富士山麓のキノコなど
2016/08/04 03:14
ジャンル:
Category:菌類
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
この季節、森の中ではキノコにも出逢う事が多いです。
ただ、似たものが多く、名前に辿り着くのは難しい・・・・・
でも、出逢うだけで嬉しくなるキノコたちです!

アミガサタケの仲間 スギタケモドキ?
うわっ、この灰色の物体は?? 脳のようにも見えますが・・・・・
ノウタケはこうじゃないですよね? 触ると・・・硬い! コチンコチンです。
あっ、いけない! 指紋が付いてしまった。
フジウスタケは、富士山麓ではよく目にします。 特徴があるのでわかりやすい。

? フジウスタケ
そして・・・タマゴダケのまだチビちゃんです。 はい、戴きました。
今回はドリアの中に紛れました。 相方は知らずに食しました。

タマゴダケ ウチワタケ
以前、これの長いものを見たのですが、それはムラサキヤマンバの菌糸束だった
ようです。 こちらは足付き?の変形菌(粘菌)ムラサキホコリの仲間のようです。
こちらは子実体、変形体時の姿は、白い粒々状が集まったような感じだそうです。
以前見ていると思うのですが・・・

ムラサキホコリの仲間(変形菌の仲間の子実体)

ムラサキホコリの仲間
久しぶりのミミブサタケとの出会いです。 面白い形をしたキノコですね。
以前見た所とは少し違った場所で、その周辺にはたくさんの耳が立っておりました。
このヌメッとしたキノコは、ヌメリイグチだったと思うのですが・・・・・
いつまで経っても進まないキノコの世界です。


ミミブサタケ ヌメリイグチ?

ミミブサタケ
苔むした中からちょこんと顔を出している姿は何とも可愛い・・・・・
もうそれだけでOKなのです。

コケの中からこんにちは~・・・
プニュプニュキノコは、コガネニカワタケでいいのかな?
タマゴタケ・・・・・いいですね! 最初は猛毒きのこかと思いましたよ。

コガネニカワタケ タマゴダケ
名前を知りたいんだけど・・・・・難しいわ~


イグチの仲間



コウヤクタケの仲間? イグチの仲間
あっ、見たいと思っていたキヌガサタケ! んっ? でもちょっと違う?
こんな所に住んでいるなんて・・・ キヌガサタケは、竹林でしょう?
調べてみると、マクキヌガサタケなんてのがありました。
ここは広葉樹・針葉樹の混ざった林です。
ドレスが寸足らずではちょっと・・・・・

マクキヌガサタケ?
ヌメッとして、何だか美味しそうに見えるイグチですが・・・・・
もう少し孫の成長が見てみたいので・・・パス!

ハンノキイグチ?
昨年は一面にキノコを振りまいたような林内だったのですが、今年はホウキタケの
仲間がポツンポツン・・・・・ ちょっと寂しいね!

ホウキタケの仲間
変形菌に出逢うだけで嬉しくなってしまう。
よく見かけるのは、この赤い子や白い粒々の子、一番多いのが黄色い変形体の
子たちです。 ついつい指でチョン! べたっとなってしまいます。

変形菌の仲間 (変形体)
広がりつつある変形体。 アメーバのようですね!


変形菌の仲間
楽しい森の中での出会いでした。
ただ、似たものが多く、名前に辿り着くのは難しい・・・・・
でも、出逢うだけで嬉しくなるキノコたちです!


アミガサタケの仲間 スギタケモドキ?
うわっ、この灰色の物体は?? 脳のようにも見えますが・・・・・
ノウタケはこうじゃないですよね? 触ると・・・硬い! コチンコチンです。
あっ、いけない! 指紋が付いてしまった。

フジウスタケは、富士山麓ではよく目にします。 特徴があるのでわかりやすい。



? フジウスタケ
そして・・・タマゴダケのまだチビちゃんです。 はい、戴きました。
今回はドリアの中に紛れました。 相方は知らずに食しました。



タマゴダケ ウチワタケ
以前、これの長いものを見たのですが、それはムラサキヤマンバの菌糸束だった
ようです。 こちらは足付き?の変形菌(粘菌)ムラサキホコリの仲間のようです。
こちらは子実体、変形体時の姿は、白い粒々状が集まったような感じだそうです。
以前見ていると思うのですが・・・

ムラサキホコリの仲間(変形菌の仲間の子実体)

ムラサキホコリの仲間
久しぶりのミミブサタケとの出会いです。 面白い形をしたキノコですね。
以前見た所とは少し違った場所で、その周辺にはたくさんの耳が立っておりました。
このヌメッとしたキノコは、ヌメリイグチだったと思うのですが・・・・・
いつまで経っても進まないキノコの世界です。


ミミブサタケ ヌメリイグチ?

ミミブサタケ
苔むした中からちょこんと顔を出している姿は何とも可愛い・・・・・
もうそれだけでOKなのです。


コケの中からこんにちは~・・・


プニュプニュキノコは、コガネニカワタケでいいのかな?
タマゴタケ・・・・・いいですね! 最初は猛毒きのこかと思いましたよ。


コガネニカワタケ タマゴダケ
名前を知りたいんだけど・・・・・難しいわ~




イグチの仲間




コウヤクタケの仲間? イグチの仲間
あっ、見たいと思っていたキヌガサタケ! んっ? でもちょっと違う?
こんな所に住んでいるなんて・・・ キヌガサタケは、竹林でしょう?
調べてみると、マクキヌガサタケなんてのがありました。
ここは広葉樹・針葉樹の混ざった林です。
ドレスが寸足らずではちょっと・・・・・


マクキヌガサタケ?
ヌメッとして、何だか美味しそうに見えるイグチですが・・・・・
もう少し孫の成長が見てみたいので・・・パス!


ハンノキイグチ?
昨年は一面にキノコを振りまいたような林内だったのですが、今年はホウキタケの
仲間がポツンポツン・・・・・ ちょっと寂しいね!

ホウキタケの仲間
変形菌に出逢うだけで嬉しくなってしまう。
よく見かけるのは、この赤い子や白い粒々の子、一番多いのが黄色い変形体の
子たちです。 ついつい指でチョン! べたっとなってしまいます。

変形菌の仲間 (変形体)
広がりつつある変形体。 アメーバのようですね!


変形菌の仲間
楽しい森の中での出会いでした。
コメントの投稿
トラックバック:
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (1)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (8)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム