富士山麓で観察会
2018/04/14 16:33
ジャンル:
Category:観察会
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
12日、富士山麓を17名で歩いてきました。 植物観察をしながらなので
ゆったりと・・風の香りも楽しみながらの歩きです。
下見時にはまだ寂しかったお花達ですが、1週間経った今は大分お花が進んで
来たようです。 民家脇では、スミレでしょうか? 濃い紫色の花を付けていました。

スミレ? カントウミヤマカタバミ
山裾をノ~ンビリ歩くのはとても心地いい・・・
この辺りではまだ桜も楽しめます。 足元では小さな花が咲いています。

ヤマザクラ マルバスミレ ヨゴレネコノメ
ヒカゲスミレも葉っぱが緑色、少し黒っぽく色づいているもの・・色々です。
丁度いい時期だったようで、なかなかの美人さん!

ヒカゲスミレ ジロボウエンゴサク
途中で1組のグループの方達と出逢いました。 ウォーキング目的のようです。

ヒカゲスミレ 散策風景
ハナネコノメはもうお終いですが、僅かにオレンジ色の葯が残っているものも
ありました。 また来年・・・ね!

ハナネコノメ イヌナズナ
ミツバコンロンソウも咲いたばかりの子たちでした。

ミツバコンロンソウ
それも3本まとまって! なかなか良い子たちです。
優しい色をしたヒナスミレも少し遅めですが、見られて良かった・・・

ミツバコンロンソウ ヒナスミレ
フタバアオイはもう一息! 苔むした岩にはイワタバコが付いています。

フタバアオイ イワタバコ
そう多くはないのですが、色々な花が私たちを楽しませてくれました。

ヤマエンゴサク&シロカネソウ
キクザキイチゲもなかなか可愛い・・・

ハシリドコロ キクザキイチゲ
フモトスミレは変異が多いのでしょうか? 咲く場所によって大分様子が
違う気がするのです。 粗い鋸歯があるので、ヒメミヤマスミレ?とも思いましたが
以前詳しい方に訪ねたところ、フモトスミレだと教えて頂きました。
私には難かし過ぎます。

ヒロハコンロンソウ フモトスミレ
コチャルメルソウはホントに不思議な形をした植物だと感心します。
どうしてこういう形の必要があったのかなあ?

フモトスミレ コチャルメルソウ
キランソウを見ると父を思い出します。 愛おしそうに「コレキレイだよな~」
と言っていた姿を。 こんな風にいつかチビたちから私のことを思い出してくれる事、
何かあるのでしょうか? 自信ないなあ・・・

コチャルメルソウ キランソウ
タチツボスミレも山間に来ると色が濃く、美人さんが多いようです。

タチツボスミレ ムラサキケマン
ニリンソウはまだまだこれからが本番のようです。

タニギキョウ ニリンソウ
ゆったりとした山裾歩きもそろそろ終了です。 駐車場へ向かう途中の
しだれ桜・・・とてもキレイです。

シダレザクラ
更に県指定で、日本では最大級のミツバツツジ、何処にあるのだろう?と
思っていたら・・ここに居たようです。道から少し入った所で凛と立っていました。
最盛期は過ぎていましたが、充分見応えのあるミツバツツジでした。
電線が・・・ちょっと残念。

県の天然記念物 ミツバツツジ
天気にも恵まれ、とても楽しい時間が過ぎて行きました。
ゆったりと・・風の香りも楽しみながらの歩きです。
下見時にはまだ寂しかったお花達ですが、1週間経った今は大分お花が進んで
来たようです。 民家脇では、スミレでしょうか? 濃い紫色の花を付けていました。


スミレ? カントウミヤマカタバミ
山裾をノ~ンビリ歩くのはとても心地いい・・・

この辺りではまだ桜も楽しめます。 足元では小さな花が咲いています。



ヤマザクラ マルバスミレ ヨゴレネコノメ
ヒカゲスミレも葉っぱが緑色、少し黒っぽく色づいているもの・・色々です。
丁度いい時期だったようで、なかなかの美人さん!


ヒカゲスミレ ジロボウエンゴサク
途中で1組のグループの方達と出逢いました。 ウォーキング目的のようです。


ヒカゲスミレ 散策風景
ハナネコノメはもうお終いですが、僅かにオレンジ色の葯が残っているものも
ありました。 また来年・・・ね!


ハナネコノメ イヌナズナ
ミツバコンロンソウも咲いたばかりの子たちでした。

ミツバコンロンソウ
それも3本まとまって! なかなか良い子たちです。
優しい色をしたヒナスミレも少し遅めですが、見られて良かった・・・


ミツバコンロンソウ ヒナスミレ
フタバアオイはもう一息! 苔むした岩にはイワタバコが付いています。


フタバアオイ イワタバコ
そう多くはないのですが、色々な花が私たちを楽しませてくれました。

ヤマエンゴサク&シロカネソウ
キクザキイチゲもなかなか可愛い・・・


ハシリドコロ キクザキイチゲ
フモトスミレは変異が多いのでしょうか? 咲く場所によって大分様子が
違う気がするのです。 粗い鋸歯があるので、ヒメミヤマスミレ?とも思いましたが
以前詳しい方に訪ねたところ、フモトスミレだと教えて頂きました。
私には難かし過ぎます。



ヒロハコンロンソウ フモトスミレ
コチャルメルソウはホントに不思議な形をした植物だと感心します。
どうしてこういう形の必要があったのかなあ?


フモトスミレ コチャルメルソウ
キランソウを見ると父を思い出します。 愛おしそうに「コレキレイだよな~」
と言っていた姿を。 こんな風にいつかチビたちから私のことを思い出してくれる事、
何かあるのでしょうか? 自信ないなあ・・・



コチャルメルソウ キランソウ
タチツボスミレも山間に来ると色が濃く、美人さんが多いようです。


タチツボスミレ ムラサキケマン
ニリンソウはまだまだこれからが本番のようです。


タニギキョウ ニリンソウ
ゆったりとした山裾歩きもそろそろ終了です。 駐車場へ向かう途中の
しだれ桜・・・とてもキレイです。


シダレザクラ
更に県指定で、日本では最大級のミツバツツジ、何処にあるのだろう?と
思っていたら・・ここに居たようです。道から少し入った所で凛と立っていました。
最盛期は過ぎていましたが、充分見応えのあるミツバツツジでした。
電線が・・・ちょっと残念。


県の天然記念物 ミツバツツジ
天気にも恵まれ、とても楽しい時間が過ぎて行きました。
コメントの投稿
トラックバック:
エコライフ
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2019年02月 (12)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム