たまには里歩き?
2010/03/16 22:45
ジャンル:
Category:富士山&周辺の山歩き
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
午前中は朝霧で野草のチェック。 3度目の正直と言おうか・・・やっと雪も消え、決行!
ふっくらといい状態に伸びて来たフキノトウ・ヤブカンゾウ・ユキノシタは柔らかそうだ
ヨモギ・タネツケバナ・タンポポもやっと成長が始まった。 でも朝霧の春はまだ先の事。
Mさんと時間いっぱいまで観察し、午後からの用事へ直行。
無事用事も終え、「さて帰ろう・・」 「送って行きますよ~」というMさんに途中の公園で
下ろして貰い、久しぶりにあっちへウロウロ・・・と寄り道をしながらの歩きを楽しんだ。
公園を抜け、幹線から1本入った道を富士山を真正面に見ながらの散策は気持ちがいい。

トウカイタンポポの花と綿毛 モミジイチゴ クロモジと富士山
などと、気楽な気持ちは肩に食い込む荷物で、少々後悔気味・・・・・
傘・カメラ・長靴・拾った椿の花・・は、いいとして、野草の本2冊・春の植物図鑑2冊がなかな
か強烈だ!でもついつい目に留まる野の花を見つけては、「やっぱり歩かなきゃ見れないよ~」
と暫し満足。 ちょっと遠回りの7km余り?の登り道を歩く。
立ち止っては写真を写したり、何やらしゃがみ込んで見つめてる・・オイオイ、ちょっと怪しいよ。
う~ん、でもこれはいつもの事だ・・・
目の前には富士山。 そして色々なお花が富士山とツーショット!

ハクモクレン 寒緋桜 梅
通りの庭には色々な種類の水仙が真盛りです。 ボケの花も木いっぱいに付けています。
そんな中、道端にジロボウエンゴサクを見つけました。 杉林の下ではセントウソウの白い花も
可愛い絨毯になっています。 今年初めての出会いです。

ショカッサイ セントウソウ ジロボウエンゴサク
この分じゃまだ1時間は掛かるという場所で、5時の市内アナウンスが流れて来ました。
中学生の男の子が、元気に 「こんにちは~」 と挨拶してくれました。 (おっ、いいねえ~)
緑の葉っぱが茂っているので何だろう?と眺めると、オドリコソウです。
「へ~、こんな所にあったんだ~・・・」 いかに歩いていないか、目に止めていないか・・・
さらにもう少し先でも群生です。 まだお花は咲いていないので1週間後には要チェックです!

オドリコソウ 第2東名と愛鷹の峯 日の入りの富士山
家までの道を、そう選ぶ事もなく歩いたコースにも新しい発見がありました。
この分じゃ、ちょっと考えて歩くともっといい出会いがあるかも?・・
などとニンマリしていると、ライトをつけて走る車に出会う時間となっていました。
拾った椿の花で今夜は久しぶりの 「花風呂」 です! ウ~ッ、いい気持ち~
ふっくらといい状態に伸びて来たフキノトウ・ヤブカンゾウ・ユキノシタは柔らかそうだ

ヨモギ・タネツケバナ・タンポポもやっと成長が始まった。 でも朝霧の春はまだ先の事。
Mさんと時間いっぱいまで観察し、午後からの用事へ直行。
無事用事も終え、「さて帰ろう・・」 「送って行きますよ~」というMさんに途中の公園で
下ろして貰い、久しぶりにあっちへウロウロ・・・と寄り道をしながらの歩きを楽しんだ。
公園を抜け、幹線から1本入った道を富士山を真正面に見ながらの散策は気持ちがいい。



トウカイタンポポの花と綿毛 モミジイチゴ クロモジと富士山
などと、気楽な気持ちは肩に食い込む荷物で、少々後悔気味・・・・・
傘・カメラ・長靴・拾った椿の花・・は、いいとして、野草の本2冊・春の植物図鑑2冊がなかな
か強烈だ!でもついつい目に留まる野の花を見つけては、「やっぱり歩かなきゃ見れないよ~」
と暫し満足。 ちょっと遠回りの7km余り?の登り道を歩く。
立ち止っては写真を写したり、何やらしゃがみ込んで見つめてる・・オイオイ、ちょっと怪しいよ。
う~ん、でもこれはいつもの事だ・・・
目の前には富士山。 そして色々なお花が富士山とツーショット!



ハクモクレン 寒緋桜 梅
通りの庭には色々な種類の水仙が真盛りです。 ボケの花も木いっぱいに付けています。
そんな中、道端にジロボウエンゴサクを見つけました。 杉林の下ではセントウソウの白い花も
可愛い絨毯になっています。 今年初めての出会いです。




ショカッサイ セントウソウ ジロボウエンゴサク
この分じゃまだ1時間は掛かるという場所で、5時の市内アナウンスが流れて来ました。
中学生の男の子が、元気に 「こんにちは~」 と挨拶してくれました。 (おっ、いいねえ~)
緑の葉っぱが茂っているので何だろう?と眺めると、オドリコソウです。
「へ~、こんな所にあったんだ~・・・」 いかに歩いていないか、目に止めていないか・・・
さらにもう少し先でも群生です。 まだお花は咲いていないので1週間後には要チェックです!



オドリコソウ 第2東名と愛鷹の峯 日の入りの富士山
家までの道を、そう選ぶ事もなく歩いたコースにも新しい発見がありました。
この分じゃ、ちょっと考えて歩くともっといい出会いがあるかも?・・
などとニンマリしていると、ライトをつけて走る車に出会う時間となっていました。
拾った椿の花で今夜は久しぶりの 「花風呂」 です! ウ~ッ、いい気持ち~


[ 2010/03/17 11:19 ]
[ 編集 ]
りんさま
りんさん、こんばんは!
花風呂はもう25年程前に児童文学者の宮川ひろさんの講演でお話を伺い、
子供が小さい頃はお誕生日に花風呂でお祝いをしていました。とっても幸せな気分になりますよ!
りんさんは新潟にお住まいなのですね?学生時代、4シーズン山&スキーで妙高・笹ケ峰・
黒姫山方面を訪ねていたので、とても愛着があります。温泉もいいですし・・・
弥彦山方面でオオミスミソウやカタクリにため息をついたのは昨年の事です。
この辺りは比較的暖かい所です。 でも私の住まいは山ですので、洋服1枚違いますが・・
日本海側と太平洋側では、”似てても少しづつ違う植物” が多いですね。
りんさん、こんばんは!
花風呂はもう25年程前に児童文学者の宮川ひろさんの講演でお話を伺い、
子供が小さい頃はお誕生日に花風呂でお祝いをしていました。とっても幸せな気分になりますよ!
りんさんは新潟にお住まいなのですね?学生時代、4シーズン山&スキーで妙高・笹ケ峰・
黒姫山方面を訪ねていたので、とても愛着があります。温泉もいいですし・・・
弥彦山方面でオオミスミソウやカタクリにため息をついたのは昨年の事です。
この辺りは比較的暖かい所です。 でも私の住まいは山ですので、洋服1枚違いますが・・
日本海側と太平洋側では、”似てても少しづつ違う植物” が多いですね。
[ 2010/03/17 22:17 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック:
<< 三浦半島へ調査 | ホーム | 雪の毛無山 >>
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (1)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (9)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (9)
- 2020年04月 (8)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (10)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (9)
- 2019年07月 (9)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (8)
- 2019年03月 (10)
- 2019年02月 (18)
- 2019年01月 (14)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (12)
- 2018年08月 (8)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
最近のトラックバック
カテゴリー
FC2カウンター
RSSフィード
ブロとも申請フォーム