あてもなく?・・・
2020/01/22 20:39
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
17日、車を走らせながら 「さて、どこに?」 頭の中を色んな場所がグルグル・・・
最初の分岐で行き先が決まった!
随分前に一度だけ行った桜峠から展望台へ上って富士山を眺めようと・・・

桜峠の案内板
峠からなので、ホンの30分程の登りです。道はよく整備され、優しい道標が・・
植林のスギ・ヒノキ林中心ですが、道沿いでは広葉樹もチラホラ見かけます。
時折、シダやコケの仲間も住んでいます。 先端のソーラス部分が枯れているので
クマワラビ?と思ったのですが、ちょっと違うような気もするし・・・

シダの仲間
ドングリの核斗を少しポケットに入れたり、気ままな歩きです。
道沿いで小さな円礫が認められます。ここも隆起して出来たのですね?

アラカシのドングリ 丸い石を含んだ地層
途中 「きっといいことあるよ」 の案内がありました。
ホントかな~?

応援看板が次々と・・・
足元の階段に使っている木には苔が付いていました。
しゃがんでルーペで確認すると・・・ヤッパリ! 大好きなホウオウゴケの仲間です。

小型のホウオウゴケの仲間
平坦な道になりました。 ここから右へ曲がると展望台です。
アラカシの面白い根っこ
到着すると3人の若者が談笑していました。 我が家の子供たちと同世代です。
とても気持ちのいい方たちで、少しお話させて頂きました。
(いいことは・・・これだったのか?)
展望台からは素敵な富士山の眺めです。

展望台からの富士山
さて、そろそろ次の目的地へ・・・
自然豊かな場所で春の兆しを見つけたい・・・と稲子方面へ向かいます。
この辺りは静かで、水も豊か、とても落ち着ける場所です。
もう30年程前になるでしょうか? 相方とドンドン山道に車を走らせ、
かなり高度も上がってこれ以上進めない・・という所で引き返した事があります。
事あるたびに思い出してはいたのですが、その後を確認していませんでした。
ヨシ、行ってみよう!

清らかな流れ 細い流れ(丸野滝)
時々車を止めては春さがし・・・でも山間部ではまだ難しい。
途中から未舗装になってしまいました。 尖った石が転がっています。
パンクした時のいや~な記憶が甦って来ました。予備のタイヤは下ろしたままです。
ゆ~っくり進みます。 車は1台も通りません。

ヤブソテツの仲間
あっ着いた!石神峠です。 どうやら天子湖へ繋がっているようです。
周辺を少し散策し、県境を越えていきます。

石神峠 峠に立つ木
左手に天子湖が見えてきました。

天子湖(てんしこ)
天子湖大橋を渡り少し上がって左へ向かいます。 ずっと湖を左手に見ながら
ぐるっとほぼ1周しないと家へ向かえません。

天子湖大橋 ジャゴケの仲間
相変わらず車を止めてウロウロしながら・・・

天子湖
赤い実のイイギリを眺めたり・・・

イイギリ
山並みに目をやったり・・・ どんな力が働いたんだろうね?などと
思いを巡らしたり・・・

褶曲した地層
シダの仲間に注目したり・・・

サジラン?
きままな一人遊びは終了しました。 パンクしなくてよかった~・・・

ハカタシダ?
帰宅後、一体私は何処を走ったのだろう? と地図で確認です。
25000分の1地図には、新しい県境越えの道は記されていません。
携帯で調べて・・・なるほどね~・・・
今度はいい季節に、まだ天子湖に来たことがないという相方とノ~ンビリ訪ねよう・・・
最初の分岐で行き先が決まった!
随分前に一度だけ行った桜峠から展望台へ上って富士山を眺めようと・・・

桜峠の案内板
峠からなので、ホンの30分程の登りです。道はよく整備され、優しい道標が・・
植林のスギ・ヒノキ林中心ですが、道沿いでは広葉樹もチラホラ見かけます。
時折、シダやコケの仲間も住んでいます。 先端のソーラス部分が枯れているので
クマワラビ?と思ったのですが、ちょっと違うような気もするし・・・


シダの仲間
ドングリの核斗を少しポケットに入れたり、気ままな歩きです。
道沿いで小さな円礫が認められます。ここも隆起して出来たのですね?


アラカシのドングリ 丸い石を含んだ地層
途中 「きっといいことあるよ」 の案内がありました。
ホントかな~?


応援看板が次々と・・・
足元の階段に使っている木には苔が付いていました。
しゃがんでルーペで確認すると・・・ヤッパリ! 大好きなホウオウゴケの仲間です。


小型のホウオウゴケの仲間
平坦な道になりました。 ここから右へ曲がると展望台です。


アラカシの面白い根っこ
到着すると3人の若者が談笑していました。 我が家の子供たちと同世代です。
とても気持ちのいい方たちで、少しお話させて頂きました。
(いいことは・・・これだったのか?)
展望台からは素敵な富士山の眺めです。

展望台からの富士山
さて、そろそろ次の目的地へ・・・
自然豊かな場所で春の兆しを見つけたい・・・と稲子方面へ向かいます。
この辺りは静かで、水も豊か、とても落ち着ける場所です。
もう30年程前になるでしょうか? 相方とドンドン山道に車を走らせ、
かなり高度も上がってこれ以上進めない・・という所で引き返した事があります。
事あるたびに思い出してはいたのですが、その後を確認していませんでした。
ヨシ、行ってみよう!



清らかな流れ 細い流れ(丸野滝)
時々車を止めては春さがし・・・でも山間部ではまだ難しい。
途中から未舗装になってしまいました。 尖った石が転がっています。

パンクした時のいや~な記憶が甦って来ました。予備のタイヤは下ろしたままです。
ゆ~っくり進みます。 車は1台も通りません。



ヤブソテツの仲間
あっ着いた!石神峠です。 どうやら天子湖へ繋がっているようです。

周辺を少し散策し、県境を越えていきます。


石神峠 峠に立つ木
左手に天子湖が見えてきました。


天子湖(てんしこ)
天子湖大橋を渡り少し上がって左へ向かいます。 ずっと湖を左手に見ながら
ぐるっとほぼ1周しないと家へ向かえません。


天子湖大橋 ジャゴケの仲間
相変わらず車を止めてウロウロしながら・・・

天子湖
赤い実のイイギリを眺めたり・・・

イイギリ
山並みに目をやったり・・・ どんな力が働いたんだろうね?などと
思いを巡らしたり・・・


褶曲した地層
シダの仲間に注目したり・・・


サジラン?
きままな一人遊びは終了しました。 パンクしなくてよかった~・・・



ハカタシダ?
帰宅後、一体私は何処を走ったのだろう? と地図で確認です。
25000分の1地図には、新しい県境越えの道は記されていません。
携帯で調べて・・・なるほどね~・・・
今度はいい季節に、まだ天子湖に来たことがないという相方とノ~ンビリ訪ねよう・・・
コメントの投稿
トラックバック:
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (1)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (8)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム