ・セリ・クコの新芽・
フキ・カキドウシ・ノビルなどが手に入りました。
せっかくのお花の時期ですので、何箇所かでお花も楽しむ事にします。
いつもは3月に終わっている筈のアカシヤがまだ咲いているのにビックリ!
水辺の近くでは、キセキレイもスイーッと気持ちよく飛び交っています。


アカシヤの仲間 キセキレイ
ランヨウアオイも沢山の花を付けていました。
シロバナハンショウヅルは、まだまだ蕾が多いのですが、咲き始めました。
みんなが咲き揃えば、きっと見事でしょうね。 何箇所かで見られるので
また通り掛かった時に覗いて来ようと思います。


ランヨウアオイ シロバナハンショウヅル
畑近くの広場では、タンポポ畑が広がっていました。 丁度見頃のようです。
別の広場には、ケキツネノボタンが咲いていて、今は黄色の面積が広い野原です。


トウカイタンポポ ケキツネノボタン
チョッピリ似た者同士の、ムラサキケマンとジロボウエンゴサクです。
ジロボウエンゴサクは、畑の中にも道端にもずず~っと、広がっていました。
風に揺れると、写真には困りますが・・・とても可愛いです。



ムラサキケマン ジロボウエンゴサク
オドリコソウも大分咲いて来ました。
ニリンソウ畑も長く歩きながら楽しむ事が出来ます。
ここで・・・会員のTさんご夫妻とお友達にばったり!! ビックリしたり喜んだり・・・

イチリンソウも咲いて来たとのお話を伺いました。 今頃はもっと目立つでしょうか・・


オドリコソウ ニリンソウ
セントウソウやキュウリグサなども小さいながらちゃんと主張をしています。
可愛いですね!


セントウソウ キュウリグサ
またまた移動して・・・・・ 「オドリコソウがここでも咲くみたい・・」 などと
話していたら、帰化種のツタバウンランが見つかりました。
市内で見るのは2回目でした。 小さな花が、なかなか可愛いのです。


ツタバウンラン ヤマブキ
野草も手に入ったし、目も楽しめたし・・・・・ そろそろ帰宅の時間です。
Mさん、ありがとうございました!

浮島ケ原自然公園
2014/04/17 21:38
ジャンル:
Category:浮島自然公園
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
7日・・・もう10日も経ってしまいましたが・・・
台湾から帰国されていたTさんと、浮島自然公園&岩本山公園を散策しました。
”富士山と花” を楽しみつつ・・・
まずは浮島公園です。 ノウルシも最盛期を迎え、黄色い絨毯が見事です。
その仲間のトウダイグサも顔を出しています。

ノウルシと愛鷹の峰 トウダイグサ
ノウルシとヒキノカサが競い合うように咲く様に、心が温もります。

オドリコソウ 広がるノウルシ
貴重種のサワトラノオも蕾を持って来ました。 ヒキノカサも仲良く咲いています。
タコノアシも小さいながら少しづつ伸びて来ています。

サワトラノオとヒキノカサ タコノアシ

ヒ キ ノ カ サ
富士山の白と黄色いお花がとてもいい感じです。

富士山・ノウルシ・ヒキノカサ
菜の花畑やチューリップを従えた富士山も素敵ですね。

菜の花と富士山 チューリップと富士山
もうすぐ「ドクターイエロー」が来るよ! という情報に待っていると・・・・・
「あっ、来た来た・・・」 シャッターを押したのですが、ピントが全く合っていません
でした。残念! でも見られただけで良しとします。
黄色い新幹線確認出来るでしょうか?

チューリップ&ドクターイエロー&富士山 岩本山茶畑と富士山
茶畑の広がる岩本山へ移動します。 ここは、季節毎に蝋梅・梅・桜・アジサイなどの
花を楽しむ事が出来るこんもりした山です。
麓の実相寺からゆっくり木々の間を楽しみながら登る事も出来、
市民やアチコチから集まったカメラマンで賑わいます。
レストランも一新され、新しく始まったようです。
今は桜の季節。 富士山とのツーショットがなかなか素敵です。

桜と愛鷹の峰 桜と富士山
この時期、ミツバツツジがよく咲いていました。 白花もあるのでしょうか?

ミツバツツジ白 ミツバツツジ
自然豊かな地ですので、ちょっと気を付ければ野の花も楽しむ事が出来るのです。
お馴染のタチツボスミレやその仲間たちも・・・・・

ニオイタチツボスミレ オトメスミレ
優しい色をしたイカリソウも咲き始めていました。 ヒトリシズカも沢山出ています。

イカリソウ ヒトリシズカ
今年はアチラコチラでナベワリの群生地に出会いましたが、ここでも数えきれない
程のナベワリ集団です!! さらにこの辺りでよく見かけるウラシマソウ。

ナベワリ ウラシマソウ
気を付けてよ~く探すとまだまだ色々なものに出会えそうです。

台湾から帰国されていたTさんと、浮島自然公園&岩本山公園を散策しました。
”富士山と花” を楽しみつつ・・・
まずは浮島公園です。 ノウルシも最盛期を迎え、黄色い絨毯が見事です。
その仲間のトウダイグサも顔を出しています。


ノウルシと愛鷹の峰 トウダイグサ
ノウルシとヒキノカサが競い合うように咲く様に、心が温もります。


オドリコソウ 広がるノウルシ
貴重種のサワトラノオも蕾を持って来ました。 ヒキノカサも仲良く咲いています。
タコノアシも小さいながら少しづつ伸びて来ています。


サワトラノオとヒキノカサ タコノアシ


ヒ キ ノ カ サ
富士山の白と黄色いお花がとてもいい感じです。


富士山・ノウルシ・ヒキノカサ
菜の花畑やチューリップを従えた富士山も素敵ですね。


菜の花と富士山 チューリップと富士山
もうすぐ「ドクターイエロー」が来るよ! という情報に待っていると・・・・・
「あっ、来た来た・・・」 シャッターを押したのですが、ピントが全く合っていません
でした。残念! でも見られただけで良しとします。
黄色い新幹線確認出来るでしょうか?


チューリップ&ドクターイエロー&富士山 岩本山茶畑と富士山
茶畑の広がる岩本山へ移動します。 ここは、季節毎に蝋梅・梅・桜・アジサイなどの
花を楽しむ事が出来るこんもりした山です。
麓の実相寺からゆっくり木々の間を楽しみながら登る事も出来、
市民やアチコチから集まったカメラマンで賑わいます。
レストランも一新され、新しく始まったようです。
今は桜の季節。 富士山とのツーショットがなかなか素敵です。



桜と愛鷹の峰 桜と富士山
この時期、ミツバツツジがよく咲いていました。 白花もあるのでしょうか?


ミツバツツジ白 ミツバツツジ
自然豊かな地ですので、ちょっと気を付ければ野の花も楽しむ事が出来るのです。
お馴染のタチツボスミレやその仲間たちも・・・・・


ニオイタチツボスミレ オトメスミレ
優しい色をしたイカリソウも咲き始めていました。 ヒトリシズカも沢山出ています。


イカリソウ ヒトリシズカ
今年はアチラコチラでナベワリの群生地に出会いましたが、ここでも数えきれない
程のナベワリ集団です!! さらにこの辺りでよく見かけるウラシマソウ。


ナベワリ ウラシマソウ
気を付けてよ~く探すとまだまだ色々なものに出会えそうです。
春も進んで・・・4月6日のこと。
2014/04/15 20:06
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
カタクリのお花が終わり、いつの間にやら春本番といったように野の花の開花が
進んでいます。 嬉しいのですが、スローペースの私には気ぜわしい・・・
お気に入りの場所を少し歩いて来ました。

ナベワリ マルバコンロンソウ
ヒトリシズカも低い場所では、もうそろそろお終いのようでした。
カテンソウが集団で、小さな花火のような花を咲かせています。

ヒトリシズカ カテンソウ

イカリソウ ヤマルリソウ
少し前までホンの数輪しか花を付けていなかったニリンソウもズンズン
花弁(状のもの)を広げ始めました。

スルガテンナンショウ ニリンソウ
道端の舗装道路沿いでは、お行儀よくスミレが整列しています。

スミレ ナツトウダイ

ランヨウアオイ カンアオイの仲間
山道沿いに車を止めて歩いてもなかなか面白い。
5月になると黄色い花を咲かせるジャケツイバラには昨年の、実がまだ残っていました。

ジャケツイバラの実 ヤマブキ
キランソウかと思ったら、タチキランソウでした。 おまけにちゃんと立ちあがってる
ではありませんか!
こんな様子の子は初めてでした。 ヤッタネ!

立ち上がった・・・タチキランソウ
その近くには、1株ずつのスミレの仲間がいました。
う~ん、誰だろう? コスミレとオカスミレでいいのでしょうか?

コスミレ オカスミレ
クサノオウも顔を出して来ました。
暖かい日が続くと、ドンドン咲き進んでくるのでしょうね?
まだ真っ白に雪を被った富士山 ・・・ 今年の富士山はとても素敵です!

クサノオウ 4月6日の富士山
進んでいます。 嬉しいのですが、スローペースの私には気ぜわしい・・・

お気に入りの場所を少し歩いて来ました。


ナベワリ マルバコンロンソウ
ヒトリシズカも低い場所では、もうそろそろお終いのようでした。
カテンソウが集団で、小さな花火のような花を咲かせています。


ヒトリシズカ カテンソウ


イカリソウ ヤマルリソウ
少し前までホンの数輪しか花を付けていなかったニリンソウもズンズン
花弁(状のもの)を広げ始めました。


スルガテンナンショウ ニリンソウ
道端の舗装道路沿いでは、お行儀よくスミレが整列しています。


スミレ ナツトウダイ


ランヨウアオイ カンアオイの仲間
山道沿いに車を止めて歩いてもなかなか面白い。

5月になると黄色い花を咲かせるジャケツイバラには昨年の、実がまだ残っていました。


ジャケツイバラの実 ヤマブキ
キランソウかと思ったら、タチキランソウでした。 おまけにちゃんと立ちあがってる
ではありませんか!



立ち上がった・・・タチキランソウ
その近くには、1株ずつのスミレの仲間がいました。
う~ん、誰だろう? コスミレとオカスミレでいいのでしょうか?


コスミレ オカスミレ
クサノオウも顔を出して来ました。
暖かい日が続くと、ドンドン咲き進んでくるのでしょうね?
まだ真っ白に雪を被った富士山 ・・・ 今年の富士山はとても素敵です!



クサノオウ 4月6日の富士山
市内の沢を歩いてみれば・・・
2014/04/08 19:16
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
4月4日、相方のウォーキングに連れ出され、進まぬ気持ちで出掛けたのですが・・・
途中から沢に下りて沢探索です。 出てしまえば、意気揚々と元気いっぱい!!
ひとつ目的がありましたので、少し丁寧に目を凝らしながら進みます。
相方は歩きやすい林をドンドン進みます。
僅かにタチツボスミレ・セントウソウが目に入ります。
アマナも見られるようですが、花も蕾もありません。 花が付かないのが多いのかな~

タチツボスミレ アマナの葉
なかなか目的のものが見つかりませんが・・・ 目の前に現れた景色にビックリ!
まるで樋を掛けたようなまっすぐな溶岩が沢を作っています。
子供の握りこぶし大の石を含んだ堆積層も見られます。

沢に下りなければ見られない景色でした。 ここを下って行きます。
両側に水を湛えた細い岩を通過する事になります。 沢を回避して行く事も出来そう
ですが・・・ 「よし、行ってみよう」
まるで 「蟻の戸渡り」 です。

岩肌には、イワタバコも見られます。 ドライフラワーがあるので咲いた所も
あるようです。 今までで見た標高の一番低い場所でした。

イワタバコ キブシ
斜面にはシュンランが一株花時を迎えていました。 ユリワサビやニリンソウも少し
見られます。 う~ん、探し物のお花は見られませんでした。 ザ~ンネン!

シュンラン ユリワサビ
次はもう少し山際を歩く事にします。 それにしても初めての場所はワクワクして
来ます。 「まだマムシの動きの少ない内に、歩いてみたい・・」 と思いながら
沢を後にしました。 沢から上がると目の前にはこんなに素敵な富士山!

ウラシマソウ 富士山
相方とは離れ離れ。 重い腰を上げての歩きでしたが・・・・・良かったね~
途中から沢に下りて沢探索です。 出てしまえば、意気揚々と元気いっぱい!!
ひとつ目的がありましたので、少し丁寧に目を凝らしながら進みます。
相方は歩きやすい林をドンドン進みます。
僅かにタチツボスミレ・セントウソウが目に入ります。
アマナも見られるようですが、花も蕾もありません。 花が付かないのが多いのかな~


タチツボスミレ アマナの葉
なかなか目的のものが見つかりませんが・・・ 目の前に現れた景色にビックリ!
まるで樋を掛けたようなまっすぐな溶岩が沢を作っています。
子供の握りこぶし大の石を含んだ堆積層も見られます。


沢に下りなければ見られない景色でした。 ここを下って行きます。
両側に水を湛えた細い岩を通過する事になります。 沢を回避して行く事も出来そう
ですが・・・ 「よし、行ってみよう」



岩肌には、イワタバコも見られます。 ドライフラワーがあるので咲いた所も
あるようです。 今までで見た標高の一番低い場所でした。


イワタバコ キブシ
斜面にはシュンランが一株花時を迎えていました。 ユリワサビやニリンソウも少し
見られます。 う~ん、探し物のお花は見られませんでした。 ザ~ンネン!


シュンラン ユリワサビ
次はもう少し山際を歩く事にします。 それにしても初めての場所はワクワクして
来ます。 「まだマムシの動きの少ない内に、歩いてみたい・・」 と思いながら
沢を後にしました。 沢から上がると目の前にはこんなに素敵な富士山!


ウラシマソウ 富士山
相方とは離れ離れ。 重い腰を上げての歩きでしたが・・・・・良かったね~

オオミスミソウに逢いに・・・その2
2014/04/06 18:22
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(4)
[Edit]
宿でたっぷり睡眠をとり、2日目に突入しました。
お昼過ぎまで時間があります。 余り早くてもお花が目覚めていないだろうし・・・と
話しながらも、気が急きます。
まだ会ってないお花は何かなあ?・・・ 逢いたいと思っていたコシノコバイモ・キバナノ
アマナ・ナガハシスミレ・オクチョウジザクラ、それから前日写真を撮らなかったナニワズ・・・
支度もそこそこに目はお花を追います。
あっ、コシノコバイモです! 角ばった感じですが、いい顔をしています。

コ シ ノ コ バ イ モ
まっ赤な目を引くキノコが数個。 小さいのによく目立ちます。

シロキツネノサカズキモドキ? オクチョウジザクラ
「うわ~、凄いなあ・・・」 思わず声が出てしまいます。
カタクリと一緒に色々なお花が見られます。 夢中になってシャッターを押します。
出来栄えはともかく、自分の満足いくまで写真を撮った後は、お花の園でゆったりと
楽しみます。

カタクリ&オオミスミソウ ヒメアオキ
右を見ても左を見ても前も後もお花ばかり。
このままずっとここに居たい気分です。 そう言えば5年前もそうでした。

ナニワズ カタクリ&ナガハシスミレ
色々なお花が隣り合って咲いているので、「○○と○○」 に拘って写します。
色々な組み合わせが見られました。

カタクリ&キクザキイチゲ カタクリ&キバナノアマナ
ほんとに可愛いね~・・・・・

カタクリ&ミチノクエンゴサク オオミスミソウ
いくら眺めても飽きる事はありません。 花園を大いに楽しみます。

カ タ ク リ の 咲 く 丘 オオミスミソウ

カタクリ&トキワイカリソウ カタクリ&オオミスミソウ&色違いミチノクエンゴサク
そんな時間が永遠に続く事もなく、そろそろ帰宅を考えなければならない時間が
近づいて来ました。 「さあ、そろそろ行くよ~」
の声に促され、まだ名残惜しそうにお花を眺めながら、最後からついて行きます。

カタクリ&オオミスミソウ コシノカンアオイ

カタクリ&オオミスミソウ トキワイカリソウ
山から下りたあとは、弥彦神社へお参りを・・・・・
お土産屋さんで、Mさんお勧めの 「カレー豆」 を購入しました。
行きは長野道、帰りは谷川岳近くを通り、夕方無事帰着しました。

弥彦神社 高速沿線の風景
ご一緒戴いた皆さまに感謝感謝です。 ありがとうございました!
お昼過ぎまで時間があります。 余り早くてもお花が目覚めていないだろうし・・・と
話しながらも、気が急きます。
まだ会ってないお花は何かなあ?・・・ 逢いたいと思っていたコシノコバイモ・キバナノ
アマナ・ナガハシスミレ・オクチョウジザクラ、それから前日写真を撮らなかったナニワズ・・・
支度もそこそこに目はお花を追います。
あっ、コシノコバイモです! 角ばった感じですが、いい顔をしています。


コ シ ノ コ バ イ モ
まっ赤な目を引くキノコが数個。 小さいのによく目立ちます。


シロキツネノサカズキモドキ? オクチョウジザクラ
「うわ~、凄いなあ・・・」 思わず声が出てしまいます。
カタクリと一緒に色々なお花が見られます。 夢中になってシャッターを押します。
出来栄えはともかく、自分の満足いくまで写真を撮った後は、お花の園でゆったりと
楽しみます。


カタクリ&オオミスミソウ ヒメアオキ
右を見ても左を見ても前も後もお花ばかり。
このままずっとここに居たい気分です。 そう言えば5年前もそうでした。



ナニワズ カタクリ&ナガハシスミレ
色々なお花が隣り合って咲いているので、「○○と○○」 に拘って写します。
色々な組み合わせが見られました。


カタクリ&キクザキイチゲ カタクリ&キバナノアマナ
ほんとに可愛いね~・・・・・


カタクリ&ミチノクエンゴサク オオミスミソウ
いくら眺めても飽きる事はありません。 花園を大いに楽しみます。


カ タ ク リ の 咲 く 丘 オオミスミソウ


カタクリ&トキワイカリソウ カタクリ&オオミスミソウ&色違いミチノクエンゴサク
そんな時間が永遠に続く事もなく、そろそろ帰宅を考えなければならない時間が
近づいて来ました。 「さあ、そろそろ行くよ~」
の声に促され、まだ名残惜しそうにお花を眺めながら、最後からついて行きます。


カタクリ&オオミスミソウ コシノカンアオイ


カタクリ&オオミスミソウ トキワイカリソウ
山から下りたあとは、弥彦神社へお参りを・・・・・
お土産屋さんで、Mさんお勧めの 「カレー豆」 を購入しました。
行きは長野道、帰りは谷川岳近くを通り、夕方無事帰着しました。


弥彦神社 高速沿線の風景
ご一緒戴いた皆さまに感謝感謝です。 ありがとうございました!

オオミスミソウに逢いに・・・その1
2014/04/05 22:15
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
「また行きたいなあ・・・」 と思っていたオオミスミソウの咲く山へ行って来ました。
以前、お昼を食べるのも忘れ、山の中を放浪して以来5年振りの事でした。
当初3&4日を予定していたのですが、天気が崩れるので1日前倒し。
それが功を奏し、素晴らしい山のお花を堪能出来ました。
内陸部の妙高辺りでは、まだ雪も残っていますが、日本海に出ると・・・そこは

妙高山 オオミスミソウ
白・ピンク・薄紫・紫・ブルー・・・色とりどりのお花をたっぷりと愛でながら
登って行きます。

朝6時に(太平洋を)出発し、お昼には日本海!
仲間5人で「可愛いねえ、綺麗だねえ・・・」 が
ついつい出てしまいます。

まるで宝石を散りばめたようです。

少し登って行くと今度は カタクリ カタクリ カタクリ ・・・・・

カ タ ク リ
圧倒的にオオミスミソウとカタクリの世界ですが、他にも色々見られます。
日本海側に咲くスミレサイシンは白花の子もいました。

スミレサイシン スミレサイシン(白花)
キクザキイチゲは白とブルー、今回は白花が多かったようです。
お花があると足が軽く、疲れません。

キクザキイチゲ(白) キクザキイチゲ(ブルー)
ヤマネコノメソウもエンレイソウもとても新鮮な子たちです。

ヤマネコノメソウ エンレイソウ
オオバクロモジやアラゲヒョウタンボクは我家の近くでは見られません。
黄色いお花も可愛いですね!

オオバクロモジ アラゲヒョウタンボク
ショウジョウバカマも咲き始めた子が多くとても綺麗です。
「葉っぱの先から根を下ろして増えて行く」と話には聞いていたのですが、
ここで初めてその様子を目にする事が出来ました。

ショウジョウバカマ ショウジョウバカマの増え方み~っけ!
キクバオウレンは少し花期を過ぎていましたが、待っていてくれました。
色々なお花に気を取られている内に、角田山に到着しました。 やった~

キクバオウレン 角田山頂
ひと休みした後は、灯台コースを帰ります。 日本海へダイブしそうな迫力ある
コースです。 ケキブシはまだ蕾、優しいマンサクが数本迎えてくれました。
逢いたいと思っていたコシノカンアオイにも再会です!

マルバマンサクコシノコバイモ コシノカンアオイ
帰りもやはりカタクリ街道が迎えてくれます。 気持ちのいい登山道です。
そんな中に白花・・・と言うにはちょっと厳しい、白っぽいカタクリがありました。

カタクリロード 白花?(少し・・)
いよいよゴツゴツした岩場を下って行く事になります。 大展望はとても心地よく
立ち止まっては海を見下ろし、また歩きます。

チャルメルソウの仲間 灯台コース
ヤブツバキ?ユキツバキも多くなり、厚い葉が陽の光を受けています。
葉の落ちた木はカシワのようです。 これも斜面一面に広がっていました。

夕日さす海ヤブツバキ? ユキツバキ
灯台が眼下に見下ろせるようになると、1日目の行程はもうすぐ終わり・・・・・
海は穏やかで、日本海のイメージは感じられない午後でした。

灯台 判官舟かくし
最後に海岸に下り立ち、今日の宿へ向かいます。
以前、お昼を食べるのも忘れ、山の中を放浪して以来5年振りの事でした。
当初3&4日を予定していたのですが、天気が崩れるので1日前倒し。
それが功を奏し、素晴らしい山のお花を堪能出来ました。
内陸部の妙高辺りでは、まだ雪も残っていますが、日本海に出ると・・・そこは



妙高山 オオミスミソウ
白・ピンク・薄紫・紫・ブルー・・・色とりどりのお花をたっぷりと愛でながら
登って行きます。


朝6時に(太平洋を)出発し、お昼には日本海!
仲間5人で「可愛いねえ、綺麗だねえ・・・」 が
ついつい出てしまいます。


まるで宝石を散りばめたようです。




少し登って行くと今度は カタクリ カタクリ カタクリ ・・・・・


カ タ ク リ
圧倒的にオオミスミソウとカタクリの世界ですが、他にも色々見られます。
日本海側に咲くスミレサイシンは白花の子もいました。


スミレサイシン スミレサイシン(白花)
キクザキイチゲは白とブルー、今回は白花が多かったようです。
お花があると足が軽く、疲れません。


キクザキイチゲ(白) キクザキイチゲ(ブルー)
ヤマネコノメソウもエンレイソウもとても新鮮な子たちです。


ヤマネコノメソウ エンレイソウ
オオバクロモジやアラゲヒョウタンボクは我家の近くでは見られません。
黄色いお花も可愛いですね!


オオバクロモジ アラゲヒョウタンボク
ショウジョウバカマも咲き始めた子が多くとても綺麗です。
「葉っぱの先から根を下ろして増えて行く」と話には聞いていたのですが、
ここで初めてその様子を目にする事が出来ました。


ショウジョウバカマ ショウジョウバカマの増え方み~っけ!
キクバオウレンは少し花期を過ぎていましたが、待っていてくれました。
色々なお花に気を取られている内に、角田山に到着しました。 やった~



キクバオウレン 角田山頂
ひと休みした後は、灯台コースを帰ります。 日本海へダイブしそうな迫力ある
コースです。 ケキブシはまだ蕾、優しいマンサクが数本迎えてくれました。
逢いたいと思っていたコシノカンアオイにも再会です!


マルバマンサク
帰りもやはりカタクリ街道が迎えてくれます。 気持ちのいい登山道です。
そんな中に白花・・・と言うにはちょっと厳しい、白っぽいカタクリがありました。


カタクリロード 白花?(少し・・)
いよいよゴツゴツした岩場を下って行く事になります。 大展望はとても心地よく
立ち止まっては海を見下ろし、また歩きます。


チャルメルソウの仲間 灯台コース
葉の落ちた木はカシワのようです。 これも斜面一面に広がっていました。


夕日さす海
灯台が眼下に見下ろせるようになると、1日目の行程はもうすぐ終わり・・・・・
海は穏やかで、日本海のイメージは感じられない午後でした。


灯台 判官舟かくし
最後に海岸に下り立ち、今日の宿へ向かいます。
丸火自然公園
2014/04/03 21:06
ジャンル:
Category:観察会
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
毎月1日は丸火自然公園で観察会が行われています。
先月までは、シダやコケが主役でしたが、公園内にも春のお花が見られるように
なって来ました。 今の主役は何と言ってもシュンランです!
林内では沢山のシュンランに逢う事が出来ました。

シ ュ ン ラ ン
子供たちもメモ帳を持って熱心に参加してくれます。 子供らにかかわるN先生・
Y先生の姿はいつも温かく微笑ましいです。 「誰かお腹の痛い人いない?」と
ゲンノショウコのお話をして下さいます。

オニシバリ 観察風景
林内にはヤマザクラの仲間のフジザクラ(マメザクラ)が咲いて来ました。
華やかさはありませんが、下向きに咲く優しい花が可愛いです。
ツクバネソウも蕾を持って来ました。 葉っぱは殆ど4枚ですが中には5枚・6枚・
8枚のものまであります。 クルマバツクバネソウ? いやいや、やはりツクバネソウ!

マメザクラ ツクバネソウ
空へ向かって伸びる木々。 青空がとても気持ちいいです。
枝ぶりがそっくりなので同じ木かと思いましたら・・別の子たちでした。

ムヨウランのドライフラワー ? とフジキ、奥にはメタセコイア
林内で一番賑わっていたのはカントウミヤマカタバミです。 丁度いい時期のようです。

カントウミヤマカタバミ アリジゴク
ゼンマイやナガバノスミレサイシンも見られるようになりました。
グングン春が進んでいるのを感じます。

ゼンマイ ナガバノスミレサイシン
トリカブトの葉っぱが見られるようになりましたが、ここではレイジンソウの葉も
顔を出して来ました。

クリイロチャワンタケ? レイジンソウ
そろそろ観察会も終了です。 駐車場へ向かっていると、「イカルがいるよ」
目をその方向に向けると、2匹のイカル。 逆光でしたが、口先の黄色が確認できました。

イカル 観察会を終えて
心地よい日射しの元、ゆったりとした観察会でした。
先月までは、シダやコケが主役でしたが、公園内にも春のお花が見られるように
なって来ました。 今の主役は何と言ってもシュンランです!
林内では沢山のシュンランに逢う事が出来ました。


シ ュ ン ラ ン
子供たちもメモ帳を持って熱心に参加してくれます。 子供らにかかわるN先生・
Y先生の姿はいつも温かく微笑ましいです。 「誰かお腹の痛い人いない?」と
ゲンノショウコのお話をして下さいます。


オニシバリ 観察風景
林内にはヤマザクラの仲間のフジザクラ(マメザクラ)が咲いて来ました。
華やかさはありませんが、下向きに咲く優しい花が可愛いです。
ツクバネソウも蕾を持って来ました。 葉っぱは殆ど4枚ですが中には5枚・6枚・
8枚のものまであります。 クルマバツクバネソウ? いやいや、やはりツクバネソウ!


マメザクラ ツクバネソウ
空へ向かって伸びる木々。 青空がとても気持ちいいです。
枝ぶりがそっくりなので同じ木かと思いましたら・・別の子たちでした。


ムヨウランのドライフラワー ? とフジキ、奥にはメタセコイア
林内で一番賑わっていたのはカントウミヤマカタバミです。 丁度いい時期のようです。


カントウミヤマカタバミ アリジゴク
ゼンマイやナガバノスミレサイシンも見られるようになりました。
グングン春が進んでいるのを感じます。


ゼンマイ ナガバノスミレサイシン
トリカブトの葉っぱが見られるようになりましたが、ここではレイジンソウの葉も
顔を出して来ました。


クリイロチャワンタケ? レイジンソウ
そろそろ観察会も終了です。 駐車場へ向かっていると、「イカルがいるよ」
目をその方向に向けると、2匹のイカル。 逆光でしたが、口先の黄色が確認できました。


イカル 観察会を終えて
心地よい日射しの元、ゆったりとした観察会でした。

| ホーム |
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム