Archive [ 2019-04- ]
道端に咲く花たち
2019/04/11 03:27
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
4月10日だと言うのに山間部では雪! まったくどうなっているのでしょう?
とは言え、翌日の富士山がどうなっているのか楽しみでもあります。
少し前のポカポカ陽気で、道端を飾る草花たちも次々と顔を出してくれました。

スミレ
わ~、綺麗に咲いているね。 すぐ近所のコンクリートの間から素敵な顔を
覗かせていました。 少し葉っぱに翼があるので、スミレですね?

スミレ
少し淡い色をしたスミレもなかなかの美人さんです。

スミレ
そしてこちらは・・・ヒメスミレでいいでしょうか?

ヒメスミレ
まず目に入ったのが、一番小さなスズメノエンドウ。 こうなると、他にはいない
かな? と、ついつい探してしまいます。

スズメノエンドウ
お~、居ました居ました! カスマグサにカラスノエンドウ。 3種揃い踏みです。

カスマグサ カラスノエンドウ
この2種も似ていますよね? キュウリグサとハナイバナ。
揉むとキュウリの香りがすると言うけれど・・・私の鼻には香りが届きません。
葉と葉の間に花が咲く(葉内花)ことからハナイバナだとか・・・
花中央の黄色い輪が可愛いキュウリグサです。 ハナイバナの白い輪も品がある。

キュウリグサ ハナイバナ
散策していると、山間部なので珍しくはないけれど楚々とした草花に出逢います。

タチツボスミレ ニリンソウ
外来種も元気です。

ペラペラヨメナ ヒメツルソバ
紫色をしたキランソウ。 この花を見る度に父を思い出します。
「コレ、綺麗じゃろが・・・」 と愛おしそうに眺めていた姿を・・・

キランソウ ヤマブキ
道端ではシャガやアケビの花も開き始めました。

シャガ アケビ
ムラサキハナナはショカッサイ。 名前は諸葛孔明に因むらしいのですが・・・
最近アチコチで繁茂しているようです。

ムラサキハナナ ジロボウエンゴサク
日本産のオドリコソウ、我家近くの山間部では思いの外多く見られます。
1ヶ月ほど前には、地面はまだ緑が少なかったように思いますが、花も葉っぱの
緑も随分増えてきました。 そんな様子にウキウキしてきます。

オドリコソウ
ブラブラ散策は楽しいですね!
とは言え、翌日の富士山がどうなっているのか楽しみでもあります。
少し前のポカポカ陽気で、道端を飾る草花たちも次々と顔を出してくれました。


スミレ
わ~、綺麗に咲いているね。 すぐ近所のコンクリートの間から素敵な顔を
覗かせていました。 少し葉っぱに翼があるので、スミレですね?

スミレ
少し淡い色をしたスミレもなかなかの美人さんです。

スミレ
そしてこちらは・・・ヒメスミレでいいでしょうか?

ヒメスミレ
まず目に入ったのが、一番小さなスズメノエンドウ。 こうなると、他にはいない
かな? と、ついつい探してしまいます。


スズメノエンドウ
お~、居ました居ました! カスマグサにカラスノエンドウ。 3種揃い踏みです。


カスマグサ カラスノエンドウ
この2種も似ていますよね? キュウリグサとハナイバナ。
揉むとキュウリの香りがすると言うけれど・・・私の鼻には香りが届きません。
葉と葉の間に花が咲く(葉内花)ことからハナイバナだとか・・・
花中央の黄色い輪が可愛いキュウリグサです。 ハナイバナの白い輪も品がある。


キュウリグサ ハナイバナ
散策していると、山間部なので珍しくはないけれど楚々とした草花に出逢います。


タチツボスミレ ニリンソウ
外来種も元気です。


ペラペラヨメナ ヒメツルソバ
紫色をしたキランソウ。 この花を見る度に父を思い出します。
「コレ、綺麗じゃろが・・・」 と愛おしそうに眺めていた姿を・・・


キランソウ ヤマブキ
道端ではシャガやアケビの花も開き始めました。


シャガ アケビ
ムラサキハナナはショカッサイ。 名前は諸葛孔明に因むらしいのですが・・・
最近アチコチで繁茂しているようです。


ムラサキハナナ ジロボウエンゴサク
日本産のオドリコソウ、我家近くの山間部では思いの外多く見られます。
1ヶ月ほど前には、地面はまだ緑が少なかったように思いますが、花も葉っぱの
緑も随分増えてきました。 そんな様子にウキウキしてきます。

オドリコソウ
ブラブラ散策は楽しいですね!
ヒトリシズカとムサシアブミ
2019/04/10 02:31
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
ヒトリシズカとムサシアブミ・・・ 何ら関係無い両者ですが・・・
数年前の活動中に偶然であった子たち・・・ 今年もその姿を見せてくれました。

ヒトリシズカ
なかなか素敵な群生地でしょ? すぐ近くを車が通り、上部はヒノキの林なのです。

ヒトリシズカ
何でこんな所に? と思うような場所なのです。

ヒトリシズカ
これじゃあ、とても 「ヒトリシズカ」 なんて言えませんよね?

ヒトリシズカ
陽を求めて同じ方向にチョッピリ腰をまげているのも可愛い姿なのです。

ヒトリシズカ
そしてなんでこんな所にいるのか分らないのが、ムサシアブミなのです。
どなたかが廃棄したのか?それとも自生なのか?
1株はいつの間にか見えなくなってしまいましたが、もう数年間季節が巡ってくると
残った1株が、変わったこの姿を見せてくれるのです。

ムサシアブミ
数年前の活動中に偶然であった子たち・・・ 今年もその姿を見せてくれました。

ヒトリシズカ
なかなか素敵な群生地でしょ? すぐ近くを車が通り、上部はヒノキの林なのです。

ヒトリシズカ
何でこんな所に? と思うような場所なのです。

ヒトリシズカ
これじゃあ、とても 「ヒトリシズカ」 なんて言えませんよね?


ヒトリシズカ
陽を求めて同じ方向にチョッピリ腰をまげているのも可愛い姿なのです。

ヒトリシズカ
そしてなんでこんな所にいるのか分らないのが、ムサシアブミなのです。
どなたかが廃棄したのか?それとも自生なのか?
1株はいつの間にか見えなくなってしまいましたが、もう数年間季節が巡ってくると
残った1株が、変わったこの姿を見せてくれるのです。


ムサシアブミ
山間部の森を歩く その2
2019/04/09 17:46
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
山間部の森の中、樹木に目を向けてみると・・・
この時期、何処も桜が綺麗ですねえ~・・・

青空に新芽が映えています。

ミツバツツジも咲き始めました。

フジザクラとアブラチャン! 春本番ですね!

アブラチャンとフジザクラ
ウグイスカグラも点々と咲いて来ています。

ウグイスカグラ
この大きな葉っぱはキジョランです。 丸い穴も空いています。
どうかな? と葉っぱをソッと返してみると・・・いました!
2㎝ほどのアサギマダラの幼虫です。 周辺には葉っぱもたっぷり残っています。

キジョラン アサギマダラ
他の葉っぱにも小さい子や少し大きくなった子・・・
合わせると6頭の幼虫が見つかりました。 もう少しするとサナギになる?

アサギマダラ
途中で息絶えた子の隣では、元気に育っている子もいます。

アサギマダラ
葉っぱの上にはカビゴケが・・・ クンクン何だか臭います。
いつ巣立っていったのか、サナギの跡も幾つか見られます。

カビゴケ サナギ跡
クロモジも花が咲き始めました。 爪楊枝の木で、いい香りがします。

クロモジ
ツルシキミも次々と花を開かせそうですね。

ツルシキミ
以前アップしたアサギマダラの幼虫は、その後確認すると葉っぱは食い尽くされ
どこにもその姿はなくなっていました。 一体何処へ行ったのだろう?
そしてこの子達は、いつ頃サナギになり飛び立てるのでしょうね?
この時期、何処も桜が綺麗ですねえ~・・・

青空に新芽が映えています。


ミツバツツジも咲き始めました。

フジザクラとアブラチャン! 春本番ですね!

アブラチャンとフジザクラ
ウグイスカグラも点々と咲いて来ています。

ウグイスカグラ
この大きな葉っぱはキジョランです。 丸い穴も空いています。
どうかな? と葉っぱをソッと返してみると・・・いました!

2㎝ほどのアサギマダラの幼虫です。 周辺には葉っぱもたっぷり残っています。


キジョラン アサギマダラ
他の葉っぱにも小さい子や少し大きくなった子・・・
合わせると6頭の幼虫が見つかりました。 もう少しするとサナギになる?

アサギマダラ
途中で息絶えた子の隣では、元気に育っている子もいます。

アサギマダラ
葉っぱの上にはカビゴケが・・・ クンクン何だか臭います。
いつ巣立っていったのか、サナギの跡も幾つか見られます。


カビゴケ サナギ跡
クロモジも花が咲き始めました。 爪楊枝の木で、いい香りがします。

クロモジ
ツルシキミも次々と花を開かせそうですね。


ツルシキミ
以前アップしたアサギマダラの幼虫は、その後確認すると葉っぱは食い尽くされ
どこにもその姿はなくなっていました。 一体何処へ行ったのだろう?
そしてこの子達は、いつ頃サナギになり飛び立てるのでしょうね?
山間部の森を歩く!
2019/04/08 17:42
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
4月6日、とってもいい天気です。 この日は相方と歩きに出かけました。
私は花散策をしながら・・・ 相方はウォーキングですので、別行動です!
さてさて、どんなお花に出逢えるでしょうか?
この所の温かさで、春が急速に進んできたように感じられます。
色々なコースがありますので、ここを通って・・・つぎはこちらかな? さて出発です!
昨年葉っぱだけを確認していたコスミレ、そろそろ見頃では? と行ってみると・・・

コスミレ
カキドオシやタチツボスミレと一緒に斜面を優しいピンク色で飾っていました。
花と葉っぱのバランスが素敵なコスミレです。

コスミレ
少し木陰に入ると、太平洋側で見られるナガバノスミレサイシンの真っ盛り!
林の中を10分歩いても15分歩いてもずっと続くナガバノスミレサイシンです。

ナガバノスミレサイシン
我家近くの斜面でも群生中です。

ナガバノスミレサイシン
ここで見られるヒナスミレは葉っぱが斑入りの子ばかりです。

ヒナスミレ
今元気いっぱいのタチツボスミレも・・・ 少し色の変異のある子もいます。

タチツボスミレ
花が白くて、距に紫色が残ったタチツボスミレは、オトメスミレだとか。
白のシャキッとした色が品があります。
距まで白いタイプのシロバナタチツボスミレは個体数が少ないようで・・

オトメスミレ
ヒカゲスミレはこれから咲くようです。 少し葉っぱが茶色になったタカオスミレ
タイプの子です。 今回は別の場所でも確認できました。 いま蕾です!

ヒカゲスミレ(タカオスミレタイプ)
天気が良かったせいか、沢山の小さなフデリンドウに会うことが出来ました。
花を閉ざせば見つけるのは難しい・・・

フデリンドウ
カントウミヤマカタバミかな?と思うのですが、スギ林の中でまるでミスミソウでも
咲いているかのような白い花の散らばりようです。

カントウミヤマカタバミ
エンレイソウがもう咲いているのですね? 何カ所かで見られ、
花付きもナカナカ良かったです。 少し違った場所を歩くのも楽しいですね。

エンレイソウ
そしてカンアオイの仲間・・・ 地域性があるとは言え、区別が難しい。
カントウカンアオイなのでしょうか? 艶のある新葉を付けていました。

カンアオイの仲間
シュンランも殆どが終盤なのですが、まだ咲き残っている子もいます。

シュンラン
ニリンソウも場所によっては今が最盛期のようです。 ここは、これからが本番!

ニリンソウ
アチラコチラ歩いていて、思いの外マルバコンロンソウに出逢うことが多い。
花期が早めなので見逃していたのだろうか?

マルバコンロンソウ
さあそろそろ戻らないと・・・ 相方も退屈しそうです!
私は花散策をしながら・・・ 相方はウォーキングですので、別行動です!
さてさて、どんなお花に出逢えるでしょうか?
この所の温かさで、春が急速に進んできたように感じられます。
色々なコースがありますので、ここを通って・・・つぎはこちらかな? さて出発です!
昨年葉っぱだけを確認していたコスミレ、そろそろ見頃では? と行ってみると・・・


コスミレ
カキドオシやタチツボスミレと一緒に斜面を優しいピンク色で飾っていました。
花と葉っぱのバランスが素敵なコスミレです。


コスミレ
少し木陰に入ると、太平洋側で見られるナガバノスミレサイシンの真っ盛り!
林の中を10分歩いても15分歩いてもずっと続くナガバノスミレサイシンです。


ナガバノスミレサイシン
我家近くの斜面でも群生中です。



ナガバノスミレサイシン
ここで見られるヒナスミレは葉っぱが斑入りの子ばかりです。


ヒナスミレ
今元気いっぱいのタチツボスミレも・・・ 少し色の変異のある子もいます。


タチツボスミレ
花が白くて、距に紫色が残ったタチツボスミレは、オトメスミレだとか。
白のシャキッとした色が品があります。
距まで白いタイプのシロバナタチツボスミレは個体数が少ないようで・・


オトメスミレ
ヒカゲスミレはこれから咲くようです。 少し葉っぱが茶色になったタカオスミレ
タイプの子です。 今回は別の場所でも確認できました。 いま蕾です!


ヒカゲスミレ(タカオスミレタイプ)
天気が良かったせいか、沢山の小さなフデリンドウに会うことが出来ました。
花を閉ざせば見つけるのは難しい・・・



フデリンドウ
カントウミヤマカタバミかな?と思うのですが、スギ林の中でまるでミスミソウでも
咲いているかのような白い花の散らばりようです。


カントウミヤマカタバミ
エンレイソウがもう咲いているのですね? 何カ所かで見られ、
花付きもナカナカ良かったです。 少し違った場所を歩くのも楽しいですね。


エンレイソウ
そしてカンアオイの仲間・・・ 地域性があるとは言え、区別が難しい。
カントウカンアオイなのでしょうか? 艶のある新葉を付けていました。


カンアオイの仲間
シュンランも殆どが終盤なのですが、まだ咲き残っている子もいます。


シュンラン
ニリンソウも場所によっては今が最盛期のようです。 ここは、これからが本番!


ニリンソウ
アチラコチラ歩いていて、思いの外マルバコンロンソウに出逢うことが多い。
花期が早めなので見逃していたのだろうか?

マルバコンロンソウ
さあそろそろ戻らないと・・・ 相方も退屈しそうです!
ご近所に咲く花 その後・・
2019/04/07 03:44
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
近くの池周辺に春の訪れを見つけてから3週間近く・・・どうなっているかな?
少し薄暗い空間には、小さな白い花が広がっていました。
ユリワサビ・セントウソウ・ニリンソウ等です。

ユリワサビ
ジロボウエンゴサクもそこかしこで小群落です。
余り訪ねる人も無い場所ですが、季節の移り変わりは確実に進んでいました。

ジロボウエンゴサク
セントウソウもそろそろ残り花ですね。

セントウソウ
小さいながら、白い花が広がった様子は可愛いものです。

セントウソウ
ニリンソウも一面に・・・とは行きませんが、段々咲いて来ました。

ニリンソウ
ここでツルカノコソウを確認したのは初めてです。
階段脇でひっそりと咲き始めていました。

ツルカノコソウ
ムラサキケマンやシャガの最盛期はもう少し先になりそうです。

ムラサキケマン シャガ
アオキは雌雄異株のようですが、目に付くのは雄株ばかりです。
でもここには居ました! 女の子です!

アオキ雄株 アオキ雌株
近寄ってみると・・・四本の雄しべの先には花粉が付いています。

アオキ雄花
雌花はどうなっているだろう? 何だかゼリー状に見える?柱頭でしょうか・・・
これがやがて赤い実になるのですね?

アオキ雌花
そして、白いお花を付けた子もいました。 狭い範囲で色々見られるなんて・・・
何だか得をしたみたい・・・

アオキ 白花の雄花
ご近所お手軽散策でした。
少し薄暗い空間には、小さな白い花が広がっていました。
ユリワサビ・セントウソウ・ニリンソウ等です。


ユリワサビ
ジロボウエンゴサクもそこかしこで小群落です。
余り訪ねる人も無い場所ですが、季節の移り変わりは確実に進んでいました。


ジロボウエンゴサク
セントウソウもそろそろ残り花ですね。

セントウソウ
小さいながら、白い花が広がった様子は可愛いものです。


セントウソウ
ニリンソウも一面に・・・とは行きませんが、段々咲いて来ました。


ニリンソウ
ここでツルカノコソウを確認したのは初めてです。
階段脇でひっそりと咲き始めていました。


ツルカノコソウ
ムラサキケマンやシャガの最盛期はもう少し先になりそうです。


ムラサキケマン シャガ
アオキは雌雄異株のようですが、目に付くのは雄株ばかりです。
でもここには居ました! 女の子です!


アオキ雄株 アオキ雌株
近寄ってみると・・・四本の雄しべの先には花粉が付いています。

アオキ雄花
雌花はどうなっているだろう? 何だかゼリー状に見える?柱頭でしょうか・・・
これがやがて赤い実になるのですね?

アオキ雌花
そして、白いお花を付けた子もいました。 狭い範囲で色々見られるなんて・・・
何だか得をしたみたい・・・


アオキ 白花の雄花
ご近所お手軽散策でした。
富士山山麓にも春が来た!
2019/04/06 19:19
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
4月1日、少し回り道をし、富士山麓を歩いてきました。
例年に比べ1週間以上早い訪問でしたが、少し標高のあるこの地でも
着実に春が進んでいるようです。 時間も無く大急ぎの歩きでしたが・・・

キバナノアマナ
歩いていると・・・細長い葉っぱが目の端に入ってきました。
近づいてみると、キバナノアマナの葉っぱです。 すぐその脇でまだ緑色を帯びた
キバナノアマナの姿がありました。 倒れてちょっと弱々しい感じですが。

キバナノアマナ
目を移すと、コッチにも・・・、アッチにも・・・。 富士山麓では、葉っぱは多くあっても
開花している姿は、ポツポツしか見られません。 狭い範囲でこれだけ花が付いて
いるのに出逢ったのは、私は初めてでした。 みんなで6株!

キバナノアマナ
そして、黄色く四角っぽい花を付けているのは、コガネネコノメソウです。
もう少しすると、もっともっと増え足元を賑わす子たちです。
やっと目覚めた・・・と言うところでしょうか?

コガネネコノメソウ
歩いて香りで気付くのは、ヒメニラです。 この子も葉っぱが多く、花は寂しい・・

ヒメニラ
小さいながら・・花が開くとその表情が可愛いのがトウゴクサバノオです。
この辺りでは結構群生しています。 ただ、しっかりと開くには、お日様頼り?
近い内にしっかりと咲いた子に出逢いたい・・優しいクリーム色の花が大好きです。

トウゴクサバノオ
ユリワサビも・・・・・

ユリワサビ
アズマイチゲも咲いています。 この子もお天気次第・・・

アズマイチゲ
ヤマエンゴサクのブルーの色がいいですね! 少し赤みを帯びた個体もあるの
ですが、この色に1票!

ヤマエンゴサク
そして何とも可愛いのは、ヒナスミレです。 名前もいいし、優しい色合いが
夢見心地・・・ 葉っぱは斑入りや斑の入らないもの色々。

ヒナスミレ
大株はありませんが、こんなに居たのね? と言うくらい目に入ります。

ヒナスミレ
寒い1月の西臼塚で花を咲かせていたオニシバリ。 ここでも花を付けていました。

オニシバリ
どうしよう? と思いつつも遠回りをして出掛けて・・・良かった!ネ
例年に比べ1週間以上早い訪問でしたが、少し標高のあるこの地でも
着実に春が進んでいるようです。 時間も無く大急ぎの歩きでしたが・・・


キバナノアマナ
歩いていると・・・細長い葉っぱが目の端に入ってきました。
近づいてみると、キバナノアマナの葉っぱです。 すぐその脇でまだ緑色を帯びた
キバナノアマナの姿がありました。 倒れてちょっと弱々しい感じですが。


キバナノアマナ
目を移すと、コッチにも・・・、アッチにも・・・。 富士山麓では、葉っぱは多くあっても
開花している姿は、ポツポツしか見られません。 狭い範囲でこれだけ花が付いて
いるのに出逢ったのは、私は初めてでした。 みんなで6株!



キバナノアマナ
そして、黄色く四角っぽい花を付けているのは、コガネネコノメソウです。
もう少しすると、もっともっと増え足元を賑わす子たちです。
やっと目覚めた・・・と言うところでしょうか?


コガネネコノメソウ
歩いて香りで気付くのは、ヒメニラです。 この子も葉っぱが多く、花は寂しい・・


ヒメニラ
小さいながら・・花が開くとその表情が可愛いのがトウゴクサバノオです。
この辺りでは結構群生しています。 ただ、しっかりと開くには、お日様頼り?
近い内にしっかりと咲いた子に出逢いたい・・優しいクリーム色の花が大好きです。


トウゴクサバノオ
ユリワサビも・・・・・

ユリワサビ
アズマイチゲも咲いています。 この子もお天気次第・・・


アズマイチゲ
ヤマエンゴサクのブルーの色がいいですね! 少し赤みを帯びた個体もあるの
ですが、この色に1票!



ヤマエンゴサク
そして何とも可愛いのは、ヒナスミレです。 名前もいいし、優しい色合いが
夢見心地・・・ 葉っぱは斑入りや斑の入らないもの色々。


ヒナスミレ
大株はありませんが、こんなに居たのね? と言うくらい目に入ります。


ヒナスミレ
寒い1月の西臼塚で花を咲かせていたオニシバリ。 ここでも花を付けていました。

オニシバリ
どうしよう? と思いつつも遠回りをして出掛けて・・・良かった!ネ
孫たちと静岡の山あいで遊ぶ
2019/04/05 19:04
ジャンル:
Category:孫と一緒に
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
「春休み中にお泊まりをしようね」と言いながら、4月に入りやっと約束が
果たせました。 1日~3日の2泊の予定です。
途中道の駅?で昼食を兼ねて、ひと遊びです。
「もう少し遊ぶ~~」 と言うのを 「温泉に行かなくちゃ!」 と先を急ぎます。

3兄妹で遊ぶ
日帰り温泉に入る前に、ちょっと寄るところがあったのです。 それは・・・
この子達に会うことでした。

キバナハナネコノメ
今年は会いに来られないかな?と思っていたのですが・・・ 良かった~!

キバナハナネコノメ
もっといい状態の所で会いたかったのですが、何しろ孫連れですので
ちょっとだけ。

キバナハナネコノメ
ここではキバナハナネコノメの白花にも会うことが出来ました。 白花が少しだけ
早く咲くのでしょうか? 葯の取れている子が多かったように思います。

キバナハナネコノメの白花
白花は以前より少しだけ多くなったような気がします。

キバナハナネコノメの白花
狭い範囲なのですが、黄色と白が隣り合わせで見られるのもいいですね!

黄色と白
もう少し散策したいところですが、本日は欲張らずに・・・
でも、気の早いヒカゲツツジが咲き始めていました。

ヒカゲツツジ
アセビがまだ見頃だったのは、やはり山あいゆえでしょうね?

アセビ
さあ、温泉に向けて出発~・・・と駆けていたら、雪が舞い始めていました。
木々の緑の前に点々と白い雪、見えますか?

さあ帰ろう~・・・雪が降ってきた!!
帰りは温泉で暖まって・・・ お休みなさい!
果たせました。 1日~3日の2泊の予定です。
途中道の駅?で昼食を兼ねて、ひと遊びです。
「もう少し遊ぶ~~」 と言うのを 「温泉に行かなくちゃ!」 と先を急ぎます。


3兄妹で遊ぶ
日帰り温泉に入る前に、ちょっと寄るところがあったのです。 それは・・・
この子達に会うことでした。


キバナハナネコノメ
今年は会いに来られないかな?と思っていたのですが・・・ 良かった~!


キバナハナネコノメ
もっといい状態の所で会いたかったのですが、何しろ孫連れですので
ちょっとだけ。


キバナハナネコノメ
ここではキバナハナネコノメの白花にも会うことが出来ました。 白花が少しだけ
早く咲くのでしょうか? 葯の取れている子が多かったように思います。


キバナハナネコノメの白花
白花は以前より少しだけ多くなったような気がします。


キバナハナネコノメの白花
狭い範囲なのですが、黄色と白が隣り合わせで見られるのもいいですね!

黄色と白
もう少し散策したいところですが、本日は欲張らずに・・・
でも、気の早いヒカゲツツジが咲き始めていました。

ヒカゲツツジ
アセビがまだ見頃だったのは、やはり山あいゆえでしょうね?

アセビ
さあ、温泉に向けて出発~・・・と駆けていたら、雪が舞い始めていました。
木々の緑の前に点々と白い雪、見えますか?


さあ帰ろう~・・・雪が降ってきた!!
帰りは温泉で暖まって・・・ お休みなさい!
四国で出逢ったお花たち
2019/04/02 01:16
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
田舎から帰り、バタバタしている内に時間ばかりが過ぎて行きます。 
四国で西へと車を走らせ、お花に出逢ったのは3月22日の事ですから、もう2週間
近くも経つのですね? 折角ですので、遅まきながらのアップです。
余り期待もせず、でももしかすると出逢えるかな?と歩き始めて目に飛び込んで来た
のは、トサコバイモでした。 自然の中で出逢ったのは初めてのことです!

トサコバイモ
細身の姿がいいですね! 足元に点々と咲いている様子が可愛いです!

トサコバイモ
やっと見つかりました、複数本がまとまった子たち。 3人姉妹も
それぞれ個性的です。

トサコバイモ
こんなに窮屈そうにしている子がいましたので、落ち葉を取り除きました。
うわ~、ヤレヤレ・・・とでも言っているのでしょうか?
少し時間が経ったら形も通常に戻ったかな?

トサコバイモ
下から覗いてみると・・・葯は薄紫色を帯びています。 いい色ですね・・・

トサコバイモ
ユキワリイチゲと共に咲いている子もいましたよ。

トサコバイモとユキワリイチゲ
ユキワリイチゲが花開くには、太陽の力が必要そうです。 開くにはもう少し・・・

ユキワリイチゲ
帰る頃には、すこ~し開いてきたようです。

ユキワリイチゲ
初めて出逢う子も・・・ 西日本でしか見られないシロバナネコノメソウです。
ハナネコノメソウと似ていますが、葯のエンジ色がしっかりと濃く、毛深いようです。

シロバナネコノメソウ
アチラコチラで見られました。 可愛いな~・・・

シロバナネコノメソウ
まだ開いたばかりのようで、新鮮な子たちが多かったです。

シロバナネコノメソウ
横から・・・

シロバナネコノメソウ
斜めから・・・

シロバナネコノメソウ
次に会えるかどうか? と名残惜しそうに・・・

シロバナネコノメソウ
あれ?このネコノメソウの仲間は何だろう? 検索表で確認するも・・・
ヨゴレネコノメが近いようだが、いつも見るものとは大分違っているような?

ネコノメソウの仲間
これはツルネコノメソウだろうか?・・・

ツルネコノメソウ?
葉っぱが互生に付くこのタイプは・・・ヤマネコノメソウでしょうか?
ネコノメソウの仲間も難しい

ヤマネコノメソウ
ユリワサビでも無いし・・・頭に浮かんだのは、図鑑で見たスズシロソウでした。
この子にも初めての出逢いです。 まだ咲き始めのようでしたが、早咲きの子が
いてくれて、ラッキーでした。

スズシロソウ
オレンジ色の葯がよく目立ちます。

スズシロソウ
目覚め始めたばかりのハルトラノオにも出逢えました。

ハルトラノオ
チャルメルソウの仲間も地域性があるとは言え、見比べるのは素人には難しい。

チャルメルソウの仲間
イチリンソウやカタクリも蕾を持って・・・ 今頃はきっとまた違った風景を
見せてくれていることでしょう。

イチリンソウ カタクリ

四国で西へと車を走らせ、お花に出逢ったのは3月22日の事ですから、もう2週間
近くも経つのですね? 折角ですので、遅まきながらのアップです。
余り期待もせず、でももしかすると出逢えるかな?と歩き始めて目に飛び込んで来た
のは、トサコバイモでした。 自然の中で出逢ったのは初めてのことです!



トサコバイモ
細身の姿がいいですね! 足元に点々と咲いている様子が可愛いです!


トサコバイモ
やっと見つかりました、複数本がまとまった子たち。 3人姉妹も
それぞれ個性的です。

トサコバイモ
こんなに窮屈そうにしている子がいましたので、落ち葉を取り除きました。
うわ~、ヤレヤレ・・・とでも言っているのでしょうか?
少し時間が経ったら形も通常に戻ったかな?


トサコバイモ
下から覗いてみると・・・葯は薄紫色を帯びています。 いい色ですね・・・


トサコバイモ
ユキワリイチゲと共に咲いている子もいましたよ。


トサコバイモとユキワリイチゲ
ユキワリイチゲが花開くには、太陽の力が必要そうです。 開くにはもう少し・・・


ユキワリイチゲ
帰る頃には、すこ~し開いてきたようです。

ユキワリイチゲ
初めて出逢う子も・・・ 西日本でしか見られないシロバナネコノメソウです。
ハナネコノメソウと似ていますが、葯のエンジ色がしっかりと濃く、毛深いようです。


シロバナネコノメソウ
アチラコチラで見られました。 可愛いな~・・・


シロバナネコノメソウ
まだ開いたばかりのようで、新鮮な子たちが多かったです。


シロバナネコノメソウ
横から・・・

シロバナネコノメソウ
斜めから・・・

シロバナネコノメソウ
次に会えるかどうか? と名残惜しそうに・・・

シロバナネコノメソウ
あれ?このネコノメソウの仲間は何だろう? 検索表で確認するも・・・
ヨゴレネコノメが近いようだが、いつも見るものとは大分違っているような?


ネコノメソウの仲間
これはツルネコノメソウだろうか?・・・


ツルネコノメソウ?
葉っぱが互生に付くこのタイプは・・・ヤマネコノメソウでしょうか?
ネコノメソウの仲間も難しい



ヤマネコノメソウ
ユリワサビでも無いし・・・頭に浮かんだのは、図鑑で見たスズシロソウでした。
この子にも初めての出逢いです。 まだ咲き始めのようでしたが、早咲きの子が
いてくれて、ラッキーでした。


スズシロソウ
オレンジ色の葯がよく目立ちます。

スズシロソウ
目覚め始めたばかりのハルトラノオにも出逢えました。


ハルトラノオ
チャルメルソウの仲間も地域性があるとは言え、見比べるのは素人には難しい。


チャルメルソウの仲間
イチリンソウやカタクリも蕾を持って・・・ 今頃はきっとまた違った風景を
見せてくれていることでしょう。


イチリンソウ カタクリ
| ホーム |
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム