6月中旬の浮島ケ原自然公園
2018/06/19 19:23
ジャンル:
Category:浮島自然公園
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
6月中旬のこと、2度ほど浮島公園へ出掛けてきました。
春のような華やかさは無いものの、しっとりと園内を楽しむことが出来ます。
梅雨時ですので、クッキリと晴天の元で・・・と言うのはちょっと難しい・・・
丘ではヒメジョオンが所狭しと花を咲かせています。 ネジバナも右へ左へと
自由に捻れながら濃いピンクを見せてくれます。 花を観察すると、ラン科!

ヒメジョオン ネジバナ
ホタルブクロ・オカトラノオも次々と咲き始めました。

ホタルブクロ オカトラノオ
ユウゲショウもそこここで花を付けています。

星のような形をしたこの花が好きです。 かつてエンジ色・白・その中間型が
見られましたが、今は白一色の子はいなくなってしまいました。
新しい分類で、ガガイモ科からキョウチクトウ科に変更になった仲間です。

コバノカモメヅル
少しヨシを掻き分けると・・・居ました居ました! 3時頃から咲き始める
ミズオトギリです。 蕾がつき始めたので、早い子はもう少しでお花が
見られるかな?

ミズオトギリ ヌマトラノオ
線香花火のようなチゴザサは、ルーペで見ると素敵です。 可愛い花です。

チゴザサ
コシロネも小さな白い花を付け始めました。 ヨシの間から・・見つけます。
咲き残りのナヨナヨワスレナグサもヨシの中に隠れん坊!

コシロネ ナヨナヨワスレナグサ
いま一番元気な子は、ハンゲショウです。 地味目の花を際立たせようと
「虫呼び作戦」 真っ最中です。 山でも同じようにマタタビやミヤママタタビの
葉が白や薄ピンク色に染まりつつあります。

ハンゲショウ
ミゾソバもホンの一部ですが、蕾を付け色づいてきました。
周囲がグングン伸びて、大丈夫かなあ?・・・と心配なのはヒメハッカです。
それでも負けじと身長を伸ばしてきていました。 頑張れ~!

ミゾソバ ヒメハッカ
園内で陣地合戦に勝っているのは、エゾミソハギとクサレダマです。
華やかなピンク色をしたエゾミソハギは離れていても目に付きます。
これから益々賑わってくる勢いです。

エゾミソハギ
クサレダマは毎年居場所を広げているようで、可愛いけれどちょっと心配。
もうこれ位でいいような気がするのですが・・・

クサレダマ
イシミカワ・スズメウリ・カラスウリなどツル植物も元気いっぱい・・・

イシミカワ ゴキヅル スズメウリ
いつもの場所では随分少なくなった気がしますが、道路工事で住処を追われて
しまうタコノアシをみんなで救出作戦実施。 その成果が現れ
とても元気よく、たくさん育っています。 良かったね!

タコノアシ
5月に賑わったサワトラノオはヨシの間でひっそりと実を付けていました。

センニンソウ ホタルブクロ サワトラノオの実
公園を訪れた1年生の男の子が、木の実を使って上手にザリガニ作り。
とっても上手に仕上げていました。

公園内はヨシが木道を塞いできたなあ~、と思っていたら・・・
1週間後には、風でも雨でも支障の無いように整備されていました。

ヨシの整備前 ヨシの整備後
また出掛けて見ることにしましょう・・・
春のような華やかさは無いものの、しっとりと園内を楽しむことが出来ます。
梅雨時ですので、クッキリと晴天の元で・・・と言うのはちょっと難しい・・・
丘ではヒメジョオンが所狭しと花を咲かせています。 ネジバナも右へ左へと
自由に捻れながら濃いピンクを見せてくれます。 花を観察すると、ラン科!


ヒメジョオン ネジバナ
ホタルブクロ・オカトラノオも次々と咲き始めました。


ホタルブクロ オカトラノオ
ユウゲショウもそこここで花を付けています。


星のような形をしたこの花が好きです。 かつてエンジ色・白・その中間型が
見られましたが、今は白一色の子はいなくなってしまいました。
新しい分類で、ガガイモ科からキョウチクトウ科に変更になった仲間です。


コバノカモメヅル
少しヨシを掻き分けると・・・居ました居ました! 3時頃から咲き始める
ミズオトギリです。 蕾がつき始めたので、早い子はもう少しでお花が
見られるかな?


ミズオトギリ ヌマトラノオ
線香花火のようなチゴザサは、ルーペで見ると素敵です。 可愛い花です。


チゴザサ
コシロネも小さな白い花を付け始めました。 ヨシの間から・・見つけます。
咲き残りのナヨナヨワスレナグサもヨシの中に隠れん坊!


コシロネ ナヨナヨワスレナグサ
いま一番元気な子は、ハンゲショウです。 地味目の花を際立たせようと
「虫呼び作戦」 真っ最中です。 山でも同じようにマタタビやミヤママタタビの
葉が白や薄ピンク色に染まりつつあります。


ハンゲショウ
ミゾソバもホンの一部ですが、蕾を付け色づいてきました。
周囲がグングン伸びて、大丈夫かなあ?・・・と心配なのはヒメハッカです。
それでも負けじと身長を伸ばしてきていました。 頑張れ~!



ミゾソバ ヒメハッカ
園内で陣地合戦に勝っているのは、エゾミソハギとクサレダマです。
華やかなピンク色をしたエゾミソハギは離れていても目に付きます。
これから益々賑わってくる勢いです。


エゾミソハギ
クサレダマは毎年居場所を広げているようで、可愛いけれどちょっと心配。
もうこれ位でいいような気がするのですが・・・



クサレダマ
イシミカワ・スズメウリ・カラスウリなどツル植物も元気いっぱい・・・




イシミカワ ゴキヅル スズメウリ
いつもの場所では随分少なくなった気がしますが、道路工事で住処を追われて
しまうタコノアシをみんなで救出作戦実施。 その成果が現れ
とても元気よく、たくさん育っています。 良かったね!


タコノアシ
5月に賑わったサワトラノオはヨシの間でひっそりと実を付けていました。



センニンソウ ホタルブクロ サワトラノオの実
公園を訪れた1年生の男の子が、木の実を使って上手にザリガニ作り。
とっても上手に仕上げていました。

公園内はヨシが木道を塞いできたなあ~、と思っていたら・・・
1週間後には、風でも雨でも支障の無いように整備されていました。


ヨシの整備前 ヨシの整備後
また出掛けて見ることにしましょう・・・
コメントの投稿
トラックバック:
エコライフ
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2019年02月 (12)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム