鳥海山に登りました! その2
2009/08/25 01:35
ジャンル:
Category:山歩き・歩き
TB(0)
|
CM(4)
[Edit]
******* 鳥海山その1から続きます *******
江戸時代に噴火したと言われる新山は荒々しい山だ! その天辺に小さなプレート!
一息ついて・・・・・そろそろ下らなければなりません。
神社まで下り、また登り返して2229mの七高山(しちこうさん)に向かいます。
尾根筋ではイワブクロやイワギキョウが目立ちます。

大物忌神社 イワブクロ イワギキョウ 右は登った道と神社方面
1等三角点を踏んだ後、行者岳・伏拝岳(ふしおがみだけ)と続き、そこから湯の台コースへと
下ります。相方は滝の小屋を登って来ているようです。

七高山頂上 右上は新山 伏拝岳
少しアップダウンを繰り返し、分岐を左に折れて薊坂をグングン下ります。
心字雪渓を過ぎる頃にまだ出会えていなかった 「ヒナザクラ」 の小さな花がアチコチで揺れて
いる姿を目にしました。 「うわ~、可愛い!」 喜んで写真を撮っていると相方が登ってきました。

お花畑 ヒナザクラ
河原宿小屋でしばし休憩
周りは水も豊富で風も渡り、心地よい。 「この下はお花畑だぞ!」 との相方の声。
楽しみに下って行くと・・・・・ 「ほんとだ~! 」
途中からご一緒戴いた地元の方に色々お話を伺いながら、3人でお花を楽しみつつ下っていく。
上を見ても下を見ても、右も左も・・・・・一面のお花が斜面に咲き誇っていた。

八丁坂のお花畑
雪渓の切れる沢で、小学生が休憩していた。
ご一緒の男性にお礼を述べて、相方とひと休み。 ベニバナイチゴがまだ花をつけていた。

ベニバナイチゴ
滝の小屋を過ぎると、あと僅かで公園道路駐車場に到着です。
ふ~、結構長かったなあ・・・・・ でも、大満足の東北行脚でした。
3日間を振り返りながら、湯の台温泉で汗を流して東北の山の〆としました。
江戸時代に噴火したと言われる新山は荒々しい山だ! その天辺に小さなプレート!
一息ついて・・・・・そろそろ下らなければなりません。
神社まで下り、また登り返して2229mの七高山(しちこうさん)に向かいます。
尾根筋ではイワブクロやイワギキョウが目立ちます。




大物忌神社 イワブクロ イワギキョウ 右は登った道と神社方面
1等三角点を踏んだ後、行者岳・伏拝岳(ふしおがみだけ)と続き、そこから湯の台コースへと
下ります。相方は滝の小屋を登って来ているようです。



七高山頂上 右上は新山 伏拝岳
少しアップダウンを繰り返し、分岐を左に折れて薊坂をグングン下ります。
心字雪渓を過ぎる頃にまだ出会えていなかった 「ヒナザクラ」 の小さな花がアチコチで揺れて
いる姿を目にしました。 「うわ~、可愛い!」 喜んで写真を撮っていると相方が登ってきました。


お花畑 ヒナザクラ
河原宿小屋でしばし休憩
周りは水も豊富で風も渡り、心地よい。 「この下はお花畑だぞ!」 との相方の声。
楽しみに下って行くと・・・・・ 「ほんとだ~! 」
途中からご一緒戴いた地元の方に色々お話を伺いながら、3人でお花を楽しみつつ下っていく。
上を見ても下を見ても、右も左も・・・・・一面のお花が斜面に咲き誇っていた。



八丁坂のお花畑
雪渓の切れる沢で、小学生が休憩していた。
ご一緒の男性にお礼を述べて、相方とひと休み。 ベニバナイチゴがまだ花をつけていた。



ベニバナイチゴ
滝の小屋を過ぎると、あと僅かで公園道路駐車場に到着です。
ふ~、結構長かったなあ・・・・・ でも、大満足の東北行脚でした。
3日間を振り返りながら、湯の台温泉で汗を流して東北の山の〆としました。
No title
東北の山三昧、良かったですね。
私も昔の記録を見ると、7年前に、9月の半ばの土、日で、まず、蔵王、、鳥海山に登り、翌週の3連休で、月山、大朝日、西吾妻に登っていました。
路線バス、レンタカーを駆使してですが。
9月だったので、もう秋の花しか無く、種類も量も少なかったです。
でも、キレンゲショウマ様でしたら、そんな状況でも一杯の花を探すのでしょうが!
私も昔の記録を見ると、7年前に、9月の半ばの土、日で、まず、蔵王、、鳥海山に登り、翌週の3連休で、月山、大朝日、西吾妻に登っていました。
路線バス、レンタカーを駆使してですが。
9月だったので、もう秋の花しか無く、種類も量も少なかったです。
でも、キレンゲショウマ様でしたら、そんな状況でも一杯の花を探すのでしょうが!
[ 2009/08/25 20:43 ]
[ 編集 ]
No title
masamsaさま
いつも楽しいブログを拝見させて戴いています。
お勧め情報を教えて戴きたいな・・・と思いつつ、当日までバタバタしたまま資料を車に
放り込んでの出発でした。
でもお花三昧の日々で存分に楽しませて戴きました。
馬場の小路に広がる「一面のチングルマの花穂が風に揺れている姿・・・」
まだ瞼の裏に浮かんできます。
機会があればまた是非訪ねてみたいと思っています。色々教えて下さいね。
ありがとうございました。
いつも楽しいブログを拝見させて戴いています。
お勧め情報を教えて戴きたいな・・・と思いつつ、当日までバタバタしたまま資料を車に
放り込んでの出発でした。
でもお花三昧の日々で存分に楽しませて戴きました。
馬場の小路に広がる「一面のチングルマの花穂が風に揺れている姿・・・」
まだ瞼の裏に浮かんできます。
機会があればまた是非訪ねてみたいと思っています。色々教えて下さいね。
ありがとうございました。
[ 2009/08/25 22:13 ]
[ 編集 ]
No title
サモアッチさま
はい、とっても良かったです。
バリバリの現役中にお休みを使っての山行、かなりハードでしたね。
まあサモアッチさんにとってみれば、何てことはないのでしょうが・・・
少し早いか遅ければ、お花三昧or紅葉に出会えたでしょうが、ちょっと残念でしたね。
私の一昨年の早池峰・岩手山も同時期でした。おまけに風雨も歓迎・・・
(サモアッチさんへの書き込み、ニックネームが固定されていて、変更できません、どうしてでしょう?)
はい、とっても良かったです。
バリバリの現役中にお休みを使っての山行、かなりハードでしたね。
まあサモアッチさんにとってみれば、何てことはないのでしょうが・・・
少し早いか遅ければ、お花三昧or紅葉に出会えたでしょうが、ちょっと残念でしたね。
私の一昨年の早池峰・岩手山も同時期でした。おまけに風雨も歓迎・・・
(サモアッチさんへの書き込み、ニックネームが固定されていて、変更できません、どうしてでしょう?)
[ 2009/08/25 22:22 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック:
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (1)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (8)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム
よかった よかった・・・(^^♪
地元民としてうれしい限りです~(=^・^=)
またいらしてくださ~い(^O^)/