はたご池で観察会
2012/09/16 22:36
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
15日は、所属の観察会と 「まちの遊民社」 さんの合同の観察会が行われた。
観察場所の 「はたご池」 は旧富士川町で、合併し今は富士市となっている。
なかなか訪ねる事のなかった場所だが、昨年県道76号線から登って以来の事だ。
周囲200mの池周辺には多くの桜の木が植えられていて、富士山の展望も素晴らしい。
ここまで車で行く事が出来、駐車場も整備されているので簡単に訪ねる事が出来る。
集合場所から移動し、車を降りるともう既に観察風景が・・・・・
葉っぱを千切ると矢羽根のような形になるヤハズソウ! 皆で確かめてみます。

シダ・苔得意のY先生 植物全般のN先生 ヤハズソウ
地面に沿うように広がっている紫の花が目につきました。 メドハギ?と思いましたが
どうやらハイメドハギのようで、私には初めての出会いでした。 いい色のお花です!
センボンヤリの閉鎖花もあちらこちらでツンツンと茎を伸ばしています。
そんな小さな花の間に・・・・・これはウサギさんの糞でしょうか?

ハイメドハギ センボンヤリ ウサギの糞
散策していると足元に小さな白いお花が咲いています。 「これなんだ?」 先生に
伺うと・・・ 「アイナエ」 との事。名前は知っていたものの、これも初めて!
似たものに 「ヒメナエ」 があり、同じような日当たりのよい、原野の湿った所で見ら
れるとの事ですが、この子にも会ってみたいものです。
それにしても沢山の量です。 何処を歩いても踏んでしまうほど・・・
可愛いね! ツリガネニンジンやワレモコウなど秋のお花が見られます。
休憩用の椅子の脇には、白いツリガネニンジンが丁度見頃でした。

アイナエ アイナエ ツリガネニンジン(白花)
この時期よく目にするキツネノマゴです。 余り見かけないアザミはヒメアザミらしい。
でも・・・アザミの仲間もよく分かりません。

キツネノマゴ ヒメアザミ シラヤマギク
余り広くない池周辺ですが、よく観察すると色々なお花に出会えます。
センブリはお花にはまだ早いのですが、葉っぱを少し口に含みます。
観察会の終了近くまで口の中が苦かった~。

センブリ タムラソウ アキノタムラソウ
池の淵では、ミゾカクシや小さなコケオトギリが花を咲かせていました。
小さいながらなかなかの存在感があります。 ヒメジソの葉っぱは柔らかです。
(コケリンドウ・・・などと間違って表記していました。ご指摘有難うございました)

ミゾカクシ コケオトギリ ヒメジソ
皆さん熱心に観察を続けています。 アッチに集まりコッチへ移動し・・・・・
瞬く間に時間が流れて行きました。
今回は蕾の子たちがとても気になる存在でした。
開花した姿を見てみたいものです。
リンドウの仲間 池周辺で観察 最後は・・・コカリナ演奏
最後に恒例のコカリナの音色を楽しみながら観察会を終了します。
お気に入りの場所がまた増えたネ・・・・・
観察場所の 「はたご池」 は旧富士川町で、合併し今は富士市となっている。
なかなか訪ねる事のなかった場所だが、昨年県道76号線から登って以来の事だ。
周囲200mの池周辺には多くの桜の木が植えられていて、富士山の展望も素晴らしい。
ここまで車で行く事が出来、駐車場も整備されているので簡単に訪ねる事が出来る。
集合場所から移動し、車を降りるともう既に観察風景が・・・・・

葉っぱを千切ると矢羽根のような形になるヤハズソウ! 皆で確かめてみます。



シダ・苔得意のY先生 植物全般のN先生 ヤハズソウ
地面に沿うように広がっている紫の花が目につきました。 メドハギ?と思いましたが
どうやらハイメドハギのようで、私には初めての出会いでした。 いい色のお花です!
センボンヤリの閉鎖花もあちらこちらでツンツンと茎を伸ばしています。
そんな小さな花の間に・・・・・これはウサギさんの糞でしょうか?



ハイメドハギ センボンヤリ ウサギの糞
散策していると足元に小さな白いお花が咲いています。 「これなんだ?」 先生に
伺うと・・・ 「アイナエ」 との事。名前は知っていたものの、これも初めて!

似たものに 「ヒメナエ」 があり、同じような日当たりのよい、原野の湿った所で見ら
れるとの事ですが、この子にも会ってみたいものです。
それにしても沢山の量です。 何処を歩いても踏んでしまうほど・・・

可愛いね! ツリガネニンジンやワレモコウなど秋のお花が見られます。
休憩用の椅子の脇には、白いツリガネニンジンが丁度見頃でした。



アイナエ アイナエ ツリガネニンジン(白花)
この時期よく目にするキツネノマゴです。 余り見かけないアザミはヒメアザミらしい。
でも・・・アザミの仲間もよく分かりません。



キツネノマゴ ヒメアザミ シラヤマギク
余り広くない池周辺ですが、よく観察すると色々なお花に出会えます。
センブリはお花にはまだ早いのですが、葉っぱを少し口に含みます。
観察会の終了近くまで口の中が苦かった~。




センブリ タムラソウ アキノタムラソウ
池の淵では、ミゾカクシや小さなコケオトギリが花を咲かせていました。
小さいながらなかなかの存在感があります。 ヒメジソの葉っぱは柔らかです。
(コケリンドウ・・・などと間違って表記していました。ご指摘有難うございました)



ミゾカクシ コケオトギリ ヒメジソ
皆さん熱心に観察を続けています。 アッチに集まりコッチへ移動し・・・・・
瞬く間に時間が流れて行きました。
今回は蕾の子たちがとても気になる存在でした。
開花した姿を見てみたいものです。



リンドウの仲間 池周辺で観察 最後は・・・コカリナ演奏
最後に恒例のコカリナの音色を楽しみながら観察会を終了します。
お気に入りの場所がまた増えたネ・・・・・
No title
サクラスミレさま
今まで余り気にしていなかった場所ですが、今回訪ねてビックリしました。
池の周りの湿地と少し高原風の場所はなかなか魅力的です。
富士川を境に植生も違って来ますので、もっと色々歩けば新しい発見も
ありそうな気もします。
サクラスミレさんは、植物に関してトータル的に精通されていらっしゃるのですね。
蕾のリンドウはホソバでしたか?咲く頃に確認したいな・・・と思っていました。
私もまだまだまだ・・・修行が必要です。
今日は手帳を無くした代わりに?エビネの大株に出会いました。
明日は花探しでなく、手帳探しの1日になりそうです。
コメントをありがとうございました。
今まで余り気にしていなかった場所ですが、今回訪ねてビックリしました。
池の周りの湿地と少し高原風の場所はなかなか魅力的です。
富士川を境に植生も違って来ますので、もっと色々歩けば新しい発見も
ありそうな気もします。
サクラスミレさんは、植物に関してトータル的に精通されていらっしゃるのですね。
蕾のリンドウはホソバでしたか?咲く頃に確認したいな・・・と思っていました。
私もまだまだまだ・・・修行が必要です。
今日は手帳を無くした代わりに?エビネの大株に出会いました。
明日は花探しでなく、手帳探しの1日になりそうです。
コメントをありがとうございました。
[ 2012/09/18 19:52 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック:
エコライフ
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2018年04月 (10)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム
あまり知られていない所のようですが
自然な環境が残っているのですね
昔は里山にも、こんな感じの所が多く残っていましたが
最近は、ほんとうに少なくなってしまいました。
ヒナノカンザシも、ひっそり咲いていそうですね
ホソバリンドウの花が咲く頃は、ミミカキグサも咲くのでしょうか
私も来月になったら、里山の湿原でも尋ねようかと思っています。