ラン科の植物たち
2018/07/08 22:46
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
今年はまだキバナノショウキランに出逢っていません。 キヨスミウツボも
気になるところです。 今年はどんな具合なのでしょうね?
気になるところに入ってみますが・・・う~ん、見られませんねえ
ちょっと違った場所を歩くと・・・やっと小さな株が見つかりました。

小さな株ばかりです。 今日はもう無理かな?出直そうか・・・
ここ数年、沢山見られた場所へ出掛けるも・・・ 気配すらありませんでした。
菌類に頼る植物はなかなか気まぐれ・・・ (に見えるだけですが・・・)
あっ、苔むした中に4株。 これから咲いてくる子たちのようです。
見つけた! と思っても、数日後に出掛けると全くいなくなってしまうことも度々。

上の右側の子を角度を変えて写してみます。

こちらには2株。 次回まで元気でいてくれると嬉しいのですが・・・

そしてこちらはキヨスミウツボです。 土の中から白っぽい顔を覗かせるので
よく目に付きます。

でも、キバナノショウキランよりもっと短い時間で見られなくなることが
多いです。

あちらで・・・

こちらで・・・
きっと今がこのお花の最盛期なのでしょう。

そんな子を探しながら時々見上げていると・・・いました! フガクスズムシです。

少し遠いのですが、沢山のお花が見られました。

そして、目線で見られる子にもちょっとご挨拶です。

場所は違いますが、こんな子も居るのですね?
お花に出逢ったのは、初めてです。 擬宝珠の葉っぱに似たギボウシラン。

花数の多い子は、30個以上も蕾を付けていました。
森の中でひっそりと仲間を増やしながら育っていって欲しいものです。
がんばれ~!

でも・・・ユニークな形をしたランですね!

ノギランもスッキリとしたお花を付けています。 結構お気に入りの子なのです。

やっと梅雨明け・・・ !活動の季節です。
気になるところです。 今年はどんな具合なのでしょうね?
気になるところに入ってみますが・・・う~ん、見られませんねえ

ちょっと違った場所を歩くと・・・やっと小さな株が見つかりました。


小さな株ばかりです。 今日はもう無理かな?出直そうか・・・
ここ数年、沢山見られた場所へ出掛けるも・・・ 気配すらありませんでした。
菌類に頼る植物はなかなか気まぐれ・・・ (に見えるだけですが・・・)
あっ、苔むした中に4株。 これから咲いてくる子たちのようです。
見つけた! と思っても、数日後に出掛けると全くいなくなってしまうことも度々。


上の右側の子を角度を変えて写してみます。


こちらには2株。 次回まで元気でいてくれると嬉しいのですが・・・



そしてこちらはキヨスミウツボです。 土の中から白っぽい顔を覗かせるので
よく目に付きます。


でも、キバナノショウキランよりもっと短い時間で見られなくなることが
多いです。


あちらで・・・

こちらで・・・
きっと今がこのお花の最盛期なのでしょう。

そんな子を探しながら時々見上げていると・・・いました! フガクスズムシです。


少し遠いのですが、沢山のお花が見られました。


そして、目線で見られる子にもちょっとご挨拶です。


場所は違いますが、こんな子も居るのですね?
お花に出逢ったのは、初めてです。 擬宝珠の葉っぱに似たギボウシラン。


花数の多い子は、30個以上も蕾を付けていました。
森の中でひっそりと仲間を増やしながら育っていって欲しいものです。
がんばれ~!



でも・・・ユニークな形をしたランですね!


ノギランもスッキリとしたお花を付けています。 結構お気に入りの子なのです。


やっと梅雨明け・・・ !活動の季節です。
コメントの投稿
トラックバック:
エコライフ
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2019年02月 (12)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム