クゲヌマランとキンランその後・・・
2018/04/24 01:24
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
11日に蕾だったクゲヌマランですが、あれから10日も経ってしまいました。
今はどうなっているかな? と、出掛けてみました。
小さく蕾を付けていない子も多かったのですが、たくさん花開いていました。

クゲヌマラン
大きな株では40㎝程にもなり、伸びやかに育っています。

クゲヌマラン
愛らしい花ですが、近寄ってみると・・・ ウワッ!今にも噛みつかれてしまい
そうな雰囲気です。 ギザギザの歯が痛そう・・
クゲヌマランには、ギンランのような距はありません。
同じ所のキンランは、当然のごとく既に花は終ってしまっていました。

クゲヌマラン
それならば近くの林に住むキンラン・ギンランはどうなっているだろう?
よく目に付く場所では持ち去りも多く少なくなっていますが、隠れん坊の上手な子は
しっかりとお花を付け始めていました。

キンラン
一本の花数も多く、みんなが開くとなかなか豪華そう・・・

キンラン
そして、この森で一番豪華な花束は・・・ 昨年は12株、その内1株を除き
花が付いていました。 今年は、数え間違いで無ければ16株!
咲き揃った頃また出掛けてみましょう。

キンラン
同じ森の中にはギンランも育っています。 今年はまだ7株ほどしか確認
していないのですが、モットいるはず。 ギンラン探しはまた今度!

ギンラン
ハナイカダにも花が見られるようになってきました。 花一つ咲いたのが
雌花のようで、この後、黒い実が付きます。

(雄花) ハナイカダ (雌花)
ヤマツツジのオレンジ色の花が咲いてきました。 森の中ではよく目立ちます。

ヤマツツジ マムシグサの仲間
周辺の環境が変わってしまったので心配していたツチアケビですが、段々
少なくなりつつも、今年も花を付けてくれそうです。 一昨年の半分位でしょうか?

ツチアケビの赤ちゃん
ツチアケビの芽だしは、まるでヤッコソウのようです。
これからの成長が楽しみな子たちです。

ツチアケビの赤ちゃん
今はどうなっているかな? と、出掛けてみました。
小さく蕾を付けていない子も多かったのですが、たくさん花開いていました。


クゲヌマラン
大きな株では40㎝程にもなり、伸びやかに育っています。


クゲヌマラン
愛らしい花ですが、近寄ってみると・・・ ウワッ!今にも噛みつかれてしまい
そうな雰囲気です。 ギザギザの歯が痛そう・・

クゲヌマランには、ギンランのような距はありません。
同じ所のキンランは、当然のごとく既に花は終ってしまっていました。


クゲヌマラン
それならば近くの林に住むキンラン・ギンランはどうなっているだろう?
よく目に付く場所では持ち去りも多く少なくなっていますが、隠れん坊の上手な子は
しっかりとお花を付け始めていました。


キンラン
一本の花数も多く、みんなが開くとなかなか豪華そう・・・


キンラン
そして、この森で一番豪華な花束は・・・ 昨年は12株、その内1株を除き
花が付いていました。 今年は、数え間違いで無ければ16株!
咲き揃った頃また出掛けてみましょう。

キンラン
同じ森の中にはギンランも育っています。 今年はまだ7株ほどしか確認
していないのですが、モットいるはず。 ギンラン探しはまた今度!



ギンラン
ハナイカダにも花が見られるようになってきました。 花一つ咲いたのが
雌花のようで、この後、黒い実が付きます。


(雄花) ハナイカダ (雌花)
ヤマツツジのオレンジ色の花が咲いてきました。 森の中ではよく目立ちます。


ヤマツツジ マムシグサの仲間
周辺の環境が変わってしまったので心配していたツチアケビですが、段々
少なくなりつつも、今年も花を付けてくれそうです。 一昨年の半分位でしょうか?


ツチアケビの赤ちゃん
ツチアケビの芽だしは、まるでヤッコソウのようです。
これからの成長が楽しみな子たちです。


ツチアケビの赤ちゃん
コメントの投稿
トラックバック:
エコライフ
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2019年02月 (12)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム