Archive [ 2018-03- ]
- 春のお花を求めて [2018/03/26]
- 里山の早い春 [2018/03/24]
- 広見公園 [2018/03/23]
- 里山も春っ、ですね! その2 [2018/03/22]
- 里山も春っ、ですね! その1 [2018/03/22]
- 狭い我家の庭にも春! そして季節外れの雪・・ [2018/03/21]
- 浮島ケ原自然公園にも春が来た [2018/03/20]
- 溶岩を辿って・・ [2018/03/18]
- ウスギオウレン再び [2018/03/16]
- 孫と一緒にショウジョウバカマ [2018/03/14]
- カイコバイモが咲き始めました。 [2018/03/12]
- チョッピリ・・・早春の花 [2018/03/11]
- 早春の野の花 [2018/03/02]
春のお花を求めて
2018/03/26 18:05
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
午後から駆け足で春のお花探しに出掛けてきました。
まずは、目の前の中学校のカタクリ当番の子供たちが管理をしてくれている
カタクリとの出逢いです。 いい天気が続き、カタクリは一気に開花していました。
先日の雪で、富士山も新たに雪を被って5合目以上は真っ白です。

開花したカタクリの後方では野球部員が練習に汗を流していました。
その後方ではその様子を眺めている富士山が・・・

頑張って面倒を見てくれているので、この所カタクリが随分増えたように感じます。
早速当番さんが近づいてくれて、「もしよろしければ、カタクリのお話しをさせて
貰っていいですか?」 と、礼儀正しく話しかけてくれました。
カタクリについての話を聞き、カタクリクイズを。
この日は5人ものカタクリ当番さんが頑張っていましたよ。 ありがとう!

暫くカタクリを楽しみ、次へ向かいます。

気になっていたハナネコノメへ足を運びます。 水の豊かな気持ちのいい
生息地です。
ヨゴレネコノメ・コチャルメルソウも仲良く咲き始めていました。

ヨゴレネコノメソウ
少し緑色がかった子と・・・

茶色っぽい子がいるのですね!

おっ、この子も緑っぽい子のようです。

ハナネコノメも花数は多くありませんが、咲き始めていました。
昨年の写真で、花粉が銀色っぽく見える個体があったので、シロバナネコメ
と混じってる?と確認しに出掛けたのですが、シロバナさんはいませんでした。


場所はバラバラですが・・・ エンレイソウも咲き始め・・・

コノテガシワも・・・ これは花粉でしょうか?

そしてこんな子も・・・ 「あっ、居た居た」 とご近所さんを探していたら・・・

こんな豪勢な木もありました。 今年はここのお花も見てみたい。

まずは、目の前の中学校のカタクリ当番の子供たちが管理をしてくれている
カタクリとの出逢いです。 いい天気が続き、カタクリは一気に開花していました。
先日の雪で、富士山も新たに雪を被って5合目以上は真っ白です。

開花したカタクリの後方では野球部員が練習に汗を流していました。
その後方ではその様子を眺めている富士山が・・・


頑張って面倒を見てくれているので、この所カタクリが随分増えたように感じます。
早速当番さんが近づいてくれて、「もしよろしければ、カタクリのお話しをさせて
貰っていいですか?」 と、礼儀正しく話しかけてくれました。

カタクリについての話を聞き、カタクリクイズを。
この日は5人ものカタクリ当番さんが頑張っていましたよ。 ありがとう!


暫くカタクリを楽しみ、次へ向かいます。


気になっていたハナネコノメへ足を運びます。 水の豊かな気持ちのいい
生息地です。
ヨゴレネコノメ・コチャルメルソウも仲良く咲き始めていました。

ヨゴレネコノメソウ
少し緑色がかった子と・・・


茶色っぽい子がいるのですね!

おっ、この子も緑っぽい子のようです。

ハナネコノメも花数は多くありませんが、咲き始めていました。
昨年の写真で、花粉が銀色っぽく見える個体があったので、シロバナネコメ
と混じってる?と確認しに出掛けたのですが、シロバナさんはいませんでした。



場所はバラバラですが・・・ エンレイソウも咲き始め・・・


コノテガシワも・・・ これは花粉でしょうか?


そしてこんな子も・・・ 「あっ、居た居た」 とご近所さんを探していたら・・・

こんな豪勢な木もありました。 今年はここのお花も見てみたい。


里山の早い春
2018/03/24 00:06
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
近隣で一番早く春に出逢える・・・そんな里山を散策しました。
水や緑がとても豊かな地です。
昨年のドライフラワーを残したまま、新しいお花が咲いていました。
咲き始めた桜はエドヒガン系の桜、しだれになっていました。
花の萼筒は丸く膨らんでいます。

シュンラン エドヒガン
ニリンソウに続いて咲くイチリンソウですが、もう蕾を付けた子もいます。
アズマイチゲは、陽の光を受けないとなかなか咲いてくれません。

イチリンソウの蕾 アズマイチゲ
花は付けていませんが、よく似た葉っぱが隣り通しに住んでいました。
トゲトゲのあるのは、触るとチクチク痛痒いイラクサです。 お隣さんは暫くすると
花開くオドリコソウのようです。

イラクサ キバナアキギリ
畑の中が紫色に見えました。 何かな?とちょっとドキドキ、見つめると・・・
そうかそうか、ホトケノザでした。 騙された~・・・
木の下に立派なスギで出来た椅子が設置されていました。 ひと休み・・
何の木? 桜の木でした! 通りかかった地元の方が、「200年になるよ!」
次に皆で来るときはきっと咲き進んでいることでしょう。

ホトケノザ 樹齢200年?のエドヒガン
本日歩いたコースでも元気に咲いていました。 春早くに咲くアオイスミレです。

アオイスミレ
コッチの株もいいですね~・・・

アオイスミレ
アマナはまだ蕾だな?と思っていたら、場所が変わると咲いていました!

アマナ
たくさんのアマナに思わずニッコリです。

アマナ
ニリンソウ、まだ咲いていないかな? でも、ここの子は早いから・・・と
期待していたら・・・やっぱり!
いい感じで咲いていました。

ニリンソウ
ニリンソウが咲くとヤッパリ春だなあ・・・と思ってしまいます。

ニリンソウ
前回見たときは、影も形も無かったのですが、よ~く探してみると・・・
小さいながらポツポツと咲いていました。

ヒトリシズカ
ランヨウアオイもジロボウエンゴサクもみんな新鮮な子たちです。

ランヨウアオイ ジロボウエンゴサク
畑に植えられていたのは、トサミズキかな?と思っていましたら、コウヤミズキ、
別名ミヤマトサミズキとのこと。 葯は暗赤色、花は5~6個付き、トサミズキは葯は
同じ色で、花は7~9個付くようです。次回、ちゃんと確認しよう・・・

コウヤミズキ(ミヤマトサミズキ) トサミズキ
観察会の当日は、もっとお花も咲き進んで来ることでしょう。
いい天気になりますように・・・
近隣で一番早く春に出逢える・・・そんな里山を散策しました。
水や緑がとても豊かな地です。
昨年のドライフラワーを残したまま、新しいお花が咲いていました。
咲き始めた桜はエドヒガン系の桜、しだれになっていました。
花の萼筒は丸く膨らんでいます。


シュンラン エドヒガン
ニリンソウに続いて咲くイチリンソウですが、もう蕾を付けた子もいます。
アズマイチゲは、陽の光を受けないとなかなか咲いてくれません。


イチリンソウの蕾 アズマイチゲ
花は付けていませんが、よく似た葉っぱが隣り通しに住んでいました。
トゲトゲのあるのは、触るとチクチク痛痒いイラクサです。 お隣さんは暫くすると
花開くオドリコソウのようです。


イラクサ キバナアキギリ
畑の中が紫色に見えました。 何かな?とちょっとドキドキ、見つめると・・・
そうかそうか、ホトケノザでした。 騙された~・・・
木の下に立派なスギで出来た椅子が設置されていました。 ひと休み・・
何の木? 桜の木でした! 通りかかった地元の方が、「200年になるよ!」
次に皆で来るときはきっと咲き進んでいることでしょう。


ホトケノザ 樹齢200年?のエドヒガン
本日歩いたコースでも元気に咲いていました。 春早くに咲くアオイスミレです。

アオイスミレ
コッチの株もいいですね~・・・

アオイスミレ
アマナはまだ蕾だな?と思っていたら、場所が変わると咲いていました!


アマナ
たくさんのアマナに思わずニッコリです。


アマナ
ニリンソウ、まだ咲いていないかな? でも、ここの子は早いから・・・と
期待していたら・・・やっぱり!



ニリンソウ
ニリンソウが咲くとヤッパリ春だなあ・・・と思ってしまいます。


ニリンソウ
前回見たときは、影も形も無かったのですが、よ~く探してみると・・・
小さいながらポツポツと咲いていました。


ヒトリシズカ
ランヨウアオイもジロボウエンゴサクもみんな新鮮な子たちです。


ランヨウアオイ ジロボウエンゴサク
畑に植えられていたのは、トサミズキかな?と思っていましたら、コウヤミズキ、
別名ミヤマトサミズキとのこと。 葯は暗赤色、花は5~6個付き、トサミズキは葯は
同じ色で、花は7~9個付くようです。次回、ちゃんと確認しよう・・・


観察会の当日は、もっとお花も咲き進んで来ることでしょう。
いい天気になりますように・・・
広見公園
2018/03/23 01:46
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
「あっ、薄墨桜が咲いている!」
気がついたのは数日前のことです。 広見公園の地下トンネルを抜けた西側に
岐阜県根尾谷の薄墨桜の子供が植えられています。
江戸彼岸桜の種類で、ソメイヨシノに先駆け目を楽しませてくれます。

薄墨桜
蕾の薄いピンクから白、散り際には淡い墨色に花弁の色が変わるようです。

薄墨桜
桜の咲く日本、それが似合う日本の景色っていいですね。

薄墨桜 オニタビラコ
野の花もこの所の温かさで目覚めて来たようですね。

ノボロギク
春はこの辺りはトウカイタンポポが一面に見られます。 日が進むにつれ・・
外来種のタンポポに取って代わられるのですが・・・

トウカイタンポポ
10月桜もすこ~しお花が残っていました。

十月桜
公園内の桜も早いものはポツポツ花が咲き始めていました。
この週末には結構咲き進むのでしょうね?

この標高ですので、もうクロモジが花盛りでした。 いい香りです。

クロモジ
ヒサカキやシキミも花を付けて・・・

ヒサカキ シキミ
新しくなった 「かぐやひめミュージアム」 の上段のクヌギ広場では
紙の原料 「ミツマタ」 「ガンピ」 が植えられ、ミツマタは花盛りでした。
(時々、紙すき体験・陶芸などのイベントも行われています)

ミツマタ

ガンピ ムラサキサギゴケ
春 ・・・ 目覚めて来た広見公園でした。
気がついたのは数日前のことです。 広見公園の地下トンネルを抜けた西側に
岐阜県根尾谷の薄墨桜の子供が植えられています。
江戸彼岸桜の種類で、ソメイヨシノに先駆け目を楽しませてくれます。

薄墨桜
蕾の薄いピンクから白、散り際には淡い墨色に花弁の色が変わるようです。

薄墨桜
桜の咲く日本、それが似合う日本の景色っていいですね。


薄墨桜 オニタビラコ
野の花もこの所の温かさで目覚めて来たようですね。


ノボロギク
春はこの辺りはトウカイタンポポが一面に見られます。 日が進むにつれ・・
外来種のタンポポに取って代わられるのですが・・・


トウカイタンポポ
10月桜もすこ~しお花が残っていました。


十月桜
公園内の桜も早いものはポツポツ花が咲き始めていました。
この週末には結構咲き進むのでしょうね?


この標高ですので、もうクロモジが花盛りでした。 いい香りです。



クロモジ
ヒサカキやシキミも花を付けて・・・


ヒサカキ シキミ
新しくなった 「かぐやひめミュージアム」 の上段のクヌギ広場では
紙の原料 「ミツマタ」 「ガンピ」 が植えられ、ミツマタは花盛りでした。
(時々、紙すき体験・陶芸などのイベントも行われています)


ミツマタ


ガンピ ムラサキサギゴケ
春 ・・・ 目覚めて来た広見公園でした。
里山も春っ、ですね! その2
2018/03/22 18:14
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
街中では終ってしまったハクモクレンも、山間部では丁度見頃となりました。

ハクモクレン
咲きたてのお花はキリッとしてて、品がありますね。

ハクモクレン
アオキは赤い実を付けます。 カギカズラ・・今年はお花を見てみたい。

アオキ カギカズラ
ハナイカダはもう蕾を付けていました。 サンシュユも咲いています。

ハナイカダ サンシュユ
この時期よく目に付くのは、ツノハシバミです。 気をつけてみると結構ありますね!

ツノハシバミ
黄色いお花・・アブラチャンかと思ったら、残りの葉っぱから想像すると
ダンコウバイのようです。

モミジイチゴ ダンコウバイ
春の定番、タチツボスミレも良く育っています。

タチツボスミレ
中の模様がはっきりしてて、少し毛深い子はニオイタチツボスミレです。
香るかな?と鼻を近づけるのですが、ほぼ臭いを感じることはありません。

ニオイタチツボスミレ
道の真ん中にたった一輪咲いてたのは、アカネスミレのようです。

アカネスミレ
キジムシロのお花も新鮮で、キリッとしてて良い感じに咲いていました。
草原植物の多い所ですが、何故かシュンランもここそこで花を咲かせていました。

シュンラン キジムシロ
人も花も・・・新鮮さの魅力には勝てませんね。

シュンラン キジムシロ
これは一体何だろう? この先確認する必要があります。

?


ハクモクレン
咲きたてのお花はキリッとしてて、品がありますね。


ハクモクレン
アオキは赤い実を付けます。 カギカズラ・・今年はお花を見てみたい。



アオキ カギカズラ
ハナイカダはもう蕾を付けていました。 サンシュユも咲いています。


ハナイカダ サンシュユ
この時期よく目に付くのは、ツノハシバミです。 気をつけてみると結構ありますね!


ツノハシバミ
黄色いお花・・アブラチャンかと思ったら、残りの葉っぱから想像すると
ダンコウバイのようです。


モミジイチゴ ダンコウバイ
春の定番、タチツボスミレも良く育っています。

タチツボスミレ
中の模様がはっきりしてて、少し毛深い子はニオイタチツボスミレです。
香るかな?と鼻を近づけるのですが、ほぼ臭いを感じることはありません。


ニオイタチツボスミレ
道の真ん中にたった一輪咲いてたのは、アカネスミレのようです。

アカネスミレ
キジムシロのお花も新鮮で、キリッとしてて良い感じに咲いていました。
草原植物の多い所ですが、何故かシュンランもここそこで花を咲かせていました。


シュンラン キジムシロ
人も花も・・・新鮮さの魅力には勝てませんね。


シュンラン キジムシロ
これは一体何だろう? この先確認する必要があります。


?
里山も春っ、ですね! その1
2018/03/22 17:50
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
アレ、もう1週間も経ってしまいましたか・・
溶岩流観察の後、時間があったのでチョッピリブラブラして来ました。
寄り道観察は私の得意とするところです。
標高のある地は空気も綺麗で、地衣類も木全体を埋めるほどに発達しています。

こちらの木にも・・・ 2種類のサルオガセが見られました。

地衣類やコケの仲間に混じって、カヤランも不安定ながらぶら下がっていました。

少し下って行くと、お花も期待できそうです。
ここではアオイスミレが咲いていました。

アオイスミレ
イチリンソウがたくさん見られる場所ですが、ここではニリンソウよりも
圧倒的にイチリンソウが多く咲き、まるでイチリンソウ畑!
お花はもう少し先のお楽しみ!

イチリンソウ ニリンソウ
林に入ると、今はオニシバリが最盛期でした。 こんなにあったのね・・
大きくて色も黄味が濃い雄花に対して、緑がかった花を持つ雌花は小さめの
花を付けています。

オニシバリ
隣り合わせて咲いていたので引き寄せてみると・・・こんなに違います。

オニシバリ
ユリワサビも早く咲くお花でしたね。 スギの枯枝脇から白い花を見せてくれました。

ユリワサビ
トトキ(ツリガネニンジン)も早くも苗が出ています。

フキノトウ ツリガネニンジン
カワラタケも新鮮なものが見られました。 これは生まれたて??

カワラタケ
この子は誰でしょう? 越冬したのか、羽根が傷んでいました。
頑張れ~、 もしかしてルリタテハかな?

溶岩流観察の後、時間があったのでチョッピリブラブラして来ました。
寄り道観察は私の得意とするところです。
標高のある地は空気も綺麗で、地衣類も木全体を埋めるほどに発達しています。


こちらの木にも・・・ 2種類のサルオガセが見られました。


地衣類やコケの仲間に混じって、カヤランも不安定ながらぶら下がっていました。


少し下って行くと、お花も期待できそうです。
ここではアオイスミレが咲いていました。


アオイスミレ
イチリンソウがたくさん見られる場所ですが、ここではニリンソウよりも
圧倒的にイチリンソウが多く咲き、まるでイチリンソウ畑!
お花はもう少し先のお楽しみ!


イチリンソウ ニリンソウ
林に入ると、今はオニシバリが最盛期でした。 こんなにあったのね・・
大きくて色も黄味が濃い雄花に対して、緑がかった花を持つ雌花は小さめの
花を付けています。


オニシバリ
隣り合わせて咲いていたので引き寄せてみると・・・こんなに違います。

オニシバリ
ユリワサビも早く咲くお花でしたね。 スギの枯枝脇から白い花を見せてくれました。


ユリワサビ
トトキ(ツリガネニンジン)も早くも苗が出ています。


フキノトウ ツリガネニンジン
カワラタケも新鮮なものが見られました。 これは生まれたて??


カワラタケ
この子は誰でしょう? 越冬したのか、羽根が傷んでいました。
頑張れ~、 もしかしてルリタテハかな?

狭い我家の庭にも春! そして季節外れの雪・・
2018/03/21 13:40
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
狭い我家の庭も、いつの間にか花咲く季節となっていました。
野山では、カイコバイモが咲き、コシノコバイモも見頃になってきたとか・・
Mちゃんから頂いたバイモがいつの間にかスクスク伸びて、花が咲きました。
釣り鐘型の花は可愛いですね!

こちらはコチョウショウジョウバカマです。 田舎の家の裏から持ち帰ったものが
毎年花を咲かせてくれます。
ちょっと遅かったか、綺麗な薄紫のしべが見えないのが残念。

コチョウショウジョウバカマ
こちらも同じコチョウショウジョウ・・・ んっ、何だかヘンだぞ?
花の付き方もぐっしゃりと付いていてヘン! 花弁も緑化しています。
昨年は普通の子だったと思うのですが・・・

コチョウショウジョウバカマ
少し頂いたクリスマスローズもアチコチから苗が出て、今が丁度見頃です。

これらのスイセンの仲間は、ひょんな縁で繋がった方から頂いたもの。
余り手も掛けないのですが、毎年律儀に花を咲かせてくれるのです。

咲きそろうと可愛いですね~・・・

間延びのしたフキノトウの隣で顔を出しているのは、クマガイソウです。
これも頂き物の2株が、気候が合うのか毎年数を増やして楽しませてくれます。

乙女椿も今が丁度良い頃です。 私と共に四国からやって来て40年余り。
これは祖父の記念樹の子供です。幼い頃この花が咲く時は雪が積もっていました。
そして今日、季節外れの雪が降りました。 窓から昔のそれに近い光景を目にし、
懐かしく思い出されました。 ズッとずっと昔のことです。

パンジーも賑やかで・・・

アセビも花い~~っぱい・・・

ヤブツバキはポツポツと花を付けていました。

この2日後、まさかまた雪が降るとは思ってもいませんでした。
何しろ、桜の開花宣言も出て、春の彼岸だというのに・・・
コチョウショウジョウバカマも寒さで震えているようです。

咲き始めたユキヤナギにも雪が・・・

ちょっと登ってみると、途中から通行止めの案内がありました。
本日、市内に大雪警報が出ました。 雪国の人が聞いたら笑っちゃいますね!

天気が回復し、真っ白くなった富士山を目にするのが楽しみです。
野山では、カイコバイモが咲き、コシノコバイモも見頃になってきたとか・・
Mちゃんから頂いたバイモがいつの間にかスクスク伸びて、花が咲きました。
釣り鐘型の花は可愛いですね!

こちらはコチョウショウジョウバカマです。 田舎の家の裏から持ち帰ったものが
毎年花を咲かせてくれます。
ちょっと遅かったか、綺麗な薄紫のしべが見えないのが残念。



コチョウショウジョウバカマ
こちらも同じコチョウショウジョウ・・・ んっ、何だかヘンだぞ?
花の付き方もぐっしゃりと付いていてヘン! 花弁も緑化しています。
昨年は普通の子だったと思うのですが・・・


コチョウショウジョウバカマ
少し頂いたクリスマスローズもアチコチから苗が出て、今が丁度見頃です。


これらのスイセンの仲間は、ひょんな縁で繋がった方から頂いたもの。
余り手も掛けないのですが、毎年律儀に花を咲かせてくれるのです。


咲きそろうと可愛いですね~・・・

間延びのしたフキノトウの隣で顔を出しているのは、クマガイソウです。
これも頂き物の2株が、気候が合うのか毎年数を増やして楽しませてくれます。


乙女椿も今が丁度良い頃です。 私と共に四国からやって来て40年余り。
これは祖父の記念樹の子供です。幼い頃この花が咲く時は雪が積もっていました。
そして今日、季節外れの雪が降りました。 窓から昔のそれに近い光景を目にし、
懐かしく思い出されました。 ズッとずっと昔のことです。



パンジーも賑やかで・・・


アセビも花い~~っぱい・・・


ヤブツバキはポツポツと花を付けていました。

この2日後、まさかまた雪が降るとは思ってもいませんでした。
何しろ、桜の開花宣言も出て、春の彼岸だというのに・・・
コチョウショウジョウバカマも寒さで震えているようです。


咲き始めたユキヤナギにも雪が・・・

ちょっと登ってみると、途中から通行止めの案内がありました。
本日、市内に大雪警報が出ました。 雪国の人が聞いたら笑っちゃいますね!


天気が回復し、真っ白くなった富士山を目にするのが楽しみです。
浮島ケ原自然公園にも春が来た
2018/03/20 12:26
ジャンル:
Category:浮島自然公園
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
冬景色が続いた浮島ケ原自然公園にも春がやって来ました。
18日、これからを担う子供たちも参加の下、サワトラノオ調査が行われました。
まだ全域を終えてはいませんが、今年もサワトラノオ、期待できそうです。
作業を終え、皆で記念写真です。

本日は、消えてしまうノウルシも移植しようという同時作戦でした。

管理棟周辺では、野の花も多く見られるようになってきました。
ツクシが林立し、フキノトウも顔を出しています。

帰化種の子たちも元気いっぱいです。

タチイヌノフグリ オオイヌノフグリ
真っ白なコゴメイヌノフグリも繁殖力が凄いですね。

コゴメイヌノフグリ
園内に入ってみますと・・・ 近くの道路工事に掛かってしまう為、移植した
タコノアシの古株の根元から、赤みを帯びた小さな苗が沢山芽を吹いてきました。
少し成長した子、まだ芽が出たばかりの子・・・しっかりと根づいたようで良かった。
本来いる場所のタコノアシは・・・刈られたヨシの下に埋まっています。
掻き分けてみると、芽を出していたので皆でヤレヤレ・・・

まだ出てないかな? と思っていた良い香りのするヒメハッカ、こちらの場所では
小さな芽が出ていました。 そっと触れると・・良い香り。 間違い有りません。

作業の後は、残っている人で園内を散策しました。

いま園内では、ノウルシがあちらこちらで伸びて、花を付け始めています。
こちらはどうだろう? うんうん、良い成長っぷりですね!

ノウルシ
いま一番多く見られるお花です。

ノウルシ
富士市の天然記念物、サワトラノオも多い場所ではこんなものも!
これでも一本一本の集まりのようです。

サワトラノオ
公園内を我がもの顔に仲間を増やしているミゾソバ・・・
花の時期は秋なのに、まだまだ出て来なくていいでしょ!
と言いたくなってしまいます。 一面ミゾソバ畑を見るとぞくっ・・・
ナヨナヨワスレナグサもアチラコチラで葉っぱが出てきました。

ミゾソバ ナヨナヨワスレナグサ
ノウルシと共に春一番を飾ってくれるのが、小さなヒキノカサのお花です。
キンポウゲの仲間で、黄色く艶のあるお花が可愛いです。

まだまだ咲き始めで、これからたくさんの子たちが公園内を飾ってくれそうです。

5月6日(日)にはサワトラノオまつりが行われます。
白いお花を囲んで・・・大勢の人で賑わうと良いですね
18日、これからを担う子供たちも参加の下、サワトラノオ調査が行われました。
まだ全域を終えてはいませんが、今年もサワトラノオ、期待できそうです。
作業を終え、皆で記念写真です。


本日は、消えてしまうノウルシも移植しようという同時作戦でした。

管理棟周辺では、野の花も多く見られるようになってきました。
ツクシが林立し、フキノトウも顔を出しています。


帰化種の子たちも元気いっぱいです。


タチイヌノフグリ オオイヌノフグリ
真っ白なコゴメイヌノフグリも繁殖力が凄いですね。


コゴメイヌノフグリ
園内に入ってみますと・・・ 近くの道路工事に掛かってしまう為、移植した
タコノアシの古株の根元から、赤みを帯びた小さな苗が沢山芽を吹いてきました。
少し成長した子、まだ芽が出たばかりの子・・・しっかりと根づいたようで良かった。
本来いる場所のタコノアシは・・・刈られたヨシの下に埋まっています。
掻き分けてみると、芽を出していたので皆でヤレヤレ・・・


まだ出てないかな? と思っていた良い香りのするヒメハッカ、こちらの場所では
小さな芽が出ていました。 そっと触れると・・良い香り。 間違い有りません。

作業の後は、残っている人で園内を散策しました。

いま園内では、ノウルシがあちらこちらで伸びて、花を付け始めています。
こちらはどうだろう? うんうん、良い成長っぷりですね!


ノウルシ
いま一番多く見られるお花です。


ノウルシ
富士市の天然記念物、サワトラノオも多い場所ではこんなものも!
これでも一本一本の集まりのようです。


サワトラノオ
公園内を我がもの顔に仲間を増やしているミゾソバ・・・
花の時期は秋なのに、まだまだ出て来なくていいでしょ!
と言いたくなってしまいます。 一面ミゾソバ畑を見るとぞくっ・・・
ナヨナヨワスレナグサもアチラコチラで葉っぱが出てきました。


ミゾソバ ナヨナヨワスレナグサ
ノウルシと共に春一番を飾ってくれるのが、小さなヒキノカサのお花です。
キンポウゲの仲間で、黄色く艶のあるお花が可愛いです。

まだまだ咲き始めで、これからたくさんの子たちが公園内を飾ってくれそうです。

5月6日(日)にはサワトラノオまつりが行われます。
白いお花を囲んで・・・大勢の人で賑わうと良いですね
溶岩を辿って・・
2018/03/18 12:18
ジャンル:
Category:岩石・鉱物・砂金・地学
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
ずっと気になっていた溶岩流がありました。 歩いてみたいなあ・・・と
思いつつも、頭のズッと奥に閉じ込めたままに日々過ぎて行きました。
今回、この辺りを歩くけど行ってみる?との嬉しいお誘いがあり、当然大喜びで
飛びつきました。
本日の行程の説明と資料を頂き、いざ、出発です。
お花はまだまだこれからですが、足元を見るにはこの季節じゃ無いと木々も
芽生え、段々難しくなります。

溶岩にはガスの抜けた大きな穴が認められます。
溶岩の厚みは20㎝位の薄い流れで、さらっと流れたパホイホイ溶岩のようです。
下流へ行くと、もっと厚い溶岩が見られます。
ここでは流れの分かる縄状溶岩?が見られました。

火口列らしき様子も見られました。

素人の私には判らないことだらけですが、トンチンカンな?質問にも丁寧に
答えて頂き、うわっ、やっぱり専門の方は凄いわ~・・と感心しきり。

アチラコチラで溶岩洞窟も確認できました。 大方は縦型のものが多いのですが、
横型のものも出ています。

この花穂は、ツノハシバミだと思われます。 富士山麓には多い樹木です。

これはスパターだとか。 しぶきが積もったもの。 直訳で唾という意味があるとか。
勝手に解釈もあるので、書き間違いがあるかも知れませんが、
まあ素人のことゆえ・・・お許し下さい。

そして、テフラの上に溶岩、その上にスパターが乗っかり、堆積した様子がはっきりと
見て取れます。

その右手から別の溶岩流が入り込んでいます。
ただ見ているでは判らないものも、少し解説して下さるとその頃の様子が
見えてくる。 これぞ伝道者力ですね! 地学は謎解き学問だ。

中にはこ~んな大きな気泡を含んだものもあります。 それも同じ位置並び・・
地学を上手に謎解きできれば、こんな楽しいことは無いでしょうね?

大きな穴の空隙にはホウオウゴケの仲間が陣取っていました。

「面白いものみ~っけ!」 土が溜まっていますが中は空洞。その溶岩も薄~い。
いろんな流れ、ちょっとした作用で色々な姿が見られるのですね?

本日は先生たちの中に素人ひとり、と~~~っても贅沢な巡検となりました。
本当に有り難うございました。
念願の溶岩流の始まりを確かめられ、とっても嬉しい一日でした。
思いつつも、頭のズッと奥に閉じ込めたままに日々過ぎて行きました。
今回、この辺りを歩くけど行ってみる?との嬉しいお誘いがあり、当然大喜びで
飛びつきました。
本日の行程の説明と資料を頂き、いざ、出発です。
お花はまだまだこれからですが、足元を見るにはこの季節じゃ無いと木々も
芽生え、段々難しくなります。


溶岩にはガスの抜けた大きな穴が認められます。
溶岩の厚みは20㎝位の薄い流れで、さらっと流れたパホイホイ溶岩のようです。
下流へ行くと、もっと厚い溶岩が見られます。
ここでは流れの分かる縄状溶岩?が見られました。


火口列らしき様子も見られました。


素人の私には判らないことだらけですが、トンチンカンな?質問にも丁寧に
答えて頂き、うわっ、やっぱり専門の方は凄いわ~・・と感心しきり。

アチラコチラで溶岩洞窟も確認できました。 大方は縦型のものが多いのですが、
横型のものも出ています。


この花穂は、ツノハシバミだと思われます。 富士山麓には多い樹木です。


これはスパターだとか。 しぶきが積もったもの。 直訳で唾という意味があるとか。
勝手に解釈もあるので、書き間違いがあるかも知れませんが、
まあ素人のことゆえ・・・お許し下さい。

そして、テフラの上に溶岩、その上にスパターが乗っかり、堆積した様子がはっきりと
見て取れます。

その右手から別の溶岩流が入り込んでいます。
ただ見ているでは判らないものも、少し解説して下さるとその頃の様子が
見えてくる。 これぞ伝道者力ですね! 地学は謎解き学問だ。

中にはこ~んな大きな気泡を含んだものもあります。 それも同じ位置並び・・
地学を上手に謎解きできれば、こんな楽しいことは無いでしょうね?

大きな穴の空隙にはホウオウゴケの仲間が陣取っていました。

「面白いものみ~っけ!」 土が溜まっていますが中は空洞。その溶岩も薄~い。
いろんな流れ、ちょっとした作用で色々な姿が見られるのですね?

本日は先生たちの中に素人ひとり、と~~~っても贅沢な巡検となりました。
本当に有り難うございました。
念願の溶岩流の始まりを確かめられ、とっても嬉しい一日でした。
ウスギオウレン再び
2018/03/16 12:04
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
先週、初めてウスギオウレンに出逢う事が出来ました。
でも、開花していたのはたった1株のみ。私の中で超貴重種のウスギオウレン
でした。 もう少し多くのお花に逢いたいなあ・・・ と、リベンジと相成りました。
一昨年からこの季節目が痒いなあ・・・と思っていました。 昨年も・・・
そして今年、目の痒さが酷い、クシャミも時々出る、ティッシュのお世話に
なることも! これはやっぱり花粉症だろうか?
そんな目をこすりつつ、現地へ向かいます。 さて、いよいよ出発です。
なかなか姿を現してくれませんねえ。 えっ、今回は出逢うことすら出来ない?
少々焦ってきます。 ここにも居ないかあ?・・ あっちには?・・・
などとキョロキョロしている内に・・・アッ、居た!
柔らかなクリーム色のお花が目に飛び込んできました。

それにしても足場が悪い。 あそこへ行ければ近くで撮れるのになあ・・・

でもまあ・・昔のような無茶は出来ない年齢です。 ちょっと我慢!

そうそう、この色の子なんですよね? 優しいクリーム色をしている美人さん!
片手で木に捕まり、片手でシャッターを・・
多くある場所では普通に散らばっている子たちのようですが、今回はまるで
「孤高の貴婦人」・・と思われるような雰囲気での出逢いでした。

こんな子たちももうすぐ出番!とばかり、開花の準備中でした。
本格的な春ももう目前ですね!

爽やかで綺麗な空気に包まれている地では、コケに加え、地衣類も多く
見られました。

モジゴケの仲間
ルーペで確認すると、ちゃんと葉状になっています。ローソクゴケもお気に入り。

ロウソクゴケ
そんなこんなで充実した楽しい一日となりました。
でも、開花していたのはたった1株のみ。私の中で超貴重種のウスギオウレン
でした。 もう少し多くのお花に逢いたいなあ・・・ と、リベンジと相成りました。
一昨年からこの季節目が痒いなあ・・・と思っていました。 昨年も・・・
そして今年、目の痒さが酷い、クシャミも時々出る、ティッシュのお世話に
なることも! これはやっぱり花粉症だろうか?

そんな目をこすりつつ、現地へ向かいます。 さて、いよいよ出発です。

なかなか姿を現してくれませんねえ。 えっ、今回は出逢うことすら出来ない?
少々焦ってきます。 ここにも居ないかあ?・・ あっちには?・・・
などとキョロキョロしている内に・・・アッ、居た!
柔らかなクリーム色のお花が目に飛び込んできました。


それにしても足場が悪い。 あそこへ行ければ近くで撮れるのになあ・・・


でもまあ・・昔のような無茶は出来ない年齢です。 ちょっと我慢!

そうそう、この色の子なんですよね? 優しいクリーム色をしている美人さん!
片手で木に捕まり、片手でシャッターを・・
多くある場所では普通に散らばっている子たちのようですが、今回はまるで
「孤高の貴婦人」・・と思われるような雰囲気での出逢いでした。

こんな子たちももうすぐ出番!とばかり、開花の準備中でした。
本格的な春ももう目前ですね!


爽やかで綺麗な空気に包まれている地では、コケに加え、地衣類も多く
見られました。


モジゴケの仲間
ルーペで確認すると、ちゃんと葉状になっています。ローソクゴケもお気に入り。


ロウソクゴケ
そんなこんなで充実した楽しい一日となりました。
孫と一緒にショウジョウバカマ
2018/03/14 00:58
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
チビさんと相方でショウジョウバカマに逢いに行ってきました。
まだ咲き始めかな?と思っていたのですが、大分咲き進んでいるようです。
蕾もありますが、そこここでピンク紫色の花を広げていました。

優しい色のお花ですね! 紫色の飛び出した蕊も良い感じです。

チラッと見ていたチビたちですが、それよりも周辺の森の中が気になる様子。
途中では、セントウソウも咲いていました。

即座にこども探検隊が結成されました。 真ん中のやんちゃYが真っ先に
細道の上まで駆け上がりました。 2年生のKはちょっと兄ちゃん風をふかし、
妹Rの世話を焼いてくれています。
そんな様子もホンのひと時。 自分も探検遊びに夢中になりました。
3人それぞれに棒きれを拾い、遊びながら進みます。
子供たちは棒っきれや石ころが好きですね! これは今も昔も変わらない・・・
洗濯機で何度ゴロゴロ石を回したことか・・・
「お~い、ソロソロ帰るよ~」の声も耳に入らず、すぐそこが降り口なのにまだ先へ、
上へと進もうとします。 仕方ない、少し待つか・・・

時間延長で少しは満足したのか、どうにか山から下りて来ました。
山道から下りると・・・ こ~んな可愛いコケが待っていました。
丸い朔が付いていればわかります。この子の名前は 「タマゴケ」
分かり易い名前を付けて貰ったね。

ホント、かわいい・・・
まだ咲き始めかな?と思っていたのですが、大分咲き進んでいるようです。
蕾もありますが、そこここでピンク紫色の花を広げていました。


優しい色のお花ですね! 紫色の飛び出した蕊も良い感じです。


チラッと見ていたチビたちですが、それよりも周辺の森の中が気になる様子。
途中では、セントウソウも咲いていました。


即座にこども探検隊が結成されました。 真ん中のやんちゃYが真っ先に
細道の上まで駆け上がりました。 2年生のKはちょっと兄ちゃん風をふかし、
妹Rの世話を焼いてくれています。
そんな様子もホンのひと時。 自分も探検遊びに夢中になりました。
3人それぞれに棒きれを拾い、遊びながら進みます。
子供たちは棒っきれや石ころが好きですね! これは今も昔も変わらない・・・
洗濯機で何度ゴロゴロ石を回したことか・・・

「お~い、ソロソロ帰るよ~」の声も耳に入らず、すぐそこが降り口なのにまだ先へ、
上へと進もうとします。 仕方ない、少し待つか・・・


時間延長で少しは満足したのか、どうにか山から下りて来ました。
山道から下りると・・・ こ~んな可愛いコケが待っていました。
丸い朔が付いていればわかります。この子の名前は 「タマゴケ」
分かり易い名前を付けて貰ったね。


ホント、かわいい・・・
カイコバイモが咲き始めました。
2018/03/12 12:22
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
あちらこちらでお花情報を耳にすると、何だかそわそわしてしまいます。
用事を終え、ちょっと寄り道。 カイコバイモの様子を見てくることにします。
咲いてるかな? 昨年はいつ頃だっただろう?
などと思いながら進むと・・・ お~、咲き始めているではありませんか。
ただ、まだ蕾が多く、開花しているのは3株のみ。 でもでも・・・ 良かった~!


囲いの中では2株が近い所に・・・望遠で・・私にはちょっと無理なようです。

こんな風に蕾で佇んでいる子が多い林内でした。

ちょっと移動して・・・
早咲きのスミレはアオイスミレです。 そうそう、この子は早くに咲くのでしたね。

何処を撮ろうか? 小さくまとまっている子たちを写すのも悩みます。

おっ、コッチにもいました。

春の定番はタチツボスミレです。 この辺りは開花が早いようです。

春早めは国産のタンポポが多く見られます。 これはトウカイタンポポです。

春一番に楽しみにしている所へもちょっと寄り道。
やはりまだ・・・ですよね? カテンソウは蕾、オドリコソウは・・まだ成長途中。

ニリンソウもまだまだ・・・と思っていたら、特別 「おっちょこちょいの子」 が
1株いました。 まだ蕾ですが・・・

ランヨウアオイも葉っぱを掻き分けてみると・・まだ口は??閉じたままですが
近い内に咲きそうです。 やっぱり春! なのですね。

ジンチョウゲの香り、いいですね!
我家の庭からはずっと前のある年、突然消えてしまいました。
突然枯れてしまう事があると聞き、成る程・・・

とっても綺麗なジンチョウゲに出逢い・・・昔が懐かしく思い出されました。
用事を終え、ちょっと寄り道。 カイコバイモの様子を見てくることにします。
咲いてるかな? 昨年はいつ頃だっただろう?
などと思いながら進むと・・・ お~、咲き始めているではありませんか。
ただ、まだ蕾が多く、開花しているのは3株のみ。 でもでも・・・ 良かった~!


囲いの中では2株が近い所に・・・望遠で・・私にはちょっと無理なようです。


こんな風に蕾で佇んでいる子が多い林内でした。


ちょっと移動して・・・
早咲きのスミレはアオイスミレです。 そうそう、この子は早くに咲くのでしたね。


何処を撮ろうか? 小さくまとまっている子たちを写すのも悩みます。


おっ、コッチにもいました。

春の定番はタチツボスミレです。 この辺りは開花が早いようです。


春早めは国産のタンポポが多く見られます。 これはトウカイタンポポです。


春一番に楽しみにしている所へもちょっと寄り道。
やはりまだ・・・ですよね? カテンソウは蕾、オドリコソウは・・まだ成長途中。


ニリンソウもまだまだ・・・と思っていたら、特別 「おっちょこちょいの子」 が
1株いました。 まだ蕾ですが・・・


ランヨウアオイも葉っぱを掻き分けてみると・・まだ口は??閉じたままですが
近い内に咲きそうです。 やっぱり春! なのですね。


ジンチョウゲの香り、いいですね!
我家の庭からはずっと前のある年、突然消えてしまいました。
突然枯れてしまう事があると聞き、成る程・・・


とっても綺麗なジンチョウゲに出逢い・・・昔が懐かしく思い出されました。
チョッピリ・・・早春の花
2018/03/11 00:51
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
セリバオウレン・バイカオウレン・コセリバオウレン・ミツバオウレン・キクバオウレン
には出逢っていますが、まだまだ出逢っていない子が多い・・・
今回、もしかしたら・・・逢えるのでは? と、出掛けてきました。
丁寧に探すもなかなか見つからず、そう上手くいくとは限らない・・と諦めかけた
頃に、ヒョッコリ顔を出してくれました。
これが優しいクリーム色をしたウスギオウレンとの初めての出逢いでした。

う~ん、なかなか上手く撮れません。

葉っぱはこんな感じです。 3回3出複葉?
小さく切れ込みが多いので、コセリバオウレンに近い気がしました。
つい先日出逢ったセリバオウレンはぐっしゃり・・という咲きっぷりですが、
ウスギオウレンは小さいながら単品でスックと立っています。

まだまだ良い子はいないかなあ~・・と探すものの、なかなか現れてくれません。
仕方ないまたその内・・・ 何事も縁ですから。
しっとりとした空間には、瑞々しいコケがいっぱいです。 周辺の景色を楽しみます。
細く別れているのは何だろう? 図鑑を広げます。・・悩みます、う~ん。
シノブゴケの仲間のようにも見えるし、キブリナギゴケにも似ている? ハ~ッ・・
こちらの丸い葉っぱは見覚えがあります。 多分ケチョウチンゴケ!かな?

ツンツンと立っている朔も面白そう、何だろう?
その隣はホウオウゴケの仲間のようです。 私の好きなコケです。

これはウチワゴケ、それから・・あ~わからん!

?? まあ見ているだけで・・仕方ない

それにしても色々な子がいますねえ~
フワフワした子はヒノキゴケかな?

それから地衣類も


まだ咲いてはいませんでしたが、こんな子も・・あと一息! 春のお花です。

キット今頃は・・・誰かを笑顔にしているのでしょうね?

「ハナネコノメ」 さんでした!
には出逢っていますが、まだまだ出逢っていない子が多い・・・
今回、もしかしたら・・・逢えるのでは? と、出掛けてきました。
丁寧に探すもなかなか見つからず、そう上手くいくとは限らない・・と諦めかけた
頃に、ヒョッコリ顔を出してくれました。
これが優しいクリーム色をしたウスギオウレンとの初めての出逢いでした。



う~ん、なかなか上手く撮れません。

葉っぱはこんな感じです。 3回3出複葉?
小さく切れ込みが多いので、コセリバオウレンに近い気がしました。
つい先日出逢ったセリバオウレンはぐっしゃり・・という咲きっぷりですが、
ウスギオウレンは小さいながら単品でスックと立っています。

まだまだ良い子はいないかなあ~・・と探すものの、なかなか現れてくれません。
仕方ないまたその内・・・ 何事も縁ですから。
しっとりとした空間には、瑞々しいコケがいっぱいです。 周辺の景色を楽しみます。
細く別れているのは何だろう? 図鑑を広げます。・・悩みます、う~ん。
シノブゴケの仲間のようにも見えるし、キブリナギゴケにも似ている? ハ~ッ・・
こちらの丸い葉っぱは見覚えがあります。 多分ケチョウチンゴケ!かな?


ツンツンと立っている朔も面白そう、何だろう?
その隣はホウオウゴケの仲間のようです。 私の好きなコケです。


これはウチワゴケ、それから・・あ~わからん!



?? まあ見ているだけで・・仕方ない


それにしても色々な子がいますねえ~
フワフワした子はヒノキゴケかな?


それから地衣類も




まだ咲いてはいませんでしたが、こんな子も・・あと一息! 春のお花です。


キット今頃は・・・誰かを笑顔にしているのでしょうね?


「ハナネコノメ」 さんでした!
早春の野の花
2018/03/02 23:17
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
早く色々な春のお花に逢いたいですね~ 
まだかな?と思っていたヤマルリソウが咲き始めていました。

優しい色合い、そして花の中央も魅力的・・・

我家の近くで見られる日本のタンポポの多くはこのトウカイタンポポです。

岩壁で、皺いっぱい・・クチャクチャの葉っぱを付けているのはイワタバコ。
多分、少し早めに咲くケイワタバコだと思います。

そして、キランソウも咲いてきました。 父が好きだったお花です。

この辺りでは、道端に普通に多く見られるシュンランです。 う~ん、あと一息!
そして、昨年初めて目にしたトキリマメ (だと思う・・) がここにも。
今まで出逢ったのは、タンキリマメばかりでした。

こちらのタンポポは、エゾタンポポのようです。 この周辺はほぼこの子!
所変われば・・・ですね!

こちらは庭先で咲いていたものです。 畑仕事をされていたので声かけて・・

上手に育てられていますね。

まだかな?と思っていたヤマルリソウが咲き始めていました。


優しい色合い、そして花の中央も魅力的・・・


我家の近くで見られる日本のタンポポの多くはこのトウカイタンポポです。


岩壁で、皺いっぱい・・クチャクチャの葉っぱを付けているのはイワタバコ。
多分、少し早めに咲くケイワタバコだと思います。


そして、キランソウも咲いてきました。 父が好きだったお花です。

この辺りでは、道端に普通に多く見られるシュンランです。 う~ん、あと一息!
そして、昨年初めて目にしたトキリマメ (だと思う・・) がここにも。
今まで出逢ったのは、タンキリマメばかりでした。


こちらのタンポポは、エゾタンポポのようです。 この周辺はほぼこの子!
所変われば・・・ですね!

こちらは庭先で咲いていたものです。 畑仕事をされていたので声かけて・・


上手に育てられていますね。

| ホーム |
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム