天母山の自然誌 Ⅲ 蝶
2016/08/22 00:03
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
富士宮市山宮の山中にある奇石博物館では、いま「天母山の自然誌 Ⅲ」 が
開催されています。 今年で3年目になる夏の行事です。
一昨年は「野鳥」、昨年は「植物」、今年は「蝶」に視点を合わせています。
来年の「虫」で完結し、写真集を出される予定だとか・・・・・

写真は、地元に住まわれるアマチュアカメラマンのSさんです。
大きな体に似合わず?繊細で優しい写真を多く写されています。
動かない植物より、動く生き物の方を撮るのが好きなんだそうです。
私などは動かない植物でさえ、ちゃんと写せないのに・・・ 人それぞれですね!

天母山(あんもやま)は、博物館や天母山道場のある標高500m余りの地に
あります。 この自然誌展は、この周辺の生き物を対象としています。
豊かな自然の残る素敵な場所です。

17日は観察会が行われ、午前中は休止。 午後から始まったばかりだったので
静かな展示室内でした。

少しすると見学者がいらして、蝶の好きなカップルに熱心にお話をされていました。
後ろ姿で恐縮ですが、この方が写真を撮られたSさんです。
シャイなおじさまですが、話しかけると色々な撮影話を聞かせて下さいます。

展示は31日まで行われていますので、どうぞお出掛け下さい。
土日は殆ど会場にいらっしゃるようです。

スミナガシや、とても新鮮な生まれたばかりのオオムラサキが印象的でした。
展示室は無料で見られます。
宝石採りも時間待ちが出来大勢の人が楽しんでおられました。
開催されています。 今年で3年目になる夏の行事です。
一昨年は「野鳥」、昨年は「植物」、今年は「蝶」に視点を合わせています。
来年の「虫」で完結し、写真集を出される予定だとか・・・・・

写真は、地元に住まわれるアマチュアカメラマンのSさんです。
大きな体に似合わず?繊細で優しい写真を多く写されています。
動かない植物より、動く生き物の方を撮るのが好きなんだそうです。
私などは動かない植物でさえ、ちゃんと写せないのに・・・ 人それぞれですね!


天母山(あんもやま)は、博物館や天母山道場のある標高500m余りの地に
あります。 この自然誌展は、この周辺の生き物を対象としています。
豊かな自然の残る素敵な場所です。


17日は観察会が行われ、午前中は休止。 午後から始まったばかりだったので
静かな展示室内でした。


少しすると見学者がいらして、蝶の好きなカップルに熱心にお話をされていました。
後ろ姿で恐縮ですが、この方が写真を撮られたSさんです。
シャイなおじさまですが、話しかけると色々な撮影話を聞かせて下さいます。


展示は31日まで行われていますので、どうぞお出掛け下さい。
土日は殆ど会場にいらっしゃるようです。


スミナガシや、とても新鮮な生まれたばかりのオオムラサキが印象的でした。
展示室は無料で見られます。
宝石採りも時間待ちが出来大勢の人が楽しんでおられました。
コメントの投稿
トラックバック:
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (1)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (8)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム