身近な自然
2019/12/04 23:15
ジャンル:
Category:植物
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
前に行ったり、戻ったり・・・の話になってしまいますが・・・
2週間余り前の様子です。 月に一度の活動日、ここでもそろそろセンブリが
咲いているのでは?と歩いてきました。
え~、こんな所に?と思うのですが、毎年ちゃんと花を咲かせてくれるのです。
ただし・・・身長が私と同じ、チビチャンなのです。 小さい子はホンの2~3㎝、
大きくても10㎝ほどでしょうか?・・・

センブリ
良かった・・・ 今年もちゃんと花を咲かせてくれました。
その株も少しづつですが増えているようです。

センブリ
そしてもう一つビックリ! クモランの花を咲き終えたものや、生まれたての
ようなカヤランまで・・・こんな所にも居たんだね。
N先生にその旨お伝えすると 「ふ~ん、〇〇市も空気が綺麗になったんだなあ・・」
とのお返事。 見つけたことに喜んでいた自分がちょっと恥ずかしくなりました。
そして、そんな言葉を伺い、とても嬉しくなりました。

カヤランの赤ちゃん クモラン
アリノトウグサも紅葉が始まり、なかなか美しい・・・

アリノトウグサ
ムクノキの実はまだ青々としていました。 でも、よ~く探していると・・・ あった!
黒く熟している実がポツポツ目に付きました。
木の枝を見つけて手繰り寄せます。 うまくいった・・・ う~ん、甘くねっとりとした
懐かしい味です。 幼き日、名前も知らず舌だけが覚えていた味が甦ってきました。
姉に話をすると・・・ 「うん、お宮さんの近くにあったよねえ」

ムクノキ
まだ時間もたっぷりあります。 あそこならまだお花が見られるかもしれない・・
少し移動してお花に逢いに行きました。
昨年、花後のドライを数個見つけていた場所に入ると・・・
アッチにもコッチにもクロヤツシロランのドライフラワーが顔を出していました。

クロヤツシロラン
ヤマラッキョウが丁度いい感じで咲き誇っていました。 沢山だねえ~・・

ヤマラッキョウ
リュウノウギクもまだまだ元気そうです。 シャキッとした白さが際立ちます。

リュウノウギク シラヤマギク
アズマヤマアザミもまだ開花中! オケラは、殆どがドライへと移行中です。

アズマヤマアザミ オケラ
秋のお花が思いの他、残っていてくれました。

ワレモコウ ツリガネニンジン
この子たちが花の役目を終えたころ・・・ここも完全な店じまい。
そして、虫や蝶の飛び交う頃にまた暖かい陽の光がここに差し込むことでしょう。

アキノキリンソウ リンドウ
ヤクシソウが最後を飾ってくれます。

ヤクシソウ タムラソウのドライ
ここではノダケの白花も、普通種の子の隣で仲良く並んで咲いていました。
今じゃ・・・色の感じはわかりませんね。

ノダケ アキノタムラソウ
ここでもセンブリを期待してきたのですが・・・ 残念! 蕾時に確認した大きな株は
殆ど無くなっていて、小さな子たちばかりでした。 ガッカリです。

センブリ
フユノハナワラビはまだこれから一仕事かな??

フユノハナワラビ
ちょっと違う場所でしたが、こんなキノコにも出会いました。
どうやらオニフスベの老菌のようです。

オニフスベの老菌?
これで今年のお花の見納めかな?

2週間余り前の様子です。 月に一度の活動日、ここでもそろそろセンブリが
咲いているのでは?と歩いてきました。
え~、こんな所に?と思うのですが、毎年ちゃんと花を咲かせてくれるのです。

ただし・・・身長が私と同じ、チビチャンなのです。 小さい子はホンの2~3㎝、
大きくても10㎝ほどでしょうか?・・・


センブリ
良かった・・・ 今年もちゃんと花を咲かせてくれました。
その株も少しづつですが増えているようです。


センブリ
そしてもう一つビックリ! クモランの花を咲き終えたものや、生まれたての
ようなカヤランまで・・・こんな所にも居たんだね。

N先生にその旨お伝えすると 「ふ~ん、〇〇市も空気が綺麗になったんだなあ・・」
とのお返事。 見つけたことに喜んでいた自分がちょっと恥ずかしくなりました。
そして、そんな言葉を伺い、とても嬉しくなりました。


カヤランの赤ちゃん クモラン
アリノトウグサも紅葉が始まり、なかなか美しい・・・

アリノトウグサ
ムクノキの実はまだ青々としていました。 でも、よ~く探していると・・・ あった!
黒く熟している実がポツポツ目に付きました。
木の枝を見つけて手繰り寄せます。 うまくいった・・・ う~ん、甘くねっとりとした
懐かしい味です。 幼き日、名前も知らず舌だけが覚えていた味が甦ってきました。
姉に話をすると・・・ 「うん、お宮さんの近くにあったよねえ」



ムクノキ
まだ時間もたっぷりあります。 あそこならまだお花が見られるかもしれない・・

少し移動してお花に逢いに行きました。
昨年、花後のドライを数個見つけていた場所に入ると・・・
アッチにもコッチにもクロヤツシロランのドライフラワーが顔を出していました。


クロヤツシロラン
ヤマラッキョウが丁度いい感じで咲き誇っていました。 沢山だねえ~・・


ヤマラッキョウ
リュウノウギクもまだまだ元気そうです。 シャキッとした白さが際立ちます。


リュウノウギク シラヤマギク
アズマヤマアザミもまだ開花中! オケラは、殆どがドライへと移行中です。


アズマヤマアザミ オケラ
秋のお花が思いの他、残っていてくれました。


ワレモコウ ツリガネニンジン
この子たちが花の役目を終えたころ・・・ここも完全な店じまい。
そして、虫や蝶の飛び交う頃にまた暖かい陽の光がここに差し込むことでしょう。


アキノキリンソウ リンドウ
ヤクシソウが最後を飾ってくれます。


ヤクシソウ タムラソウのドライ
ここではノダケの白花も、普通種の子の隣で仲良く並んで咲いていました。
今じゃ・・・色の感じはわかりませんね。


ノダケ アキノタムラソウ
ここでもセンブリを期待してきたのですが・・・ 残念! 蕾時に確認した大きな株は
殆ど無くなっていて、小さな子たちばかりでした。 ガッカリです。


センブリ
フユノハナワラビはまだこれから一仕事かな??

フユノハナワラビ
ちょっと違う場所でしたが、こんなキノコにも出会いました。
どうやらオニフスベの老菌のようです。

オニフスベの老菌?
これで今年のお花の見納めかな?
畑ちゃん
コメント頂きながらすっかりご無沙汰で失礼しました。
センブリもだいぶ前の写真になりますが、秋は紅葉と同じように高い所
から下りてくるのでしょうか?標高の低い地では、遅めにゆっくりと
咲いていましたよ。
センブリのお花は可愛いですね。
花からあの苦さは想像できません!!
ありがとうございました。
コメント頂きながらすっかりご無沙汰で失礼しました。
センブリもだいぶ前の写真になりますが、秋は紅葉と同じように高い所
から下りてくるのでしょうか?標高の低い地では、遅めにゆっくりと
咲いていましたよ。
センブリのお花は可愛いですね。
花からあの苦さは想像できません!!
ありがとうございました。
[ 2019/12/11 02:53 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック:
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム
(´・∀・`)アラー
センブリがまだ見れたのですか・・???
凄いですね・・・
センブリのお花~かわいいですよね~゚+.(´∀`*).+゚.にこ
いつも珍しいお花を~
v(^∀^) ぁりがと~ございます