Archive [ 2020-06- ]
ムヨウラン3種
2020/06/08 20:37
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
今年はムヨウラン3種に出会うことができました。でも、この子たちを綺麗に撮る
ことは私にはとても難しいです。
1ケ所目では、エンシュウムヨウランに出会いました。
こんな気持ち良さそうな所で花を開かせたり・・・

エンシュウムヨウラン
木漏れ日を受けて伸びやかに育ったり・・・

エンシュウムヨウラン
なかなかに・・・その口元はかたく、しっかりと花を咲かせてくれるのは大変!

エンシュウムヨウラン
その中でも、こんなにしっかりと咲いててくれて・・・ありがとう!

エンシュウムヨウラン
場所を移動して・・・ また、別の日ですが・・・
あ~、同じ花がここでも咲くんだね・・・とずっと思っていました。
ところが、昨年になって 「んっ、ちょっと違うぞ・・・・」 図鑑をめくると・・・

ウスキムヨウラン
唇弁が赤っぽいのです。 よ~く見ると、紫色を帯びています。

ウスキムヨウラン
アッチの子も、コッチの子も・・・

ウスキムヨウラン
15㎝程の小さな植物に咲く花ですので、裸眼ではなかなかそこまで気づきにくい。
でも、大きく接写すると唇弁が下に巻いているのも見えました。
何時になくちょっと時間を掛けて向き合ってみました。
花の作りってホント面白い!

ウスキムヨウラン
何の冠も付かない、本家本元のムヨウランが有るらしい・・・
今まで見たものより大きく、花もしっかりと開花するらしい・・・
ということで、ご案内頂いて「ムヨウラン」 に初めて出会うことができました。

ムヨウラン
ホントだ! 30㎝を超えているものが多いし、花も大きく開いている。

ムヨウラン
唇弁には黄色い毛のようなものがワサワサしている。

ムヨウラン
どの子も光に透かすと綺麗だねえ~・・・
中には、カタクリのように花弁を反らしている子もいました。
出会えて良かった・・・

ムヨウラン
ご案内、有難うございました!
他にアワムヨウランなるものも有るらしい・・・ 阿波ってことは・・・
徳島産標本に基づいて1965年に記載されたとか・・・
故郷が段々遠くなりつつありますが・・・いつか出会えると嬉しいな!
ことは私にはとても難しいです。
1ケ所目では、エンシュウムヨウランに出会いました。
こんな気持ち良さそうな所で花を開かせたり・・・

エンシュウムヨウラン
木漏れ日を受けて伸びやかに育ったり・・・

エンシュウムヨウラン
なかなかに・・・その口元はかたく、しっかりと花を咲かせてくれるのは大変!


エンシュウムヨウラン
その中でも、こんなにしっかりと咲いててくれて・・・ありがとう!


エンシュウムヨウラン
場所を移動して・・・ また、別の日ですが・・・
あ~、同じ花がここでも咲くんだね・・・とずっと思っていました。
ところが、昨年になって 「んっ、ちょっと違うぞ・・・・」 図鑑をめくると・・・


ウスキムヨウラン
唇弁が赤っぽいのです。 よ~く見ると、紫色を帯びています。

ウスキムヨウラン
アッチの子も、コッチの子も・・・

ウスキムヨウラン
15㎝程の小さな植物に咲く花ですので、裸眼ではなかなかそこまで気づきにくい。
でも、大きく接写すると唇弁が下に巻いているのも見えました。
何時になくちょっと時間を掛けて向き合ってみました。
花の作りってホント面白い!


ウスキムヨウラン
何の冠も付かない、本家本元のムヨウランが有るらしい・・・
今まで見たものより大きく、花もしっかりと開花するらしい・・・
ということで、ご案内頂いて「ムヨウラン」 に初めて出会うことができました。


ムヨウラン
ホントだ! 30㎝を超えているものが多いし、花も大きく開いている。

ムヨウラン
唇弁には黄色い毛のようなものがワサワサしている。

ムヨウラン
どの子も光に透かすと綺麗だねえ~・・・
中には、カタクリのように花弁を反らしている子もいました。
出会えて良かった・・・


ムヨウラン
ご案内、有難うございました!
他にアワムヨウランなるものも有るらしい・・・ 阿波ってことは・・・
徳島産標本に基づいて1965年に記載されたとか・・・
故郷が段々遠くなりつつありますが・・・いつか出会えると嬉しいな!
ナルコユリ3兄弟
2020/06/03 10:02
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
いつの間にか6月に入り、はや1週間経とうとしています。
時の流れが早く感じる年頃になって久しいのですが、今年は特に早いような
気がします。 困ったものです。
普段、車でさ~っと通り抜ける道をユッタリノンビリ歩きました。
すると、色々なものが目に入ってきます
大きなナルコユリ・・・と思っていたら、名前の通り、オオナルコユリでした。
静岡の山で出会って以来です。 こんなところに居たんだね!

オオナルコユリ
もう少し開いた様子を見てみたいと思いつつ・・・グズグズしている内に
もう10日も経ってしまった。

オオナルコユリ
たくさんの花が下がっていました。 市内で目にするのは初めてです。

オオナルコユリ
左右にシャキッと分かれて花が付くのはミヤマナルコユリ、この子は
時々見かけます。

ミヤマナルコユリ
似たものどうしでも、この位分かりやすいとモヤモヤしなくていいね。
ミヤマナルコユリ
そして、こちらは普通のナルコユリです。 ぶらさがる花の様が可愛い・・

ナルコユリ
この3種がすぐ近くで見られたことにビックリです!
やっぱり歩くに限るね!
時の流れが早く感じる年頃になって久しいのですが、今年は特に早いような
気がします。 困ったものです。
普段、車でさ~っと通り抜ける道をユッタリノンビリ歩きました。
すると、色々なものが目に入ってきます
大きなナルコユリ・・・と思っていたら、名前の通り、オオナルコユリでした。
静岡の山で出会って以来です。 こんなところに居たんだね!

オオナルコユリ
もう少し開いた様子を見てみたいと思いつつ・・・グズグズしている内に
もう10日も経ってしまった。

オオナルコユリ
たくさんの花が下がっていました。 市内で目にするのは初めてです。

オオナルコユリ
左右にシャキッと分かれて花が付くのはミヤマナルコユリ、この子は
時々見かけます。

ミヤマナルコユリ
似たものどうしでも、この位分かりやすいとモヤモヤしなくていいね。

ミヤマナルコユリ
そして、こちらは普通のナルコユリです。 ぶらさがる花の様が可愛い・・

ナルコユリ
この3種がすぐ近くで見られたことにビックリです!
やっぱり歩くに限るね!
| ホーム |
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (1)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (8)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム