その他、四国で出逢ったものたち
2013/11/19 19:10
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
お花探しの途中で出逢った子たちも色々です。
やはり地域限定のモモイロカンアオイはもう少しで開花するようで、そっと覗いてみると
花芽を持っていました。 見たかったなあ~・・・ 残念!

モ モ イ ロ カ ン ア オ イ (海部町のみ)
湿気のある林内には、ナギナタタケに似たものやキクラゲの仲間も見られ、
千両も赤い実を付けていました。

センリョウ キノコの仲間
気持ちの良さそうな海辺です。 少し海岸に下りてみました。
アゼトウナ・ツワブキなどが咲き、ハマボウは葉っぱが紅葉していました。

ハ マ ア ザ ミ アゼトウナ
砂浜で貝の溜り場を見つけました。 波打ち際に平行にそれが見られます。
海辺の景色はさて置き、貝拾いに暫し夢中になりました。
お昼時の事です。 呆れた相方に促され、渋々海岸を後にします。
後の予定があるので仕方ありません・・・

ハイビスカス 貝の溜り場
20番札所の鶴林寺は山のほぼ頂きにあります。 う~寒い!
名前にあるように、本殿前両側には鶴の姿がありました。 掘りものも素晴らしいです。
街道沿いにはお遍路姿をした 「かかし」 もあり、ホッとさせてくれます。

鶴 林 寺 お遍路姿のかかし
鶴林寺からの帰り、山越え中に白い菊の仲間を見つけ車を止めて貰います。
ナカガワノギク風ではありますが、葉っぱも川原のものより少し広く、雰囲気が
ちょっと違うようです。 香りも少しありますが、花はヤッパリ大きい・・・
ナンデショネ?
ナカガワノギクから少し変化??
まるまる1日楽しんで・・・・・ この後は静岡へ向けて帰ります。
たくさんの初めてのお花との出会いでした。
ア・リ・ガ・ト!
やはり地域限定のモモイロカンアオイはもう少しで開花するようで、そっと覗いてみると
花芽を持っていました。 見たかったなあ~・・・ 残念!


モ モ イ ロ カ ン ア オ イ (海部町のみ)
湿気のある林内には、ナギナタタケに似たものやキクラゲの仲間も見られ、
千両も赤い実を付けていました。


センリョウ キノコの仲間
気持ちの良さそうな海辺です。 少し海岸に下りてみました。
アゼトウナ・ツワブキなどが咲き、ハマボウは葉っぱが紅葉していました。


ハ マ ア ザ ミ アゼトウナ
砂浜で貝の溜り場を見つけました。 波打ち際に平行にそれが見られます。
海辺の景色はさて置き、貝拾いに暫し夢中になりました。
お昼時の事です。 呆れた相方に促され、渋々海岸を後にします。
後の予定があるので仕方ありません・・・



ハイビスカス 貝の溜り場
20番札所の鶴林寺は山のほぼ頂きにあります。 う~寒い!
名前にあるように、本殿前両側には鶴の姿がありました。 掘りものも素晴らしいです。
街道沿いにはお遍路姿をした 「かかし」 もあり、ホッとさせてくれます。


鶴 林 寺 お遍路姿のかかし
鶴林寺からの帰り、山越え中に白い菊の仲間を見つけ車を止めて貰います。
ナカガワノギク風ではありますが、葉っぱも川原のものより少し広く、雰囲気が
ちょっと違うようです。 香りも少しありますが、花はヤッパリ大きい・・・
ナンデショネ?


ナカガワノギクから少し変化??
まるまる1日楽しんで・・・・・ この後は静岡へ向けて帰ります。
たくさんの初めてのお花との出会いでした。
ア・リ・ガ・ト!
やまぶどうさま
こんばんは!
西と東では見られるお花は随分違いますよね。
私も近くに行きながら、なかなか訪ねる事が出来ませんでした。
まだ宿題のお花があるので、ボチボチ行ける機会を狙っています。
やまぶどうさんも四国に縁が出来たので訪ねる機会も増えるの
ではないでしょうか?
お忙しい中で、色々探索されている姿、そしてお宝に遭遇される様子に
ワクワクしながら一緒に楽しませて戴いています。
早く四国散策出来る日が来るといいですね!
こんばんは!
西と東では見られるお花は随分違いますよね。
私も近くに行きながら、なかなか訪ねる事が出来ませんでした。
まだ宿題のお花があるので、ボチボチ行ける機会を狙っています。
やまぶどうさんも四国に縁が出来たので訪ねる機会も増えるの
ではないでしょうか?
お忙しい中で、色々探索されている姿、そしてお宝に遭遇される様子に
ワクワクしながら一緒に楽しませて戴いています。
早く四国散策出来る日が来るといいですね!
[ 2013/11/21 01:14 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック:
<< 田舎の秋 | ホーム | ナカガワノギク >>
エコライフ
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム
所違えば、生える植物もいろいろですね。
ヤッコソウとツチトリモチ、図鑑を見る度何時かは出会いたいと思っていました。
一昨年見つけた富士山麓のミヤマツチトリモチは、同じ場所へ行ってみましたが、見当たりませんでした。
今年は節目の年、もう数年したら四国探索もしてみたいと思っています。
この管理人にも会ってみたい↓
http://hanasakiyama.web.fc2.com/ran/
自然観察は楽しいですね。