Archive [ 2014-10- ]
雪の富士山と富士山麓名残りの花たち
2014/10/26 01:41
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
いよいよお花のシーズンもお終いに近くなって来ました。
この後、ちょっぴり紅葉を愛でて、来シーズンのお花への思いを温める事になります。
台風18号・19号が去り、富士山も雪化粧・・・・・と思ったら、数日で融けてしまいました。
そして今朝は、頂上付近にまた新しい雪が掛かっていました。
こんな繰り返しで、やがて富士山も本格的な雪を纏い、美しい姿で人を遠ざけます。

10月16日 富士山の初冠雪
幼稚園の子供たちと岩本山で遊んだ後・・・・・初冠雪の富士山でした!

10月16日 岩本山付近より、富士山と愛鷹の峰
孫たちとSLに乗りに行く朝、頂きに雪をまとった富士山です!

10月25日の富士山
**********************************
富士山麓のお花たちも、主役が交代しながら野を飾っていました。

イボタヒョウタンボク アケボノソウ&ノコンギク
チョッピリ車を止めて観察するには一押しの林道です。
リュウノウギクも全盛でした!

林道沿いのお花たち リュウノウギク
こ~んな道端で花咲くセンブリ達です。 点々と続きます。

林 道 沿 い に 咲 く セ ン ブ リ
林道沿いには・・・・・やっぱりリンドウですか、ブルーの色がいいですね!

林 道 沿 い の リ ン ド ウ
ヤクシソウの黄色は、林を明るくしてくれます。

ヤ ク シ ソ ウ タイアザミ
キク科の仲間は、ここでも元気です。

シロヨメナ ノコンギク
イヌショウマと交代に出て来たのは、サラシナショウマです。
ツンツンと伸びた様子がいいですね。

サラシナショウマを中心に・・ タイアザミ
アキノキリンソウも名残惜しそうに咲き残っておりました。

ア キ ノ キ リ ン ソ ウ
この子たちに出会えるのはまた1年後・・・・・
いよいよお花のシーズンもお終いに近くなって来ました。
この後、ちょっぴり紅葉を愛でて、来シーズンのお花への思いを温める事になります。
台風18号・19号が去り、富士山も雪化粧・・・・・と思ったら、数日で融けてしまいました。
そして今朝は、頂上付近にまた新しい雪が掛かっていました。
こんな繰り返しで、やがて富士山も本格的な雪を纏い、美しい姿で人を遠ざけます。


10月16日 富士山の初冠雪
幼稚園の子供たちと岩本山で遊んだ後・・・・・初冠雪の富士山でした!

10月16日 岩本山付近より、富士山と愛鷹の峰
孫たちとSLに乗りに行く朝、頂きに雪をまとった富士山です!

10月25日の富士山
**********************************
富士山麓のお花たちも、主役が交代しながら野を飾っていました。


イボタヒョウタンボク アケボノソウ&ノコンギク
チョッピリ車を止めて観察するには一押しの林道です。
リュウノウギクも全盛でした!


林道沿いのお花たち リュウノウギク
こ~んな道端で花咲くセンブリ達です。 点々と続きます。


林 道 沿 い に 咲 く セ ン ブ リ
林道沿いには・・・・・やっぱりリンドウですか、ブルーの色がいいですね!


林 道 沿 い の リ ン ド ウ

ヤクシソウの黄色は、林を明るくしてくれます。


ヤ ク シ ソ ウ タイアザミ
キク科の仲間は、ここでも元気です。


シロヨメナ ノコンギク
イヌショウマと交代に出て来たのは、サラシナショウマです。
ツンツンと伸びた様子がいいですね。


サラシナショウマを中心に・・ タイアザミ
アキノキリンソウも名残惜しそうに咲き残っておりました。

ア キ ノ キ リ ン ソ ウ
この子たちに出会えるのはまた1年後・・・・・

2014/10/18 02:32
ジャンル:
Category:未分類
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
書きかけの古い記事もそのままで、ブログアップできない状態のまま過ぎています。
ま、それはそれとして・・・・・ 富士山麓の様子を先にアップする事にします。
17日、今月後半に予定されている観察会の下見に出掛けて来ました。
場所は・・・・・富士山5合目周辺です!
紅葉は何処まで下りているのか、ワクワクしながらスカイラインを上っていきます。
2合目・3合目・・・ホンの僅かに色づき始めていました。 高鉢を過ぎ、七曲辺りから
始まっていました。 ダケカンバ・カラマツを中心に、ナナカマド・カエデの仲間が
少し入る程度ですので、少し控えめな紅葉です。

七 曲 り 駐 車 場 付 近 リンドウ
高鉢駐車場辺りのハンノキは先のくびれたヤハズハンノキです。

ヤハズハンノキ 紅 葉 の 始 ま り
地味ながらもカラマツの紅葉は心が落ち着きます。 車窓からの景色は充分に
満足感を与えてくれます。

ミヤマアキノキリンソウ
車の数も多くないので、ゆっくりと景色を楽しみながら登っていきます。
お花は既に終わってしまっていますが、それでも咲き残りの子が僅かながら目を
楽しませてくれます。

イワオウギ カラマツの紅葉
お花の時は首をかしげていたイワオウギとタイツリオウギですが、今なら誰でも
どちらか知ることが出来ます。 種子に注目すると、 「ホラ・・・ね!」

タイツリオウギ
五合目からの見晴らしはなかなかのものです。 上を向けば頂上。
(残念、頂上は隠れていますが)
下へ目を向けると・・・紅葉の向こうには、愛鷹の山々!

今回は駐車場周辺の観察です。

5 合 目 の 登 り 始 め キオン
展望を楽しんだあとは、樹林帯を少し歩いて下見の終了です。

五合目展望デッキより

駐車場東端からのパノラマ
ちょっぴり大人しい紅葉だけではちょっと寂しいね。
と言う事で、私のお気に入りロードの 「道ばた観察」 も合わせます。
そのお花たちは・・・・・次回に・・・
ま、それはそれとして・・・・・ 富士山麓の様子を先にアップする事にします。
17日、今月後半に予定されている観察会の下見に出掛けて来ました。
場所は・・・・・富士山5合目周辺です!
紅葉は何処まで下りているのか、ワクワクしながらスカイラインを上っていきます。
2合目・3合目・・・ホンの僅かに色づき始めていました。 高鉢を過ぎ、七曲辺りから
始まっていました。 ダケカンバ・カラマツを中心に、ナナカマド・カエデの仲間が
少し入る程度ですので、少し控えめな紅葉です。


七 曲 り 駐 車 場 付 近 リンドウ
高鉢駐車場辺りのハンノキは先のくびれたヤハズハンノキです。


ヤハズハンノキ 紅 葉 の 始 ま り
地味ながらもカラマツの紅葉は心が落ち着きます。 車窓からの景色は充分に
満足感を与えてくれます。


ミヤマアキノキリンソウ
車の数も多くないので、ゆっくりと景色を楽しみながら登っていきます。
お花は既に終わってしまっていますが、それでも咲き残りの子が僅かながら目を
楽しませてくれます。



イワオウギ カラマツの紅葉
お花の時は首をかしげていたイワオウギとタイツリオウギですが、今なら誰でも
どちらか知ることが出来ます。 種子に注目すると、 「ホラ・・・ね!」


タイツリオウギ
五合目からの見晴らしはなかなかのものです。 上を向けば頂上。
(残念、頂上は隠れていますが)
下へ目を向けると・・・紅葉の向こうには、愛鷹の山々!


今回は駐車場周辺の観察です。


5 合 目 の 登 り 始 め キオン
展望を楽しんだあとは、樹林帯を少し歩いて下見の終了です。


五合目展望デッキより

駐車場東端からのパノラマ
ちょっぴり大人しい紅葉だけではちょっと寂しいね。
と言う事で、私のお気に入りロードの 「道ばた観察」 も合わせます。
そのお花たちは・・・・・次回に・・・
富士山麓の秋
2014/10/05 18:02
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
すっかり秋めいて来ました。 我家から少し登った標高800m~900m辺りの
林は、とっても賑やかになってきましたよ。
何と言っても可愛く咲いているのは・・・アケボノソウです。 少し林に入った所にも、
道端にもたくさんのお星さまのような花が盛りです。

ア ケ ボ ノ ソ ウ
少~し林を覘くと・・・・・シロヨメナとサラシナショウマの白が針葉樹の林を
明るくしています。 イヌヤマハッカの紫色もいい感じです。

サラシナショウマ イ ヌ ヤ マ ハ ッ カ
車の窓越しに、少し薄暗くなった林の奥が、ぼ~っと薄紫色に染まっていました。
車から降りてその林に入ると、一面セキヤノアキチョウジが広がっていました。
サラシナショウマがツンツンと出ているのもいいですね。 シロヨメナはシカに見向きも
されないようで残っています。
咲き残りのオトコエシや咲き始めたヤクシソウも目立っています。

セ キ ヤ ノ ア キ チ ョ ウ ジ
今年は周りが生え過ぎて見えなくなってしまったと思われたコシオガマも点々と
咲いていて1年振りにご挨拶。 ピンク色が可愛いですね!

コ シ オ ガ マ
センブリは他の草丈に負けてしまったのでしょうか?
それとも上手に隠れていた? やっと見つけた子は蕾のままでした。
ここに咲く子はみんな大株なのです。

セ ン ブ リ ヒヨドリバナ
少し前の写真ですが、ウメバチソウやヤマラッキョウの多くは蕾でした。
きっと今頃はたくさん咲いているのでは? 逢いに行けるといいけど・・・・・

トモエシオガマ ウ メ バ チ ソ ウ
よく通ってはいるけれど、まだ覗いた事のなかった明るい林にちょっとお邪魔。
草原ではなくここでも見られたヒナノウスツボは、どうやらオオヒナノウスツボらしい・・・
アケボノソウと競うように咲いていました。 こんな所誰も入らないよね~?

オ オ ヒ ナ ノ ウ ス ツ ボ
ヨメナとアケボノソウがたくさん咲いていました。
小さな苗も育っているので、来年も大丈夫だね?

ア ケ ボ ノ ソ ウ
スギの切株にしゃきっと生えているのは、スギタケ?
とってもいい状態の綺麗なキノコでした。

ス ギ タ ケ
ス ギ ヒ ラ タ ケ
リンドウもそろそろ咲き始めるでしょうか?
林は、とっても賑やかになってきましたよ。
何と言っても可愛く咲いているのは・・・アケボノソウです。 少し林に入った所にも、
道端にもたくさんのお星さまのような花が盛りです。


ア ケ ボ ノ ソ ウ
少~し林を覘くと・・・・・シロヨメナとサラシナショウマの白が針葉樹の林を
明るくしています。 イヌヤマハッカの紫色もいい感じです。


サラシナショウマ イ ヌ ヤ マ ハ ッ カ
車の窓越しに、少し薄暗くなった林の奥が、ぼ~っと薄紫色に染まっていました。
車から降りてその林に入ると、一面セキヤノアキチョウジが広がっていました。
サラシナショウマがツンツンと出ているのもいいですね。 シロヨメナはシカに見向きも
されないようで残っています。
咲き残りのオトコエシや咲き始めたヤクシソウも目立っています。


セ キ ヤ ノ ア キ チ ョ ウ ジ
今年は周りが生え過ぎて見えなくなってしまったと思われたコシオガマも点々と
咲いていて1年振りにご挨拶。 ピンク色が可愛いですね!


コ シ オ ガ マ
センブリは他の草丈に負けてしまったのでしょうか?
それとも上手に隠れていた? やっと見つけた子は蕾のままでした。
ここに咲く子はみんな大株なのです。


セ ン ブ リ ヒヨドリバナ
少し前の写真ですが、ウメバチソウやヤマラッキョウの多くは蕾でした。
きっと今頃はたくさん咲いているのでは? 逢いに行けるといいけど・・・・・


トモエシオガマ ウ メ バ チ ソ ウ
よく通ってはいるけれど、まだ覗いた事のなかった明るい林にちょっとお邪魔。
草原ではなくここでも見られたヒナノウスツボは、どうやらオオヒナノウスツボらしい・・・
アケボノソウと競うように咲いていました。 こんな所誰も入らないよね~?


オ オ ヒ ナ ノ ウ ス ツ ボ
ヨメナとアケボノソウがたくさん咲いていました。
小さな苗も育っているので、来年も大丈夫だね?


ア ケ ボ ノ ソ ウ
スギの切株にしゃきっと生えているのは、スギタケ?
とってもいい状態の綺麗なキノコでした。

ス ギ ヒ ラ タ ケ
リンドウもそろそろ咲き始めるでしょうか?
| ホーム |
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム