富士山麓周辺の観察会
2015/10/16 01:53
ジャンル:
Category:観察会
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
13日は、ウィークデー観察会がありました。 この日は珍しく相方も参加です。
今年は、西臼塚周辺を季節を変えて楽しもう・・・と言う事になっています。
今回は、天照教から車道を東に移動し、林道を経由して山の村方面へ。
その後、村山古道を通り、天照教に戻ってきます。
リンドウが花盛りでした。 道ばたに出ているので草刈りで刈られてしまいます。

車道からの富士山 リンドウ
林道ではナギナタコウジュやセキヤノアキチョウジも咲いていますが、伸びる頃草刈り
が入るようで、目につくのはチビちゃんばかりのお花たちです。

ナギナタコウジュ セキヤノアキチョウジ
シオデの実も、もう青黒く色づいています。 秋は実が楽しみですが、どんなものが
見られるでしょうか?

シ オ デ アキノキリンソウ
ヒゴタイの仲間は難しい・・・・・ いつかじっくり取り組みたいものです。

ヒゴタイの仲間 ゲンノショウコ
サルトリイバラの実も赤く色づき、実付きのいいものがたくさん見られました。
そんな時、「これでお餅包むのよね・・・」 と、後ろから声が聞こえました。 すかさず
「お生まれは西の方ですか?」と聞くと、九州が出身だそうです。
四国も柏餅の代わりに、このサルトリイバラの葉を使います。 大きな葉っぱは1枚で
おもちを包み、小さい葉っぱはおもちを挟んで2枚使います。
「ガメゲハモチ」って呼んでいたねえ・・・ え~っ? 私は単にダンゴとかおもちと
よんでいました。 面白いので調べてみると・・・九州では、それ以外に「ガメノ葉餅」
とか、「ガメギ餅」 とも呼ばれていたようです。
面白いねえ~ でもガメってどういう意味?

サルトリイバラ キハダ
羽状複葉の葉っぱをした木が立っていました。 「これは何かなあ?」 との声。
サワグルミ?それとも・・・ ? どうやらキハダのようです。 いつも大きな木を見ている
ので、小さめの木の雰囲気がわかりませんでした。
ゴマギの赤い実や、サワフタギの青い実に目を止め、ゆったりと歩きます。

ゴマギ サワフタギ
サルナシも軟らかく熟して来ました。 皆で試食します。 甘くて美味しい~・・・

サルナシ サラシナショウマ
花火のようで、とても綺麗なドライフラワーがあります。 何だろうね?
シラネセンキュウかな~? と言う所で落ちつきましたが、合ってるかな?

シラネセンキュウ ウメモドキ
薄ピンクのゲンノショウコに続き、濃い色のピンク色をしたゲンノショウコも
花開いていました。 茎のザラザラしたアキノウナギツカミも咲いています。

ゲンノショウコ アキノウナギツカミ
くっきりと残ったシカの足跡に、イノシシとの違いを語ってくれるK先生です。
葉脈のしっかりした1枚葉は・・・・・チドリノキです。 これがカエデの仲間とは
信じがたい。 でも、ちゃんとプロペラ型の実が付いているので納得。 葉っぱも対生だ!

鹿の足跡 チドリノキ
キノコもポツポツと見られます。 これはアシボソノボリリュウタケ?

観察風景 アシボソノボリリュウタケ?
あっ、可愛いクチベニタケ! でもよく調べてみると・・・少し表面が赤っぽいので
ホオベニタケのようです。 ヌメヌメといかにも美味しそうなのは・・・チャナメツムタケ!

ホオベニタケ チャナムツムタケ
クサギもいつの間にか可愛い実が見られるようになって来ました。
モミの仲間の林に顔を出すアカモミタケも・・・こんにちは!

クサギ アカモミタケ
村山古道の沢では、なかなか見事な縄状溶岩が2~3ケ所で見られました。
これはその上部にある西臼塚の溶岩流ようです。

縄状溶岩
色々なものに出逢いながらいい天気の元、ゆったりと気持ちよく散策出来ました。
ほぼ予定通り、3時頃出発地点に帰って来ました。 お疲れさまでした!
今年は、西臼塚周辺を季節を変えて楽しもう・・・と言う事になっています。
今回は、天照教から車道を東に移動し、林道を経由して山の村方面へ。
その後、村山古道を通り、天照教に戻ってきます。
リンドウが花盛りでした。 道ばたに出ているので草刈りで刈られてしまいます。


車道からの富士山 リンドウ
林道ではナギナタコウジュやセキヤノアキチョウジも咲いていますが、伸びる頃草刈り
が入るようで、目につくのはチビちゃんばかりのお花たちです。


ナギナタコウジュ セキヤノアキチョウジ
シオデの実も、もう青黒く色づいています。 秋は実が楽しみですが、どんなものが
見られるでしょうか?


シ オ デ アキノキリンソウ
ヒゴタイの仲間は難しい・・・・・ いつかじっくり取り組みたいものです。


ヒゴタイの仲間 ゲンノショウコ
サルトリイバラの実も赤く色づき、実付きのいいものがたくさん見られました。
そんな時、「これでお餅包むのよね・・・」 と、後ろから声が聞こえました。 すかさず
「お生まれは西の方ですか?」と聞くと、九州が出身だそうです。
四国も柏餅の代わりに、このサルトリイバラの葉を使います。 大きな葉っぱは1枚で
おもちを包み、小さい葉っぱはおもちを挟んで2枚使います。
「ガメゲハモチ」って呼んでいたねえ・・・ え~っ? 私は単にダンゴとかおもちと
よんでいました。 面白いので調べてみると・・・九州では、それ以外に「ガメノ葉餅」
とか、「ガメギ餅」 とも呼ばれていたようです。
面白いねえ~ でもガメってどういう意味?


サルトリイバラ キハダ
羽状複葉の葉っぱをした木が立っていました。 「これは何かなあ?」 との声。
サワグルミ?それとも・・・ ? どうやらキハダのようです。 いつも大きな木を見ている
ので、小さめの木の雰囲気がわかりませんでした。
ゴマギの赤い実や、サワフタギの青い実に目を止め、ゆったりと歩きます。


ゴマギ サワフタギ
サルナシも軟らかく熟して来ました。 皆で試食します。 甘くて美味しい~・・・


サルナシ サラシナショウマ
花火のようで、とても綺麗なドライフラワーがあります。 何だろうね?
シラネセンキュウかな~? と言う所で落ちつきましたが、合ってるかな?


シラネセンキュウ ウメモドキ
薄ピンクのゲンノショウコに続き、濃い色のピンク色をしたゲンノショウコも
花開いていました。 茎のザラザラしたアキノウナギツカミも咲いています。


ゲンノショウコ アキノウナギツカミ
くっきりと残ったシカの足跡に、イノシシとの違いを語ってくれるK先生です。
葉脈のしっかりした1枚葉は・・・・・チドリノキです。 これがカエデの仲間とは
信じがたい。 でも、ちゃんとプロペラ型の実が付いているので納得。 葉っぱも対生だ!


鹿の足跡 チドリノキ
キノコもポツポツと見られます。 これはアシボソノボリリュウタケ?


観察風景 アシボソノボリリュウタケ?
あっ、可愛いクチベニタケ! でもよく調べてみると・・・少し表面が赤っぽいので
ホオベニタケのようです。 ヌメヌメといかにも美味しそうなのは・・・チャナメツムタケ!


ホオベニタケ チャナムツムタケ
クサギもいつの間にか可愛い実が見られるようになって来ました。
モミの仲間の林に顔を出すアカモミタケも・・・こんにちは!


クサギ アカモミタケ
村山古道の沢では、なかなか見事な縄状溶岩が2~3ケ所で見られました。
これはその上部にある西臼塚の溶岩流ようです。

縄状溶岩
色々なものに出逢いながらいい天気の元、ゆったりと気持ちよく散策出来ました。
ほぼ予定通り、3時頃出発地点に帰って来ました。 お疲れさまでした!
コメントの投稿
トラックバック:
エコライフ
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム