Archive [ 2015-03- ]
- 化石コーナーの展示替え [2015/03/31]
- 春のお花・・・ [2015/03/30]
- ハナネコノメ&コチャルメルソウ [2015/03/26]
- 久しぶりの白糸の滝 [2015/03/25]
- カタクリが咲き始めました! [2015/03/24]
- 浮島ケ原自然公園 [2015/03/24]
- 春の足音がヒタヒタと・・・ その2 [2015/03/23]
- 春の足音がヒタヒタと・・・ その1 [2015/03/22]
- こんな所にショウジョウバカマ [2015/03/21]
- チビ達とチョッピリ山歩き! [2015/03/21]
- ショウジョウバカマの観察会 [2015/03/20]
- ちょっぴり・・・四国八十八ケ所詣り [2015/03/07]
- 田舎で出逢ったお花 [2015/03/06]
- 阿波勝浦ビッグ雛まつり [2015/03/05]
- セツブンソウ&ミスミソウ [2015/03/03]
化石コーナーの展示替え
2015/03/31 18:01
ジャンル:
Category:岩石・鉱物・砂金・地学
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
お花を楽しみながら奇石博物館に向かいました。
先日、「化石コーナーを展示替えしましたよ」 とお聞きしていましたので、ちょっと
見せて頂きました。 もう少し手が入るようですが・・・・・
コーナー入口前に立つと、大きな標本棚に色々な化石が配置されていました。
三葉虫も好きなのですが・・・この標本は収蔵庫から日の目を見たようです。
三葉虫にも色々な種類がありますねえ~・・・

化石コーナー入口 三葉虫
触る為の化石コーナーも設けられています。 ドンドン触りましょ・・・

三葉虫 触れるよ~
古い研究室のような部屋にも化石がいっぱい!
これはコケムシの化石なんだそうです。 ホント、ネジクギのようですね。

大型・小型色々な化石を見る事が出来ます。

んっ? これは何の模様? 中生代に活躍していたアンモナイトです。

こちらの大型標本も、収蔵庫から出て来られたようです。
なかなか迫力あり、です。 「お国自慢の石たち」 は色々な県に因んだ名前
が付いています。 故郷の地名を見つけると何だか嬉しい・・・

今吉先生の日本産の鉱物コーナーの標本は小さいながらとても立派で美しい・・・
大好きな標本ケースです。
化石コーナーを照らす灯りに目をやると・・・新しい作品です。
いつも素敵な大物・小物の展示補助作品?を作成されているMさんによるものです。

新しい化石コーナーとお気に入りのコーナーを見学した後、ショップまでの通路を
歩くと、小さな窓があります。 開けると・・・外が見えます。 私は上の青い窓を
開けました。 小さな子用には赤い窓があります。

窓を開けて目に入ったのは・・・・・ こんなに素敵な景色でした。

新しい化石コーナー・・・お勧めです!
先日、「化石コーナーを展示替えしましたよ」 とお聞きしていましたので、ちょっと
見せて頂きました。 もう少し手が入るようですが・・・・・
コーナー入口前に立つと、大きな標本棚に色々な化石が配置されていました。
三葉虫も好きなのですが・・・この標本は収蔵庫から日の目を見たようです。
三葉虫にも色々な種類がありますねえ~・・・


化石コーナー入口 三葉虫
触る為の化石コーナーも設けられています。 ドンドン触りましょ・・・


三葉虫 触れるよ~
古い研究室のような部屋にも化石がいっぱい!
これはコケムシの化石なんだそうです。 ホント、ネジクギのようですね。


大型・小型色々な化石を見る事が出来ます。


んっ? これは何の模様? 中生代に活躍していたアンモナイトです。


こちらの大型標本も、収蔵庫から出て来られたようです。
なかなか迫力あり、です。 「お国自慢の石たち」 は色々な県に因んだ名前
が付いています。 故郷の地名を見つけると何だか嬉しい・・・


今吉先生の日本産の鉱物コーナーの標本は小さいながらとても立派で美しい・・・
大好きな標本ケースです。
化石コーナーを照らす灯りに目をやると・・・新しい作品です。
いつも素敵な大物・小物の展示補助作品?を作成されているMさんによるものです。


新しい化石コーナーとお気に入りのコーナーを見学した後、ショップまでの通路を
歩くと、小さな窓があります。 開けると・・・外が見えます。 私は上の青い窓を
開けました。 小さな子用には赤い窓があります。


窓を開けて目に入ったのは・・・・・ こんなに素敵な景色でした。

新しい化石コーナー・・・お勧めです!
春のお花・・・
2015/03/30 20:24
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
出掛けたついでに、春の花の咲く神社へ寄って来ました。
今頃はきっとカントウミヤマカタバミが最盛期の筈です。 いつもの場所へ行って
みると・・・・・群生とはいかないものの、点々と白いお花が開いていました。

カ ン ト ウ ミ ヤ マ カ タ バ ミ
エンレイソウは咲き始めたばかりでした。

エ ン レ イ ソ ウ
エンレイソウのすぐ近くでは、イワボタンのようです。 葯が黄色い色をしています。
タンポポはすっかり海外産が優位になってしまいましたが、春まだ浅いこの時期は
国内産の方が多く見られます。

イワボタン トウカイタンポポ
エイザンスミレなども咲く筈ですが、まだ顔を出してくれません。
少し移動すると、逢いたかったニリンソウやイチリンソウ群落は葉っぱだけでしたが、
ここでは初めて目にしたアオイスミレが待っていてくれました。
いつもここを訪ねる時は、アオイスミレはもう今年の役目を終えて、
眠りについていた為、気付かなかったようです。

ジロボウエンゴサク アオイスミレ
ニリンソウも場所によっては元気に咲きだしています。
イチリンソウは少し後に咲くので・・・残念ながら葉っぱのみです。

ニリンソウ イチリンソウ
さてさて・・・そろそろ用事を済ませる事にしましょう。
今頃はきっとカントウミヤマカタバミが最盛期の筈です。 いつもの場所へ行って
みると・・・・・群生とはいかないものの、点々と白いお花が開いていました。


カ ン ト ウ ミ ヤ マ カ タ バ ミ
エンレイソウは咲き始めたばかりでした。


エ ン レ イ ソ ウ
エンレイソウのすぐ近くでは、イワボタンのようです。 葯が黄色い色をしています。
タンポポはすっかり海外産が優位になってしまいましたが、春まだ浅いこの時期は
国内産の方が多く見られます。


イワボタン トウカイタンポポ
エイザンスミレなども咲く筈ですが、まだ顔を出してくれません。
少し移動すると、逢いたかったニリンソウやイチリンソウ群落は葉っぱだけでしたが、
ここでは初めて目にしたアオイスミレが待っていてくれました。
いつもここを訪ねる時は、アオイスミレはもう今年の役目を終えて、
眠りについていた為、気付かなかったようです。


ジロボウエンゴサク アオイスミレ
ニリンソウも場所によっては元気に咲きだしています。
イチリンソウは少し後に咲くので・・・残念ながら葉っぱのみです。


ニリンソウ イチリンソウ
さてさて・・・そろそろ用事を済ませる事にしましょう。

ハナネコノメ&コチャルメルソウ
2015/03/26 18:39
ジャンル:
Category:未分類
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
色々な人のブログでハナネコノメの写真を目にしました。
可愛いお花を見たい・・・ と相方を誘い、出掛けて来ました。
花の終わりしか見ていなかった場所は、まだ寒く・・・見られませんでした。 残念・・
では別の場所は?・・・ ホンの少ししか見られない場所なのですが・・・
まず目に入ったのはコチャルメルソウでした。

コ チ ャ ル メ ル ソ ウ
ハナネコノメは?・・・・・目を凝らすと・・・ あっ、咲いています。
そっと少しづつ進みます。 大丈夫かな?・・・ もう少し先へ行きたいのですが・・・
すぐ近くで何かの撮影がされています。 仕方ない、今日はここまでとします。
でも可愛い姿に出会えて良かった・・・

ハ ナ ネ コ ノ メ
ヨゴレネコノメはたくさん咲いていました。

ヨ ゴ レ ネ コ ノ メ
少し移動して、気になっていた場所へ寄って来ました。
早いお花は何か咲いているだろうか? まだまだ緑の少ない地ですが・・・
開いてはいませんが、白い蕾をたくさんつけています。 ここではアズマイチゲと
キクザキイチゲが同じ場所で咲くのが面白い。 天気のいい日にお花を見てみたい・・・

アズマイチゲ キクザキイチゲ
キブシやフサザクラもしっかりと花が咲き、山間部にも春がやって来ています。

キブシ フサザクラ
カーブを曲がると、目の前には赤く染まった富士山がド~~~ンと現れました。
見事な姿ですが・・・・・腕不足で、あまりいい色が出ませんでした。

ミツマタ 夕暮れの富士山
今日もいい一日・・・・・
可愛いお花を見たい・・・ と相方を誘い、出掛けて来ました。
花の終わりしか見ていなかった場所は、まだ寒く・・・見られませんでした。 残念・・
では別の場所は?・・・ ホンの少ししか見られない場所なのですが・・・
まず目に入ったのはコチャルメルソウでした。


コ チ ャ ル メ ル ソ ウ
ハナネコノメは?・・・・・目を凝らすと・・・ あっ、咲いています。
そっと少しづつ進みます。 大丈夫かな?・・・ もう少し先へ行きたいのですが・・・
すぐ近くで何かの撮影がされています。 仕方ない、今日はここまでとします。
でも可愛い姿に出会えて良かった・・・


ハ ナ ネ コ ノ メ
ヨゴレネコノメはたくさん咲いていました。


ヨ ゴ レ ネ コ ノ メ
少し移動して、気になっていた場所へ寄って来ました。
早いお花は何か咲いているだろうか? まだまだ緑の少ない地ですが・・・
開いてはいませんが、白い蕾をたくさんつけています。 ここではアズマイチゲと
キクザキイチゲが同じ場所で咲くのが面白い。 天気のいい日にお花を見てみたい・・・


アズマイチゲ キクザキイチゲ
キブシやフサザクラもしっかりと花が咲き、山間部にも春がやって来ています。


キブシ フサザクラ
カーブを曲がると、目の前には赤く染まった富士山がド~~~ンと現れました。
見事な姿ですが・・・・・腕不足で、あまりいい色が出ませんでした。


ミツマタ 夕暮れの富士山
今日もいい一日・・・・・
久しぶりの白糸の滝
2015/03/25 18:38
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
一昨年の富士山世界遺産に伴い、白糸の滝も構成資産のひとつとして注目
されています。 滝のすぐ近くにあった売店も撤去され、滝見橋が整備され、
富士山と滝をいっしょに見られる展望台もただいま工事中です。

工事中の展望台 お鬢水の池
何度か訪ねている白糸の滝ですが、頼朝由来の「お鬢水」の存在には気付きません
でした。 鎌倉時代に源頼朝公が巻狩りの際、ここに立ち寄り鏡のような水面に鬢の
ほつれを映し、撫でつけたと言い伝えられているのだそうです。
透明度の深い池で、白糸溶岩との対比に圧倒されます。
池の縁に立ち、水面にカメラを向けると写っていたのは上部の木々と私の姿だけ・・・

水面を写す 透明度抜群の池
上部からも白糸の滝の様子が感じられます。 アブラチャンやヤブツバキも綺麗に
咲いています。

アブラチャン ヤブツバキ
階段を下り、滝の全貌を目にすると・・・・・ 雪解けで水量も多いのでしょうか?
迫力ある姿が目の前に広がっていました。 少し薄いですが、虹も掛かっています。
滝周辺はスッキリとして、とてもいい雰囲気になっていました。

左手の滝の主流の上部がお鬢水の池です。 凄い水量です!
滝の上には川の流れはありません。 柱状節理風になっている新しい溶岩の下には
水を通さない古富士の層があり、その境から水が出ているのがわかります。

大きな流れの上がお鬢水の池 新富士溶岩の下から水が・・・
周辺の緑も濃くなって来ました。 ニリンソウの葉っぱも見られます。

ツルカノコソウ
小さな白い花がいっぱい咲いていました。 ユリワサビです!
本物のワサビも葉を広げ、もう少しでお花が咲きそうです。
とても綺麗なお水の縁で、いい空気に包まれ生き生きと育っているようです。

ワサビ ユリワサビ
滝見橋を渡り、売店の方から帰る事にします。 振返ると・・・いい眺めです。
昨年10月に恩師や仲間と富士周辺を旅したのですが、以前も来たし、まあいいか・・・と
外してしまったのですが、やっぱり来ればよかった・・・・・と反省。

歴史に残る 「音止の滝」 を見学し、そろそろ帰ろう・・・・・
と思ったら、なかなか魅力的なパワーストーンのお店があり、原石中心にしばし
目の保養をしました。 (相方はもうとっくに車へ帰っています。)

カンヒザクラも濃いピンク色を湛えていました。

お待たせしました~・・・
されています。 滝のすぐ近くにあった売店も撤去され、滝見橋が整備され、
富士山と滝をいっしょに見られる展望台もただいま工事中です。


工事中の展望台 お鬢水の池
何度か訪ねている白糸の滝ですが、頼朝由来の「お鬢水」の存在には気付きません
でした。 鎌倉時代に源頼朝公が巻狩りの際、ここに立ち寄り鏡のような水面に鬢の
ほつれを映し、撫でつけたと言い伝えられているのだそうです。
透明度の深い池で、白糸溶岩との対比に圧倒されます。
池の縁に立ち、水面にカメラを向けると写っていたのは上部の木々と私の姿だけ・・・


水面を写す 透明度抜群の池
上部からも白糸の滝の様子が感じられます。 アブラチャンやヤブツバキも綺麗に
咲いています。


アブラチャン ヤブツバキ
階段を下り、滝の全貌を目にすると・・・・・ 雪解けで水量も多いのでしょうか?
迫力ある姿が目の前に広がっていました。 少し薄いですが、虹も掛かっています。
滝周辺はスッキリとして、とてもいい雰囲気になっていました。

左手の滝の主流の上部がお鬢水の池です。 凄い水量です!
滝の上には川の流れはありません。 柱状節理風になっている新しい溶岩の下には
水を通さない古富士の層があり、その境から水が出ているのがわかります。


大きな流れの上がお鬢水の池 新富士溶岩の下から水が・・・
周辺の緑も濃くなって来ました。 ニリンソウの葉っぱも見られます。


ツルカノコソウ
小さな白い花がいっぱい咲いていました。 ユリワサビです!
本物のワサビも葉を広げ、もう少しでお花が咲きそうです。
とても綺麗なお水の縁で、いい空気に包まれ生き生きと育っているようです。


ワサビ ユリワサビ
滝見橋を渡り、売店の方から帰る事にします。 振返ると・・・いい眺めです。
昨年10月に恩師や仲間と富士周辺を旅したのですが、以前も来たし、まあいいか・・・と
外してしまったのですが、やっぱり来ればよかった・・・・・と反省。


歴史に残る 「音止の滝」 を見学し、そろそろ帰ろう・・・・・
と思ったら、なかなか魅力的なパワーストーンのお店があり、原石中心にしばし
目の保養をしました。 (相方はもうとっくに車へ帰っています。)


カンヒザクラも濃いピンク色を湛えていました。

お待たせしました~・・・
カタクリが咲き始めました!
2015/03/24 18:19
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
カタクリはもう少しかな?
近くの中学校の生徒たちや地元の方たちが守ってくれている産地へ行ってみました。
まだ期待はしていなかったのですが・・・・・ あっ、咲いています!

富士山をバックに・・
少し雲が掛かっていますが、富士山も望めますのでカタクリと一緒に写しました。

いつもいらっしゃる主のような方にお話を伺いました。
今年は20日頃から咲き始めたようです。 「昔は入学式の頃に咲いていたんだけど
最近は早い時期に咲くよ・・・」 と話されていました。

アイパットで写されているおじいちゃんもいらっしゃいます。
どうやら常連さんのようで、色々お話をされながらゆったりと楽しんでおられました。

またゆっくり見せて貰う事にし、朝霧方面へ向かいます。
近くの中学校の生徒たちや地元の方たちが守ってくれている産地へ行ってみました。
まだ期待はしていなかったのですが・・・・・ あっ、咲いています!


富士山をバックに・・
少し雲が掛かっていますが、富士山も望めますのでカタクリと一緒に写しました。


いつもいらっしゃる主のような方にお話を伺いました。
今年は20日頃から咲き始めたようです。 「昔は入学式の頃に咲いていたんだけど
最近は早い時期に咲くよ・・・」 と話されていました。

アイパットで写されているおじいちゃんもいらっしゃいます。
どうやら常連さんのようで、色々お話をされながらゆったりと楽しんでおられました。

またゆっくり見せて貰う事にし、朝霧方面へ向かいます。
浮島ケ原自然公園
2015/03/24 00:02
ジャンル:
Category:浮島自然公園
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
この所の暖かさで浮島ケ原公園内も春めいてきました。
出て来ないなあ・・・と心配していた管理棟前のミツガシワも花茎が2本顔を出しました。
奥の方は20本余り出ていますので、これから暫く楽しめそうです。
残念ながら、第1弾は咲き終わり、次のお花はまだ開いていませんでした。
フリルが可愛いお花です。

ミ ツ ガ シ ワ
ノウルシが色づいて来ました。 一面黄色く染まる姿はなかなか見応えがあります。
ただ、全体にいつもより少ない気がします。 株自体も少し貧弱なような・・・・・

ノ ウ ル シ
丘では、同じ仲間のトウダイグサも元気いっぱい!

ノ ウ ル シ トウダイグサ
春に園内を黄色く染めるヒキノカサも咲き始めたようです。 まだまだこれからなので
全体にはちょっと寂しい・・・

ヒ キ ノ カ サ
ヒキノカサもノウルシも絶滅危惧種です。

ヒ キ ノ カ サ
この公園で一押しのサワトラノオも立派な株を見せてくれます。 今年は少し少ない?
と心配しましたが、まだまだ小さいものも多く、これから目立ってくるのでしょう。
5月の連休過ぎには、白いお花が目を楽しませてくれる事でしょう。
ヒキノカサと一緒に押し競まんじゅう状態で出ている子もいます。

サワトラノオ&ヒキノカサ サワトラノオ
ほかの植物はどうだろう? 気をつけて見ていくと、タデの仲間以外にナヨナヨワスレナグサ
やアカバナ?なども苗が見られます。

ナヨナヨワスレナグサ アカバナ?
昨年結構増えていたヒメハッカも出て来ました。 これそうだよな~・・・
少し葉っぱを擦り香ると・・・・・やっぱり! いい香りだねえ~・・・
切れ込んだ葉っぱはコシロネでしょうか? 季節の移ろいを感じます。

ヒメハッカ コシロネ
そして・・・・・園内のお花がちゃんと見られるように、今の内にセイタカアワダチソウを
抜き取ってくれています。 「この根っこ結構長いよ~」
ゲーム感覚で楽しみながらの草抜きです。 お疲れさまでした!

セイタカアワダチソウ退治
園内はこれから見頃となります。 散策にお出掛け下さい。
出て来ないなあ・・・と心配していた管理棟前のミツガシワも花茎が2本顔を出しました。
奥の方は20本余り出ていますので、これから暫く楽しめそうです。
残念ながら、第1弾は咲き終わり、次のお花はまだ開いていませんでした。
フリルが可愛いお花です。


ミ ツ ガ シ ワ
ノウルシが色づいて来ました。 一面黄色く染まる姿はなかなか見応えがあります。
ただ、全体にいつもより少ない気がします。 株自体も少し貧弱なような・・・・・



ノ ウ ル シ
丘では、同じ仲間のトウダイグサも元気いっぱい!


ノ ウ ル シ トウダイグサ
春に園内を黄色く染めるヒキノカサも咲き始めたようです。 まだまだこれからなので
全体にはちょっと寂しい・・・


ヒ キ ノ カ サ
ヒキノカサもノウルシも絶滅危惧種です。


ヒ キ ノ カ サ
この公園で一押しのサワトラノオも立派な株を見せてくれます。 今年は少し少ない?
と心配しましたが、まだまだ小さいものも多く、これから目立ってくるのでしょう。
5月の連休過ぎには、白いお花が目を楽しませてくれる事でしょう。
ヒキノカサと一緒に押し競まんじゅう状態で出ている子もいます。


サワトラノオ&ヒキノカサ サワトラノオ
ほかの植物はどうだろう? 気をつけて見ていくと、タデの仲間以外にナヨナヨワスレナグサ
やアカバナ?なども苗が見られます。


ナヨナヨワスレナグサ アカバナ?
昨年結構増えていたヒメハッカも出て来ました。 これそうだよな~・・・
少し葉っぱを擦り香ると・・・・・やっぱり! いい香りだねえ~・・・
切れ込んだ葉っぱはコシロネでしょうか? 季節の移ろいを感じます。


ヒメハッカ コシロネ
そして・・・・・園内のお花がちゃんと見られるように、今の内にセイタカアワダチソウを
抜き取ってくれています。 「この根っこ結構長いよ~」
ゲーム感覚で楽しみながらの草抜きです。 お疲れさまでした!


セイタカアワダチソウ退治
園内はこれから見頃となります。 散策にお出掛け下さい。
春の足音がヒタヒタと・・・ その2
2015/03/23 16:51
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
春 と言えば・・・ ヤッパリスミレ。
この所の暖かさで、急にタチツボスミレが賑やかになりました。
これもタチツボ?・・・ イヤ、葉っぱが長いなあ。 ナガバノスミレサイシンでした!
たった一株、 スギの枯枝に隠れていました。

タチツボスミレ ナガバノスミレサイシン
アリアケスミレももう少しすれば賑やかになります。 6分咲きってところでしょうか?
アオイスミレは早いですね!
いつも歩く頃にはお花は終わってしまっているので、ここに咲くのは知りませんでした。

アリアケスミレ アオイスミレ
キランソウも咲いて来たなあ・・・と思ったら、アレ、耳がある!(上唇)
どうやらタチキランソウのようです!

タ チ キ ラ ン ソ ウ
そこから数m先にはキランソウも咲いていました。 父が大好きだったお花です。

キ ラ ン ソ ウ
新鮮さは文句なしにいいですね! 蕾が多い中、咲いたばかりのランヨウアオイ
が待っていてくれました。 この辺りでは柔らかい事を 「みるい」 と言っていま
すが、 う~ん、まさに 「みるいランヨウアオイ」 です??

ラ ン ヨ ウ ア オ イ
ヤマルリソウも段々開花が増えて来ました。
控えめだけど・・・・・可愛いお花です。

ヤ マ ル リ ソ ウ
ヤブレガサも葉っぱを広げ始めました。

ヤブレガサ マンリョウ(白)
カタクリもいつの間にか蕾が膨らみ始め・・・・・ 開花は近そうですね!
ま~るい大きな石に刻んだ双体道祖神も微笑ましい・・・

カタクリ 道祖神
カイコバイモに逢いに行ってみると・・・・・ 花のすぐ隣には番号札が・・・・・
悪い人から守るには仕方ないのも頷けますが・・・やっぱり何だか寂しいネ・・・
でも、どの位あるんだろう? カメラの望遠で確認出来たのは、76番・・・
みんな合わせると、100株位はあるのかな?

カ イ コ バ イ モ
小さくて可愛いお花です。 特定希少野生動植物7種の1つとして
市の方で守られているようです。 この姿はいつまでも残って欲しい・・・

カ イ コ バ イ モ
こちらはちょっと離れて・・・・・
いま、広見公園では根尾谷の薄墨桜のチビちゃんが満開です。
ソメイヨシノより少し早く開花するので、いつも見逃してしまいますが、今年は
間に合いました。

ウ ス ズ ミ ザ ク ラ
アマナもそろそろです。 蕾を写そうとレンズを通してみると・・・・・
2つの露が目の役割をして・・・・・ 何だか動物の顔みたい。
面白いね!

ア マ ナ
傘をさした散策はお終いです。
この所の暖かさで、急にタチツボスミレが賑やかになりました。
これもタチツボ?・・・ イヤ、葉っぱが長いなあ。 ナガバノスミレサイシンでした!
たった一株、 スギの枯枝に隠れていました。


タチツボスミレ ナガバノスミレサイシン
アリアケスミレももう少しすれば賑やかになります。 6分咲きってところでしょうか?
アオイスミレは早いですね!
いつも歩く頃にはお花は終わってしまっているので、ここに咲くのは知りませんでした。


アリアケスミレ アオイスミレ
キランソウも咲いて来たなあ・・・と思ったら、アレ、耳がある!(上唇)
どうやらタチキランソウのようです!


タ チ キ ラ ン ソ ウ
そこから数m先にはキランソウも咲いていました。 父が大好きだったお花です。


キ ラ ン ソ ウ
新鮮さは文句なしにいいですね! 蕾が多い中、咲いたばかりのランヨウアオイ
が待っていてくれました。 この辺りでは柔らかい事を 「みるい」 と言っていま
すが、 う~ん、まさに 「みるいランヨウアオイ」 です??


ラ ン ヨ ウ ア オ イ
ヤマルリソウも段々開花が増えて来ました。
控えめだけど・・・・・可愛いお花です。


ヤ マ ル リ ソ ウ
ヤブレガサも葉っぱを広げ始めました。


ヤブレガサ マンリョウ(白)
カタクリもいつの間にか蕾が膨らみ始め・・・・・ 開花は近そうですね!
ま~るい大きな石に刻んだ双体道祖神も微笑ましい・・・


カタクリ 道祖神
カイコバイモに逢いに行ってみると・・・・・ 花のすぐ隣には番号札が・・・・・
悪い人から守るには仕方ないのも頷けますが・・・やっぱり何だか寂しいネ・・・
でも、どの位あるんだろう? カメラの望遠で確認出来たのは、76番・・・
みんな合わせると、100株位はあるのかな?


カ イ コ バ イ モ
小さくて可愛いお花です。 特定希少野生動植物7種の1つとして
市の方で守られているようです。 この姿はいつまでも残って欲しい・・・


カ イ コ バ イ モ
こちらはちょっと離れて・・・・・
いま、広見公園では根尾谷の薄墨桜のチビちゃんが満開です。
ソメイヨシノより少し早く開花するので、いつも見逃してしまいますが、今年は
間に合いました。


ウ ス ズ ミ ザ ク ラ
アマナもそろそろです。 蕾を写そうとレンズを通してみると・・・・・
2つの露が目の役割をして・・・・・ 何だか動物の顔みたい。

面白いね!


ア マ ナ
傘をさした散策はお終いです。
春の足音がヒタヒタと・・・ その1
2015/03/22 16:07
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
出掛けたついでに、春のお花はどうだろう?・・・・・ と、寄り道をして来ました。
生憎の天候で、お花が開くにはちょっと厳しそうな日なのですが、とりあえず・・・
まだまだホンの一握りの子なのですが、花を咲かせ始めていました。

ニリンソウ ジロボウエンゴサク
先日、影も形も無かったヒトリシズカも・・・・・ 咲き始めたのね!

ムラサキケマン ヒトリシズカ
閉じてしまっているのはアマナです。 ちゃんと開いた子に逢いたいなあ・・・
たくさんあるオドリコソウ、これはまだだよなあ~・・・とみて行くと、ヤッパリ咲いてた!

ア マ ナ オドリコソウ
こんなに早くお花を咲かせて・・・・・美味しくなるのも早そうです。

ヒロハコンロンソウ モミジイチゴ
シロバナハンショウヅルも大好きなお花のひとつです。 今年もいっぱい咲いてね。

シロバナハンショウヅル ナツトウダイ
シュンランは結構咲いて来ました。 可愛いお花です!
カテンソウが弾けるのはまだ先の事です。 蕾がまだ固い・・・・・

シュンラン カテンソウ
しゃがみ込むと・・・ヨゴレネコノメの赤い葯が目につきます。
ツクシは春の定番! そう言えばまだ食べていなかった・・・

ヨ ゴ レ ネ コ ノ メ ツクシ
生憎の天候で、お花が開くにはちょっと厳しそうな日なのですが、とりあえず・・・

まだまだホンの一握りの子なのですが、花を咲かせ始めていました。


ニリンソウ ジロボウエンゴサク
先日、影も形も無かったヒトリシズカも・・・・・ 咲き始めたのね!


ムラサキケマン ヒトリシズカ
閉じてしまっているのはアマナです。 ちゃんと開いた子に逢いたいなあ・・・
たくさんあるオドリコソウ、これはまだだよなあ~・・・とみて行くと、ヤッパリ咲いてた!


ア マ ナ オドリコソウ
こんなに早くお花を咲かせて・・・・・美味しくなるのも早そうです。


ヒロハコンロンソウ モミジイチゴ
シロバナハンショウヅルも大好きなお花のひとつです。 今年もいっぱい咲いてね。


シロバナハンショウヅル ナツトウダイ
シュンランは結構咲いて来ました。 可愛いお花です!
カテンソウが弾けるのはまだ先の事です。 蕾がまだ固い・・・・・


シュンラン カテンソウ
しゃがみ込むと・・・ヨゴレネコノメの赤い葯が目につきます。
ツクシは春の定番! そう言えばまだ食べていなかった・・・



ヨ ゴ レ ネ コ ノ メ ツクシ
こんな所にショウジョウバカマ
2015/03/21 20:52
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
まだ時間も大丈夫そうです。 次の目的地へ車を進めます。
お昼を食べた後、Yは車に揺られながらお昼寝中。 Kは少し目を擦りながら・・・
大丈夫そうです!
この辺りでお花が見られるそうなのですが・・・
あっ、咲いています! 開けた場所のものは、葉っぱが随分傷んでいます。
誰かに食べられたようです。 一体誰なんだろう?

シ ョ ウ ジ ョ ウ バ カ マ
木々や草たちに守られた場所のものはとても綺麗です。
まだ咲いたばかりなので柔らかな感じがします。 蕾もまだまだありそうです。

「あっ、コッチにもあるよ。 これ写真撮って!」 と見つける度に大喜びのk太!
ホントに綺麗だねえ・・・来て良かったね!
あ~あ・・・まだ新しい掘りあとが2ケ所程あります。 見るだけ・・・ですよ!

ショウジョウバカマ ウラジロ
Kが何かを見つけました。 ウサギさんの落し物のようです。
「汚くないよ、これは葉っぱを食べた後・・・」 と手のひらに乗せると嫌がらずに
眺めています。 虫が苦手で、これもダメだろう・・・と思っていたのに。
驚きです!

見つけたよ! ウサギさんの落し物
ここでも靴飛ばしをしたり、丸太の転がしっこしたり・・・・・
いっぱい遊びました。
丸太に乗っかり少し転がしただけなのに・・・Kは目を丸くしてニコニコ・・・
ちょっとは見直してくれた??

さ~て、〆は温泉ですな・・・・・
また遊ぼうね!
お昼を食べた後、Yは車に揺られながらお昼寝中。 Kは少し目を擦りながら・・・
大丈夫そうです!

この辺りでお花が見られるそうなのですが・・・
あっ、咲いています! 開けた場所のものは、葉っぱが随分傷んでいます。
誰かに食べられたようです。 一体誰なんだろう?


シ ョ ウ ジ ョ ウ バ カ マ
木々や草たちに守られた場所のものはとても綺麗です。
まだ咲いたばかりなので柔らかな感じがします。 蕾もまだまだありそうです。


「あっ、コッチにもあるよ。 これ写真撮って!」 と見つける度に大喜びのk太!
ホントに綺麗だねえ・・・来て良かったね!

あ~あ・・・まだ新しい掘りあとが2ケ所程あります。 見るだけ・・・ですよ!



ショウジョウバカマ ウラジロ
Kが何かを見つけました。 ウサギさんの落し物のようです。
「汚くないよ、これは葉っぱを食べた後・・・」 と手のひらに乗せると嫌がらずに
眺めています。 虫が苦手で、これもダメだろう・・・と思っていたのに。
驚きです!


見つけたよ! ウサギさんの落し物
ここでも靴飛ばしをしたり、丸太の転がしっこしたり・・・・・
いっぱい遊びました。
丸太に乗っかり少し転がしただけなのに・・・Kは目を丸くしてニコニコ・・・
ちょっとは見直してくれた??


さ~て、〆は温泉ですな・・・・・
また遊ぼうね!

チビ達とチョッピリ山歩き!
2015/03/21 10:55
ジャンル:
Category:山歩き・歩き
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
幼稚園も春休みに入りました。
さっそく孫のK太から電話があり、いそいそ出掛けて来ました。
「何処へ行こうかねえ?」 そうそう、Hana Hanaさん のブログで知って以来ずっと行って
みたいと思っていた高山 (牛ケ峰) へ行こう!
静岡市民の森高山は、よく整備され、頂上近くまで車で行けるので
手軽に出掛けられます。

案内板 キブシ
立派な管理棟 (森の恵) で管理人さんに中を見せて頂きお話を伺った後
4人で歩き始めます。 (妹のRはママとお留守番。)

フサザクラ クロモジ
途中まで車道(管理用)を歩き、その後山道に入りました。
この間まで何とも頼りなかった弟のYですが、この日は階段も山道もへっちゃらです。

オニシバリ 頑張って・・・
「森の恵」 から30分ほど・・・ (子供連れではもう少し時間が掛かりますが)
明るく開けた頂上へ飛び出しました。 開放的で・・・何とも心地よい空間です。

そろそろ頂上・・・
KやYは、さっそく星の展望台に登ります。 思わず・・・ 「ヤッホ~!」
静岡の街・富士山・・・・・ 見事な展望です。
(この日は少し曇ってはいましたが・・・・・)

東屋&星の展望台 ダンコウバイ

展望台のすぐ脇にちょっとした高まりがあり、そこが牛ケ峰の頂上のようです。
大きなヤマザクラがここのシンボルでしょうか?

桜の根元にチビ達がいます。
丁度、調査に見えられていた地主さんから色々なお話を伺う事が出来ました。
周囲には木々がたくさんあったようですが、昨年11月に管理をされている方たちの
手により伐採され、この展望のいい景色になったようです。
切られたヒノキでテーブル・椅子などが出来ていました。
桜のお花が咲く頃にまた来たいねえ・・・ ここで星空を眺めてみたい・・・

牛ケ峰頂上
まだまだゆっくりしたい所ですが、もう1ケ所行ってみたい所もあり、温泉も・・・
さあ、そろそろ帰る事にしましょう!

トサミズキ
お花の咲く頃、今度はみんなで来ようね!
色々なコースもあるようだし、下から歩いてみたいね・・・
さっそく孫のK太から電話があり、いそいそ出掛けて来ました。
「何処へ行こうかねえ?」 そうそう、Hana Hanaさん のブログで知って以来ずっと行って
みたいと思っていた高山 (牛ケ峰) へ行こう!

静岡市民の森高山は、よく整備され、頂上近くまで車で行けるので
手軽に出掛けられます。


案内板 キブシ
立派な管理棟 (森の恵) で管理人さんに中を見せて頂きお話を伺った後
4人で歩き始めます。 (妹のRはママとお留守番。)


フサザクラ クロモジ
途中まで車道(管理用)を歩き、その後山道に入りました。
この間まで何とも頼りなかった弟のYですが、この日は階段も山道もへっちゃらです。


オニシバリ 頑張って・・・
「森の恵」 から30分ほど・・・ (子供連れではもう少し時間が掛かりますが)
明るく開けた頂上へ飛び出しました。 開放的で・・・何とも心地よい空間です。


そろそろ頂上・・・
KやYは、さっそく星の展望台に登ります。 思わず・・・ 「ヤッホ~!」
静岡の街・富士山・・・・・ 見事な展望です。
(この日は少し曇ってはいましたが・・・・・)


東屋&星の展望台 ダンコウバイ

展望台のすぐ脇にちょっとした高まりがあり、そこが牛ケ峰の頂上のようです。
大きなヤマザクラがここのシンボルでしょうか?

桜の根元にチビ達がいます。
丁度、調査に見えられていた地主さんから色々なお話を伺う事が出来ました。
周囲には木々がたくさんあったようですが、昨年11月に管理をされている方たちの
手により伐採され、この展望のいい景色になったようです。
切られたヒノキでテーブル・椅子などが出来ていました。
桜のお花が咲く頃にまた来たいねえ・・・ ここで星空を眺めてみたい・・・

牛ケ峰頂上
まだまだゆっくりしたい所ですが、もう1ケ所行ってみたい所もあり、温泉も・・・
さあ、そろそろ帰る事にしましょう!


トサミズキ
お花の咲く頃、今度はみんなで来ようね!
色々なコースもあるようだし、下から歩いてみたいね・・・

ショウジョウバカマの観察会
2015/03/20 23:44
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
3月6日観察会の下見で、ショウジョウバカマに会いに行って来ました。
ちょっと早すぎるかな?と心配したのですが、ポツポツと咲き始めていて、ヤレヤレ・・・

シ ョ ウ ジ ョ ウ バ カ マ
4日後の10日の観察会時にはもう少し咲き進んでいるかな~?

うんうん、いい感じに咲いて来ましたよ。

少し薄暗い林では良く見られるコクランですが、綺麗な種子のドライが残って
いました。 とっても綺麗で・・・大忙しのモデルさんとなりました。

コ ク ラ ン
クスノキ・ヤマモモ・ヤマザクラなど立派な木々の茂る森の歩きは心地よいものです。

シキミ クスノキ
他の草花はまだ寂しいのですが、セントウソウが白い小さな花を咲かせています。
うわっ! 痛そうな棘を持ったアリドウシにはまだ赤い実が付いていました。

セントウソウ アリドウシ
あっちにもこっちにも虫こぶがいっぱい!

シロダモの虫こぶ シキミの虫こぶ
木々には地衣類もたくさん付いています。

ウメノキゴケの仲間 モジゴケ
キクラゲやカワラタケの仲間も観察出来ました。 シダ・苔もY先生から
たくさん教わりましたが・・・・・ まったく進歩の無い私です・・・

キクラゲ&アラゲキクラゲ トウカイタンポポ
大きな円礫の堆積した壁の間を通るのはなかなか面白い・・・・・
何だか海底を歩いているような雰囲気でした。

堆 積 層 の 中 を 行 く ・・・
里山歩きを終えて民家近くへ来ると、早咲きのカンザクラの仲間や梅が庭を
賑わしていました。 お寺さんの枝垂れ桜も見頃です。

カンザクラの仲間 梅

シダレザクラ ジョウビタキ
10日以上も前のお話がやっと日の目を見る事が出来ました。 ハハハ・・・
ちょっと早すぎるかな?と心配したのですが、ポツポツと咲き始めていて、ヤレヤレ・・・


シ ョ ウ ジ ョ ウ バ カ マ
4日後の10日の観察会時にはもう少し咲き進んでいるかな~?


うんうん、いい感じに咲いて来ましたよ。



少し薄暗い林では良く見られるコクランですが、綺麗な種子のドライが残って
いました。 とっても綺麗で・・・大忙しのモデルさんとなりました。


コ ク ラ ン
クスノキ・ヤマモモ・ヤマザクラなど立派な木々の茂る森の歩きは心地よいものです。


シキミ クスノキ
他の草花はまだ寂しいのですが、セントウソウが白い小さな花を咲かせています。
うわっ! 痛そうな棘を持ったアリドウシにはまだ赤い実が付いていました。


セントウソウ アリドウシ
あっちにもこっちにも虫こぶがいっぱい!



シロダモの虫こぶ シキミの虫こぶ
木々には地衣類もたくさん付いています。


ウメノキゴケの仲間 モジゴケ
キクラゲやカワラタケの仲間も観察出来ました。 シダ・苔もY先生から
たくさん教わりましたが・・・・・ まったく進歩の無い私です・・・


キクラゲ&アラゲキクラゲ トウカイタンポポ
大きな円礫の堆積した壁の間を通るのはなかなか面白い・・・・・
何だか海底を歩いているような雰囲気でした。


堆 積 層 の 中 を 行 く ・・・
里山歩きを終えて民家近くへ来ると、早咲きのカンザクラの仲間や梅が庭を
賑わしていました。 お寺さんの枝垂れ桜も見頃です。


カンザクラの仲間 梅


シダレザクラ ジョウビタキ
10日以上も前のお話がやっと日の目を見る事が出来ました。 ハハハ・・・

ちょっぴり・・・四国八十八ケ所詣り
2015/03/07 22:14
ジャンル:
Category:山歩き・歩き
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
相方のお四国さんもあと少しとなりました。 今回ちょっとだけ、続きのお参りをして
来ました。 香川県にある 72番 「曼荼羅寺」 へ向かいます。
枝垂れの梅がいい姿で咲き始めていました。
一緒に少しお経を唱え、境内を歩きます。 「不老の松」 の案内があったので
行ってみると・・・ 残念ながら既に枯れてしまい、今はその後に垂れ桜が植えられて
いました。 写真を見るとなかなか立派な松だったようです。

ヤブツバキも見頃です。 山門を出ようとすると両脇に飾られた大草鞋が目に入りました。
うわ~、大きな草鞋です!

大 草 鞋 本堂の鬼瓦(明治9年)
本日2ケ所目の73番札所は出釈迦寺(しゅっしゃかじ)です。 小さい頃から聞き覚えの
あるお寺さんです。 両親や祖母が何度か足を運んだのでしょう。
さらに奥の院のある 「捨身ケ嶽」(しゃしんがだけ) も 「すてみがだけ」 と聞いて
いた所だと思います。 太子像の後ろの山がそれで、その右手鞍部に奥の院・・・

お大師様と捨身ケ嶽
「あそこへ行きたい!」 そこで相方に提案しました。 私は奥の院まで行きたいから
その間に何箇所かお参りして貰って、下の駐車場で待ち合わせしよう・・・と。
すぐに話は決まり、一人で石灯篭や石仏たちの並ぶ坂を登って行きます。
(車でも登っては行けるようですが・・・) 途中には与謝野晶子さんの句碑の広場や
ご神木となる大きなヒノキ・禅定水場・西行法師の腰掛石などもあります。

灯篭の並ぶ道 ご神木のヒノキ
登って行くと、眼下には讃岐平野や瀬戸内海が望めます。 大分登って来ました。
奥の院の山門入口には、「五岳山縦走ルート」 の案内地図があります。
機会があれば歩きたいなあ・・・と思いながら、山門を潜ります。

石仏たち 奥の院山門
何やらユニークな石仏たちが奉納されていました。 その中央には韋駄天の像が
配置されています。 この強い足にあやかりたいものです。 丁寧に手を合わせます。

少し進むと奥の院に到着しました。 ここで手を合わせ、少し心を整え鐘を突かせて
頂きました。 その音は低く、長くず~っと響いていました。
さて・・・・・? 「御行場入口」 が目に入りました。
よし、登ってみよう・・・・・

御行場入口
潜り抜けると目の前は岩山です。 ところどころ鎖が付けられていますが、気を
つけながら登って行きます。 なかなかスリルある眺めです。

少し登ると、「捨身誓願の聖地」の案内板と石仏が祀られていました。
ここには次のような有名なお話が残っています。
「弘法大師が“真魚”と呼ばれていた7歳の時。我拝師山に登り「私は将来仏門に入り、
仏の教えを広めて多くの人を救いたい。私の願いが叶うなら釈迦如来よ、姿を現し
たまえ。もし叶わぬのなら一命を捨ててこの身を諸仏に捧げる」と、断崖絶壁から身を
投じました。すると、紫色の雲が湧き、釈迦如来と羽衣をまとった天女が舞い降り、
雲の中で弘法大師を抱きとめました。」 (出釈迦寺の歴史・由来より)

山はもう少し続いています。 さて、どうしよう・・・と考えながらも足は前へ進みます。
(あと少し、てっぺんまで・・・) いつの間にか岩場は消えて、小さな木の生い茂る林に
なってきました。 更に進むと・・・・・ 我拝師山(481m) の頂上でした。
先も気になるけど今日はここまで。 少し足早に下って行きます。
岩場は慎重に・・・・・ 岩場には沢山のノグルミの実が付いていました。

山門を抜け下りながら、見上げると・・・・・ 奥の院と山が聳えていました。
モミジや桜・ヤマブキなども多くありましたので、その季節には目を楽しませてくれる
事でしょう。

登りに目にした 「山野草・岩松など採集禁止」 、帰りに目にしたその裏には・・・
「ウド・タラノメ・イタドリ・シャシャ木は禁止していません」 わざわざの案内です。
でも 「シャシャ木」 って何?? 丁度ウォーキング中の方に尋ねると・・・
ヒサカキに似ているような? サカキは神様にお供えするもので、シャシャ木は
仏様にお供えするものだと教えて頂きました。
地元での呼び方なんでしょうが・・・何の木の事なんでしょうね?
シャシャ木?
さ~て、少し急がねば・・・・・
相方と合流の後、温泉に向かい、ひと休みをしてから帰宅です。

来ました。 香川県にある 72番 「曼荼羅寺」 へ向かいます。
枝垂れの梅がいい姿で咲き始めていました。
一緒に少しお経を唱え、境内を歩きます。 「不老の松」 の案内があったので
行ってみると・・・ 残念ながら既に枯れてしまい、今はその後に垂れ桜が植えられて
いました。 写真を見るとなかなか立派な松だったようです。


ヤブツバキも見頃です。 山門を出ようとすると両脇に飾られた大草鞋が目に入りました。
うわ~、大きな草鞋です!



大 草 鞋 本堂の鬼瓦(明治9年)
本日2ケ所目の73番札所は出釈迦寺(しゅっしゃかじ)です。 小さい頃から聞き覚えの
あるお寺さんです。 両親や祖母が何度か足を運んだのでしょう。
さらに奥の院のある 「捨身ケ嶽」(しゃしんがだけ) も 「すてみがだけ」 と聞いて
いた所だと思います。 太子像の後ろの山がそれで、その右手鞍部に奥の院・・・


お大師様と捨身ケ嶽
「あそこへ行きたい!」 そこで相方に提案しました。 私は奥の院まで行きたいから
その間に何箇所かお参りして貰って、下の駐車場で待ち合わせしよう・・・と。
すぐに話は決まり、一人で石灯篭や石仏たちの並ぶ坂を登って行きます。
(車でも登っては行けるようですが・・・) 途中には与謝野晶子さんの句碑の広場や
ご神木となる大きなヒノキ・禅定水場・西行法師の腰掛石などもあります。


灯篭の並ぶ道 ご神木のヒノキ
登って行くと、眼下には讃岐平野や瀬戸内海が望めます。 大分登って来ました。
奥の院の山門入口には、「五岳山縦走ルート」 の案内地図があります。
機会があれば歩きたいなあ・・・と思いながら、山門を潜ります。


石仏たち 奥の院山門
何やらユニークな石仏たちが奉納されていました。 その中央には韋駄天の像が
配置されています。 この強い足にあやかりたいものです。 丁寧に手を合わせます。



少し進むと奥の院に到着しました。 ここで手を合わせ、少し心を整え鐘を突かせて
頂きました。 その音は低く、長くず~っと響いていました。
さて・・・・・? 「御行場入口」 が目に入りました。
よし、登ってみよう・・・・・


御行場入口
潜り抜けると目の前は岩山です。 ところどころ鎖が付けられていますが、気を
つけながら登って行きます。 なかなかスリルある眺めです。


少し登ると、「捨身誓願の聖地」の案内板と石仏が祀られていました。
ここには次のような有名なお話が残っています。
「弘法大師が“真魚”と呼ばれていた7歳の時。我拝師山に登り「私は将来仏門に入り、
仏の教えを広めて多くの人を救いたい。私の願いが叶うなら釈迦如来よ、姿を現し
たまえ。もし叶わぬのなら一命を捨ててこの身を諸仏に捧げる」と、断崖絶壁から身を
投じました。すると、紫色の雲が湧き、釈迦如来と羽衣をまとった天女が舞い降り、
雲の中で弘法大師を抱きとめました。」 (出釈迦寺の歴史・由来より)

山はもう少し続いています。 さて、どうしよう・・・と考えながらも足は前へ進みます。
(あと少し、てっぺんまで・・・) いつの間にか岩場は消えて、小さな木の生い茂る林に
なってきました。 更に進むと・・・・・ 我拝師山(481m) の頂上でした。
先も気になるけど今日はここまで。 少し足早に下って行きます。
岩場は慎重に・・・・・ 岩場には沢山のノグルミの実が付いていました。


山門を抜け下りながら、見上げると・・・・・ 奥の院と山が聳えていました。
モミジや桜・ヤマブキなども多くありましたので、その季節には目を楽しませてくれる
事でしょう。


登りに目にした 「山野草・岩松など採集禁止」 、帰りに目にしたその裏には・・・
「ウド・タラノメ・イタドリ・シャシャ木は禁止していません」 わざわざの案内です。
でも 「シャシャ木」 って何?? 丁度ウォーキング中の方に尋ねると・・・
ヒサカキに似ているような? サカキは神様にお供えするもので、シャシャ木は
仏様にお供えするものだと教えて頂きました。
地元での呼び方なんでしょうが・・・何の木の事なんでしょうね?

シャシャ木?
さ~て、少し急がねば・・・・・
相方と合流の後、温泉に向かい、ひと休みをしてから帰宅です。


田舎で出逢ったお花
2015/03/06 08:10
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
父が旅立ち、もう3回忌を迎えます。 法要のため田舎へ行って来ました。
空いた少しの時間で、早春のお花を訪ねてみました。
田舎へ向かう途中で見たコチョウショウジョウバカマはまだ蕾の子ばかり・・・・・
でもお墓参りの際に山壁で見つけたものは・・・・・まだ咲き始めだったものの
開花した株も結構見られました。 あと1週間ほどすれば、賑やかになりそうです。
*シロバナショウジョウバカマとツクシショウジョウバカマを統合してコチョウショウジョウバカマと
呼ばれるようになったとの事。

コ チ ョ ウ シ ョ ウ ジ ョ ウ バ カ マ
田舎の方では、かなり湿っぽい壁で普通に見られます。
紫色を帯びた雄しべの葯がとてもいい雰囲気です。 図鑑で見ると葯の白っぽい
ものもあるようです。

もうひとつ楽しみにしていたお花は、ユキワリイチゲです。
この子はなかなかスッキリと開花した姿を見せてくれません。 閉じてる子ばかりです。
いつも2ケ所で確認しているのですが、紫色を帯びたものは・・・ どうにか開いています。
ポツポツ咲いてはいますが、毎年少なくなっているようでちょっと心配・・・
余りいい環境では無くなっているようです。
毎年、ほぼ誰にも気づかれずひっそりと咲いています。

ユ キ ワ リ イ チ ゲ
もう1ケ所は・・・・・こちらも昨年に比べて個体数自体が少なくなっていました。
少し斜面の崩れも影響もあるのでしょうか? どうにか残って行って欲しい・・・
こちらは白に近い色ですが、僅かにピンク紫色を帯びています。

ヤマネコノメソウやヤマアイも開花が早いですね!

ヤ マ ネ コ ノ メ ソ ウ ヤマアイ
水のポタポタ滴る横では、チャルメルソウの仲間がほぼ満開でした。
これはシコクチャルメルソウでしょうか? この仲間も・・・う~ん、難しいですね。

そして、田舎へ行った時にはいつも車を止めて立ち寄る 「閑定の滝」 (かんじょうのたき)
橋から写真を撮った後、滝壺近くへ向かいます。

閑 定 の 滝
田舎での時間もそろそろ終了・・・・・
空いた少しの時間で、早春のお花を訪ねてみました。
田舎へ向かう途中で見たコチョウショウジョウバカマはまだ蕾の子ばかり・・・・・
でもお墓参りの際に山壁で見つけたものは・・・・・まだ咲き始めだったものの
開花した株も結構見られました。 あと1週間ほどすれば、賑やかになりそうです。
*シロバナショウジョウバカマとツクシショウジョウバカマを統合してコチョウショウジョウバカマと
呼ばれるようになったとの事。


コ チ ョ ウ シ ョ ウ ジ ョ ウ バ カ マ
田舎の方では、かなり湿っぽい壁で普通に見られます。
紫色を帯びた雄しべの葯がとてもいい雰囲気です。 図鑑で見ると葯の白っぽい
ものもあるようです。


もうひとつ楽しみにしていたお花は、ユキワリイチゲです。
この子はなかなかスッキリと開花した姿を見せてくれません。 閉じてる子ばかりです。
いつも2ケ所で確認しているのですが、紫色を帯びたものは・・・ どうにか開いています。
ポツポツ咲いてはいますが、毎年少なくなっているようでちょっと心配・・・

余りいい環境では無くなっているようです。
毎年、ほぼ誰にも気づかれずひっそりと咲いています。


ユ キ ワ リ イ チ ゲ
もう1ケ所は・・・・・こちらも昨年に比べて個体数自体が少なくなっていました。
少し斜面の崩れも影響もあるのでしょうか? どうにか残って行って欲しい・・・

こちらは白に近い色ですが、僅かにピンク紫色を帯びています。


ヤマネコノメソウやヤマアイも開花が早いですね!


ヤ マ ネ コ ノ メ ソ ウ ヤマアイ
水のポタポタ滴る横では、チャルメルソウの仲間がほぼ満開でした。
これはシコクチャルメルソウでしょうか? この仲間も・・・う~ん、難しいですね。


そして、田舎へ行った時にはいつも車を止めて立ち寄る 「閑定の滝」 (かんじょうのたき)
橋から写真を撮った後、滝壺近くへ向かいます。


閑 定 の 滝
田舎での時間もそろそろ終了・・・・・
阿波勝浦ビッグ雛まつり
2015/03/05 02:24
ジャンル:
Category:イベント
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
徳島県勝浦町ではこの時期、 「ビッグひな祭り」 が開催されています。
当初、町おこしに・・・と役場の職員の手によるものが、規模も大きくなりNPOの活動と
して27回を数えるそうです。今では町を上げての大きなイベントとして根付いています。
私は今回で2回目、姉夫婦・相方とちょっとお邪魔して来ました。
前回は見逃してしまったメイン会場を訪ねると・・・・・人形文化交流館の中は人形で
溢れていました。 3万体の人形たちが所狭しと飾られ、土曜日だったせいか、
舞台での催しも行われていました。

古い時代のお雛様・変わり雛・御殿飾りなど色々な人形たちに会う事が出来ます。

広い会場の1階部分も、階段を上がった一部2階建て部分にも展示が行われています。

会場を後に、坂本の雛街道を楽しむべく車で10分ほどさらに奥へ進みました。
途中にも、雛街道が2ケ所あるようですが、ここが一番長いようです。
小中学生の絵が飾られ、各家庭の雛人形脇には桃の花が丁度見頃を迎えていました。
この花は地元の高校生が丹精込めて育てられるようです。

各家庭の庭先には、それぞれ工夫された展示になっています。

中には思わず 「クスッ」 と笑みがこぼれそうなものもありました。
大根人形?です。(クリックすると少し大きくなります)
ふと見上げると、2階にも飾られていたり、畑の中・甕を並べた中・・・・・
探しながら歩くのも楽しい~・・・

郵便局や銀行にも飾られています。

パッチワーク飾りや案山子人形、キノコをテーマに飾られているものもあります。
大きな手作りのキノコに混じって、靴下を上手に使った小さなキノコも何とも可愛い・・・

竹を上手く使っている雛展示も感じが良かったです。 優しい椿・・と思ったら、
ナント、これは紙?を使った手作り。 とても自然に感じました。

うわ~、まだまだ続きます。 干支にちなんだもの・妖怪ウォッチ版・アンパンマンの
仲間たち!

う~ん、可愛いです!

方言でお客様を迎える言葉もあったり・・・ トンネルを抜けても数軒展示があり、
マッサンとエリーさん人形もゲートボール場を飾っていました。

さて、最後に・・・一番楽しみにしていた 「森本家 」のお人形さん達です。
百数十年以上経つと言う立派な2棟の建物や庭には今回もとても素敵な展示が
なされていました。

お家への通路の両脇にも俳句と一緒に人形が飾られています。
カゴメカゴメ・縄跳び・すべり台・ブランコ・・・・・子供人形たちの遊ぶ姿も苔の上で
映えています。

私達の年代の誰もが懐かしく感じる風景の人形たちも、昔を思い出させてくれます。

歴史あるお宅なので、古いお雛様も展示されています。 屏風や調度品、家の中の
細かい細工なども目を引きます。

広縁にも雛人形が・・・・・

まだまだ可愛い姿がありましたが、全部はアップできません。
今年は2月22日から4月5日までビッグひな祭り会場は開いています。
坂本の雛街道は3月22日までの1ケ月間のようです。 一見の価値はあります!

楽しませて戴き、ありがとうございました。
当初、町おこしに・・・と役場の職員の手によるものが、規模も大きくなりNPOの活動と
して27回を数えるそうです。今では町を上げての大きなイベントとして根付いています。
私は今回で2回目、姉夫婦・相方とちょっとお邪魔して来ました。
前回は見逃してしまったメイン会場を訪ねると・・・・・人形文化交流館の中は人形で
溢れていました。 3万体の人形たちが所狭しと飾られ、土曜日だったせいか、
舞台での催しも行われていました。


古い時代のお雛様・変わり雛・御殿飾りなど色々な人形たちに会う事が出来ます。


広い会場の1階部分も、階段を上がった一部2階建て部分にも展示が行われています。


会場を後に、坂本の雛街道を楽しむべく車で10分ほどさらに奥へ進みました。
途中にも、雛街道が2ケ所あるようですが、ここが一番長いようです。
小中学生の絵が飾られ、各家庭の雛人形脇には桃の花が丁度見頃を迎えていました。
この花は地元の高校生が丹精込めて育てられるようです。


各家庭の庭先には、それぞれ工夫された展示になっています。


中には思わず 「クスッ」 と笑みがこぼれそうなものもありました。
大根人形?です。(クリックすると少し大きくなります)
ふと見上げると、2階にも飾られていたり、畑の中・甕を並べた中・・・・・
探しながら歩くのも楽しい~・・・


郵便局や銀行にも飾られています。


パッチワーク飾りや案山子人形、キノコをテーマに飾られているものもあります。
大きな手作りのキノコに混じって、靴下を上手に使った小さなキノコも何とも可愛い・・・


竹を上手く使っている雛展示も感じが良かったです。 優しい椿・・と思ったら、
ナント、これは紙?を使った手作り。 とても自然に感じました。


うわ~、まだまだ続きます。 干支にちなんだもの・妖怪ウォッチ版・アンパンマンの
仲間たち!


う~ん、可愛いです!



方言でお客様を迎える言葉もあったり・・・ トンネルを抜けても数軒展示があり、
マッサンとエリーさん人形もゲートボール場を飾っていました。


さて、最後に・・・一番楽しみにしていた 「森本家 」のお人形さん達です。
百数十年以上経つと言う立派な2棟の建物や庭には今回もとても素敵な展示が
なされていました。


お家への通路の両脇にも俳句と一緒に人形が飾られています。
カゴメカゴメ・縄跳び・すべり台・ブランコ・・・・・子供人形たちの遊ぶ姿も苔の上で
映えています。


私達の年代の誰もが懐かしく感じる風景の人形たちも、昔を思い出させてくれます。


歴史あるお宅なので、古いお雛様も展示されています。 屏風や調度品、家の中の
細かい細工なども目を引きます。


広縁にも雛人形が・・・・・


まだまだ可愛い姿がありましたが、全部はアップできません。
今年は2月22日から4月5日までビッグひな祭り会場は開いています。
坂本の雛街道は3月22日までの1ケ月間のようです。 一見の価値はあります!


楽しませて戴き、ありがとうございました。
セツブンソウ&ミスミソウ
2015/03/03 23:29
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
2月27日、 「午前中は山歩きをして、午後からセツブンソウを見に行きます」 との
フクシアさんからのメールに、思わず反応してしまいました。
今夜出発の四国行きの準備を整えたあと、現地へ向かいます。
(どの位咲いているだろう?) ワクワクしながらの運転です。
どうやら私の方が早かったようで、近くをブラブラしながら野の花探しをしますが、まだ
ちょっと早いようで・・・・・フキノトウが少し目に留まっただけです。
さてさて、セツブンソウの方は? うわ~、見事な咲きっぷりです。
相変わらずのオート撮影ですので、明る過ぎてかなり見苦しい写真となりましたが
お花自体は素晴らしい!

セ ツ ブ ン ソ ウ
一人で楽しんでいると、大きなカメラを抱えた男性が一人。
1週間前に来られた時は、雪もあったそうで・・・ いいなあ~・・・
雪とセツブンソウ、とってもお似合いですものね!
茎が緑のものがありましたが、雄しべが紫色を帯びています。 いつもの子じゃない・・・
まだ蕾の子もいますので、この子が開けば・・・と期待いっぱい!

暫くすると、フクシアさん達と暫くぶりのご対面となり、心ゆくまでセツブンソウとの
出会いを楽しめました。

次はミスミソウに逢いに行きます。 セツブンソウが見頃だから、少し早いかなあ?
途中のチョウジザクラもまだ蕾が固そうです。 これが数輪咲いて来るとミスミソウも
見頃になると思うのですが・・・・・
うんうん、やっぱりちょっと早いけど・・・気の早い子もいるようで、ポツポツと可愛い
姿を見せてくれました。

ミ ス ミ ソ ウ
みんなそれぞれ違った顔を見せてくれるミスミソウです。
そんな目で探して行くと、更に楽しみが膨らみます。

葉っぱが出ていない子が多い中で、しゃんとした葉っぱを従えてる子もいます。

こちらでは白いお花ばかりですが、たま~に薄いピンクを帯びた子も見られます。
どうやらこの子はそんな子のような気がしますが・・・再度逢いに行く事は・・無理かな?

夕方からの会合も迫っていますが・・・ちょっぴり・・・ホンの少しだけ・・・
寄り道をし、水の流れに目をやります。 カタクリもやっと葉っぱが出て来ました。
さあ、大急ぎで帰らなくちゃ!!

フクシアさんからのメールに、思わず反応してしまいました。

今夜出発の四国行きの準備を整えたあと、現地へ向かいます。
(どの位咲いているだろう?) ワクワクしながらの運転です。
どうやら私の方が早かったようで、近くをブラブラしながら野の花探しをしますが、まだ
ちょっと早いようで・・・・・フキノトウが少し目に留まっただけです。
さてさて、セツブンソウの方は? うわ~、見事な咲きっぷりです。
相変わらずのオート撮影ですので、明る過ぎてかなり見苦しい写真となりましたが
お花自体は素晴らしい!



セ ツ ブ ン ソ ウ
一人で楽しんでいると、大きなカメラを抱えた男性が一人。
1週間前に来られた時は、雪もあったそうで・・・ いいなあ~・・・
雪とセツブンソウ、とってもお似合いですものね!
茎が緑のものがありましたが、雄しべが紫色を帯びています。 いつもの子じゃない・・・
まだ蕾の子もいますので、この子が開けば・・・と期待いっぱい!


暫くすると、フクシアさん達と暫くぶりのご対面となり、心ゆくまでセツブンソウとの
出会いを楽しめました。


次はミスミソウに逢いに行きます。 セツブンソウが見頃だから、少し早いかなあ?
途中のチョウジザクラもまだ蕾が固そうです。 これが数輪咲いて来るとミスミソウも
見頃になると思うのですが・・・・・
うんうん、やっぱりちょっと早いけど・・・気の早い子もいるようで、ポツポツと可愛い
姿を見せてくれました。


ミ ス ミ ソ ウ
みんなそれぞれ違った顔を見せてくれるミスミソウです。
そんな目で探して行くと、更に楽しみが膨らみます。


葉っぱが出ていない子が多い中で、しゃんとした葉っぱを従えてる子もいます。

こちらでは白いお花ばかりですが、たま~に薄いピンクを帯びた子も見られます。
どうやらこの子はそんな子のような気がしますが・・・再度逢いに行く事は・・無理かな?

夕方からの会合も迫っていますが・・・ちょっぴり・・・ホンの少しだけ・・・
寄り道をし、水の流れに目をやります。 カタクリもやっと葉っぱが出て来ました。
さあ、大急ぎで帰らなくちゃ!!



| ホーム |
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム