御殿場~幕岩~水ケ塚へ
2016/08/29 03:40
ジャンル:
Category:富士山&周辺の山歩き
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
久し振りに少し歩いて来ようか? と言う事になり、富士山のお腹にやって
まいりました。 相方は本とギターを積み込み、イザ出発です!
この所、山歩きをしていないので歩き方を忘れてしまいそうです。
五合目周辺をゆっくりし、好きな時間を過ごすと言う相方と別れ、御殿場口五合目
から幕岩へ向かいます。

ノコンギク&イタドリ
駐車場周辺では、薄紫色をしたクサボタンが咲き始めました。 いい色です!

クサボタン
ここから登って行くのですが、オトギリソウの仲間やタチコゴメグサが咲いていました。

日本一の富士山に生息するフジアザミは、日本で一番大きなアザミです。
今が丁度見頃のようです。

イタドリ フジアザミ
御殿場口では、この白っぽい軽石やマーブル状の軽石を見かける事が多いです。
手に取ると・・・・・ヤッパリ軽い! 間違いなく軽石です!
ザクザクの荒地を過ぎると、森の中へと道が続きます。ハナイカリが少し目に付きます。

軽石 ハナイカリ
小さなキノコが目にはいりましたが・・・・・可愛いキノコです!

こちらはトウヒの虫こぶです。 針葉樹がまだまだ怪しいのですが、これには名盤が
ありました!
小さなセリ科のお花はミヤマニンジンでしょうか?

マムシグサの仲間やハナヒリノキを確認しながらノ~ンビリと一人歩きです。

アップダウンも殆ど無いので楽チン山歩きです。 木々を眺めたり、足元で
お花探しをします。 でも残念ながらお花らしいお花は殆ど見られません。
小さな黄色いキノコはモエギビョウタケかな?

コチラのキノコは?・・・・・ う~ん、わかりません。

こんな所に・・・これはテツカエデではないでしょうか? 南アルプスではたくさん
見ましたが、この周辺では余り見かけなかった子です。

テツカエデ
2組ほどの登山者に出逢い、幕岩に到着しました。
少し手前で、オオバコを発見。 ここまで入り込んでいたのですね?

オオバコ
幕岩周辺を少し観察し、少し遅めの昼食です。

幕岩 タチコゴメグサ
こんな所にフサフジウツギ? と思ったら、帰宅して調べると、どうやら在来の
フジウツギのようです。 河原に繁茂する外来種しか知りませんでしたが、初めての
出会いでした。 (種子の形が違っていました)


フジウツギ
イケマは実が付き・・・・・ おっ、早く咲いたダイモンジソウ?と思ったら、
ちょっと形がヘン! まだ上手く開花していないようでした。

ダイモンジソウ イケマ
さて、どうしよう? このまま相方と約束した須山御胎内へ下りるか?それとも
水ケ塚? 少し距離のある水ケ塚に決め、ほぼ横道歩きで木々を眺めながらゆっくり
森を楽しむ事にしました。

少~し薄暗い森になったり、明るい森になったり・・・・・

キノコや変形菌を楽しんだり、はたまた気になる木があるとアッチへ寄り道
コッチへ寄り道・・・・・ 一人ならではの気まま歩きです。

タテヤマギク
苔むした木々はとても素敵です!

スギタケモドキ?
本日一押しの巨木です! この木もまたコケに覆われていました。
本日一番多く見られたのはコフウロです。
シロカネソウがまだ咲き残っています。 いつもどこかで秋口まで出逢う事が出来ます。

シロカネソウ
地衣類も多く、色々なものに目移りして行くうちに、いつの間にやら水ケ塚に
近づいたようです。

地衣類
あっ、もう紅葉? と思ったら・・・・・この1つの枝のみ、赤く色づいていました。
どんなスイッチが入ってこんな風になるのでしょうね?

着きました、水ケ塚です! 途中で連絡が取れ、相方が待っていてくれました。
今年は登山道入口に外来種除去マットが設置されていますが・・・アレレ?
紐の先に括られている筈のブラシが丁寧に外され持ち去られていました。
困った人がいるものですね!

久しぶりに気持ちのいいゆったり歩きが出来ました。
まいりました。 相方は本とギターを積み込み、イザ出発です!
この所、山歩きをしていないので歩き方を忘れてしまいそうです。
五合目周辺をゆっくりし、好きな時間を過ごすと言う相方と別れ、御殿場口五合目
から幕岩へ向かいます。

ノコンギク&イタドリ
駐車場周辺では、薄紫色をしたクサボタンが咲き始めました。 いい色です!

クサボタン
ここから登って行くのですが、オトギリソウの仲間やタチコゴメグサが咲いていました。


日本一の富士山に生息するフジアザミは、日本で一番大きなアザミです。
今が丁度見頃のようです。


イタドリ フジアザミ
御殿場口では、この白っぽい軽石やマーブル状の軽石を見かける事が多いです。
手に取ると・・・・・ヤッパリ軽い! 間違いなく軽石です!
ザクザクの荒地を過ぎると、森の中へと道が続きます。ハナイカリが少し目に付きます。


軽石 ハナイカリ
小さなキノコが目にはいりましたが・・・・・可愛いキノコです!


こちらはトウヒの虫こぶです。 針葉樹がまだまだ怪しいのですが、これには名盤が
ありました!
小さなセリ科のお花はミヤマニンジンでしょうか?


マムシグサの仲間やハナヒリノキを確認しながらノ~ンビリと一人歩きです。


アップダウンも殆ど無いので楽チン山歩きです。 木々を眺めたり、足元で
お花探しをします。 でも残念ながらお花らしいお花は殆ど見られません。
小さな黄色いキノコはモエギビョウタケかな?


コチラのキノコは?・・・・・ う~ん、わかりません。


こんな所に・・・これはテツカエデではないでしょうか? 南アルプスではたくさん
見ましたが、この周辺では余り見かけなかった子です。


テツカエデ
2組ほどの登山者に出逢い、幕岩に到着しました。
少し手前で、オオバコを発見。 ここまで入り込んでいたのですね?


オオバコ
幕岩周辺を少し観察し、少し遅めの昼食です。


幕岩 タチコゴメグサ
こんな所にフサフジウツギ? と思ったら、帰宅して調べると、どうやら在来の
フジウツギのようです。 河原に繁茂する外来種しか知りませんでしたが、初めての
出会いでした。 (種子の形が違っていました)


フジウツギ
イケマは実が付き・・・・・ おっ、早く咲いたダイモンジソウ?と思ったら、
ちょっと形がヘン! まだ上手く開花していないようでした。


ダイモンジソウ イケマ
さて、どうしよう? このまま相方と約束した須山御胎内へ下りるか?それとも
水ケ塚? 少し距離のある水ケ塚に決め、ほぼ横道歩きで木々を眺めながらゆっくり
森を楽しむ事にしました。


少~し薄暗い森になったり、明るい森になったり・・・・・


キノコや変形菌を楽しんだり、はたまた気になる木があるとアッチへ寄り道
コッチへ寄り道・・・・・ 一人ならではの気まま歩きです。


タテヤマギク
苔むした木々はとても素敵です!


スギタケモドキ?
本日一押しの巨木です! この木もまたコケに覆われていました。
本日一番多く見られたのはコフウロです。
シロカネソウがまだ咲き残っています。 いつもどこかで秋口まで出逢う事が出来ます。


シロカネソウ
地衣類も多く、色々なものに目移りして行くうちに、いつの間にやら水ケ塚に
近づいたようです。



地衣類
あっ、もう紅葉? と思ったら・・・・・この1つの枝のみ、赤く色づいていました。
どんなスイッチが入ってこんな風になるのでしょうね?


着きました、水ケ塚です! 途中で連絡が取れ、相方が待っていてくれました。
今年は登山道入口に外来種除去マットが設置されていますが・・・アレレ?
紐の先に括られている筈のブラシが丁寧に外され持ち去られていました。
困った人がいるものですね!

久しぶりに気持ちのいいゆったり歩きが出来ました。
コメントの投稿
トラックバック:
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (1)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (8)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム