西臼塚の散策
2013/07/04 11:11
ジャンル:
Category:植物・風景
TB(0)
|
CM(2)
[Edit]
スズサイコやカキランに夢心地になった後・・・・・
西臼塚へ向かいました。 ここでキバナノショウキラン探しをする為です。
サンショウバラは既に落花が多く、ミツバウツギは実を付け、森の中は
だいぶ様子が違っていました。 でも・・・バイカウツギは見頃でニッコリです!
まずは昨年見られた場所を中心に探しますが・・・ 土砂の流出でけずれたり、少し
様子が変わっています。 周辺を探しますが、見当たらないなあ~・・・・・
暫くしてもヤッパリ見つからない。 こうなると、自然に足は重くなります。

サンショウバラ サワフタギ バイカウツギ
少し移動しながら目を凝らしますが、目に入って来ません。キヨスミウツボさえ
見当たらない。
林内のバイケイソウが咲いて来ました。
独特の香りを放っています。 花の付く株は元気ですが、花の咲かない株は何故だか
早い内に枯れてだらしない姿になって行きます。

バ イ ケ イ ソ ウ 枯れたバイケイソウ
森の中で小さく黄色い花が咲いていました。サワギクです。 ツルシロカネソウは
まだまだ健在ですが、全体にお花は少ないです。 そうそう、この時期には
アオスズランも見られる筈です。 昨年の場所には見当たりませんでしたが、少し
進むと・・・いましたいました! 何でこんなに捻じれたのでしょう? 花は咲くかな?
先に楽しませて戴いた、カキランと同じ仲間です。 でも・・・花は地味!

サワギク 捻じれたアオスズラン アオスズラン
周りをキョロキョロしながら、遊歩道やさらに中に入って観察を続けますが、どうも
上手くいきません。 最初の目的を忘れ、樹木の着生物を探したり、キノコの方が
気になって来ました。 顕微鏡が使えなくなっていたのが、ただの操作ミスだとわかり
顕微鏡の世界が広がると、何だか楽しくなって来そうな感じ・・・
ここに来て、キノコも沢山出始めましたしね。

イヌセンボンタケ? ウスヒラタケ? サマツモドキ?
大分歩きましたが、どうも目に入って来ません。 邪心を持っているから??
でも森の中は気持ちがいい~! お馴染の 「キリンの木」(ブナの木です)も
今日は静かに・・・シャキッと背を伸ばしています。

変形ブナ 苔むした遊歩道 カエデ広場・キリンの木
所々で、ヤマシャクヤクの種子を見る事が出来ました。 今年も咲いてくれたようです。
この辺りにもあった筈! と探しますが・・・・・ ここもダメ!
もう諦めようと、最後のアガキをしていて目に入ったのは・・・・・
やっと目覚めたばかりのキヨスミウツボでした。
キバナノショウキランはまだ目覚めていないかも知れない・・・などと勝手な言い訳を
考えつつ、今日の散策は終わりです。 近い内にリベンジです!

ヤマシャクヤク キヨスミウツボ シロバナノヘビイチゴ
つい先日真白なお花を目にしたシロバナノヘビイチゴ(別名:モリイチゴ)
ですが、もう赤く色づき、食べ頃になっていました。 カップ1杯分位収穫出来たので
持ち帰り、 「モリイチゴ酒」 に変身中です。 赤く染まり美味しそうです。
摘んだ手からはとっても甘い芳香が・・・ 堪りません!
次回は気合を入れ直して探しましょう!
西臼塚へ向かいました。 ここでキバナノショウキラン探しをする為です。
サンショウバラは既に落花が多く、ミツバウツギは実を付け、森の中は
だいぶ様子が違っていました。 でも・・・バイカウツギは見頃でニッコリです!
まずは昨年見られた場所を中心に探しますが・・・ 土砂の流出でけずれたり、少し
様子が変わっています。 周辺を探しますが、見当たらないなあ~・・・・・
暫くしてもヤッパリ見つからない。 こうなると、自然に足は重くなります。



サンショウバラ サワフタギ バイカウツギ
少し移動しながら目を凝らしますが、目に入って来ません。キヨスミウツボさえ
見当たらない。

独特の香りを放っています。 花の付く株は元気ですが、花の咲かない株は何故だか
早い内に枯れてだらしない姿になって行きます。



バ イ ケ イ ソ ウ 枯れたバイケイソウ
森の中で小さく黄色い花が咲いていました。サワギクです。 ツルシロカネソウは
まだまだ健在ですが、全体にお花は少ないです。 そうそう、この時期には
アオスズランも見られる筈です。 昨年の場所には見当たりませんでしたが、少し
進むと・・・いましたいました! 何でこんなに捻じれたのでしょう? 花は咲くかな?
先に楽しませて戴いた、カキランと同じ仲間です。 でも・・・花は地味!




サワギク 捻じれたアオスズラン アオスズラン
周りをキョロキョロしながら、遊歩道やさらに中に入って観察を続けますが、どうも
上手くいきません。 最初の目的を忘れ、樹木の着生物を探したり、キノコの方が
気になって来ました。 顕微鏡が使えなくなっていたのが、ただの操作ミスだとわかり
顕微鏡の世界が広がると、何だか楽しくなって来そうな感じ・・・

ここに来て、キノコも沢山出始めましたしね。



イヌセンボンタケ? ウスヒラタケ? サマツモドキ?
大分歩きましたが、どうも目に入って来ません。 邪心を持っているから??
でも森の中は気持ちがいい~! お馴染の 「キリンの木」(ブナの木です)も
今日は静かに・・・シャキッと背を伸ばしています。



変形ブナ 苔むした遊歩道 カエデ広場・キリンの木
所々で、ヤマシャクヤクの種子を見る事が出来ました。 今年も咲いてくれたようです。
この辺りにもあった筈! と探しますが・・・・・ ここもダメ!
もう諦めようと、最後のアガキをしていて目に入ったのは・・・・・
やっと目覚めたばかりのキヨスミウツボでした。
キバナノショウキランはまだ目覚めていないかも知れない・・・などと勝手な言い訳を
考えつつ、今日の散策は終わりです。 近い内にリベンジです!




ヤマシャクヤク キヨスミウツボ シロバナノヘビイチゴ
つい先日真白なお花を目にしたシロバナノヘビイチゴ(別名:モリイチゴ)
ですが、もう赤く色づき、食べ頃になっていました。 カップ1杯分位収穫出来たので
持ち帰り、 「モリイチゴ酒」 に変身中です。 赤く染まり美味しそうです。
摘んだ手からはとっても甘い芳香が・・・ 堪りません!
次回は気合を入れ直して探しましょう!
やまぶどうさま
意気揚々と乗り込んだのですが、空振りに終わってしまいました。
予定が入っていてなかなか行けないのですが、時期を逸してしまわない内に
また出掛けてみます。
お忙しい中、少しの時間を上手く使われて、お花とのいい出会いをされて
いますね。 またよろしくお願い致します。
意気揚々と乗り込んだのですが、空振りに終わってしまいました。
予定が入っていてなかなか行けないのですが、時期を逸してしまわない内に
また出掛けてみます。
お忙しい中、少しの時間を上手く使われて、お花とのいい出会いをされて
いますね。 またよろしくお願い致します。
[ 2013/07/05 11:38 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック:
エコライフ
プロフィール
Author:キレンゲショウマ
お花を見ながらノンビリ山歩きが好き!鉱物・砂金が好き!ボンヤリ寝っ転がって空を見上げるのが好き!ワクワクするのがだ~い好き!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2018年04月 (10)
- 2018年03月 (13)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (19)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (17)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (15)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (18)
- 2016年05月 (10)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (14)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (14)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (23)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (12)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (21)
- 2014年08月 (26)
- 2014年07月 (10)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (20)
- 2014年04月 (19)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (11)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (12)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (20)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (7)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (18)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (13)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (23)
- 2011年04月 (20)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (14)
- 2010年08月 (13)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (22)
- 2010年03月 (16)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (15)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (17)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (9)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (22)
- 2008年06月 (17)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (18)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (12)
- 2008年01月 (6)
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム
有難うございます。
一昨年、カメラを仕掛けたところは、雨水対策にすきとられていましたね。
現在分かっているのは、標高950m辺りで、Wさんが見つけた一株だけです。
これが結実してくれるか不安です。
また宜しくお願いします。