薩埵峠(さったとうげ)を歩く その1
2015/02/10 01:41
ジャンル:
Category:富士山&周辺の山歩き
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
7日、今年も計画してくれました 「さった峠を歩く会」 !
興津駅から、歌川広重「東海道五拾三次之内(由井・薩埵嶺)」で知られるさった峠を
越え、由比駅まで歩きます。 今回は語呂のいい?老若男女55名の参加です。
まずは駅近くの、「果樹研究所」 のプラタナスの並木を見学し、進みます。
ここでは色々な種類の柑橘類の研究がされ、翌日8日が年に1回の一般公開日です。
この日はいい天気に恵まれたものの・・・8日は雨予報です。
ここで見られるプラタナスは東大のイチョウ、北大のポプラと並んで日本三大並木と
呼ばれているようです。 堂々とした枝ぶりは100年越えの古木で、大きな洞も
見られます。

プ ラ タ ナ ス 並 木
街角には身延道入口の案内もあります。
車に気を付けながら、街中を抜けて進んで行きます。

身延道案内板と石碑
畑の隅には、アメリカフウロが花を咲かせています。
足元にはこんなものが! さすが、サッカーの町清水のマンホールです。
最近は地域性を感じるマンホールが多く、おまけにカラフルですので、楽しいネ!

アメリカフウロ 消火栓マンホール
リュックを背負った可愛い3歳のMちゃんもお兄ちゃんやパパ・ママと元気いっぱい!
そんな姿をお地蔵さん達も応援してくれています。
いつもの道とはちょっと違って、海岸近くからそのまま山に取り付く感じです。

元気に歩くMちゃん&パパ・ママ
ひと登りすると、見慣れた風景が広がっていました。 そうか、ここで一緒になるんだね・・
休憩をはさんで、いよいよ峠道を登って行きます。
ここまでで、3キロ弱の道のりです。

駿河湾とみかん 休憩地
さて、いよいよ峠を目指します。 登り始めてすぐに、右手の斜面に綺麗な砂泥互層の
地層を発見してくれました。 泥岩部分は風化が進み、少し凹んでいます。
こんなに立派なのに、今まで気付きませんでした。 大勢で歩くと発見があり、楽しい!

峠へ向かう山道 堆積した地層
山道では、陽の光を受け早春のお花が顔を見せてくれました。
小さなロゼット状態からハルジオンが目覚め、キランソウやタチツボスミレも・・・・・
秋の名残りのタンキリマメも低木に絡まっています。
眼下には、キラキラと駿河湾が光っています。

ハルジオン キランソウ タチツボスミレ
山道を抜けると、カンザクラが数本花をいっぱい咲かせていました。
白梅は蕾、紅梅は色鮮やかな花を見せてくれます。

紅梅 カンザクラ
浮世絵の構図はこの辺りからなんでしょうか? 今は、東名高速が通っていますが・・・
富士山も雲の間から顔を見せてくれました。

浮世絵の構図? さった峠
我家の近くでは、まだ限られた所でしか目にしないフラサバソウですが、この周辺では
オオイヌノフグリより多く見られます。

オオイヌノフグリ フラサバソウ
ここはビワやミカンの産地です。 小さく実を付けたものに混じってこんなに大きく
成長したビワもありました。 もう少ししたら、袋かけの仕事が待っているようです。

トウカイタンポポ スイセン ビワ
駐車場まで登った所で、早目の昼食を済ませます。
(その2へ続く)
興津駅から、歌川広重「東海道五拾三次之内(由井・薩埵嶺)」で知られるさった峠を
越え、由比駅まで歩きます。 今回は語呂のいい?老若男女55名の参加です。
まずは駅近くの、「果樹研究所」 のプラタナスの並木を見学し、進みます。
ここでは色々な種類の柑橘類の研究がされ、翌日8日が年に1回の一般公開日です。
この日はいい天気に恵まれたものの・・・8日は雨予報です。

ここで見られるプラタナスは東大のイチョウ、北大のポプラと並んで日本三大並木と
呼ばれているようです。 堂々とした枝ぶりは100年越えの古木で、大きな洞も
見られます。


プ ラ タ ナ ス 並 木
街角には身延道入口の案内もあります。
車に気を付けながら、街中を抜けて進んで行きます。


身延道案内板と石碑
畑の隅には、アメリカフウロが花を咲かせています。
足元にはこんなものが! さすが、サッカーの町清水のマンホールです。
最近は地域性を感じるマンホールが多く、おまけにカラフルですので、楽しいネ!



アメリカフウロ 消火栓マンホール
リュックを背負った可愛い3歳のMちゃんもお兄ちゃんやパパ・ママと元気いっぱい!
そんな姿をお地蔵さん達も応援してくれています。
いつもの道とはちょっと違って、海岸近くからそのまま山に取り付く感じです。


元気に歩くMちゃん&パパ・ママ
ひと登りすると、見慣れた風景が広がっていました。 そうか、ここで一緒になるんだね・・
休憩をはさんで、いよいよ峠道を登って行きます。
ここまでで、3キロ弱の道のりです。


駿河湾とみかん 休憩地
さて、いよいよ峠を目指します。 登り始めてすぐに、右手の斜面に綺麗な砂泥互層の
地層を発見してくれました。 泥岩部分は風化が進み、少し凹んでいます。
こんなに立派なのに、今まで気付きませんでした。 大勢で歩くと発見があり、楽しい!


峠へ向かう山道 堆積した地層
山道では、陽の光を受け早春のお花が顔を見せてくれました。
小さなロゼット状態からハルジオンが目覚め、キランソウやタチツボスミレも・・・・・
秋の名残りのタンキリマメも低木に絡まっています。
眼下には、キラキラと駿河湾が光っています。



ハルジオン キランソウ タチツボスミレ
山道を抜けると、カンザクラが数本花をいっぱい咲かせていました。
白梅は蕾、紅梅は色鮮やかな花を見せてくれます。


紅梅 カンザクラ
浮世絵の構図はこの辺りからなんでしょうか? 今は、東名高速が通っていますが・・・
富士山も雲の間から顔を見せてくれました。


浮世絵の構図? さった峠
我家の近くでは、まだ限られた所でしか目にしないフラサバソウですが、この周辺では
オオイヌノフグリより多く見られます。


オオイヌノフグリ フラサバソウ
ここはビワやミカンの産地です。 小さく実を付けたものに混じってこんなに大きく
成長したビワもありました。 もう少ししたら、袋かけの仕事が待っているようです。



トウカイタンポポ スイセン ビワ
駐車場まで登った所で、早目の昼食を済ませます。
(その2へ続く)
コメントの投稿
トラックバック:
エコライフ
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム