野草を求めて・・・
2009/03/19 23:31
ジャンル:
Category:植物
TB(1)
|
CM(2)
[Edit]
いよいよ春本番! この所の暖かさは何だろう? 腕をまくっていても少し動くと汗ばんでくる。
21日に自然観察と野草を食べる企画があるので、少し準備をしようとお出掛け。
2週間前より随分春が進んでいるのが感じられた。
お花も段々賑やかになって・・・・・嬉しいね~。 少し移動しながら、野草摘みとお花探し。
「あ~っ、咲いてきてるヨ!」 斜面では山吹の黄色が鮮やかだ。
アケビも咲いてきた。この新芽はホロ苦だがオツな味。シャガに、ヤマルリソウも綺麗・・・

畑にシロバナタンポポが咲いていたので、写真写真っと・・・・・
近くにいたおじさんにことわって、栗畑に入らせて貰った。キュウリグサも可愛いネ。
すぐ前の神社ではニリンソウがいっぱい花をつけていた。

しっかり野草も戴いてきました。 でも整理がナカナカ大変です。
仕事から帰った娘が少しお手伝いをしてくれました。 助かるよ~・・・・・

でも気をつけないと・・・・・ こんなものも顔を出しています。
お花は可愛いのだけど、ムラサキケマンは毒草です。 長い釣り糸を持ったウラシマソウも、
それからトリカブトまで出ていましたヨ。(ニリンソウの葉と似ているので注意!)

ほぼ予定を終えたので、まだ歩いたことの無い奥の方を探検していると、オレンジ色の
ヤマカガシ?がシュルシュル~と移動。小さなカエルさん・テントウムシ・クモ・・・・・
春を待つのはみな同じ・・・・・
川原を訪ねる訪問者も色々・・・・・一体誰なんでしょう?

21日に自然観察と野草を食べる企画があるので、少し準備をしようとお出掛け。
2週間前より随分春が進んでいるのが感じられた。
お花も段々賑やかになって・・・・・嬉しいね~。 少し移動しながら、野草摘みとお花探し。
「あ~っ、咲いてきてるヨ!」 斜面では山吹の黄色が鮮やかだ。
アケビも咲いてきた。この新芽はホロ苦だがオツな味。シャガに、ヤマルリソウも綺麗・・・



畑にシロバナタンポポが咲いていたので、写真写真っと・・・・・
近くにいたおじさんにことわって、栗畑に入らせて貰った。キュウリグサも可愛いネ。
すぐ前の神社ではニリンソウがいっぱい花をつけていた。



しっかり野草も戴いてきました。 でも整理がナカナカ大変です。
仕事から帰った娘が少しお手伝いをしてくれました。 助かるよ~・・・・・



でも気をつけないと・・・・・ こんなものも顔を出しています。

お花は可愛いのだけど、ムラサキケマンは毒草です。 長い釣り糸を持ったウラシマソウも、
それからトリカブトまで出ていましたヨ。(ニリンソウの葉と似ているので注意!)



ほぼ予定を終えたので、まだ歩いたことの無い奥の方を探検していると、オレンジ色の
ヤマカガシ?がシュルシュル~と移動。小さなカエルさん・テントウムシ・クモ・・・・・
春を待つのはみな同じ・・・・・

川原を訪ねる訪問者も色々・・・・・一体誰なんでしょう?



Re: No title
メイさんこんばんは!
アチコチでお花情報が入り始めると、ソワソワ・・・落ち着きませんね。
アケビの食べ方は新潟の友達から教わりました。「木の芽」と言ってなかなか人気の食材
のようです。
オニシバリ、この写真では結構雌雄の大きさに差がありますが、これ程あるのかどうかは再度
確認しなければわかりません。何か気がつきましたら教えて下さいね。
箱根湿生花園はオープン当日下見で行ってきました。
明日が本番なのに、天気予報は最悪です。 バス3台の親子観察の為に天気予報が
外れてくれるといいのですが・・・・・
メイさんはここを拠点に散策できるのですね。 箱根のお花情報教えて下さいネ。
アチコチでお花情報が入り始めると、ソワソワ・・・落ち着きませんね。
アケビの食べ方は新潟の友達から教わりました。「木の芽」と言ってなかなか人気の食材
のようです。
オニシバリ、この写真では結構雌雄の大きさに差がありますが、これ程あるのかどうかは再度
確認しなければわかりません。何か気がつきましたら教えて下さいね。
箱根湿生花園はオープン当日下見で行ってきました。
明日が本番なのに、天気予報は最悪です。 バス3台の親子観察の為に天気予報が
外れてくれるといいのですが・・・・・
メイさんはここを拠点に散策できるのですね。 箱根のお花情報教えて下さいネ。
[ 2009/03/22 01:12 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
春を感じるウラシマソウ
サトイモ科の植物、ウラシマソウ。 春を告げる植物のひとつですね。 でもちょっとグロテスクな外見だったりします。 ウラシマソウ、好きな野草なんですけどねー。 【身近な植物図鑑:ウラシマソウ】 【身近な植物図鑑:ウラシマソウ】 【身近な植物図鑑:ウラシマソウ】 ..
[2009/03/25 19:06]
ほぼ日刊そらいろ新聞
<< 浮島ケ原と野草料理 | ホーム | 西臼塚を歩く >>
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (9)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム
ほんとに今年は早い春ですね~
もうアケビの花が咲きだしているのですね!
美味しいのですか~?知りませんでした(^^♪
見るだけでもう満足なのですが急がなければ・・・
↓のオニシバリの雌雄による花の大きさの違い
初めて知りまして~
うれしいです。
大きい花は赤い実(ナツボウズにはならないということでしょうね。
なんだか大きな花なのにいじらしくなってきました(^^ゞ
箱根の湿生花園も20日やっとオープンになりました。
これからせっせと箱根行き・・・楽しみなのですよ。